北海道では 余震が続いているようですね
これ以上 被害が大きくならないことを願うだけです
ライフラインの復旧にも しばらく時間がかかるようですし
改めて 被害に遭われた方にお見舞い申し上げます
さて 娘の北大に通う友人も札幌にいるので心配しましたが
元気だということで 安心しました
友人が 一番役に立ったとツイートしたのが これ
でん電虫ラジオ
中学校の技術?の授業で作ったものですが
電池を入れても使えますが 手動で充電可能 災害時には役立つものです
同級生たちは 中学校時代の懐かしさと こんなものが必要になる状況に驚いていました
ラジオとライトの機能がついています
うちの娘は必要ないんじゃないかと断捨離しようとしてましたが
私は もし何かあった時 役に立つのではと 部屋に置いています
一番 驚いたのは 友人がこれを 一人暮らしの荷物に入れて引っ越してたこと
意外とこういうものは 持っていかないんではないかと思うんです
実際うちの息子もこういうものは 持って行ってません
友人たちは これを持って行っていたことが一番驚いたようですが
こんな形で役に立って 大事に持っておこうという話になってるようです
これを 教材で作らせてくれた先生 ナイスです
技術だけど いい防災教育になりました
普段不要なものが役立つ時もあるのですね
各家庭なかなか災害時の
グッズを用意していないのが
現状
学校教材としてなら
かなりの家庭に常備できます
早速知り合いの地方議員に
調査について言っときます!
大規模停電では大いに役に立ったことでしょう
ハンダ付けをするらしいですが中学生が作る教材だそうです
大規模停電でライトとラジオは明かりと情報を得る手段で心強かったことでしょう
持って行ってたことが驚きです
同級生たちはこれを知って 家のどこかにあるから探そうということになったそうです
おっしゃる通り 教材だと普及すると思います
これを教材にした先生ナイスです