事の発端は今日、関西でアニメがオンエアされる(CSでは朝)宙のまにまにの記念に、初めて?出会った龍神村へ行こうと決意したことから。
これが今回の、死闘の始まりでした・・・。
歯医者から帰宅し、昼のご飯を食べてから進撃開始。この時間、進撃場所で大雨洪水警報発令されてて母親にも止められましたが・・・。
「一応」カーナビを使用して行きました・・・ただし自身のカーナビの信じなさは会社内でも有名で・・・事実上は行き当たりばったり。
その中で進撃開始。実は車で進撃は通算2度目。一度は去年10月に、洞川温泉に行ったのが最初。そのときはすんなり行けました。まぁ距離もなかったしね。
今回は話が違ってました。距離もゆうに100km越え。体力勝負ってのもありましたし、昼に出撃ってのもありました。時間に少し考えが甘かったのかもしれません。
その、稀代のカーナビ信じなさが炸裂。いきなり和歌山県の橋本ではなく奈良県の五条へ突っこんでました( ̄Д ̄;;
五条にてガソリンを補給。そして先週行ったばかりの道(先週にも実はバスで、日本最長路線バス乗りを実行している。奈良・大和八木-和歌山・新宮間)国道168号線をひたすら進行。・・・ええ、奈良県の大塔から直接行けたような気がしてたから。
気がついたら・・・十津川村に着いてました( ̄Д ̄;;
こそっとここで土産を購入。思えばここで引き返せば良かったんですが、まだ時間もあることもありカーナビも2時間で着くとほざいてるし。
そして龍神村へ侵攻開始しました。そう・・・後で気づいたんですがそのルートは、日本三大酷道と言われる、国道425号線。しかもその中でも屈指の難ルート・十津川村-龍神村の区間だったのです。
どれだけやばいかは下の2つの動画を参照に。
改めて425号線スタート。幸か不幸か警報は解除。雨も止んでてうっすらと晴れてたこともあり、加えて通行規制も解除されてた悪運もあり、ひたすら進行。
さすがに・・・てか、これ、マヂで国道かよと思わせる道はさすが。これでバス路線走ってる(十津川村営バス)んだから信じられない。実際1回すれ違いました。
迫西川はさすがにちょっとした集落。コンビニはないけど商店やガソリンスタンド・・・も無いけど( ̄Д ̄;; わざわざ十津川村まで行ってるのかなぁ・・・ここの方達。
迫西川超えてからは極めつけの酷道。
この道をひたすら進むんだから余計。集落すら確認できません。時間も午後4時頃を過ぎてました。
黙々と走る度に、龍神温泉まであと○○kmと言う標識が確認。後はひたすらに邁進。途中で小川はできるわ、ガードレール全くないわ・・・夜は走れんなw
酷道愛好家なる方々も3名(1人はバイク、2人は1台の車で記念撮影してるときにうちがすれ違った)確認してさらに進行。平均時速は・・・30km以下。いや、これ以上スピード上げられませんってw道幅狭いし、何時対向車来るか解らないしwちょっとした滝になってて崖からは水が湧き出てるしw
黙々と進行しているとカーナビから残り700mで曲がれるという指示。全然そーには見えないんだが・・・700m進行後、大きな道がいきなり視界の中に。371号バイパスです^^;
後は右に曲がってひたすら国道371号線を北上すれば・・・龍神温泉です^^;
よーがんばった、わが愛車(;つД`)
ゆっくり温泉に浸かって龍神スカイラインで帰宅・・・これが、地獄の第2章の幕開けでした。もっとも、こちらは不運の方ですが。
道の駅・龍神を初めとして、護摩壇山スカイタワーなどは午後5時を越えてたためすべて閉店。自販機しか動いてませんでした。
そして・・・崖崩れw龍神スカイライン区間でこれですからいよいよいやな予感が現実に。
龍神スカイラインではその後、霧が出る・猿が渡る(笑)等などのトラブルはあれど、1分1kmと言うハイペースでかっとぶwそして龍神温泉出発から30分弱、あっさりと高野山に着きました。
ここからが後悔。素直にカーナビの指示でR371を選んでしまいました。これが悪夢第2章の本編。
進行後直ぐ、トンネルの前で通行止めの看板( ̄Д ̄;;回り道で和歌山・奈良県道53号線へ。
この道も大概えげつない道。国道→酷道なら県道→険道だな( ̄Д ̄;; まぁあのR425に比べるときっちり舗装されてる分だいぶマシ。
途中、険道733号線への分岐がありましたが、カーナビの指示は「733号線へ進路を取れ」。
このまま53号線を突っ切れば、無事に168号線にたどり着いて逆行すれば済む問題だったんですよね・・・このカーナビはよほど、国道371号線に無理矢理戻したいらしい。
大きな地図で見る
この地図でも見れば一目瞭然。後悔先に立たず。
険道733号線もえげつない。しかも日が暮れてきました・・・。
幸か不幸か対向車が1台も通らないと言う幸運もあり、また、かろうじて人里も見えてたこともあり心境的に楽。そうこうしてるうちに酷道371号線に復帰。進行しようとしたら・・・もう一つのトンネルで通行止め( ̄□ ̄;)!!
泣く泣く左に進路。・・・結果、最初の通行止めの看板を通過しちゃう羽目に(;´Д`A ```
結局1周しちゃったよ。1時間半を返せ(((´・ω・`)カックン…
その後は国道480号線を通じて南海高野線沿いに北上。何とかまっとうな「国道」371号線に入り帰宅できました。龍神温泉から自宅まで約3.5時間。走行距離120km。1日走破距離だと・・・300km強(伝説の酷道425号線走破したからな)
今度やるときは朝から行こう・・・心からそう思った1日でした。
これが今回の、死闘の始まりでした・・・。
歯医者から帰宅し、昼のご飯を食べてから進撃開始。この時間、進撃場所で大雨洪水警報発令されてて母親にも止められましたが・・・。
「一応」カーナビを使用して行きました・・・ただし自身のカーナビの信じなさは会社内でも有名で・・・事実上は行き当たりばったり。
その中で進撃開始。実は車で進撃は通算2度目。一度は去年10月に、洞川温泉に行ったのが最初。そのときはすんなり行けました。まぁ距離もなかったしね。
今回は話が違ってました。距離もゆうに100km越え。体力勝負ってのもありましたし、昼に出撃ってのもありました。時間に少し考えが甘かったのかもしれません。
その、稀代のカーナビ信じなさが炸裂。いきなり和歌山県の橋本ではなく奈良県の五条へ突っこんでました( ̄Д ̄;;
五条にてガソリンを補給。そして先週行ったばかりの道(先週にも実はバスで、日本最長路線バス乗りを実行している。奈良・大和八木-和歌山・新宮間)国道168号線をひたすら進行。・・・ええ、奈良県の大塔から直接行けたような気がしてたから。
気がついたら・・・十津川村に着いてました( ̄Д ̄;;
こそっとここで土産を購入。思えばここで引き返せば良かったんですが、まだ時間もあることもありカーナビも2時間で着くとほざいてるし。
そして龍神村へ侵攻開始しました。そう・・・後で気づいたんですがそのルートは、日本三大酷道と言われる、国道425号線。しかもその中でも屈指の難ルート・十津川村-龍神村の区間だったのです。
どれだけやばいかは下の2つの動画を参照に。
改めて425号線スタート。幸か不幸か警報は解除。雨も止んでてうっすらと晴れてたこともあり、加えて通行規制も解除されてた悪運もあり、ひたすら進行。
さすがに・・・てか、これ、マヂで国道かよと思わせる道はさすが。これでバス路線走ってる(十津川村営バス)んだから信じられない。実際1回すれ違いました。
迫西川はさすがにちょっとした集落。コンビニはないけど商店やガソリンスタンド・・・も無いけど( ̄Д ̄;; わざわざ十津川村まで行ってるのかなぁ・・・ここの方達。
迫西川超えてからは極めつけの酷道。
この道をひたすら進むんだから余計。集落すら確認できません。時間も午後4時頃を過ぎてました。
黙々と走る度に、龍神温泉まであと○○kmと言う標識が確認。後はひたすらに邁進。途中で小川はできるわ、ガードレール全くないわ・・・夜は走れんなw
酷道愛好家なる方々も3名(1人はバイク、2人は1台の車で記念撮影してるときにうちがすれ違った)確認してさらに進行。平均時速は・・・30km以下。いや、これ以上スピード上げられませんってw道幅狭いし、何時対向車来るか解らないしwちょっとした滝になってて崖からは水が湧き出てるしw
黙々と進行しているとカーナビから残り700mで曲がれるという指示。全然そーには見えないんだが・・・700m進行後、大きな道がいきなり視界の中に。371号バイパスです^^;
後は右に曲がってひたすら国道371号線を北上すれば・・・龍神温泉です^^;
よーがんばった、わが愛車(;つД`)
ゆっくり温泉に浸かって龍神スカイラインで帰宅・・・これが、地獄の第2章の幕開けでした。もっとも、こちらは不運の方ですが。
道の駅・龍神を初めとして、護摩壇山スカイタワーなどは午後5時を越えてたためすべて閉店。自販機しか動いてませんでした。
そして・・・崖崩れw龍神スカイライン区間でこれですからいよいよいやな予感が現実に。
龍神スカイラインではその後、霧が出る・猿が渡る(笑)等などのトラブルはあれど、1分1kmと言うハイペースでかっとぶwそして龍神温泉出発から30分弱、あっさりと高野山に着きました。
ここからが後悔。素直にカーナビの指示でR371を選んでしまいました。これが悪夢第2章の本編。
進行後直ぐ、トンネルの前で通行止めの看板( ̄Д ̄;;回り道で和歌山・奈良県道53号線へ。
この道も大概えげつない道。国道→酷道なら県道→険道だな( ̄Д ̄;; まぁあのR425に比べるときっちり舗装されてる分だいぶマシ。
途中、険道733号線への分岐がありましたが、カーナビの指示は「733号線へ進路を取れ」。
このまま53号線を突っ切れば、無事に168号線にたどり着いて逆行すれば済む問題だったんですよね・・・このカーナビはよほど、国道371号線に無理矢理戻したいらしい。
大きな地図で見る
この地図でも見れば一目瞭然。後悔先に立たず。
険道733号線もえげつない。しかも日が暮れてきました・・・。
幸か不幸か対向車が1台も通らないと言う幸運もあり、また、かろうじて人里も見えてたこともあり心境的に楽。そうこうしてるうちに酷道371号線に復帰。進行しようとしたら・・・もう一つのトンネルで通行止め( ̄□ ̄;)!!
泣く泣く左に進路。・・・結果、最初の通行止めの看板を通過しちゃう羽目に(;´Д`A ```
結局1周しちゃったよ。1時間半を返せ(((´・ω・`)カックン…
その後は国道480号線を通じて南海高野線沿いに北上。何とかまっとうな「国道」371号線に入り帰宅できました。龍神温泉から自宅まで約3.5時間。走行距離120km。1日走破距離だと・・・300km強(伝説の酷道425号線走破したからな)
今度やるときは朝から行こう・・・心からそう思った1日でした。