My photo room

「そのとき」の一枚を気の向くままに!

すべての小さい画像はクリックすると大きい画像が表示されます。

ガガイモ

2011-09-09 23:01:21 | Weblog

ヘクソカズラに良く似た葉っぱで同じようなところに生えるガガイモの花が咲きました。

甘いとみえて蟻やダニがいっぱいいます。

いないのをやっと探しました。

ヤブ椿の実が熟しました。椿油が採れそうな色です。

マメ科の花、ヌスビトハギです。初めて見つけました。

盗人の足跡のようだといわれる種が楽しみです。

毎年見てたのはアレチヌスビトハギでした。

中々うまく撮れません。もう一枚

やっぱり下手ですね。おおぼけでした。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~♪ (べん・次郎のママ)
2011-09-10 13:17:20
まるこさん~♪
 いつもありがとうございます。

 蔓性のガガイモ☆ チョッと! 名を言われますと、お芋? を連想致しますが♪
 お芋さんとは関係なく
 薬効にも用いられるとの事で(ご検索にて)
 お顔は、可愛いですよネ ニコッ♪ それに
 うふふ アリ君たちが寄ってくる程 甘い蜜を持ってるのですネ♪

 ヤブ椿☆ 立派な椿油が取れそうですネ♪
 それに ヌスビトハギ♪
 ハッキリと! 見てとれますョ まるこさん♪

 あっ! ↓の方での “ヤマブキの花いろいろ”
 先日は 我家にも沢山の素敵なお届けをありがとうございます
 なのに いつも お礼・ご返事が遅くなり申し訳ございません。

 まるこさんがチョクチョク! ブログ更新なさってるのを
 ご拝見させて頂いてますと、私も もう少し?? もっと!
 がんばらなくては! と、気に・元気にさせられますですョ
 まるこさん♪ いつも 元気の素をも
 ありがとうございます。
 
返信する
こんにちは~♪ (aki)
2011-09-12 16:18:02
まるこさん 何時もありがとうございます。

ガガイモ、
「蔓性で他の植物にからみついています。同じような時期,場所にはヤマイモ(山芋)やオニドコロ(鬼野老)やヘクソカズラ(屁糞葛)なども生えていることが多く…」

との事ですが、見た事がない様に思います。
が、へクソカズラなどは良くありますのでまた探して見ようと思います。

ハギもいろいろあり過ぎて分らない
まるこさんは何時も丁寧に調べられていますね
何時も教えられてばかりですが、今後もよろしくね!

↓の山吹も八重どころか、一重も中々目にしません。
何時も珍しいお花を届けて下さってありがとうございます。
返信する
ママさんへ (まるこ)
2011-09-17 23:25:29
ママさん こんばんは~
 いつもありがとうございます。
超かめレスでごめんなさい。
ちと仕事が忙しく<(_ _)>

ガガイモは蟻やダニでいっぱいになります。
それだけ美味しいのでしょう。
でもアップにするとあまり気持ちのいいものではありません。

中々ブログの更新はできません。
ほんとうにちょくちょくです^^;
ママさんに背中押してもらってなんとかやっています。

公園の管理人の方にヌスビトハギを抜かないでくださいとお願いしておきました。
どうしても種の形が見たいのです。
地下足袋のつま先のようになっているのを見られるのを待っています。
返信する
akiさんへ (まるこ)
2011-09-17 23:34:53
akiさん こんばんは~
 いつもありがとうございます。

「蔓性で他の植物にからみついています。同じような時期,場所にはヤマイモ(山芋)やオニドコロ(鬼野老)やヘクソカズラ(屁糞葛)なども生えていることが多く…」

オニドコロは存じませんがあとはこのとおりです。ごちゃ混ぜで咲いています。
絡みつく相手がお互いに必要だからだと思っています。

ヌスビトハギは今年はじめて見つけたのです。
いつもヌスビトハギだと思っていたのはアレチヌスビトハギで外来種とのことでした。
あの花よりもずっとずっと小さな花です。

いつも確証ない返事しかできなくて申し訳なく思っています。
akiさんにはいつも珍しいものをたくさん見せていただいています。
知らない花を知るって楽しいですよね。
こちらこそ今後ともよろしくお願いします。

あのヤマブキ、なんと白くなりました。
また写してきますね^^;
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。