四季の足あと

ライブ参戦(wacci・三浦祐太朗)、
平日はランチやカフェ、
週末は関西近郊へお出かけしています

北海道2泊3日の旅3.

2015-09-18 07:15:11 | お出かけ(北海道・道南)

北海道2日目。
朝から少し車を走らせて、
洞爺湖、その向こうに羊蹄山を車窓に眺めながら、
昭和新山へ。

 
1943~45年の有珠山の噴火により畑が隆起し、
2年余りで成長した奇跡の山。
山肌からはまだ水蒸気が上がっていました。
 

そしてロープウェイで有珠山

 


 
20世紀に4度の噴火をした活火山・有珠山から、
赤茶けた山肌の昭和新山と洞爺湖を臨みながら、
自然の脅威と美しさの両方を一度に眺められます。


この日は雷雨が予想されていて、
雲行きが怪しい中、のぼりべつクマ牧場に移動。

  
最初は、「いい大人がクマ牧場?!」
なんて思っていたんだけど、
 
観光客の投げるクッキー状の餌を上手に口でキャッチしたり、
その餌を手を振って要求したり、
二本足で立ったり、寝そべったり、愛嬌たっぷりで、
中に人間が入っているんじゃないの?ってくらい芸達者なクマに、
笑顔にさせられたり、癒されたりでした。 
 

途中予報通りの雷雨にあいながら、
到着したのが支笏湖

水中遊覧船で神秘的な水中散歩を楽しみました。

この遊覧船も雷雨の間は、運航が中止されていたようで、
私達が到着した時は、再開直後のようでタイミングもとても良かったんです。

  
この日は先日の台風の影響で水中が濁っており、
透明度は低いですよ!とのことでしたが、
これだけ見えれば十分です。

湖の水面下には「柱状節理(ちゅうじょうせつり)」と呼ばれる、
切り立った崖のような光景や荒々しい岩、
まるで筆で書いたような砂地の波紋など…
カルデラ湖ならではの風景が広がっています。
下の写真はその「柱状節理」が、地上で見ることが出来るものです。


遊覧船をおりたあと食べたおやつ 
 
 
では、札幌に向かいます。
                 ・・・つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道2泊3日の旅2.

2015-09-17 10:11:27 | お出かけ(北海道・道南)

五稜郭タワーから臨む五稜郭公園

 
北方防備の目的で造られた、
日本初のフランス築城方式の星型要塞で、
国の特別史跡に指定されています。
 

夕方チェックインをした頃には、雨もあがり、日も差し始め、
日没後、夜景やライトアップを楽しみにでかけました。

大森赤レンガ倉庫群

 


急な坂をのぼった先のカトリック元町教会

 
 

そして125人乗りのゴンドラに乗って函館山山頂

 
ついに、ついに、見ることが出来ました!
パンフレットでよく見るあの写真と同じ景色を。
 
両側を海に囲まれた独特な地形により、
眼下には奥行きのある素敵な夜景が綺麗に広がっていました。
雨上がりで空気が澄んでいることもあってはっきりとした灯りが浮かび上がり、
最高の夜景を楽しむことが出来ました。
 

そして、
「海のがき大将」さんで少し遅めの夕飯。
 
   
etc
 
豊富な海の幸をたらふくほおばりましたヾ(@~▽~@)ノ

先ずは、函館に来たらこれでしょう、活イカのさしみ!!げそ(あし)はまだ動いてたw(゜o゜)w
噂に聞いていたとおり、
透き通ってコリコリ・・・
美味しかった~。


初めて食べたホッケのお造りは柔らかくて、甘みがあり絶品です。
ホッケは傷みやすい魚の為、開きでの流通が一般的なので、
お造りの美味には感激しました。
 
美味しい海の幸に大満足、
ほろ酔い気分でホテルにもどり、
 
夜景を眺めながら最上階のバーでカクテルと洒落込みましたが、
宴会のお客さんの盛り上がりが半端なかったので、
そそくさと退散しました(笑)
 
  
 
 
   さあ明日は大自然を満喫
                 ・・・・つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道2泊3日の旅1.

2015-09-16 21:21:19 | お出かけ(北海道・道南)

お昼前、台風の影響がまだ残る雨模様の函館空港に降り立ちました。
人生初の北海道上陸です。

そしてまず目指したのは、函館朝市。
旬の魚介類や野菜、果物、乾物、お菓子など、
北海道の味覚を扱う約250軒の店が集まっていて、
新鮮な旬の味を楽しむことも出来ます。

  
               カラーマンホール 



きくよ食堂さんで、楽しみにしていた海鮮丼をいただきました。

  
大好物のウニとカニの二色丼。
塩水で洗っただけのトロトロのウニがお口の中でとろけていきます。
もう至福の時間でした♪


お腹が落ち着いたので、いざ観光へ。

トラピスチヌ修道院

  

日本初の女子修道院で今も厳格な戒律のもと、
修道女が祈りと労働を中心とした、
自給自足の生活を送っているそうです。
なので、前庭部分のみの一般開放で、内部までは入れません。
 
庭は綺麗に手入れされていて、丘の上から見る景色も、
雨上がりに緑が映えてとても素敵でした。
 
 
トラピスト修道院
 
  
 
日本初の男子トラピスト修道院で、
内部見学は往復ハガキで予約をすれば、男子のみ可能でだそうです。
ここでつくられるバター飴は有名だそうです。
そういえば子供の頃、このパッケージを見たことがあるようなないような・・・
 
        ・・・つづく
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする