you/blog

つれづれなるままに・・・・

清水寺ではいつも・・・

2017-09-06 | 日記

滅多に連絡をくれない息子が珍しく写メを送ってきた

しかも写メを送ってくることはさらに珍しい

何事かと思って開いてみると

「凶」のおみくじの写メ

どこで引いたのかと思ったら京都の清水寺

休日を利用して京都まで遊びに行っていたようだ

清水寺には何度も行ってます

その度におみくじを引いているようですがいつも「凶」

今回もまた「凶」というので思わず笑ってしまいました

信じる信じないは本人ですが自分を振り返るきっかけになればいいと思います

ちなみにこのおみくじのこころは・・・

家族の不和により災いを招く形 何ごとをなしても 徒労に終ろう(笑)


尾道

2017-09-04 | 

旅の〆は尾道ラーメン・・・ってことで

娘の尾道出身の大学の友人に連絡を取って店を教えてもらったのですがまさかの休み・・ちゃんと店休調べたのに(笑)

と言うわけで海の方へ向かう・・朱華園もつたふじも10人くらい並んでる・・・まぁせっかくだからと

つたふじはこと行ったあったので娘に朱華園に並んでもらって近くの駐車場に車を停める・・・

回転がいいようで車を置いて戻ってくる時には娘が注文を終えていた^^

尾道ラーメンと言えばしょうゆベースで背脂がのっていますが 朱華園も大きな背脂がのってる

カロリーが気になりつつも一口スープを飲む・・おいしい♪

お腹いっぱいになったしせっかくなので千光寺へ・・・

娘が石鎚山修行をしようと岩を登ることに・・・絶景☆

わずかな旅でしたがいろいろ話もできて楽しい母娘旅になりました♪

 

 


大久野島

2017-09-03 | 

竹原の忠海港から瀬戸内に浮かぶ大久野島へ・・・フェリーで15分ほどです ここでウサギのえさを買って乗船

ここは現在は休暇村ですが 昔は毒ガスを製造していて地図から消されていた島

しかし近年はウサギの島として知られ日本人だけでなく多くの外国人も訪れる島となりました

1周1時間ちょっとあれば一周できる小さな島

早速歩いているとウサギが近寄ってくる・・人間が来ると餌をくれると思ってるのだろう

すごい勢いで近寄ってくるので正直最初は困惑した(笑) 島には700羽ほどいるそうです

 

毒ガス資料館で負歴史である毒ガス工場での毒ガス製造や健康被害について学ぶ

大久野島で作られた毒ガスは5種類の毒ガス。びらん性のイペリットとルイサイト

くしゃみ性のジフェニール・シアンアルシン、青酸ガス、 催涙性の塩化アセトフェノンで

特にイペリットの生産に重点が置かれていたそうです 島内には今も貯蔵庫などの施設が残ってます

 

ウサギと戯れながら島をのんびり一周 

たくさんの砲台もありました ここは1902年に作られた芸予要塞の砲台跡 

フェリー桟橋近くには当時の発電所跡も・・

廃墟に行ってもウサギがいてなんだか不思議な世界

短い滞在でしたがちょっとだけラピュタの世界ぽい・・・


マッサンの街 竹原

2017-09-02 | 登山

娘が 急だけど空いてる日はないかと言う お金をかけず近場に旅をしたい・・・例えば宮島とか

宮島はもう何度も行ってるし高速代がかかる・・・ならば尾道松江線沿いにしよう 三刀屋~尾道北間は無料なのだ

出発3日前に急に思い立って 温泉のある安い宿を探す・・でヒットしたのが湯坂温泉

ってことで行先が竹原市に決まった はっきり言って町並み保存地区があること以外何があるのわからない

宿に車を置いてバスで市街地へ・・・よくわからないので観光案内所へ行く

ここで初めて朝ドラのマッサンと何やらアニメの舞台になってるという へぇ~そうだったのか

商店街を歩いているとエンドレスで麦の唄が流れてくる

お腹が減っていたので観光所できいた町並み保存地区にあるお好み焼きのほり川さんへ

お醤油屋さんがやってるそうで古い建物で食べるお好み焼きもいいですね^^柱と梁が立派です

お好み焼きとビールは最高です!久々にお店で広島焼を食べましたがホントおいしかったです

 

町をのんびりぶらぶら

ちょっと高台にある西方寺へ・・・舞台からのんびり町並みをみました ミニ清水の舞台です

酒蔵に行ってお酒を飲んだり町を散策・・・とにかくきれいな町並みでした

ここがマッサンの舞台になった竹鶴酒造・・ニッカウヰスキーの創業者竹鶴政孝の生家です

夕食の時に竹原の酒蔵の日本酒を飲み比べしましたが竹鶴のお酒インパクトがありました

あまり日本酒には詳しくないですが 今までにない感じでまた飲みたいお酒になりました

レストランの人たちが詳しく教えてくれてちょっと竹原のお酒のこと詳しくなりました