ゆきちゃん通信++tomiの日記++

自閉症の娘、由紀子の毎日と
母の生活を綴っています。

肝臓内科受診

2017年11月09日 | ゆきちゃんの日記
昨日はヘルパーさんと三人で
医療センターへ血液検査のための
採血へ行きました。


センターの採血室は
いつも混んでいて待ち時間が長いのですが

昨日は意外に少なめで
20分ほど待ったら順番が来ました。
v(*'-^*)bラッキー♪


担当してくれたのは
男の看護師さん!

名札に副師長って書いてありました。


由紀子の血管は見つけにくいので
看護師さん泣かせだと
いつも言われるのですが

さすが副師長、
一発できめてくれてました。(笑)



この日は採血だけなので
そのまま会計に行ったのですが

いつも会計の待合椅子は
人でいっぱいなのに
今日はここも人が少ない!!


なに?
今日はどこかの科が休診なのでしょうか?
(*・ω・)ン?


支払いも10分ほどで終了です。


なんだかいつもとちが~う!(笑)



この後はお約束のモスバーガーへ!!

ドライブスルーでテイクアウトして
家で予定よりも早い昼食となりました。




そんなにガッツか無くても・・・(笑)


でも、これを楽しみに
採血も我慢をしたわけだし・・・
たまにはいいか!!
( *´艸`)フフフ


と、ほほえましく見ていた母ですが・・・
今日の診察で、その考えを後悔することになりました。
┏(_ _;)┓ガックリ


朝、三回目の医療センターへ・・・・

採血は前日に済ませているので
9:30の予約時間にすんなりと
診察室へ入れるはずなのに


今回もドクターが来ない!
( ̄ェ ̄;)またか・・・


肝臓内科はほとんどが
血液検査を受けてから診察を受けます。

8:30の開院と同時に採血しても
検査結果が出るのに一時間以上かかるので

ドクターはそれを見越して
診察室に遅れて来るんです。


だから、由紀子の予約時間も
9:30にするって
ドクターが言ったのに・・・
(´-ω-`;)


今日も来たのは10:00過ぎ!

横に座っている由紀子の
イライラが伝わって来て
母はドキドキでした。
(  ゜ ▽ ゜ ;) いや~~ん!



やっと診察室に呼び込まれて
血液検査の結果を見せられたのですが・・・

体重は前回の5月よりも
3キロも減っているのに

肝臓の数値も
糖尿の数値も上がっていました。


||||||||(* ̄□ ̄)ガーン||||||||


一番問題なのは
血糖値とヘモグロビン値です。

5年前の一番悪かった時期に
近い数字が出ていました。

体重が減ったのに数値が上がっているのは
インシュリンの出が少なくなっているということ。


糖尿が悪化すると
肝臓の数値が上がる傾向があるのだそうで
糖尿を診てもらっている内科で
相談をするように言われました。


まずは食事を見直して
糖質を少なくするように!
d(ー.ー ) ネッ



昨日、めっちゃ高カロリーの物を
食べさせてしまった!!
(;´д` ) トホホ



今日から真剣に食事の管理を始めます。


でも、せっかくご機嫌になった由紀子に
ストレスをかけるわけにはいかないので

さりげなく
満腹になって
糖質が低いもの!

難題です!

好き嫌いの多い子のダイエットほど
むずかしいものはありません!

(―‘`―;) ウーン  


でも、最近はスーパーに
糖質制限と書かれた食品も多いので
それを利用して頑張りたいと思います。

まずはお正月までに
あと3キロ落とすのが目標です。

そして、月曜日に
内科を受診することに・・・

また病院だよ!!
(;´д` ) トホホ

=END=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼科受診

2017年11月07日 | ゆきちゃんの日記
夕べはずっとご機嫌のまま眠りについて
朝までぐっすりだったので

また落ち着いてくれるのかと
思っていたら・・・

朝食を食べた後
急に泣き出してしまいました。

。゜(゜´Д`゜)゜。ウァァァン


これまた原因は分からず!


母の布団に寝転がって
タオルで顔を覆って
また辛そうにしてました。

こんな時は何も声を掛けずに
見守るべし!!
d(ー.ー )

その後・・・

10分ほどしたら
タオルの下から独り言が聞こえてきました。

そろそろ立ち直りのサインかな?(笑)


お笑いのセリフを言っているようだったので
横に行って合いの手を入れていたら
吹き出していました。
( ≧∇≦)ブハハハハッ

作戦成功❗(笑)

何とか気分も持ち直したようで
その後は笑顔で
デイサービスへ.....

(⌒~⌒;A やれやれ!




デイサービスでも
突然泣き出すことがあったようですが
すぐに立ち直って
今日も笑顔がいっぱいだったそうです。

いつものお仕事は
自分のお弁当を取りに行くことなのですが

今日はお弁当の配達に参加させてもらって
二軒のお届け先まで配達をしたそうです。

(*゚∇゚)ヾ( ̄▽ ̄*)エライ!



由紀子が通うデイサービスの隣には
同じ法人のお弁当を作る施設があって

そのお弁当の配達を活動に取り入れているんです。


荒れている時期はパニックになったりして
お弁当を投げたりすると困るので
配達になかなか参加できずにいたのですが

最近調子がいいので
参加させてもらったようです。



ゆきちゃん、PMSにも負けず
絶好調!(笑)




午後からは

デイサービスまでお迎えに行って
眼科受診です❗


瞳孔を開くための目薬を
10分おきに3回も点すので
どうしても待ち時間が長くなるのですが

今日は余裕の由紀子さんでした。
v(。・ω・。)ィェィ♪


視力は0.8
眼圧は15と14
網膜もきれいで異常なし!
☆・゚:*(人´ω`*)よかったぁ~。。


支払いを終えて
病院の駐車場に向かう途中で
タンポポの綿毛を発見!

綿毛を見つけたら
飛ばすのが由紀子の俺ルールです!(笑)



PMS期に入っているのは確かのようで
時々泣き出したりはしますが

自分で気持ちを立て直すことができるし
パニックになったりすることもなく・・・

今のところは平和な毎日です。



明日は、血液検査の為の採血をしに
医療センターへ連れて行きます。

明後日の肝臓内科の受診の準備です。

受診の日に採血をすると
結果が出るまでに一時間以上かかって
待ち時間が長くなるので

前日に採血を済ませて
当日は診察だけにしてもらっています。


明日はヘルパーさんの日なので
ヘルパーさんも一緒に病院へいきます。


由紀子に

「明日は病院で血を取ります。
M田さんも一緒に病院へ行きます!」

と予告をしたら




「モスバーガー!!」
(゚▽^*)ぁは☆

と、答えました。(笑)


いつの間にか
医療センターの採血の日のランチは
モスバーガーを食べるというのが
由紀子の俺ルールになっているようです。


高カロリーだし、お値段も高いのですが・・・

半年に一回の楽しみだから
許してやろうと思う母なのでした。



それに・・・

母も食べたい!!
(*´艸`*)ァハ♪


=END=
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気付いてしまった!

2017年11月06日 | ゆきちゃんの日記
夕べは不穏なムードのまま
寝入った由紀子さんですが

今日も目覚めてからは
超ハイテンションです。(笑)

デイサービスでもいい調子のようで
お弁当を取りに行くお仕事はもちろん

フィットネス教室も
最初から最後まで参加して
しかも、今日は先生の動きを
見ながら動いていたそうです。

。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚イィジャナ~イ!!!!


また夜は泣いちゃうかもしれないけれど
昼間に頑張っているのならば
母がしっかり慰めてあげるよ!!(笑)



そんな由紀子さんですが・・・

昨日、ちょっと面白いことがありました。


動画を観ながら何故か

「さようなら~~!」
(゚▽^*)ぁは☆

と、繰り返し言っていたのですが・・・


途中で

「さようなら~~!」
「さよ~なら~~!」
「さよおなら~~!」

σ(^ ..^=)ん?

「さ・よ・お・な・ら?」

「さよ・おなら~?」

。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。ギャハハ!

ダジャレに気が付いたらしく
一人で受けてました。(笑)


それから、
「さよ・おなら~~!」
の連呼です。(笑)




楽しくて何よりです!!
( *´艸`)フフフ







明日は眼科の受診日です。

デイサービスまでお迎えに行ってから
病院へ行きます。



そういえば・・・

ずいぶん長い事、顔を叩いてないよねぇ~!?

調べてみたら
去年の10月が最後でした。

久々の顔への自傷



網膜剥離の手術をするまでは
毎日のように顔を叩いていたのに・・・

由紀子なりに顔を叩くと
目が見えなくなると理解して
我慢しているんだと思います。

良く頑張っていると思います!


・・・おまけ・・・

母は歯医者に行ってきました。

前歯の詰め物が外れた・・・
と云うか欠けてしまって
ちょっとしみたりしたので

また虫歯とか言われて
長く通う事になるのかもと
ドキドキしたのですが

無事に補修だけで済みました。
ε- ( ̄、 ̄A) フゥー

でも、会計の時に
受付のお姉さんに

「そろそろ検診の時期ですけどぉ~~!」
(*´∇`*)うふ♪.*:・'゜.

と、言われて
結局、次回の予約を入れることになりました。
(⌒-⌒; )


この病院、歯の検診に来ると
歯石取りとかいろいろで
3回は通うことになるんですよねぇ~!


今月は毎週、歯医者!に決定!!
┏(_ _;)┓ガックリ




今週は由紀子の通院などで
バタバタしそうなので

強度行動障害についての勉強は
ちょっとお休みします。

来週は頑張ります!!

=END=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣き笑いの一日

2017年11月05日 | ゆきちゃんの日記
由紀子さん、ついに本格的なPMS
突入の様子です。


昼間は比較的
機嫌はいいのですが

夜になると、一気に下降して
布団に入る頃には
シクシクと泣きはじめます。

。・゚・(*ノД`*)・゚・。 シクシク



「つらいねぇ~!?」
と、声を掛けたら

「つらい!」
p(´⌒`。q)グスン

と、答えました。


そうだよねぇ~~!

ホルモンの作用だから
自分ではどうにもならない・・・


そして、母にも
どうしてやることもできない!


さっきも布団の中で
タオルを顔に乗せて泣いていましたが

やっと眠れたみたいです。


今週は通院が重なって
毎日スケジュールの変更が続きます。


今回はPMSが少し早く始まったようで

調子のいい時期に通院を・・・

という母のもくろみは崩れそうですが

まだ昼間は笑顔が多いので
何とか週末まで頑張ってほしいです。



月曜日はまずは母の歯医者!

前歯の後ろに詰めていた物が
外れてしまいました。

また歯医者通いが始まる予感!!(笑)
( ̄ェ ̄;)



今週では唯一、予定のない日だったのに・・・
┏(_ _;)┓ガックリ




・・・おまけ・・・


生姜の季節がやってきました。(笑)

ゆき父が畑で生姜を作っているので
この時期になると
大量の生姜が我が家に運び込まれます。



ご近所や知り合いにおすそ分けしても
まだまだ残るので
保存できるように加工をしなければなりません。



毎年作っているのが「生姜糖」

「生の生姜はいらないけど
生姜糖が欲しい!」

というわがままな友人たち!
ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ 

自分で作れよ!

と、言いながら
誉められるとついつい・・・(笑)



毎年、2キロほどの
生姜を使って生姜糖を作ります。


もう生姜の匂いで
鼻がムズムズ・・・
(* ̄ゞ ̄*)ズルズル


今年は「生姜の佃煮」という
新メニューにも挑戦しました。

これが簡単でおいしい!(笑)



明日から忙しくなるので
今日中に終わらせたかったのだけど

まだ玄関に生姜が残っている・・・


明日は生姜をすりおろして冷凍をします。
(p`・ω・´q)


=END=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アセスメントの続き

2017年11月03日 | ゆきちゃんの日記
注)これは私が由紀子の事を理解するための勉強の記録です。
私は専門家ではありませんので、間違った解釈をしている場合があります。
ご理解の上お読みください!


先日の続きです。

4.服薬に関する情報

行動障害のある人は、
問題行動を抑えるために
服薬をしている場合があります。

他にも、
てんかんだったり精神疾患だったり
いろんな薬を飲んでいる人います。


その薬に関する情報はもちろん
自分で飲めるのか、支援が必要なのか
というのも大事な情報です。

私たち親が福祉施設などに
情報を伝えるときには

薬の種類や量、時間など
詳しい情報を伝えるように
しなければならないということです。


由紀子の場合
てんかんや通常服用している安定剤や
PMSで不眠の症状が出た時に服用する安定剤

糖尿やアレルギー性鼻炎の薬など
薬の情報がたくさんあって
とても口頭では伝えきれないので

病名、主治医、薬の種類 量 回数と
病歴をまとめた医療ファイルを作っています。

新しい病院にかかる時にも
ファイルを抱えて行きます。(笑)


病気の少ない人はお薬手帳を
活用するといいかもしれませんね?!


5.認知・言語能力に関する情報


言語についての情報や
概念の理解についての情報
手先の器用さ等の情報は
知能検査や発達検査の数値でも
だいたいの状態を把握することができます。

知能検査では

100を基準とする知能指数(IQ)で示されます。

世界保健機構(WHO)が出している分類では

IQ70以下を知能障害
IQ50~69を軽度
IQ35~49を中度
IQ20~34を重度
IQ20未満を最重度

としています。


由紀子が幼い頃は
この知能指数というのがとても気になって
結果を聞くたびに一喜一憂していました。

でも、今は
知能指数の数字は
由紀子の生活には
あまり関係ないと思っています。

大切なのは数字では無くて
検査の結果で分かってくる
由紀子の苦手な部分がどこなのかを
知ることです。


由紀子は長期記憶は得意ですが
短期記憶は苦手で
一度に3つ以上の数字を覚えることができません。

その事を知ったのも
知能テストでした。


それが分かってからは
由紀子に用事を言いつけるときには
2つまでにしています。

スケジュールなど
たくさんの情報を覚えさせるときには
紙に書いて確認できるようにするか

何度も何度も繰り返し教えて
完全にインプットするようにしています。


知能検査で耳からの情報が入りやすいのか
視覚的な情報が入りやすいのかも分かります。

このようなアセスメント情報を活用して
本人に分かりやすい方法で伝えることによって
意思の疎通がもスムースになって
行動的な問題が生じるきっかけを
減少させることにつながります。



※ウエクスラー式知能検査

幼児用(WPPSI)、児童用(WISC-Ⅵ)
成人用(WAIS-Ⅲ)に分けられていて
同じ年齢集団の中で
どれくらいの位置にあるかという偏差IQが算出され
受けた人の得意な能力と苦手な能力が評価できます。


由紀子のWISCの知能検査の結果が残っていますが
やっぱり短期記憶は苦手なんですよね!!(笑)




6.生活能力・適応の能力に関する情報

食事や排せつ、着替えや入浴
移動、健康管理、金銭管理
等の生活の自立がどれくらいできているかを
知るためのチェックリストが開発されているそうです。

多くは観察や聞き取りによって
評価をされます。

※新版S-M社会生活能力検査
乳幼児から中学生までの子どもについて
身辺自立、移動、作業、意思交換、
集団参加、自己統制の各領域について
領域別プロフィールを把握できる。
社会生活年齢(SA)と社会生活指数(SQ)を
算出することができる。


7.興味関心・苦手な物や刺激に関する情報

行動障害は、何をしてよいのかわからない状態や
何もすることがなく手持ぶさたな状態で生じ安くなります。
逆に好みの活動に没頭している時には
生じにくくなります。


確かに!
自閉スペクトラム症の人って
「自由に好きな事をしていていいですよ!」と
言われることが苦手な人が多いですよね?

由紀子もそうです。

余暇の時間でも「これをしよう!」と
指示を出してもらった方が落ち着くようです。

由紀子は退屈をしてくると
指の皮を剥ぐ自傷行為が始まります。

( ̄ェ ̄;)困ってます!




そのような理由でも
本人の興味や関心のある事の情報は
とても大事なものだということです。


そして・・・

行動障害のある人は特有の感覚上の困難さを
持っていることが多いので
本人を不要な苦痛から守るためにも
感覚の過敏性についての情報もとても大事な物です。



8.家族や生活環境・成育歴などに関する情報

家族とのコミュニケーションは大事です。
家族のニーズや不安に対応していくことは
本人のケアを進めていくうえで大切ですと
書かれてありましたが

私もそう思います。
親や家族が不安を抱えたままだと
本人も不安定になります。

面倒くさいかもしれないけれど
親の事もよろしくお願いします。(笑)
m(__;)m



本人の行動は、環境によって変わってくるので
普段はどのような生活環境でどのように過ごしているのか
行動上の問題がある場合は、どのような時間帯の
どのような活動をしている時に多いかを把握するために
生活リズムのアセスメントは役に立ちます。



まとめ

行動障害のある人を支援していく上では
さまざまなアセスメント方法を活用することが役に立ちます、

アセスメントは、対象となる人の特性やニーズに応じて
使い分けること、
優先順位の高い情報や得やすい情報から収集することが必要です。



長くなりました!
今日はここまで!!




この本を使って勉強をしています。


行動障害のある人の「暮らし」を支える 第2版:
強度行動障害支援者養成研修[基礎研修・実践研修]テキスト


=END=
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする