。よく似たアゲハチョウが飛んでいます。
両方共同じだと思っていました。
akiさんからの投稿で気が付きました。
どんな具合か自分で確かめたく思っていました。
運がよくその蝶に巡り会えました。
パチリタイムももらえましたのでここで比べてみることにしました。
まず キアゲハ です。
矢印の部分が塗りつぶしたように黒いです。
裏はそうではありませんので混同しちゃったのです。
これは ナミアゲハ です。
矢印の部分が黒い線模様です。
表と同じように裏も線模様があります。
やっと区別がつけられるようになりました。
疑問が解けてよかったです。
大空を華麗に飛ぶアゲハチョウ。
絶えることなく優雅に舞ってほしいものです。
両方共同じだと思っていました。
akiさんからの投稿で気が付きました。
どんな具合か自分で確かめたく思っていました。
運がよくその蝶に巡り会えました。
パチリタイムももらえましたのでここで比べてみることにしました。
まず キアゲハ です。
矢印の部分が塗りつぶしたように黒いです。
裏はそうではありませんので混同しちゃったのです。
これは ナミアゲハ です。
矢印の部分が黒い線模様です。
表と同じように裏も線模様があります。
やっと区別がつけられるようになりました。
疑問が解けてよかったです。
大空を華麗に飛ぶアゲハチョウ。
絶えることなく優雅に舞ってほしいものです。
いつもありがとうございます。
キアゲハとナミアゲハ、素敵に撮れましたね♪
まるこさんは何時もお花に止まる蝶さんで、…
画像も素敵ですね。
レンズを付けて撮るのでしょうか?
いつもアップが素敵です。
両方のチョウを見ると、違いが分かりますね…
お互いにいい勉強をしましたね
いつもありがとうございます。
akiさんのお陰で自分の目でたしかめようという気持ちになれました。
ネット図鑑を見ているだけでは実感できないだろうと思いましたし。
やっと表を見せてくれるアゲハに出会えましたので比較が出来ました。
そして撮らせてくれたのがありがたかったです。
何枚写すか分からないほど撮ってその中から選びます。
撮り方は船長さんに教えてもらいました。
はじめは子供用の虫眼鏡でしたが今は一眼の前に付けるレンズを使っています。
紙テープを使ってしまうと丸いホール紙の芯が残りますね。
その前にそれをコンデジのレンズの部分に乗せて写すのです。
全部そうするわけではありません。
デジマクロがありますのでたいていはそれで撮ります。
バックは遠くへ持って行くとボケると船長さんに教えていただいたのでなるべくそういうのを写すようにしています。
akiさんは一眼ですので写真の精度?がまるで違います。よく分かります。
ですからほしいのですがなかなか買えません。
レンズは虫眼鏡みたいなレンズです。
ホール紙・・・間違い ボール紙です。
コンデジのレンズ ボール紙の芯の筒 虫眼鏡レンズ というわけです。
ややこしいので?だろうと思います^^:
いつもありがとうございます。
キアゲハ・ナミアゲハ☆
流石! まるこさん♪
再々 鮮明にゲット! パチリッ☆ ニコッ♪
蝶さん達の翅の模様 それに オス・メスでも違ってきますし
ご検索・図鑑を見ましても 度々 ???と、なります私 トホホ
・・・で、何でも 丸事! ひっくるめての名にしてしまいますズボラな私でもあります トホホ
でも こうして
まるこさんに詳しく お教えして頂きますと嬉しいですネ ニコッ♪
今日も まるこさんのお蔭様で♪ お勉強になりましたです
ありがとうございます。
実は私もいい加減なのです。
おっしゃるようにオスメスで違うのはほとんどですね。
おまけに夏型と秋型があるそうです。
もうそこまで追求するのはやめにしまして単に単体の特徴だけにしました。
それ以上は出来ませんので^^;
私もママさんに色々と教えてもらっています。
これからもよろしくお願いします。ニコッ♪