藤田唯之(yui-mi)のBlog

最近はウマ娘がメインになりそうなマイペースなBlogです。

まさかの酷道走破!

2009-07-07 22:31:00 | 旅関係
事の発端は今日、関西でアニメがオンエアされる(CSでは朝)宙のまにまにの記念に、初めて?出会った龍神村へ行こうと決意したことから。
これが今回の、死闘の始まりでした・・・。

歯医者から帰宅し、昼のご飯を食べてから進撃開始。この時間、進撃場所で大雨洪水警報発令されてて母親にも止められましたが・・・。
「一応」カーナビを使用して行きました・・・ただし自身のカーナビの信じなさは会社内でも有名で・・・事実上は行き当たりばったり。
その中で進撃開始。実は車で進撃は通算2度目。一度は去年10月に、洞川温泉に行ったのが最初。そのときはすんなり行けました。まぁ距離もなかったしね。
今回は話が違ってました。距離もゆうに100km越え。体力勝負ってのもありましたし、昼に出撃ってのもありました。時間に少し考えが甘かったのかもしれません。

その、稀代のカーナビ信じなさが炸裂。いきなり和歌山県の橋本ではなく奈良県の五条へ突っこんでました( ̄Д ̄;;
五条にてガソリンを補給。そして先週行ったばかりの道(先週にも実はバスで、日本最長路線バス乗りを実行している。奈良・大和八木-和歌山・新宮間)国道168号線をひたすら進行。・・・ええ、奈良県の大塔から直接行けたような気がしてたから。
気がついたら・・・十津川村に着いてました( ̄Д ̄;;
こそっとここで土産を購入。思えばここで引き返せば良かったんですが、まだ時間もあることもありカーナビも2時間で着くとほざいてるし。
そして龍神村へ侵攻開始しました。そう・・・後で気づいたんですがそのルートは、日本三大酷道と言われる、国道425号線。しかもその中でも屈指の難ルート・十津川村-龍神村の区間だったのです。
どれだけやばいかは下の2つの動画を参照に。



改めて425号線スタート。幸か不幸か警報は解除。雨も止んでてうっすらと晴れてたこともあり、加えて通行規制も解除されてた悪運もあり、ひたすら進行。
さすがに・・・てか、これ、マヂで国道かよと思わせる道はさすが。これでバス路線走ってる(十津川村営バス)んだから信じられない。実際1回すれ違いました。
迫西川はさすがにちょっとした集落。コンビニはないけど商店やガソリンスタンド・・・も無いけど( ̄Д ̄;; わざわざ十津川村まで行ってるのかなぁ・・・ここの方達。
迫西川超えてからは極めつけの酷道。

この道をひたすら進むんだから余計。集落すら確認できません。時間も午後4時頃を過ぎてました。
黙々と走る度に、龍神温泉まであと○○kmと言う標識が確認。後はひたすらに邁進。途中で小川はできるわ、ガードレール全くないわ・・・夜は走れんなw
酷道愛好家なる方々も3名(1人はバイク、2人は1台の車で記念撮影してるときにうちがすれ違った)確認してさらに進行。平均時速は・・・30km以下。いや、これ以上スピード上げられませんってw道幅狭いし、何時対向車来るか解らないしwちょっとした滝になってて崖からは水が湧き出てるしw

黙々と進行しているとカーナビから残り700mで曲がれるという指示。全然そーには見えないんだが・・・700m進行後、大きな道がいきなり視界の中に。371号バイパスです^^;
後は右に曲がってひたすら国道371号線を北上すれば・・・龍神温泉です^^;

よーがんばった、わが愛車(;つД`)
ゆっくり温泉に浸かって龍神スカイラインで帰宅・・・これが、地獄の第2章の幕開けでした。もっとも、こちらは不運の方ですが。

道の駅・龍神を初めとして、護摩壇山スカイタワーなどは午後5時を越えてたためすべて閉店。自販機しか動いてませんでした。

そして・・・崖崩れw龍神スカイライン区間でこれですからいよいよいやな予感が現実に。
龍神スカイラインではその後、霧が出る・猿が渡る(笑)等などのトラブルはあれど、1分1kmと言うハイペースでかっとぶwそして龍神温泉出発から30分弱、あっさりと高野山に着きました。
ここからが後悔。素直にカーナビの指示でR371を選んでしまいました。これが悪夢第2章の本編。
進行後直ぐ、トンネルの前で通行止めの看板( ̄Д ̄;;回り道で和歌山・奈良県道53号線へ。
この道も大概えげつない道。国道→酷道なら県道→険道だな( ̄Д ̄;; まぁあのR425に比べるときっちり舗装されてる分だいぶマシ。
途中、険道733号線への分岐がありましたが、カーナビの指示は「733号線へ進路を取れ」。
このまま53号線を突っ切れば、無事に168号線にたどり着いて逆行すれば済む問題だったんですよね・・・このカーナビはよほど、国道371号線に無理矢理戻したいらしい。

大きな地図で見る
この地図でも見れば一目瞭然。後悔先に立たず。

険道733号線もえげつない。しかも日が暮れてきました・・・。
幸か不幸か対向車が1台も通らないと言う幸運もあり、また、かろうじて人里も見えてたこともあり心境的に楽。そうこうしてるうちに酷道371号線に復帰。進行しようとしたら・・・もう一つのトンネルで通行止め( ̄□ ̄;)!!
泣く泣く左に進路。・・・結果、最初の通行止めの看板を通過しちゃう羽目に(;´Д`A ```
結局1周しちゃったよ。1時間半を返せ(((´・ω・`)カックン…
その後は国道480号線を通じて南海高野線沿いに北上。何とかまっとうな「国道」371号線に入り帰宅できました。龍神温泉から自宅まで約3.5時間。走行距離120km。1日走破距離だと・・・300km強(伝説の酷道425号線走破したからな)
今度やるときは朝から行こう・・・心からそう思った1日でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉湯治紀行

2008-03-12 14:59:12 | 旅関係
3週間と言う月日が流れてやっとこ行くことが出来ました、洞川(どろがわ)温泉
火曜日・木曜日に入浴のみの温泉が休みってのは知ってましたがそれでもかまわず進撃。
想像を超えた行軍になりました(;´Д`A ```


従来は南海・もしくは車から行くので余り縁がなかったんですが、近鉄・富田林から今回の旅がスタートです。
最初の目的地・下市口まではかなり電車に揺られることになります。

途中の乗換駅・古市。現・日本代表のエース(でええんか?)ダルビッシュの生まれ故郷です。なんてことない普通の駅ですが(苦笑)
ただ、去年の成人式はこの駅、大混雑しました。かなり有名。誉田八幡宮(羽曳野市の方ね)で彼来てたし。当たり前と言えば当たり前なんだが。
古市は大阪近郊でも結構珍しい切り離し、連結の行われる駅でもあります。大半は短くされて富田林・河内長野や橿原神宮・吉野に向かうのであるが。
それでも鉄道マニアの方々が今でも連結・切り離しのシーンを取ろうと居座る光景は見ますね。

橿原神宮を通り過ぎ、単線区間に入ってJR和歌山線を越え、吉野の4つ手前の駅・下市口に到着。
南海高野線で言えば高野山に向かう前の中腹の駅・高野口みたいな場所・・・でもないんだが。結構開けてるし。駅前にTUTAYAもあるし。

駅前にあるバスセンター(かなりちっちゃい)で洞川温泉行きのチケット(¥1280)を買い、バスに・・・と、ここでちょっと驚いた。マイクロバスだったんですよねw

ひたすら山道を登る登る!

ようやく、中腹?の黒滝村・309案内センター。そうなんです。このバスの通っている道、国道309号線なのです。冬期通行止めが有る現状、終着駅が大峰山・・・つまり、うちの目的地(天川村)だったりします。うちの家から車で道一本じゃねーかwこの段階で初めて知りました( ;谷)

マイクロバス1本ぐらいの車幅の中、徐々に残雪が見えだしてきてさらに登る登る。

ようやく洞川温泉に着きました。遠かった・・・そして、関西南部の山中なんだが寒いです( ;谷)
早速温泉入浴前に街中探索・・・と活き込んでましたが、靴が滑りやすく、温泉街の方々が雪下ろししてたために余り回れず・・・加えて日陰の道はこのように雪がどっさり。行けませんわ。

しゃあなしに温泉センターへ。目の前にあった遊歩道があり、歩いてみようと階段方面にいくと・・・やっぱり雪。緩やかな道の方に向かったがここも雪に埋もれていけませんでした;;


やむなく温泉に素直に入浴。神経疲労に効くらしいが・・・ま、気持ちよかったことは確かw
ここの温泉センター休憩室があり、バスの出発時間ぎりぎりまでここで寝てました( ;谷)
その後、猪肉カレーを食べて帰宅。

現状の最高標高?地点から、洞川地区の集落を撮ってみました。
この1週間後、アメノウオ漁解禁とかで、釣りシーズン到来の模様。川釣りの方殺到するから賑やかになるな。
静かなひとときも今週限り;;

11日と切り離したのはきっちり区分けしたかったからです。
写真枚数膨大なんで、選別大変だったんよ( ;谷)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コソ旅、そして・・・

2007-11-07 18:44:50 | 旅関係
コソ旅w日帰り旅行行ってまいりました。
以前にも言ったとおり、和歌山電鐵です。
ホントは昨日行く予定だったんですが・・・折しも雨で;;今日は暑いぐらいでした。
朝早めにこなして、時間余ったらふらりどこかに・・・と思ったんですが、超寝坊体質で・・・起きたのが朝10時半( ;谷)
ちょっと調べたりしてたんで気がついたら11時にw
どたばた劇で出発です・・・。

時間無いのでまったり行かず、ちょっと高速移動に。
バス→南海金剛駅から急行で南海新今宮→特急ラピートで南海和歌山市へ。
岸和田までは高架線続いてだいぶ変わった印章が・・・駅もビル一体型に。
同様は泉佐野。貝塚(水間鉄道乗換駅)は未だに昔のままでちょっと感動。
阪南市役所のある尾崎過ぎてからは海岸線がちょろっと見え(大阪府内でも数少ない海岸沿いの線)一気に田舎風味に。みさき公園過ぎたら和歌山県への山越えです。
大阪でも数少ない田舎風景。貴重です。山越えして紀ノ川越えたら和歌山市です。
着いたのが12:45頃。昼過ぎでした。

次に乗るきのくに線和歌山行きまで時間がありましたが、ちょろっと外へ。



昼過ぎやのにこの静けさは何?( ;谷)



駅構内もこの静けさですからね・・・。
2駅だけでしたが和歌山駅へ。

和歌山駅からは目的である和歌山電鐵に突っ込むことに。
いちいち改札を出て切符買い直しがメンドい。ホームに向かってる途中で現れた子供達をみて・・・まさかと思ってホームに上がったら、運が良いのか悪いのか、人気のおもちゃ列車でした。





意外と和歌山から乗る客、(うちもだけど)ねこ駅長目的?の人が多いように見えた。
当然のごとく、その方々おもちゃ電車もぱちぱち(携帯カメラでw)
うちは・・・長年使ってるNikonのデジカメですよw

伊太祈曽付近でいちご電車とすれ違い。何とも悪運強い。いちご電車は中身が普通なのでスルーw
加えてこの駅、女性の助役さんがいる!神前(こうざき)みーこのような制服ですぜw(そりゃそうなんだけどなw)
のんびり30分余で貴志駅到着するや・・・皆さん一斉に降りてネコさんの元へ。
流石人気駅長です( ;谷)
皆さんが静まったあと、こそこそと撮ってきました。



人気駅長のたまさん。熟睡中wぱちぱちされて、触られもしたのにこの剛胆さw



助役のちびさん。動き過ぎや! うちのネコといい勝負(;´Д`A ```



同じく助役で神前みーこの名前の由来ともなっている、みーこさん。こちらも熟睡中。

皆さんがネコに夢中になってる間、うちは例の田舎探索へ。
しかし貴志駅・・・道に出たけど結構無いんだな・・・そこそこ家があって無料精米所があるが最寄りの本屋はつぶれてるし・・・。
あっさりと戻って駅内の商店で、おばちゃん達の会話に混じってましたw




ただ、こういう長閑な風景は是非ともこのままの状態で永遠に残していただきたい・・・。

いちご電車ともおもちゃ電車とも違う、普通の車両で帰宅の途に。
客がガタ減り。そりゃそうで人気車両・いちご電車ともおもちゃ電車とも違いますから。



元南海電鉄貴志川線ですからね・・・南海車両が普通なわけでwよく使ってますよ。
・・・・・沿線が南海高野線なわけですしw
和歌山→和歌山線でのんびり橋本→高野線で帰宅してきましたw
通学の帰宅時間にぶつかってしまったのがちょっと後悔(;´Д`A ```


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/07/news064.html

初音ミクの第二弾が・・・公式でなくYahoo!(正式にはIT media)の記事から知りました。公式はこの時間(11/7 18:30頃)まだ第2弾アップされてませんが・・・。
第2弾のキャラの名前は鏡音(かがみね)リン。声が下田麻実・・・大航海時代のフレの人の推測ドンピシャ。エスパーかというほど凄い読みだ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
あみまみの、あの再来がやってくるのか?十勝伝説再び! 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「裏」龍神村へ行こう!

2006-09-22 23:24:44 | 旅関係
なぜ・・・「裏」なのか?
それは温泉「元湯」にての風呂上がり後の一服時に見た、カタログ(ビラ)から起因します。
当然こういうひっそりとした温泉街は、地域性に富むためにも地域の観光案内を報じるビラを第一とします。
その中に天文台を案内するカタログがありまして・・・その裏には現在、月刊アフタヌーンで連載中の「宙のまにまに」のイラストが(*´д`;)…
日高郡日高川町にあるかわべ天文公園なのか、紀美野町にあるみさと天文台だったのか、忘れてしまいましたが(たぶん近間と言うことで、かわべ天文公園だと思うが・・・)次に養生しに浸かるときにでも広告奪ってきます(;´Д`A ```
で、当時は疑問にひたすら感じつつ心の隅に置いていたんですが今日になって、疑問が一気に増加。
原作の舞台が日高郡日高川町か紀美野町なのか?それともアフタヌーンとのタイアップなのか?
考えれば考えるほど疑問が増大。結果・・・仕事帰りにコミック購入(;´Д`A ```
電車の中で一読・・・感想「・・・面白いやんw(マテ」
では、かわべ天文公園・みさと天文台や、日高郡日高川町・紀美野町に纏わることは描かれていたか?
・・・近いところはあったか?和歌山市と考えれば妥当か?JR小杉野なんてHitしませんでしたしな。
誰か、何で天文台の広告に「宙のまにまに」のイラストが使われてたのか解る人、おしえて(つД`)

PS 作者(柏原麻実さん)のHPのBlogに書かれてましたね・・・かわべ天文公園で当たりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よし、龍神村へ行こう!

2006-09-21 19:25:05 | 旅関係
久しぶりに日帰りで、温泉浸かりに行きました。
場所は和歌山県の龍神村にある、龍神温泉街。
仕事疲れと腰を痛めてたんで、養生・・・ってことになるのかな?
なんにしても近間を目指したら龍神村目指してました。

本来なら自動車で行くべきなんでしょうが(近いしな)とりあえず、電車で・・・+バス。
南海高野線で橋本乗り換え→極楽橋へ。
最近は九度山まで新興住宅が浸食してます・・・むぅ(;´Д`A ```
ただ、高野下以南はやっぱり田舎町。極楽橋に至っては例に漏れず、静かです。水の音と電車の音しか聞こえてきません。



ケーブルカーで高野山に向かったら・・・寒かった。晴れてるのに、午前10時頃でも寒いのよ・・・。
ぶっちゃけ半袖で来たのが裏目。でも、高野山駅前は・・・バス停しか何もなかった(笑)



南海急行バス(護摩弾山乗り換え・龍神温泉経由田辺方面行き)急行は予約必須らしいですが・・・正直要りません。強いて上げたら高野山駅前の受付で切符を買うだけ。
バスに乗り込み約1時間半の長旅。護摩弾山へ。
ひたすらゆっくり。時速30kmぐらいのスピードで龍神スカイラインを走る。1車線なので当然後ろから来る車やバイクは抜かしていきますw
そうこうするうちに護摩弾山に到着。
サービスエリアです(笑)店1軒だけで何もありません(ギャハハハ(≧▽≦)
でも、眺望は美しすぎました。霊峰に抱かれたって感じか?

ここから一応乗り換え。龍神バスに乗って一路龍神温泉へ・・・客が私1人ですか(;´Д`A ```
ゆらりゆらりと40分。運転手と2人だけなので会話しながら温泉街に着きました。
温泉客は・・・人気全くに近いほど無しですかw
1日2本だもんなぁ(*´д`;)…
昼時だったんで食堂に行っても応対の声も無し・・・空いてるよなぁ・・・(つД`)
仕方ないので近くに道の駅があったのでちょっと歩く(約3kmほど?)
そこでアマゴ天ぷらうどんを・・・メッチャ旨かった。
戻って今度は温泉に浸かる。この時間になると通りがかりのバイカーや車運転の年取った夫婦が来るようになり少し賑わいが(とはいえ、10人いるかどうかだが)
温泉「元湯」にてゆっくり浸かって約1時間。
腰の痛みもなくなり、村役場方面目指そうにも15kmほど先・・・仕方ないのでおみやげ買って滝を見て(天然クーラーでしたわ!)さっさと戻ることにしました・・・1日2本だからなぁ・・・こんなパターンでした(つД`)

今度来るときは是非とも車ですな・・・電車賃もバカになんねぇ(実際はバス料金。高野山-龍神温泉往復で約6200円!)し、龍神スカイラインって、無料だし・・・ガソリンの残量だけ気をつけてだね。
次は是非とも、足伸ばして村役場方面に行きたい!
これが今年の初旅だったし・・・(つД`)


さて、HP移転作業ですが地味に完了。
加えて中身もそこそこに改良しました。書き込み少ない掲示板を削除。Blogに殆ど委任することにします。
だいぶ見直しも図り、写真館を新設予定。歴代の撮ってきた写真を一気に公開する予定。出来ればコメントも書きたいが・・・枚数が洒落ならんのでw
最近の回線高速化は有り難いことで、撮ったまんまの画像でもそのままアップできるのが嬉しい。
ただ、FC2のサーバー重いからなぁ・・・無料だし容量も1GBまでってのは嬉しいけど(*´д`;)…

次の休みにも別館の方を編集することにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする