冬瓜 2008-09-05 10:45:28 | Weblog 友人から《巨大冬瓜》を頂きました。人間の頭の2倍もあります。 包丁を入れると腐敗が早いですが、3人家族には丸ごとは多過ぎます。 を掛け回り嫁ぎ先を探しました。皆さん敬遠気味です。 食べた事が無いらしいです。そこで私の簡単レシピを披露するハメになりました。 ★冬瓜を1口大に切り、鳥挽肉と鍋に入れ、醤油、みりん、だし汁でやわらかくなるまで煮る。 最後の仕上げに片栗粉でとろみをつけます。簡単簡単 短時間で手軽にできてしかも美味でーす。是非お試しを 1/4を我が家に残し、1/8ずつ嫁ぎ先が決まりました。 (写真は1/8) 冬瓜を使ったレシピ色々 クリツクしてね。 « 日の出山荘 | トップ | 払沢の滝 »
10 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 maruさんへ (koyuko) 2008-09-16 15:00:15 コメント有難うございます。冬瓜は昔懐かしい食べ物ですが、意外に美味ですよ息子も挽肉入れたりすると良く食べます。ようやく涼しくなりましたので、又ご一緒できたら・・・ 返信する 久し振りです (maru) 2008-09-16 10:05:48 ご無沙汰!お元気そうで何よりです。猛暑で、閉じこもっていました。まとめて楽しんでいます。冬瓜のレシピ拝見しました~早速試してみます。それに、昭和記念公園行かなくては、「彼岸花と南蛮キセル」見損なう~~ 返信する 平林寺くんへ (koyuko) 2008-09-06 14:07:54 残暑厳しい中お元気でしたか?音沙汰ナシだと心配、コメント頂くとほっとします。だって、Kyokoさんがで調子悪いと言ってシクシクしました。「のつぺ汁」完璧に作りましたよ!有難いことに毎年、農家の友人がくれます。大きいので2.3日食べますが、少しも飽きませーん。おばあちゃん育ちなので田舎料理上手いのよ。ハイカラ料理はできないけれど・・・ 返信する 同級生の君へ (koyuko) 2008-09-06 13:56:21 昔懐かしい郷土の事で話題が合うと嬉しいね。私は祖母が作ってくれたのを見てて完璧につくりました。美味しかったよ~ 返信する 越後のおふくろ料理 (平林寺くん) 2008-09-06 11:40:57 「ノッペ」高田へ帰ると必ずでした、何杯も食べるのでおふくろは喜んで作ってくれました。「つるっ」と滑り込むのど越しがいいですね。我が家では、ことし1個買い、2日続けて作りました、煮過ぎて冬瓜の存在が判らなくなる程で、失敗作でした。煮込み過ぎにご注意です。いなかの味は「ノッペ」「けんちん」笹の葉を挟んで押す「押しずし」たらの頭丸ごと、胴の大きな輪切りの「たらの粕汁」が懐かしいです。 返信する 冬瓜 (同級生) 2008-09-06 09:17:44 「ノッペイ汁」むかし懐かしいネェ~今でも郷土料理としてあるけれど、昔のものと違って具が色々入って味がずいぶん違います。昔のシンプルな味がいいです。 返信する ひまわりさんへ (koyuko) 2008-09-06 09:14:23 戦後の食糧難の時に、新潟の田舎で「ノッペイ汁」に入れた郷土料理を度々食べました。しかし、最近は色々工夫して料理するので、美味しいですよ!やわらかくて口の中でとろけそうです。お肉をいれてダシが沁み込むので若者も喜んで食べます。 返信する よしこさんへ (koyuko) 2008-09-06 09:08:23 毎年巨大な冬瓜2.3個頂きます。近ければお裾分けするのに・・・残念!カレー風味にしても美味しいですよ! 返信する こんにちわ (ひまわり) 2008-09-05 17:36:13 食べた事がありません。義姉が作っていますが状態です。主人が戦後の食料難の時食べた もう一生分食べたので要らないと言います。私は全く無しで食べてみたいな~です。冬瓜って大きいですよね あれを1個貰うと大変ですね~ お嫁入り先が見つかって良かったですね。 返信する こんにちわ (よしこさん) 2008-09-05 15:54:41 冬瓜は 水分が豊富で 体熱を下げる働きも あるとか夏には 最適な 食材で以前は 夏には 何度か 食卓に上りましたが今は 小さいの買っても・・・で美味しいですよね 冷たく 冷やしても良いし冬瓜そのもには 味がありませんが鶏の他 海老なんかも 使いました仕上げに ちょこっと 土生姜を添えてああ~ 食べたいな~ 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
冬瓜は昔懐かしい食べ物ですが、意外に美味ですよ
息子も挽肉入れたりすると良く食べます。
ようやく涼しくなりましたので、又ご一緒できたら・・・
猛暑で、閉じこもっていました。
まとめて楽しんでいます。
冬瓜のレシピ拝見しました~早速試してみます。
それに、昭和記念公園行かなくては、
「彼岸花と南蛮キセル」見損なう~~
音沙汰ナシだと心配、コメント頂くとほっとします。
だって、Kyokoさんがで調子悪いと言ってシクシクしました。
「のつぺ汁」完璧に作りましたよ!
有難いことに毎年、農家の友人がくれます。
大きいので2.3日食べますが、少しも飽きませーん。
おばあちゃん育ちなので田舎料理上手いのよ。ハイカラ料理はできないけれど・・・
私は祖母が作ってくれたのを見てて完璧につくりました。美味しかったよ~
いなかの味は「ノッペ」「けんちん」笹の葉を挟んで押す「押しずし」たらの頭丸ごと、胴の大きな輪切りの「たらの粕汁」が懐かしいです。
今でも郷土料理としてあるけれど、昔のものと違って
具が色々入って味がずいぶん違います。
昔のシンプルな味がいいです。
しかし、最近は色々工夫して料理するので、美味しいですよ!
やわらかくて口の中でとろけそうです。お肉をいれてダシが沁み込むので若者も喜んで食べます。
近ければお裾分けするのに・・・残念!
カレー風味にしても美味しいですよ!
主人が戦後の食料難の時食べた もう一生分食べたので要らないと言います。
私は全く無しで食べてみたいな~です。
冬瓜って大きいですよね あれを1個貰うと大変ですね~ お嫁入り先が見つかって良かったですね。
夏には 最適な 食材で
以前は 夏には 何度か 食卓に上りましたが
今は 小さいの買っても・・・で
美味しいですよね 冷たく 冷やしても良いし
冬瓜そのもには 味がありませんが
鶏の他 海老なんかも 使いました
仕上げに ちょこっと 土生姜を添えて
ああ~ 食べたいな~