1 辰韓の地名由来
辰韓の地名由来は、秦の苦役を避けて韓にやって来た昔の逃亡者がいたから辰(秦)韓という、とする(三国志魏書辰韓伝・晋書辰韓伝・後漢書辰韓伝)。
彼らは2次の徐福一行である。始皇帝はこの時まで徐福を信じていたようである。徐福は後に「秦の苦役を避けて韓にやって来た」と言った。徐福はここに来るまで始皇帝に「不老長寿の仙薬を探して帰ってくる」と言っていた。それを「実は秦の苦役を避けて逃げてきたのだ」と言った。まるで因幡の白兎が和邇(船)を数え終えて海を渡り終える前に、「今までの話は嘘で海の向こうに渡りたかっただけだ」と言ったのと似ている。
2 新羅(斯蘆国)の建国伝説
閼川の丘(慶州)の上に、6つのを率いる長たちが集まった。相談も済んで皆が立ち上がろうとしたとき、丘のはるか向こうの方に、一筋の光がたなびいている。行って見ると、井戸のそばで、白い馬が1頭、大きな卵をしきりに伏し拝んでいる。6人が近づくと、馬は天に向かってひと声高くいなないた。すると卵が割れて、なかから一人の男の子があらわれた。泉の水で産湯をつかわせると、赤子の体から神々しい光が輝いて目もまばゆいばかりである。王と仰ぐべきお方を、天が賜ったに違いない。徳のある君主を得たいというのが、6人の長たちのかねての願いであった。
長たちの手でだいじに育てられ、10歳を越える頃には人となりが優れていたことから、13歳を迎えたときに王位に立った。卵が瓠ほどの大きさであったため、辰韓の語で瓠を表す「朴」を姓として名乗った。漢の宣帝五鳳元年四月である(紀元前57年)。
3 徐那伐という国号と赫居世居西干
新羅本紀では新羅の原国号は「徐那伐」だという。韓音では「ソナバル」と言う。神武天皇が、倭地方を称して「ソラミツ倭の国」と言ったときの「ソラミツ」と似ている。
「赫居世居西干」は「カクコセ・コセカン」と音読みできるが、「赫」は「日」と同義の「明るさ」を表しているが、「居世」の解釈はアイヌ語の「クシ」とすべきだろう。「クシ」とは「向う」という意味である。「日に向う」だから日向である。「赫居世居西干」は「日向の王」という意味と思われる。稲飯命四兄弟が住んでいたのも父親の火火出見命(鵜草葺不合命)の宮であった日向の四王寺山(倉吉市大谷)である。
4 新羅(斯蘆国)の始祖は稲飯命(上里神社由緒には前に伯耆氏がつくから出身は伯耆国)である。
半島南東部には辰韓十二国があり、その中に斯蘆国があった。辰韓とは斯蘆国を中心とする韓の国々の意味と考えられている。新羅は、この斯蘆国が発展して基盤となって、周辺の小国を併せて発展していき、国家の態をなした。
瓠公が、瓠を腰にぶら下げて海を渡ってきたことから瓠公と朴(瓠)赫居世を同定する説がある。
「新撰姓氏録」は、新羅の祖は鵜草葺不合命の子の稲飯命(神武天皇の兄)だとしている。
稲飯命は紀元前70年に辰韓の地(慶州)に現れ、弟の神武天皇が初代天皇に即位した紀元前60年に「10歳を越える頃には人となりが優れていたことから」信用も得て、紀元前57年(3年後)に新羅王になった。卵生神話はのちの創作である。
三国史記に新羅王の出自は「倭種」と書かれている。三国史記の異説を紹介することで知られる三国遺事であるが、新羅王の出自については否定も異説の紹介も書かれていない。新羅本紀に新羅王の出自を倭人と直接書かなかったのは、稲氷命(稲飯命)の始祖は倭国に渡った中国出身の徐福・天忍穂耳であり、倭国で生まれた瓊々杵命の孫にあたるのを知っていたからである。
第8代の阿達羅尼師今の20年(173年)に卑弥呼が遣使した。
慶州のことを、韓国では「新羅千年の都」という。始祖・赫居世が王位についた紀元前57年から、最後の王である第56代・敬順王が西暦935年に高麗の王建に下るまでの992年間、一度も慶州から都を移したことがないためである。このあたりは、都城を何度も変えている高句麗・百済とは異なる。
5 以下の鉄鏃は稲飯命が建国した新羅で造られ、倭国の神武天皇たちに送られ、九州で使われたと思われる。
※(2015-07-19) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センターは16日、「大崎町永吉の永吉天神段遺跡の二つの土坑墓から、弥生時代中期(約2100年前)の鉄鏃5点が見つかった」と発表した。
昨年7~8月に「土坑墓」から発見され、CTスキャンなどで解析した上で、吉ケ浦遺跡(福岡県太宰府市)と安永田遺跡(佐賀県鳥栖市)で見つかった9点と同時期で同型だと判断したという。南九州では初めてで、鉄製品としても県内最古級という。
副葬品の場合、墓からまとまって出土する例が多いが、今回は墓の中にまとまって置かれていなかったことから、副葬品でなく被葬者に刺さっていた鉄鏃とみられる。