和貴の『 以 和 為 貴 』

論語:公冶長第五 〔19〕 焉んぞ仁なるを得ん


論語を現代語訳してみました。



公冶長 第五

《原文》
子張問曰、令尹子文三仕爲令尹、無喜色。三已之、無慍色。舊令尹之政、必以告新令尹。何如。子曰、忠矣。曰、仁矣乎。曰、未知。焉得仁。崔子弑齊君。陳文子有馬十乘。棄而違之。至於他邦、則曰、猶吾大夫崔子也。違之。之一邦、則又曰、猶吾大夫崔子也。違之。何如。子曰、清矣。曰、仁矣乎。曰、未知。焉得仁。

《翻訳》
子張
〔しちょう〕 問〔と〕うて曰〔い〕わく、令尹〔れいいん〕 子文〔しぶん〕 三〔み〕たび仕〔つか〕えて令尹と為〔な〕るも、喜ぶ色〔いろ〕 無〔な〕し。三たび之〔これ〕を已〔や〕められるも、慍〔うら〕む色 無し。旧〔きゅう〕 令尹の政〔まつりごと〕は、必〔かなら〕ず以〔もっ〕て新〔しん〕 令尹に告〔つ〕ぐ。何如〔いかん〕、と。子 曰〔のたま〕わく、忠〔ちゅう〕なり、と。曰〔い〕わく、仁〔じん〕なるか、と。曰〔のたま〕わく、未〔いま〕だ知らず。焉〔いずく〕んぞ仁なるを得〔え〕ん、と。崔子〔さいし〕 斉〔せい〕の君〔きみ〕を弑〔しい〕す。陳文子〔ちんぶんし〕 馬〔うま〕 十乗〔じゅうじょう〕 有〔あ〕り。棄〔す〕てて之を違〔さ〕る。他邦〔たほう〕に至〔いた〕れば、則〔すなわ〕ち曰〔い〕わく、猶〔なお〕 吾〔わ〕が大夫〔たいふ〕 崔子のごとし、と。之を違る。一邦〔いっぽう〕に之〔ゆ〕けば、則ち又〔また〕 曰〔い〕わく、猶 吾が大夫 崔子のごとし、と。之を違る。何如、と。子 曰〔のたま〕わく、清〔せい〕なり、と。曰〔い〕わく、仁なるか、と。曰〔のたま〕わく、未だ知らざるなり。焉んぞ仁なるを得えん、と。




《現代語訳》


子張さんが孔先生に対して、次のようにお尋ねになりました。


〔そ〕の国の最高官職である令尹に、有力者であった闘子文〔とうしぶん〕は三度〔みたび〕、任命されましたが、いずれのときも嬉しい顔をしませんでした。同時に三度、令尹を罷免〔ひめんさせられたのですが、少しも怨〔うら〕む気配がありませんでした。しかも、後任〔こうにん〕令尹にはきちんと引き継ぎを行ない、国政の混乱を防〔ふせ〕がれました。

こうした闘子文の行ないについては、いかがお考えでしょうか、と。


先生が、次のように答えられました。


まさに、忠義〔ちゅうぎ〕の人だね、と。


つづけて子張さんが、では人格の優れた人物ということでしょうか、と尋ねられ、先生は次のように答えられました。


いやいや、どうかな。まだ、そこまでは至ってはおらぬな、と。



闘子文
(366百科より)




子張さんはまた、先生に対して次のようにお尋ねになりました。


〔せい〕の国では、君主〔くんしゅ〕である荘公〔そうこう〕が崔杼〔さいしょ(=崔武子)〕によって殺害されてしまいました。これに不満を覚えた陳文子〔ちんぶんし〕は、莫大〔ばくだい〕な兵賦〔へいふ〕とその地位を棄〔す〕てて他国へと去ってしまいました。しかし、その国においても斉の国と同じようなことが起こってしまい、その国を去ることになりました。しかしながら、そのまた行った国においても同じようなことが起こってしまい、陳文子はその国をも去ってしまいました。

こうした陳文子の行ないについては、いかがお考えでしょうか、と。


先生が、次のように答えられました。


まさに、清廉〔せいれん〕な人だね、と。


つづけて子張さんが、では人格の優れた人物ということでしょうか、と尋ねられ、先生は次のように答えられました。


いやいや、どうかな。まだ、そこまでは至ってはおらぬのでは、と。


〈つづく〉



《雑感コーナー》 以上、ご覧いただき有難う御座います。



※ 孔先生とは、孔子のことで、名は孔丘〔こうきゅう〕といい、子は、先生という意味
※ 尚、陳文子(=陳須無)は、最後は斉の国へともどり崔氏を滅ぼすことに成功している
※ 原文・翻訳の出典は、加地伸行大阪大学名誉教授の『論語 増補版 全訳註』より
※ 現代語訳は、同出典本と伊與田學先生の『論語 一日一言』を主として参考


↓↓モチベーション維持にご協力お願い致します。m(_ _)m

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「現代語訳:公冶長」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事