高等部に入学して初めての保護者会がありました。
中学部の頃には
始業式と終業式ぐらいしか保護者会はありませんでしたが、
高等部になると年に6回保護者会があるそうです。
しかも、あさ10時30分から子どもが下校する3時まで、
ほぼ一日がかりです。
午前中に全体会と学年会があって、
午後からクラス会。
すごい!!
全体会では進路についての話がメインです
子どもたちはあと3年で学校生活が終わって社会にでなければならない。
もうのん気にしている場合ではないということなのでしょう。
今日は第一回目なので、
進路の話はこれからの流れだけでしたが、
いよいよ本腰を入れて施設選びをしなければならない時期が来ました。
学年会では新しい一年生の様子を聞きましたが、
学年主任の先生がとても楽しく話をしてくださいました。
この学年は挨拶がよくできるし、
仲間を思いやる気持ちも持っていて、
遅れている子を待ったりと優しいのだそうです。
ただ・・・・運動場で集合をかけても整列ができない・・・。(笑)
自由人が多いという事でしょうか?
解かるような気がします。
o(〃^▽^〃)oあははっ♪
クラス会では、子どもたちの一日の流れや様子などを聞きました。
みんな少しずつ新しい環境に慣れてきているようです。
保護者会が始まる前に
授業を見てもいいと言われたので参観をしてきました。
数学の授業でしたが、
習熟度別に10人ぐらいのグループになっていて、
由紀子のグループには自閉症仲間ののび太くんもいましたよ。(笑)
授業中もこの笑顔でいられるのならば大丈夫ですね。
=END=
中学部の頃には
始業式と終業式ぐらいしか保護者会はありませんでしたが、
高等部になると年に6回保護者会があるそうです。
しかも、あさ10時30分から子どもが下校する3時まで、
ほぼ一日がかりです。
午前中に全体会と学年会があって、
午後からクラス会。
すごい!!
全体会では進路についての話がメインです
子どもたちはあと3年で学校生活が終わって社会にでなければならない。
もうのん気にしている場合ではないということなのでしょう。
今日は第一回目なので、
進路の話はこれからの流れだけでしたが、
いよいよ本腰を入れて施設選びをしなければならない時期が来ました。
学年会では新しい一年生の様子を聞きましたが、
学年主任の先生がとても楽しく話をしてくださいました。
この学年は挨拶がよくできるし、
仲間を思いやる気持ちも持っていて、
遅れている子を待ったりと優しいのだそうです。
ただ・・・・運動場で集合をかけても整列ができない・・・。(笑)
自由人が多いという事でしょうか?
解かるような気がします。
o(〃^▽^〃)oあははっ♪
クラス会では、子どもたちの一日の流れや様子などを聞きました。
みんな少しずつ新しい環境に慣れてきているようです。
保護者会が始まる前に
授業を見てもいいと言われたので参観をしてきました。
数学の授業でしたが、
習熟度別に10人ぐらいのグループになっていて、
由紀子のグループには自閉症仲間ののび太くんもいましたよ。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d1/12f2d6c22941745f0fb6741a062fd359.jpg)
授業中もこの笑顔でいられるのならば大丈夫ですね。
=END=