My photo room

「そのとき」の一枚を気の向くままに!

すべての小さい画像はクリックすると大きい画像が表示されます。

吉野 奥千本へと

2009-04-23 22:36:26 | Weblog
4月19日日曜日、吉野の奥千本の桜見物に出かけました。
お天気に恵まれ、初夏を思わせるような日でした。
近鉄吉野口からバスで中千本まで、そこからまた少し歩いて奥千本行きバス乗り場でバスに乗りました。
吉野の山をうねるようにしてバスは奥へと向かいました。
奥千本入り口が終点でした。
そこからただひたすらに奥へと歩きました。

やっと金峯神社まで来ました。
桜はほとんど葉桜でもう終わりかけていましたが残りの花が太陽に照らされてきらきら光っていました。



またここから奥千本へとひたすらに歩きました。



アップダウンの山道をどのくらい歩いたでしょうか、突然視界が開けて桜の花が咲いているのが見えるようになりました。



谷間を埋めるように桜の花が咲いていました。



きれいでしょ。少し遅いような気がしないでもありませんが^^;



広場が見えてきました。






やっと奥千本西行庵に着きました。



かなりにぎわっていました。
終わりの桜、そして咲いている桜、それぞれの桜の色が織り成すグラデーションできれいでした。



目的地、西行庵です。
昔昔平安のころ西行法師がここで庵をむすんで、修行したと謂われています。
こんな山奥での修行はさぞ困難を極めるものだっただろうと思いました。
時代は変わっても周りの桜はひっそりと見つめ続けているのでしょう。



西行庵前の景色です。
ここでお昼ごはんを食べました。
山のマイナスイオンをいっぱいもらって食べたおむすびはとてもおいしかったです。
一緒に行った方にいただいたホット抹茶ミルクの温かさがおなかにしみとおりとてもありがたかったです。重いのにここまで持ってきてくださったそのお心遣いに感謝でした。



帰りはバスの乗らずにただひたすら歩きました。
吉野の山中です。



上千本から見た蔵王堂です。
去年は花の盛りに見ることができたのですが新緑のなかの蔵王堂です。




今年も来ることができてよかったと思いました。
またもし行く機会があったなら吉野へと行くつもりです。
世界遺産、吉野山、俗化されないことを祈りつつ・・・