インドに話しを戻させて頂きます
始めはここで、浦上マリヤと呼ばれたお清の物語につなぐ予定でしたが、この物語のテーマである「親」を大事にする上から、話しをインドの「宇宙一邪悪な街カルカッタ」に戻させて貰います。 ...
長崎クリスチャンとヒマラヤ転生女神の物語
この物語は私が22歳の時、イランのタブリーズという街で急性腹膜炎になり、九死に一生を得た時に思い付いたものです。(一月ほど入院 モルヒネの後遺症で不眠症も一月続く) 人はいつ死ぬ...
ポジティブな研究も大事かと
私は福島に5年間住み、そこにずっと住み続ける人々とも多く交わりましたが、共通して聞かれる声は「なにか住み続ける事に対してポジティブな特典が欲しい」と云うものでした。 確かに補償金...
非常に困難な挑戦
前回、微弱な放射線(電磁波)であっても妊娠15週間までの赤ん坊の発育には大きなリスクになると書きました。 実際にチェルノブイリ事故の影響下では、知能や情緒に障害...
波動はどこまで心配すべきか
乗っけから宇宙放射線だの自然放射線だの、又はガンマ線だエックス線だベータ線だといった話しをすると、拒絶反応を起こされる日本人のなんと多いことでしょう(...
被爆訴訟はいつまで続くのか
この裁判はずっと続いていて、最近ようやく自主避難者に賠償金が支払われ始めました。 実は私も一時この被爆集団訴訟に関わった事があり、ストロンチウムの内部被爆を訴えるべきだとメーリ...
原発の排水はどうなるのか
溜まり続ける放射能汚染水に対して、国の内外から多くの対策を募りましたが、結局まだ有効な対策は行われておりません。下の記事では有効な手段はあるとしておりますが、経済産業省はそれを...
EM復興支援プロジェクトについて
これは全世界からの寄付金で震災直後から行われているプロジェクトで、現在も主に福島の放射能対策として継続されております。 詳しい活動の経過は以下に譲らせて貰います。U-net EM...
平和行進について
インド哲学では人生は4つのステージに分けられるとし、それは学生期、家長期、林住期、そして遊行期です。 ブッダはこの伝統に従い、人生の最後は遊行の旅に明け暮れ、...
呼吸法について
呼吸は生きてる間ずうっとしているものですが、普段あまり意識していませんね。他の動物もほとんど意識してないように観えますが、牛の呼吸はとても穏やかで長く、せかせかした人よりもずっと...