論語を現代語訳してみました。
雍也 第六
《原文》
子曰、知之者、不如好之者。好之者、不如樂之者。
《翻訳》
子 曰〔のたま〕わく、之〔これ〕を知〔し〕る者〔もの〕は、之を好〔この〕む者に如〔し〕かず。之を好む者は、之を楽〔たの〕しむ者に如かず。
子 曰〔のたま〕わく、之〔これ〕を知〔し〕る者〔もの〕は、之を好〔この〕む者に如〔し〕かず。之を好む者は、之を楽〔たの〕しむ者に如かず。
《現代語訳》
孔先生はまた、〈冉有さんに対し〉 次のように仰られました。
〈これまで述べてきたように〉たとえ道理・道徳を知識として得たとしても、それを実践している者には到底およぶことはないし、また、実践している者であっても、それを楽しんで行なっている者には到底およぶことはないのじゃよ、と。
〈つづく〉
《雑感コーナー》 以上、ご覧いただき有難う御座います。
この語句の意味するところは、道理・道徳に逆らうこともなく生きるということは、決して格好悪いことでもないし、ましてや、自慢することでもない、ということなんだろうと思います。
このことからも、「顔回や冉雍や冉伯牛のように、純粋な心でもって、道理・真理に従い生きる人には、どんな賢人や賢者とよばれる人であっても、決して及ぶことはないのだよ」と、孔子は説いているんでしょうね。
※ 関連ブログ 知る者は好む者に如かず
※ 孔先生とは、孔子のことで、名は孔丘〔こうきゅう〕といい、子は、先生という意味
※ 原文・翻訳の出典は、加地伸行大阪大学名誉教授の『論語 増補版 全訳註』より
※ 現代語訳は、同出典本と伊與田學先生の『論語 一日一言』を主として参考