湖南三山最後は天台宗「阿星山 長寿寺」
激しい通り雨により、車で待機を余儀なくされましたが、
紅葉巡りの〆にふさわしい景色でした。
これにて、2024紅葉めぐりの終了です。
遠方より、早朝から一日で五山を制覇するのはなかなかの強行軍で、
流石に疲れました。
2024/11/29撮影
湖東三山の百済寺は見頃を過ぎているという事でパスを選択。
次は湖南三山巡りへ。
天台宗「岩根山 善水寺」
続いて「阿星山 常楽寺」
途中から、
ぽつぽつと降り始めた雨に濡れた葉っぱも、また艶やかで素敵でした。
2024/11/29撮影
続いて、
湖東三山(天台宗)「龍應山 西明寺」
広い広い庭園内は何処を見ても綺麗に色付き、
まさに見頃を向かえていました。
苔の緑と紅や黄色の木々のコラボに癒されます。
2024/11/29撮影
紅葉狩り2024第三弾は、
湖東三山と湖南三山を駆け足で巡ってきました。
先ずは、湖東三山真ん中のお寺(天台宗)「松峯山 金剛輪寺」
受付で「本堂も今、綺麗なので是非どうぞ。」とお勧めされて安易な気持ちで歩みを進めましたが、
行けども行けども本堂は見えて来ず、
気分も悪くなり、途中休憩を取っての完登でした。
この日時点での見頃は麓の庭園のようでしたが・・・・
2024/11/29撮影
先日還暦を迎え、
この日は前厄のおサルさんと一緒に厄除け祈願に行って来ました。
平安京の表鬼門に鎮座する、方除・厄除の大社で、
山王総本宮 日吉大社
西本宮楼門
神主さんのお言葉から、
奇しくも日本国が生まれた日(建国記念日)に、
こうして自分たちの厄除祈願が出来たことをありがたく思いました。
その後、年女でもあるので兎で有名な京都の岡崎神社にもお詣りしました。
兎年とあって、お詣りする人の多いこと多いこと!
初詣並みに並んでお詣り・・・
お守りの購入にも長い行列が出来ていましたΣ(゚Д゚)
平安神宮にも立ち寄りました。
そして、平安神宮近くの、
古民家カフェ 「兎sagiの一歩」で、40分並んで遅めのランチを頂きました。
おばんざいセットの➀アレンジこんにゃく4種類とおぼろ豆腐をオーダー。
5種類のおばんざいも4種類のアレンジこんにゃくもとっても美味しくて大満足!
リフォーム終了後の久々の遠出は、
日吉大社で兎年の気持ちをあらたにし、
美味しいランチも頂けて、
とても充実したお出かけになりました。
平穏な一年になりますように・・・
睡蓮の池が見頃と聞き、
琵琶湖のほとりにある、水と花の癒しの庭園へ行って来ました。
7/3まで「スイレン展」が開かれている、
「草津市立水生植物公園みずの森」
入園ゲート近くにあるスイレン水槽
花影の池
メダカやオタマジャクシの泳ぐ池で、
色とりどりに咲く可憐な睡蓮の花が、
可愛らしい風景を演出していました。
なんとか撮れました!
メ・ダ・カ
園内には他にも、この時期に咲く四季の花々が、あちこちで見頃を迎えており、
その一輪一輪にいちいち(笑)ほっこりさせられました。
シダレエンジュ
マメ科の落葉高木樹で、
中国では、出世の樹木として縁起が良いとされているそうです。
ドーム型の中に入ってみると、素敵な風景が・・・
満天、癒しの緑で覆われます。
気温は、外より低めで過ごしやすく、この中にずっと居ていたかった(笑)
アトリウム(温室)では、
モンステラに実が成ることを、
そして当然食べられることを始めて知りました(@_@)
モンステラでも大型の品種「モンステラ・デリシオーサ」。
バナナとパイナップルを合わせたような味がするそうです。
ぐるっと琵琶湖旅二日目の、朝の情報番組で紹介されていたのを見て、
急遽、足をのばすことにしました。
明智光秀ゆかりの地、
西教寺
紅葉の見ごろはとっくに過ぎていたけど、
撮影スポットはたくさん!!
思わず笑顔になってしまいますよね。
昨年、京都から5時間かけて(湖西道路は大渋滞)、
日没前にやっとたどり着いたメタセコイア並木の紅葉は、
まだ時期が早くて緑色・・・・
そこで、今年、リベンジしてきました。
生憎の天気でしたが、見事な紅葉を写真におさめることが出来ました。
平日という事もあって、車はもちろん、人も少なくて、
思い描いていた「メタセコイア並木道」をゆっくり眺めることが出来ました。
綺麗な虹も・・
何かいいことあるかな?
多賀大社
七五三のお参りで境内はとっても賑わっていました。
名物「壽命そば」
鮎の甘露煮がのった「鮎そば」を頂きました。
彦根城
天守閣内はかなりの密!!
はじめまして、ひこにゃん
ホテルへチェックイン後、
長浜の町をお散歩。
常夜灯
北ビワコホテルグラツィエ
イタリアンのコースを頂きました。