藤田唯之(yui-mi)のBlog

最近はウマ娘がメインになりそうなマイペースなBlogです。

開け閉めスマホ

2025-01-16 18:44:26 | PC・デジタル関連

本日の病院で足のプレートを外す手術が決まりました。3月ですが・・・また入院です(;´Д`)

 

通話用のスマホ(Google Pixel 7)がなんだかんだで2年経ってたんで、交換時期も相まって交換してきました。

新機種は久しぶりにスマホでSamsung製である、Galaxy Z Flip6。実は正統進化のPixel 9とどっちにするかずっと悩んでたんですが、折りたためるという魅力が優先されちゃいました。壊れやすいと聞いてるので壊れたら次考えると言うことで・・・。

中味は本体以外はいつものようにマニュアル・USB-Cケーブル・SIMピン。なので中味写真は割愛。

スペックはSnapdragon 8 Gen 3。メモリは12GB、WIFI6対応、重さは190g前後。基本的なところはこんな感じ。重いゲームでも普通にやれるところは最新機種の名に恥じないかな。

本体取り出した直後。改めて液晶を曲げてる感覚は恐いなとも。普通にパカパカやっても割となんともないのは液晶の進化なんだろう。初期の頃は曲げただけでも不具合って言われてた頃に比べるとね。

フラットにした状態。真ん中が少し浮いてるように見えるのはおそらく仕様。触ったら凹凸が解る感じ。本体の薄さは二つ折りにするからか純粋に薄い。この辺の強度が今後の課題なんだろうな。聞く話では使い方次第では1年でダメになるとも。ただ、張り替えはSamsung公認ショップだと無料とのこと(auショップの人曰く)。

Samsung機種が絡んでる場合は、このツールが使えるってことで、GalaxyTabのデータ移行でおなじみのSmart Switch。今回もしっかり活躍してくれます。Pixelにアプリインストールしてケーブルでデータ移行。(WIFIでも出来るんだけどね・・・)

今回はケースとフィルム、凄く真面目に考えました。何せ折り曲がる部分の保護も考えなければならないんで。保護フィルムとケースは今回奮発しました。2つ合わせて約1万円。spigenのケースと保護フィルム。メーカー統一にしたのはケース取り付けるのに保護フィルム干渉させないため。なおSamsung純正・・・ヒンジ部保護しないくせに値段がこの2製品の倍以上・・・。

取り付け直後。厚みが出るもののしっかりした印象。さすがspigen。昔と違って高くなっただけはある・・・昔は安くてもしっかりしてたけどね。

フラットにした状態。ヒンジの保護部が盛り上がるのは仕方ないけど、これ、実はスタンドにもなるんで結構立てて動画など見る場合は有用。出番あるかは未知数だけど。

折りたたんだ状態。少し厚みが出るものの、持ち感は凄くグリップしてて安心感がある。よく考えられてると思います。

 

ここからがサブディスプレイで閉じた状態でもアプリが使えるようにする。基本はガジェットのみですが、Galaxy StoreからGood Lockと言うアプリをインストール。Google Playには無いんで注意。

インストールしたらGood Lock起動→Multi Starというアプリインストール。Multi Star起動→Galaxy Foldableタップでカバーランチャーウィジェットタップ。これで好きなアプリをぶち込むだけ。

サブモニターでアプリが使えるようになったのは、Flip5から。発売直後は海外限定だけど、一昨年末から正式に日本語も対応したそうで。これが出来る・出来ないでは大きな違いでしょうね。ウィジェットだけだと知れてるし

 

他所でも調べたら出てくると思いますが、自身でもPayPay・au Payなどのコード読み取り系電子マネーやショップ系アプリ(確認したのは万代トライアルウェルシアカインズSunplaza)も閉じたまま扱えました。マイルストレージの一つ、トリマは微妙に使えなかったが(動作はするけど動画見た後の画面が固定で画面が消せない。この場合は開けて普通にアプリ動作させるという本末転倒)。マイルストレージで閉じたまま扱えるアプリ探してみるかな・・・?

こちらも当然ですが、ウェブブラウザ系やAmazonアプリ、YouTubeも閉じながら扱えました。

 

ここからは文字通りの挑戦。ゲーム系アプリをば。一応Samsung純正ウィジェットでもゲームはあるんだけど・・・。

一発目は一番不安視されたアリス・ギア・アイギス。意外にもちゃんと画像比率に合わせて起動できました。プレイするには小さすぎるんでアイテムとかオートプレイぐらいしか使えないけど、ラグとか全くなし。Snapdragon 8 Gen 3は伊達じゃないな(;´Д`)。

続いてはBlueArchive。こちらは縦横比率固定で動作。プレイもきっちり出来ますが、あまりにも小さすぎるんでやるならペンなど細い物を推奨。最もやるなら開いてプレイしろとw

プリコネは普通に画面に合わせて調整されてました。こちらも普通にプレイ可能。ログボ狙いなら普通にアリかな。ただ、タップするには普通に小さすぎるのでゲームするなら(以下略

デレステもプリコネ同様画面に合わせて調整されてました。プレイも出来ますがやるなら(以下略

ウマ娘。サブモニターから起動しようとすると、出だしでフリーズ。

一度開けて起動→そのまま閉じてプレイ続行だと、ゲームは出来るものの画面比率がむちゃくちゃになります。なのでサブディスプレイでのゲームプレイはほぼ出来ません。

レスレリアーナのアトリエ。縦画面に切り替えるときは間違いなく止まるが、基本プレイは問題なし。このゲームが縦画面になるときはキャラとのコミュニケーション(ぶっちゃけ会話のみ)だけだから余り影響ないんだけどね。イベントも希に縦画面になるのもあるけど。ボタンも小さめなのでちゃんとやるなら(以下略

プロ野球スピリッツA。思った以上に遊べる。打てるし投げれる。ボタンも地味に大きめなのでサブディスプレイで苦労することが意外に少ない。片手間で開けるの面倒なときなどには非常に行けそう。言わずもがなだが対人の対戦には超不向きだけど(反応的な面で)。

今回一番のサプライズだったのが、Fate Grand Order。旧世代の重いゲーム筆頭として度々テストするので今回もです。画面は縦横比率固定なんで上下に縁があり、一見すると見にくい・やりづらいかも知れませんがサクサクである以上、ボタン大きめだしプレイしやすい印象でした。当然ちゃんとやるなら開けた方が大分プレイしやすいのは事実ですが、ログインやちょっとしたことなら十分に遊べる。

数少ない、サブディスプレイで出来ないゲームその2・学園アイドルマスター。オープニングやロード画面は普通に動作します・・・が、メイン画面になった途端、音声のみのブラックアウト。タップするとアクセス音などは鳴るんですが、画像が出ないと何やってるか全く解りません。なので、純粋にサブディスプレイで出来ないゲームとして紹介しておきます。

最近のゲームから通称「尻ゲー」こと勝利の女神:NIKKE。PLAY中は画面に合わせてちゃんと調整してくれる良設定です。SoCが良いからなんですが普通にヌルヌル動き、遊べます。ただ・・・

ボタンが小さい。それ以上に他のゲーム以上にめちゃくちゃ隅に押したいボタンがあるのが非常につらい。スキップの押しづらさは現段階最難度。なのでプレイするなら(以下略

 

他のゲームは試していないものの、意外と対応ゲーム多いかも知れません。というか、やれないゲームの方が少ないかも。プレイしやすさを除いたら。画面比率固定のもあれば、画面に合わせるのもあるんで。同じサイゲなのに出来るのと出来ないのがあるのは流石に意外だったが。

もし、これでGalaxy Z flip6に興味持たれたのであれば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅ればせながら

2025-01-09 11:27:22 | アニメ・漫画・ゲーム関係

明けました、おめでとうございます・・・遅くなりました。去年はいろいろありすぎて(特に悪い方)厄払いのレベル。足が複雑骨折するわ(今もプレート付いてる影響で走れないし、今の季節は本当に堪える)そのおかげで仕事で稼げなくなったし肉体労働系の仕事が行けなくなった(農作業除く)しで・・・現在は8月中旬から(農作業の手伝い1ヶ月を除く)介護職についてます。9月までは派遣でしたがスカウトされて現在3ヶ月の使用期間中。2月末から正式に社員?予定です。ヘルパーなんで夜勤業務メインですが何とかやれてます。

購入物も最近はもっぱら自分や家族周りがメイン。仮眠用の寝袋(シュラフ)やら家の布団と毛布を30年以上ぶりに変わったり、大きなブツはやはりマッサージチェア(約30万円のを値切りに値切って17万で購入)。今や家族にとって生命線とも言うべき機器です。マッサージチェアは安いのをと始め思ったんだが、実体験して考えを変換。高いのにはやっぱりめちゃくちゃ効くんだなと改めて実感しました。故になんですがね・・・高すぎるのはともかく(某シャア専用は別格過ぎるが。値段も鬼。運良く実物は拝めましたが・・・)。

 

今年の目標・・・宝くじ当たって欲しい(特に高額金額)のはいつものこととして、とりあえず1年間健康に過ごすことが大前提かな。去年は足の骨折で1年の大半棒に振ったし。職も1年間同じところを続けられたら(農作業のお手伝い除く)。

ゲームの方ですと、ゲームを絞っていきたいかなぁ・・・なんだかんだで現在やってるゲーム・アプリが減りもしたけど入院生活の影響で増えちゃったし。現在メインなのがウマ娘とプロ野球スピリッツA。一時凄かったけど落ち着いたのがパワフルプロ野球アプリ。これにプリコネ・ガールフレンド(仮)・レスレリアーナのアトリエ・BlueArchive・アイドルマスターシリーズのシンデレラガールズスターライトステージとアニメ化したシャイニーカラーズ、PC限定の大航海時代online。ちなみにやってて去年サービス終了したのがアプリのシンデレラガールズとパワフルサッカー・・・うん、改めてやっぱり多いな。よくやってるよホント。なんだかんだでほとんどデイリーやイベントやってるし、できるまでのLVはちゃんと上げてるし。

特に頑張ってる2つのゲームから。まずはウマ娘。単垢ですから一極集中ですが、増えたねぇ・・・去年だけで20人以上だもんね、新規。1月26日、入院中の病室でいきなりX(Twitter)が騒がしいなとみたら、突然のシーザリオ発表から始まり、2月に同期の牝馬3頭、3周年でアニメ3期で名前だけ出てきたオルフェーヴル・ジェンティルドンナを始め合わせて9人、6月には即実装したドリームジャーニーを筆頭に5人、8月にバブルガムフェロー、9月末のメイン2章最後でフサイチパンドラ(後に正式ウマ娘化)、11月にブラストワンピース、12月にサクラチトセオー。これに名前だけだがステイゴールド(ドリームジャーニー育成シナリオで登場)・ジェニュイン(12月のスターブロッサムにて名前だけ登場)とかね。もはや150人近いって言う・・・最も、デレステはもっといるんだろうけどな(何気にCVなし多いし)。自身も気がつけば99人居たわけで(衣装違い除く)。ウマ娘の何が凄いって、ほとんどのキャラにCV付いてる点なんですよね。新人青田買いとも言うが・・・。今年も更に増えるんだろうな。シンデレラグレイもアニメ化するし。願わくば1985年以前の馬もウマ娘化して欲しいけど。特に初期の頃に牧場の方から逆オファーあったタイテエムを筆頭にね。

 

プロ野球スピリッツAは、入院中暇つぶしにやり始めたのがスタートだったんだが、野球好きが恐ろしく高じた形。現在全ポジションS居ますし、むしろ凸回数によるところもあるし。2垢あるし(苦笑)。メイン垢は単純にカープ一色。中々カープ全ポジションS行かなかったけど、やっとこ野手控え枠1まで来ました。現在はA極新井さんが居るけど、まだ菊池・矢野引いてないしね(矢野に至ってはAすら出ない)。レジェンド枠で運良く野村謙二郎(遊)・ライトル(右)・前田智徳(中・右)出たし。投手陣も凸数のおかげで先発属性がある中継ぎのおかげで何とかオールS達成したし。森下出ないけどな・・・(Aはメッチャ出てるのに・・・)。

サブは応援球団を日ハムに変えました。楽天のあの監督交代は流石に私としても腑に落ちなかったし・・・その影響もあって好き勝手やってる印象。現在のOBガチャ(古田・里崎セレクション)が歴代でも最凶レベルに凄い(ピックアップ選手のネームバリューも含め)。メインで運良く引けた前田智徳(広)の他に、最大の目玉とも言う清原和博(西)・落合博満(ロ)・斎藤雅樹(巨)・ペタジーニ(ヤ)・岩瀬仁紀(中)・佐々木主浩(横)・糸井嘉男(日)・ジェフ・ウィリアムズ(神)・・・なんです、これ?ほとんど欲しいんだけど^^;この中でペタジーニと大魔神(佐々木主浩)以外はメイン・サブで引けてる。(ちなみに後の3人は新垣(ソ)・JP(オ)・ジョーンズ(楽))

この後はまた淡々とエナジー(他ゲーで言うジュエルやマニーみたいな感じ)貯める生活が始まる・・・w。イベントこなしたらなんだかんだでS契約書(確実にS選手が引ける)貰えるしね。後は運。

 

この二つをメインに今年も頑張っていくかな・・・増えるかもしれんし減るかもしれんけど。増えるならMLBかな(プロスピのメジャーリーグ版。ログインだけは実はしている)。

 

旅行に関しては・・・元手があればなんで、行けても近間の温泉になりそう。兎にも角にも今年もよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVの回線速度アップ計画

2024-12-06 16:33:33 | PC・デジタル関連

うちの現TV・BRAVIA KJ-55A9Gのネット回線に不満を持ちだしたのがちょっと前。TVでabemaTVがラグを希に出てました。前の家では元々なんちゃって光であるVDSL故に、100mまでのLANポートに気にしてなかったんですけど・・・現在は10G引いてて最低でも1G出るんで、

A9Gが出たのは2019年6月8日、購入が11月末。今でも他の機能に不満は全くありませんAndroidOSも不満はありません。TVだしね。でもやっぱり昨今、4K配信も当たり前になってきた手前、回線速度が100Mbpsだと限界がありましてね・・・今後も見据えて回線を強化してみようかと思ったわけで。

 

まず最初にA9Gの回線スペックをば。

有線:LAN端子(100BASE-TX/10BASE-T)

無線:IEEE802.11ac/a/b/g/n

実は無線、一応ac対応(MIMO未使用)なので最大433Mbps出るんですよね。てことで速度を実際測ってみると・・・

こちらは有線。最大100Mbpsのポートだけにやはりというか、こんな感じ。

無線だと130Mbps出てます。アップロードは有線と同じ。なお、ブラウザはTV標準搭載のを使用で、サイトもfast.comからやってます。

なお、うちのルーターはASUSのRT-AX89X。今でこそ無線性能少し劣ると言われても仕方ない(WIFI7非対応)のだが、それでも随一の性能を誇ってます。WIFI6e非対応に思われますが、内部設定にてテストモードに6GHzがあったりするんで、やれなくはない。当時6万円は伊達じゃない。何より10G1ポート込みの有線LANポート8つは今出ているルーターでも唯一無二であります。4ポートじゃうちの家では絶対に足りんし・・・。

昨今のTVも無線重視っぽく、無線のスペックは上がってる(ax(WIFI6)対応製品が主流)のだが、有線は未だにBRAVIAは100BASE-TX/10BASE-Tが主流。他の日本の製品も、調べてみると有線に関してはほぼ同じ。11月末発売のREGZAですら有線は100BASE-TX/10BASE-T

いっそのこと無線でやればって話にはなるけど、時々断線するのがね・・・って事で、有線で速度アップを目指すことに。

 

USBポートがあるので、USBを介してLANを繋いでみようって事で最初に購入したのがTP-LINKのUE306

さくっと近くのエディオンで購入。いろいろ割り引いて約800円ほど。これでいけたら・・・と思い、

USB2.0ポートに接続。しかし認識せず。無念・・・

USB3.0ポート(HDD録画用)にも取り付けたがやはり認識せず。ダメなのか・・・と思った。その矢先、AmazonにてBRAVIAで使える(らしい)USB接続LANポートを発見。購入しました。1300円ほどでしたが(現在は1500円に値が上がっている)。

BENFEIってメーカーのところ。HPもちゃんとあり、PCの小物パーツを生産してるところっぽい。拠点は深圳。やっぱり中国(;´Д`)

箱の中味。商品と簡易マニュアルのみ。象ったプラケースすらない。超簡易。(だから安いんだろうけど)ただし、商品はしっかりしてそう。

まずはUSB2.0にて接続。

有線LANの項目に「接続済み」が。これでネットは繋がったんで試しに速度を測ってみる。

無線に比べダウンロード40Mbps速度アップ。アップロードは無線・100Mbpsポートとほぼ同じ。

次にUSB3.0(HDD録画増設用)に接続。

ダウンロード・アップロード共にアップ。無線を超えましたしっかりと。

海外製ですがAndroidOS(TV用)専用速度チェックアプリから。これだとアップロードが鬼の早さに。何故にw

 

この後、abemaTV・YouTubeで動画垂れ流しましたがラグは全く出なかったことを付記しておきます。有線以外の性能は最高スペック故に5年経った今でも第一線です。伊達や酔狂じゃ有機ELじゃありません。これであと何年堪えられるかな・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在売られてる最安の最新タブレットに、いろいろ楽しめる夢を見るか?

2024-11-29 11:54:53 | PC・デジタル関連

うちの会社の小さい先輩の話、実はコミック買ってたり(アニメの影響が相当大きい。中の人が直後のアニメウマ娘3期でほぼ主人公やってることもあり・・・)してましたが・・・実写ドラマ化するんですか。どうすんねん・・・先輩のキービジュアル見たけど悪くはなかった。ただこれ、激甘なラブコメだから実写は相当キツい・・・幸い(?)にもBS松竹東急のみなのでそこまで広まらない気がするが。

 

母親が9月、一気に体調崩して回復はしていってるものの、物忘れや頭の老化・指の運動などにと思い、安価なタブレット1枚買いました。10インチクラスで現状一番安い商品を選んだんですが・・・Amazonでアウトレットで販売してた難あり新品を。

SVITOO Tab P10という商品を買ったんですけど・・・値段が約8600円。ちなみに現価格が25%引きで11880円

Amazonの安価なタブレットって、いろんな意味で千差万別あります。大概中国製ですが・・・意外にも買ったメーカー(SVITOO)、HPありますたよ。ちゃんとやってた。中間業者かもしれんけど。深圳(広東省深圳市)にあるっぽいんでまぁ・・・9月にあったあの事件の場所ですね。

それはさておき、まずはスペック紹介。SoCはUNISOC T606・メモリ12GB(初期4GB+増設8GB)・WIFI(6/7非対応)・ストレージ 128GB・MicroSD(公称最大1TBまで対応)・Bluetooth5.0・カメラ最大800万画素・6000mAh・Android14・10.1インチ(1280×800)。

要のSoCであるUNISOC T606は2022年発表のSoCですが、クラスとしては一応ミドルクラス。ただ、ゲーム性能は・・・もっとも、ゲームのために買ったわけではないんで。(基本はおそらく読書閲覧とニュース閲覧)メモリは増設とは言え12GBは閲覧するには申し分ないスペック。ストレージも128GBあったら十分。(万が一でも)足りなくなったらMicroSDで増設可能だし。Bluetooth・カメラは使わんだろうし。10.1インチだけど解像度が低いのは実は割とありがたかったり。解像度良かったらその分文字が小さくなるんで、母親の歳を考慮しても小さい文字はってことで。

届いた直後、段ボールから取り出したところですが箱が所々損傷(折れている)してた。確かにパッケージで返品する人多いもんね。

箱裏。ちゃんとAmazonの検品済みのシールが。開封してなさそうだし。

サイド。タブレットのモデルが簡易的に記載。

開封後。記載通りに最初からタブレットケース&保護シールが貼っておりました。初心者には凄く親切な感じ。箱の損傷以外ホントに未開封だったんだと思います。タブレットの他はUSB-C-USB-AケーブルとUSB-Aからコンセント(充電器)。後、簡易的なマニュアル。

厚みは8.7mm、重さは540gだそうです。母親の力なら何とか持ち上げられるかな?うちは底まで重いと感じなかったが。もっとも、大きくて厚みが薄くて更に軽い現iPad Pro使ってるからなんとも言えないけど・・・。

セットアップ直後。もっともセットアップ中、言語変換できずにするんで(つまり、そのまま英語でセットアップ)終わった後にギアマーク(Setting)タップからSystem→LanguageでEnglish(英語)のみなので、+をタップ→日本語追加の後、日本語をEnglishの上にスワイプして日本語を優先順位1番にして保存します。

日本語に変わり、「Setting」が「設定」に変わるんでこれでようやくそれなりに使えるように。Googleアカウント登録あるけど・・・。

母親用ってことで、あとは月額制の雑誌アプリ(うちの場合はタブホ)とニュースアプリ(スマートニュース)をインストール。設定で文字を最大の大きさに、コントラストも最大。加えて拡大ボタンも付けて完了。YouTubeはあるけどうちの母親はおそらく使わないからまぁ・・・。今後としては電子図書館、もうちょっと普及して欲しいと思ったり。これでお年寄りに優しいタブレットの完成かな?

 

このタブではやらないけど、試しにってことで4つゲームもやってみました。

1.プロ野球スピリッツA(コナミ)

チュートリアルは思った以上に軽くてスムーズ。スクリーンの解像度が低いのが影響してるのか、スライド(滑らせる)が反応鈍いのが気になる程度。チュートリアル後に3GBのダウンロードがあるけど思った以上にやれる感じ。メモリ12GBが思った以上に効いてる可能性があります。リプレイ(打った直後など)では少しラグが発生しますが気にならない感じ。リアルタイム対戦の場合はスライドの反応の鈍さが玉に瑕なのでやらない方が賢明。とはいえ、9年前の開始(2015年10月31日開始)以降、これと言ったスペックアップなシステム改善もしてないんで、やれなくはないかな。

2.Fate Grand Order(TYPE-MOON)

850MBのデータダウンロード後にチュートリアル開始。このゲーム、チュートリアルが恐ろしく長いのが難点。昔に比べてメッセージスキップできるようになったのは救いなんだろうけど、リセマラには向かん。加えて推奨SoCがSnapdragon 855以降というめっちゃええ根性してるが、ラグる事無くチュートリアルは終了。タイトルに戻るとき少しもたつく程度。プレイ(チュートリアルのみだが)自体は快適。こちらも開始9年経過(2015年7月29日開始)してるんで推奨OSやスペックは上がれどそこまで影響はない。普通に遊べる。

3.ウマ娘 プリティーダービー(Cygames)

タップ直後、15.3GBのダウンロードを要求するのだがダウンロード中にチュートリアルが始まるので影響はない。流石にレース中は所々ラグが発生する。ウィニングライブもラグが発生するが、遅延になることは無かった。Cygames全般に言えるのだが、15GBの大容量でも、回線さえ早かったらダウンロード速度は十分速い。(似た容量では13GB要求されるプリコネか)基本、ホーム画面でもアニメするためか、所々ラグが発生してしまう。一応、開始が2021年2月24日と3年半前なのだがミドルダウンクラスだとやはりしんどいと言わざるを得ないか。育成中に関してはそこまで苦にならないので、育成特化に転ずるなら十分行けるかなと言う印象。

4.魔女のふろーらいふExptional Global

直近の最新ゲームから1つ(サービス開始時が11月26日)。開始直後から450MBのダウンロード。デモ後そこから2GBダウンロード。その後やっと進行。デモ中は初期設定時はやはりというか画像がどうしても粗い。ちなみに基本はパズルゲームなんだがパズルゲーム部のレスポンスは悪くない。画質は6段階あるけど初期では一番簡易表示。最高表示で再起動したらめっちゃくちゃ重くなったんでスペック相当にするのが一番かも。簡易表示だと十分遊べるのだが、それだとキャラゲームとしては凄まじく致命的だし、なんとも言えない。(もっとも、このゲームの制作がアカツキゲームスなのでサ終も早そうな気がするが・・・前科多々あるし。レスレリアーナのアトリエみたいにシステム運営会社が変わるのであればワンチャンあるか?)

 

ここまで試したけど、ゲーム以外ならなんだかんだで使える。メモリ12GBは伊達じゃないしストレージも内蔵128GBに加え、MicroSDで増設可能だし。動画視聴やWeb閲覧・電子書籍読むのには申し分ない。ゲームにしても、昔から続いてるゲームに関してはそこまで苦にならないのは意外だった。流石に直近に出たゲームはきついし、PUBGを筆頭としたリアルタイムバトルロワイヤルゲームなどのeSportsの練習用としてなら間違いなく不向きだが。

昔の、(2020年前後の)Fireタブもゲームはかなり苦戦してた感じだが、動画などはそこまで苦にしてなかったな。うち自身も安価なタブレットを試すのは久しぶりだし。その頃に比べたら今の安価なタブレットも軽いゲーム(昔からやってるゲーム)なら十分行ける。ただ、結構いろんなアフィリエイトサイトでウマ娘できますよと言う安価なタブを宣伝しているところは、一度やったんかなと思うんだけどね。スペックだけ見て判断してるのがほとんどだろうけど、でなければ大量の商品の宣伝できるはずも無く・・・。

 

と言うことで、安価なタブレットでもそれなりにできるというのを感想を最後に締めたいと思います。参考になれば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回線速度試行錯誤、再び

2024-11-18 16:47:22 | PC・デジタル関連

以前、10GbpsのLANカードで試行錯誤した挙げ句、マザーボードの復活した内蔵2.5GLANポートで安定。しばらくそれで過ごしてました。

以前にも示唆していたとおり、Realtek RTL8126チップ搭載のLANカード出たら試すと宣言してから5ヶ月。日本のAmazonにてようやく出ました。おそらく5GbpsのLANカードは初。値段も4280円(購入時)と、10G LANカードの最安値よりも安いです。

マザーボードでは既に搭載製品が各メーカーから出てますが、LANカード単体は中々見てなかったからね。システム一式変えてまではとも思ってたし。今のこのご時世、マザーボード値段上がりすぎやねんよ・・・マジで。

と言うわけで、本日、無事に届きました。中国のどこが作ってるかは解りませんが・・・あやしい表記ですが^^;

PCIe x1です。10GbpsのLANカードが軒並みx4多い中、帯域大丈夫かと思われますが、出たばかりのPCI Expressだと遅いのですが、今はRev.3.0だとx1でも8GT/s、4.0だと16GT/sと速度上がってるんでほぼ大丈夫。あと、Realtek製は発熱がそんなに出ないとも(だからマザーボードでよく採用されるのだが)。

Realtekおなじみのカニさんマーク。昔はともかく、今や安定感抜群で信頼高いです。最新のチップナンバー・RTL8126の記載も。

 

取り付ける前にドライバーをダウンロード・インストールしてくれとマニュアルに書かれてましたのでやってみましたが、実は日付が2024年3月22日だったり。事実これでインストール→取り付けた後再起動で認識しましたが、不安ある人はRealtekから最新Driverダウンロードすることをお勧めします。安心感あるしね。現段階の最新版の日付は10月24日。

 

取り付けた後、リンク速度確認すると5000Mbps(5Gbps)の表記が。

速度は・・・時間によるかなぁ、現状。ダウンロードが早い場合とアップロードが早い場合があります。それでも2.5Gよりは速いですが。描画も2.5Gに比べて速い。後は熱暴走で落ちないことを祈るので今後次第。5時間ぶっ続けで現在めちゃくちゃ安定してるんで、さすがRealtekと思います。これからですが。

 

10GbpsのチップセットがAMDと相性の悪いIntel X540とX550、一時うちが使ってたMarvelのAQC-107と117。どの製品も爆熱問題が未だ残っているんで(加えてMarvel製に至っては時々反応しない)、RealteK製の10Gbps製品が出てほしいものです。と言うか、もう少し効率よくならん?ほんま。

まぁでも、しばらくはこの5GbpsのLANカードでやっていけそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする