you/blog

つれづれなるままに・・・・

純米大吟醸 高千代

2018-02-17 | グルメ

年末に新潟で買って帰ったお酒

越後湯沢駅の前の酒屋さんで試飲しておいしかったので買って帰りました

娘の後期の試験が終わり無事全通していたので この時に飲もうと約束していた高千代を開けました

南魚沼産一本〆で醸した2017高千代一本〆40%精米純米大吟醸

新潟魚沼産の酒米 一本〆を100%使用した純米大吟醸原酒に一回だけ火入れして

品評会出品タイプで作られたものらしく720mlで値段は3000円位だったと思います

南魚沼市の高千代酒造のものです

すっかり日本酒にはまっている娘が早速・・一口飲むと

うまい!

これは騙されて いくらでも飲めそうだ・・・

私も一口飲むと・・・これはヤバい・・・

ってことで このままだと1本空きそうなので この日は2人で2合だけ飲みました^^

いい試験の打ち上げになりました

帰省している息子が 大人はいいよなって見てました(笑)

奈良漬とか好きなのできっといけるタイプだと思います(笑)

あと半年・・・

因みに20歳の誕生日は飲みやすそうなワインで乾杯したいとのこと・・・

一緒に飲める日が待ち遠しい^^


コハクチョウ

2018-02-16 | 日記

息子がロードバイクを持って帰省したのですが

部品が外れて連絡ロードバイクを扱ってる市内のサイクルショップに持って行った帰り

たくさんのコハクチョウを発見

どうやらここには毎年 越冬してくるようだ

たくさんのハクチョウがの鳴き声で賑やかだ

出雲平野にいるのもよく見かけるが

ハクチョウって水に浮いているイメージなので

田んぼにいるよりこの場所の方が絵になる

カメラを持った人もチラホラ

春の北帰行までもうしばらくここで羽休め

ちょっと癒されました


島根県!ご当地問題を調査/月曜から夜更かし

2018-02-14 | 日記

先日の月曜から夜更かし 島根県ご当地問題を調査ということで島根ネタでした

2017年訪日旅行人気上昇率ランキングで島根が1位を獲得して

中でも足立美術館はアメリカ・フランスの専門誌に日本一の庭園として取り上げられ外国人が増えているとのこと

確かに増えている気がする

松江城を案内していても クルーズ船などのツアー客がたくさん

足立美術館も外国人多いです・・・去年くらいから外国人スタッフもおられます

また、人口減少が止まらないのに、けものが増えて 邑南町の婦人たちと野生サルの仁義なき戦いとか

出雲弁消滅問題やどじょうすくいの後継者がいない、ペンギンが繫殖してくれないなどなど

県民の多くが知ってる話題がたくさんありました

っていうより私は全部知っていました(笑)

というのも邑南町以外の話題は全部島根県東部のネタだったので・・・

出雲弁が消滅と言いますがけっこう残ってると思います

腸感冒(感染性胃腸炎)えらい(大変、辛い) きしゃがわるい(むかつく)いたしい(くるしい)

 

私が島根県の問題をあげるとしたら・・・

家庭学習の時間が少なすぎる 高齢化 高速道路がつながってない 

ってことでしょうか

教育は大事っていうか・・このままだとヤバいといわれています

過疎高齢化が進む島根を引っ張っていける人材が出てこないのではないかと・・・

高速道路も東西が長いのにつながっていない・・

私は島根県の益田や津和野に行くより米子空港からソウルに行く方が時間がかかりません(苦笑)

ちょっと話がずれたって言うか硬い話になりましたが

メディアに取り上げてもらえるだけでもありがたいのかもしれませんね(笑)


氷柱

2018-02-13 | 日記

今年の寒さはハンパない

先週は半世紀ぶりに宍道湖が凍ったし 観測史上3番目の積雪

少しずつ元の生活に戻りつつありますが 多くの人が雪かき疲れしてると思います

私もその1人です

先週の寒波で終わりだと思ったら今週もまた・・・

毎日早めに起きて車の雪をおろして いつもより時間がかかるから出勤時間もなやいし長くなる

積雪や凍結の道路の運転も気を遣うし 夜は必然的に眠くなる・・・

腕や腰の痛みもでてきた・・ 北陸の人たちに比べたら大したことないですがそれでもキツイです

久々にこんな氷柱を見ました 1mほどあります こんな長いのは大山にでも行かないと見られません

しかも昼間でも融ける気配がないのです・・・

それだけ今年の冬は寒いってことです

春が待ち遠しい私です


スノーシュー

2018-02-12 | 登山

昨日は朝から蒜山のスノーシューのツアーに参加した

私は以前から雪景色が好きで(生活で雪は困りますが)スキーに行く目的の半分以上は

雪山の美しい景色が見たいから行ってます

雪山登山は敷居が高いので(装備にお金がかかります)登山を始めた年からスノーシューに行っています

最初はよくわからなかったので息子と一緒にプライベートでガイドさんに案内してもらって

スノーシューの使い方や上り下りでの歩き方などなどレクチャーしてもらい 今もとても役に立ってます

それから何度かツアーに参加して今回も楽しんできました

 

今回は蒜山にある愛宕山(804m)片道2.5kmのツアー

普段は登山道がないので雪がある時期だけの登山だそうです

天気はBAD・・・・コロコロ天気が変わり時にはゴ雪や地吹雪でマジってかんじ・・でした

ただ雪の上を歩くのは楽しい^^  スキーでは味わえない感覚です

歩いてしばらく行くと鳥居峠 ここは昔、大山に行けない人がここで大山を拝んでいたという場所らしいです

大山って昔から信仰の山だったんですね  今年大山は開山1300年

 

林道をおれて山へ入る 道なき道を行く・・ 途中牧草地に到着 きれいだ^^思わず叫びたくなる

それからまた林の中へ入る 雪景色がきれいだ  だから昔から山の雪景色大好きだ

登りが続く。。。そうだこれは登山だったんだと思い出す(笑)

落葉樹の森なので冷たい風が吹く 休憩は私は木の陰で風をよける(笑)

歩いていると暑いくらいですが 止まって風が吹くと寒く感じるし吹雪だとうわぁ・・・・って感じです

天気予報と違ってて 蒜山についてからスキー用のゴ―グル忘れたことに気づく

仕方なく 晴れ間が出ると雪で目が辛いかも・・・とサングラスを持ってきたので

今日は終始サングラスが必須だった 特に晴れ間が出た時はこれがないと辛い

そんなこんなでもうすぐ頂上という所で奇跡的に晴れ間が出てきた もう少しだ

一気に山を登る・・・ゴールだ 頂上にいる時だけ雲が少し無くなり蒜山三座が見える

天気が悪かったのでこのタイミングで雲が途切れたのは奇跡だ ここまで登ったご褒美だ

すぐにまた雲が来て雪が降りだした 山の天気は変わりやすい

風の影響の少ない場所で わずかな昼食タイム

私はコンビニのおにぎりとお湯をもって上がったので即席の味噌汁を飲む・・最高だ!

それから下山・・・相変わらず天気はコロコロ変わる

道なき道や林道を歩いてゴ―――――――ル

休暇村の温泉もセットだったので向かったのですが 天気悪いのにすごい人!

スノーパークみたいなものがあってファミリーだらけだったのです 忘れてたけど連休中日ですしね

1キロ手前の別の駐車場から徒歩で・と係員に言われたので

吹雪の中1キロも歩いたら湯冷めして風邪ひくよ~と思い 蒜山の温泉は諦めいつものように皆生温泉へ

久々に蒜山のラドン温泉楽しみにしてたんですが・・仕方ないですね。

 

今までは巨木を見に行ったり散策系のツアーばかりだったんですが

スノーシューで登山楽しかったです ツアー代金2000円 安すぎます

本当は月末の三平山のツアーに行きたかったけど残念ながら今月の日曜の休日は今日のみ

受験生のことや仕事のことでこの1か月かなりストレス溜まっていましたが

ちょっとしんどかったけどいい気晴らしというかリフレッシュできました

それにしても 冬の山って天気がころころ変わって読めませんね^^; 

疲れたけどいい経験できました^^  あとは大山冬山デビューだけですね(笑)