「闇っ子」とは、中国の一人っ子政策で産まれた戸籍の無い子供達のコトを差し、その数は「黒孩子 - Wikipedia」では控え目に1300万人以上とされていますが、悠に2000万人は超えていると言われます。(その八割強が女子)
こうした、闇に生きざるを得ない女子達を救済しようとした政策は何度か施行されましたが、それらはどれも口先だけで実際的な効果はあまり無かった様です。
彼女の様な「闇っ子」達は、多くの場合「闇市場」に売られる定めにあり、そうした世界に墜ちてしまってはもう、公(おおやけ)の世界には出られないのが現実の様です。
それは闇っ子達の指導者になる徳流河(ドゥルーガ)も同じでしたが、彼女の場合は類い稀なる美貌によって金持ちのボンボンに買われ、最底辺の世界に墜ちるコトは免れました。
その後ルーガは「女子革命突撃隊」を組織して党に明確に反旗を翻し、性的搾取が行われていたウイグルでの「再教育中心」を解放する闘いを展開します。
これについては、やはり無料で読める「命懸けの証言」という漫画を参考にしましたが、ウイグル女性向けの「再教育中心」では強制堕胎だけでなく、漢族兵士との強制結婚が行われており、それに逆らう女性には集団レイプが行われたと証言されています。
これはチベットで行われた「民族浄化政策」の再現であり、ここまで非道な政策を行なう中国共産党にアメリカは経済制裁を発動しますが、日本は中立的な立ち場を保ちました。
それは日本にやって来る中国人観光客による経済効果を忖度してのコトでしたが、これは「コロナ禍」により途切れ、更に「ロシア禍」によって「ビザ無し交流」まで絶たれたので、もう忖度する必要はなくなり経済制裁に加わりました。
この流れは中国との貿易を重視していたドイツやフランスにも広がり、中国が目指していた「一帯一路」の経済圏構想は頓挫しました。
これには、イスラム圏諸国が反中の姿勢を強めた影響も大きく、経済よりも人権を重視する流れがウイグルでの「再教育中心」の解放運動によって生まれます。
この運動を組織した「女子革命突撃隊」の首領、徳流河(ドゥルーガ)は党によって最重要指名手配犯とされますが、ルーガの指令によって決起した百万人もの「闇っ子」達は、徳大姉(ドゥダージェ)の無罪放免を要求します。
そこでは、自分達が闇の世界で行って来た罪の放免も求め、これらの「誤った政策による罪」はみんな「算了(スァンラ=忘れ去る)」すべきだと要求します。
この要求を通すタメに、百万人もの「闇っ子」達はハンガーストライキを行い、北京での民主化運動は70年前と似た様相を呈して来ます。