何だろう。
いつ幼稚園がお休みになるかわからなくて、何となく落ち着きません。
さて、どうでもいいかもしれませんが、以前に書いた記事を多少、非公開にしました。
色々な圧力を感じて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
なーんて事もないのですが。
もし検索して来て下さって、読みたいのが消えてる! ってなったら教えて頂ければ、ちょっとの間公開する予定です。
ま、いつかこっそり元に戻すかもしれませんけど。
さて!
今日はひな祭りでしたね。
久しぶりに、亡き母が良く作ってくれたおひな様のお餅を作りました。
自分のために、多少計りながら作ったので、忘れないように記録しておきます。
今回は、妹が秋田県で餅米を粉にしたものを買って来てくれたので、これを使用。
秋田県の道の駅とかでは、よく売っています。
500グラム350円くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/05/bf03efc768bbe8d7b506ad29d06a6fde.jpg)
あと、地元の和菓子屋さんで購入したあんこ。
自分で炊くと大変ですからね。
こちらは、100グラム150円で、1キロ用意。
5センチくらいの丸にして、26個出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/53/b9403e938cc76f465577d05b8c69465f.jpg)
お次は、餅米粉10に対して1の小麦粉を混ぜる。
それに水を入れて耳たぶの硬さに。
だいたい、400mlの水でしたが、様子を見て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/16/238d9d9ed63b555ddbb04432e0a3282e.jpg)
食紅、食黄、食緑をほんの少し。それを、ほんの少しの水でとく。
白い生地をほんの少しずつ取って、それぞれの色をつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f7/280e403a7396c9773edce472727e25c8.jpg)
で、あんこと同じくらいの白い生地を丸めて、それに着色した生地を適当にくっつける。
さらしで、生地を平べったく伸ばして、小豆を包んで、丸くして成形。
熊笹に乗せたら、弱火で15分蒸かして出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/39/c9734524006a035f4d79852ea88d4030.jpg)
今回は、色んな所からあんこが吹き出してない!
(前回作った時はひどかった…)
手際が悪いので、母みたいにキレイな形に成形できなかったけど。
まあまあ、見れる物が作れたかな。
旦那さん曰く、「今までで一番美味しい! あんこが!」らしいので。
「あんこは買ったやつなんですよ
」
まあいいや。確かにあんこが美味しかった。
私が育った辺りでは、「けいらん」って呼ばれるお餅らしいですが、うちの母はそう言ってなかったな〜。
おひな様のお餅、って言ってたかな…。
ネットで見ても、母のような成形は見られなくて。
誰に習ったんだろう……。
もう尋ねる事も出来ませんが。
とりあえず、私はこれを次の世代に伝えていこうと思います。
おちびちゃんにはまだ無理でも……、姪っ子にはね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
いつもポチッとありがとうございます♪
励みになります
にほんブログ村
いつ幼稚園がお休みになるかわからなくて、何となく落ち着きません。
さて、どうでもいいかもしれませんが、以前に書いた記事を多少、非公開にしました。
色々な圧力を感じて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
なーんて事もないのですが。
もし検索して来て下さって、読みたいのが消えてる! ってなったら教えて頂ければ、ちょっとの間公開する予定です。
ま、いつかこっそり元に戻すかもしれませんけど。
さて!
今日はひな祭りでしたね。
久しぶりに、亡き母が良く作ってくれたおひな様のお餅を作りました。
自分のために、多少計りながら作ったので、忘れないように記録しておきます。
今回は、妹が秋田県で餅米を粉にしたものを買って来てくれたので、これを使用。
秋田県の道の駅とかでは、よく売っています。
500グラム350円くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/05/bf03efc768bbe8d7b506ad29d06a6fde.jpg)
あと、地元の和菓子屋さんで購入したあんこ。
自分で炊くと大変ですからね。
こちらは、100グラム150円で、1キロ用意。
5センチくらいの丸にして、26個出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/53/b9403e938cc76f465577d05b8c69465f.jpg)
お次は、餅米粉10に対して1の小麦粉を混ぜる。
それに水を入れて耳たぶの硬さに。
だいたい、400mlの水でしたが、様子を見て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/16/238d9d9ed63b555ddbb04432e0a3282e.jpg)
食紅、食黄、食緑をほんの少し。それを、ほんの少しの水でとく。
白い生地をほんの少しずつ取って、それぞれの色をつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f7/280e403a7396c9773edce472727e25c8.jpg)
で、あんこと同じくらいの白い生地を丸めて、それに着色した生地を適当にくっつける。
さらしで、生地を平べったく伸ばして、小豆を包んで、丸くして成形。
熊笹に乗せたら、弱火で15分蒸かして出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/39/c9734524006a035f4d79852ea88d4030.jpg)
今回は、色んな所からあんこが吹き出してない!
(前回作った時はひどかった…)
手際が悪いので、母みたいにキレイな形に成形できなかったけど。
まあまあ、見れる物が作れたかな。
旦那さん曰く、「今までで一番美味しい! あんこが!」らしいので。
「あんこは買ったやつなんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/angry.gif)
まあいいや。確かにあんこが美味しかった。
私が育った辺りでは、「けいらん」って呼ばれるお餅らしいですが、うちの母はそう言ってなかったな〜。
おひな様のお餅、って言ってたかな…。
ネットで見ても、母のような成形は見られなくて。
誰に習ったんだろう……。
もう尋ねる事も出来ませんが。
とりあえず、私はこれを次の世代に伝えていこうと思います。
おちびちゃんにはまだ無理でも……、姪っ子にはね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
いつもポチッとありがとうございます♪
励みになります
![にほんブログ村 家族ブログ 里親・里子へ](https://b.blogmura.com/family/satooya/88_31.gif)