歯科医物語

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「鬼滅の刃」鱗滝左近次のカタカナ言葉に「笑った」

2021-09-11 22:32:26 | ☆メディア(本・映画・Web・音楽など)
このアニメは矢張り面白い BY 中年男


「鬼滅の刃」鱗滝左近次のカタカナ言葉に「笑った」「違和感」の声 前説が「青天の家康さんみたい」の声も
9/11(土) 20:06配信
32

第一夜「兄妹の絆」キービジュアル(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
 「鬼滅の刃」の「竈門炭治郎 立志編 特別編集版」の第一夜「兄妹の絆」が、11日、フジテレビ系で放送された。 

 
【写真】「浅草編」の新アイキャッチ  番組冒頭、炭治郎の師匠の“育手”の鱗滝左近次が登場したナビゲート映像が流れた。囲炉裏の前に座り、「わしは鱗滝左近次と申す」と話し始め、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の予告や、5夜にわたって放送される特別編集版の説明を行なったが、「アイキャッチ」や「エンドロール」など、カタカナの言葉を話したことがSNSで話題となっている。
 

  「『兄妹の絆』『那田蜘蛛山編』『柱合会議・蝶屋敷編』は新規予告、アイキャッチなどが、『浅草編』『鼓屋敷編』新規予告、新規エンドロール、アイキャッチなどが用意されていると聞いておる」などと話したもの。 


 「鱗滝さんがアイキャッチとか言うとクソ面白い」「鱗滝さんが大正時代には無い言葉アイキャッチとか言うの笑った」「鱗滝さんからアイキャッチやエンドロールというお言葉が出るとは」「時代とミスマッチな言葉でなんか面白かった」と、面白がる声や、「鬼滅の刃」の時代背景が大正時代なことから「鱗滝左近次にアイキャッチとかカタカナ言わないで欲しかった…」「違和感が凄かった」という声。また、「青天の家康さんみたいなことやってる」「鱗滝さん、家康さんみたいだったね」と、冒頭で語るシーンが、NHK大河ドラマ「青天を衝け」の徳川家康(北大路欣也)みたいだという声も多く上がっていた。


 
コメント

「ウィキペディア」編集者ってどんな人? ➡ お世話になってま

2021-09-11 22:22:19 | ☆メディア(本・映画・Web・音楽など)
ウィキペディア編集者ってどんな人? あなたの知らない“ウィキペディアン”の生態
9/11(土) 17:25配信
555



「妖精さんの草取り」「死神」…知られざるウィキペディアの世界を解説

「マツコの知らない世界」にも出演したウィキペディアンの北村紗衣准教授
 日々のちょっとした調べものに、仕事の際の情報収集に、あるいは暇つぶしに、お世話になっている人も多いであろうウィキペディア。


知っての通り誰でも編集に参加できるインターネット上のフリー百科事典だが、実際に編集をしたことがあるという人はあまり多くはないだろう。ボランティアでのウィキペディア編集を“趣味”とする「ウィキペディアン」とはどのような人々なのか。TBS系「マツコの知らない世界」で「ウィキペディア日本語版の世界」について解説した「さえぼー」こと武蔵大・北村紗衣准教授に、謎に満ちたウィキペディアンの生態を聞いた。



(取材・文=佐藤佑輔) 【写真】TBS近藤夏子アナ、弟と遭遇ショット公開「ムキムキ君」な姿にファンもびっくり  ビギナーの編集間違いを直す「妖精さんの草取り」、有名人の訃報をすぐさまページに反映させる「死神」など、独特のウィキペディア語録でも話題となった北村さん。ウィキペディア編集の魅力に目覚めたのは大学院生のとき、留学先のイギリスで英語版の翻訳を始めたことがきっかけだった。 


「それまでは一般の方と同じように調べもので見てましたが、奨学金で留学したのでそのぶんくらいは社会貢献をしようと。語学力を生かして、英語版の記事の日本語翻訳から始めました。記事を編集すると、関連する未編集の項目が赤リンクで表示されるので、これもやらなきゃ、あれもやらなきゃと連鎖的にハマっていくような感じ。まあ、山に登ったりブログを書くのと変わらない、趣味の一種です」  統計データでは、平均して月5000件ものペースで記事が増え続けているウィキペディア。アカウントを取得すれば誰でも編集に参加できるが、記事作成には細かい決まりも多く存在する。 


「一番は特筆性を満たしているかどうか。たとえば、地域の部活動のチームや友達同士で組んだバンドなどは、特筆性があるとは言えず、記事にはできません。直接関係のない団体による二次出典が複数存在するかがポイントで、たとえば競技団体の資料しかない発足したてマイナースポーツは微妙なところですが、新聞などのメディアで取り上げられた実績があれば特筆性があると言えます」  現在、ウィキペディア日本語版を複数回編集しているアクティブユーザーは1万5千人ほどだが、継続的に活動していてベテランといえるのは数百人ほどと推定される。大半は編集をしても1回限りというライトユーザーだ。注目される事象やスキャンダルが起こった際には、イタズラやデタラメな内容の編集を行う“荒らし”行為や編集合戦も頻発するという。


 「幼稚なものだと記事内容をすべて『あああああ』に書き換えたり、まったく事実と異なるものや誹謗中傷の類もあります。ユーザー投票で選ばれた管理者には、迷惑行為を繰り返すアカウントをブロックする権限がありますが、日本語版の管理者は現在わずか40人ほど。とてもパトロールが追いつかず、ほとんど見られないマイナー記事の中には荒らされたものが数年放置されていることもあります」


コロナ禍で高まる新規ユーザー参入のハードル、専門家視点も熱望
“荒らし”のような明確な迷惑行為のみならず、地味に困るというのが1ページに膨大な情報を書き加えていくという編集方法。読みづらいだけでなく、サーバーにも負荷がかかるため、できるだけ記事を分割するよう呼び掛けているという。 「ご長寿バラエティー番組等では、毎週内容が書き加えられ、途方もない長さになっていたりしますね。これは日本語版で特によく見られる傾向です。読みづらいし、記事のクオリティーも下がる。ウィキペディアンとしては見過ごせない問題です」 


 孤独に資料と向き合うイメージの強いウィキペディア編集だが、実は大勢で集まって編集を行うイベントもある。コロナ禍では、「エディタソン」と呼ばれるこうした集まりが軒並み中止に。新規ユーザー参入への障壁は頭の痛い問題だ。 「町興しも兼ねて地方図書館の資料をもとに町の歴史を編集する『ウィキペディアタウン』というイベントは、ライトユーザーの方やお子さんも参加しやすくとても人気があったんですが、コロナ禍でなかなか開催できていない。他の趣味でも同じように、古参の方から『ウィキペディアをなめるな!』みたいな注意を受けてやめてしまう新規の方も多い。でも、今ベテランといわれる人たちも最初は全然できてなかった人たちばかり。怒られてもへこたれずに編集を続けてほしいですね」 


 新規ユーザーの獲得と同じく、北村さんが切望するのが各分野の専門家の視点だ。 「ウィキペディアンといっても、それぞれの分野では素人。マイナーカテゴリーでは編集者によって明らかな偏りもありますし、学術的見解によって意見が割れることもある。画像の提供も継続的に必要で、学会や図書館、博物館との協力関係がなければ限界があります。できるだけ多くの専門家の人に参加してもらって、各分野のガイドラインを作ってもらえれば」  決して完成しないということこそ、ウィキペディア編集の最大の魅力なのかもしれない。


コメント

キムタクが「才能に嫉妬した」有名人 

2021-09-11 22:12:54 | ☆メディア(本・映画・Web・音楽など)
キムタクが「才能に嫉妬した」有名人 「やっぱあの表現力は...」明かした名前にファン納得
9/11(土) 20:00配信
87

木村拓哉さん
 俳優の木村拓哉さんが、2021年9月9日放送の「ニンゲン観察バラエティ モニタリング」(TBS系)にゲスト出演。「才能に嫉妬した有名人」を明かし、話題になっている。 ■「松本さんのギターにタイマン張れるのは稲葉浩志しかいないでしょ」  気になるプライベートに迫るべく、質問から7秒以内に回答するコーナーで、「カラオケで歌う十八番は?」という質問に対し、木村さんは「ウルフルズの『バンザイ』」と回答。
 

「打ち上げなどでカラオケに行くと、その場所にカラオケがあるってことがスゴイ多かったんですよ。ウルフルズさんのバンザイいっとくと間違いない」と太鼓判を押す。また、お酒に酔うとどうなるかと聞かれると、「割と明るいタイプですね」とし、「語るのはあんま好きじゃない」とも。小杉さんから「仕事論みたいな...」と言われると、「ムリムリムリ」と拒否していた。  そんな中で話題を呼んだのは、「才能に嫉妬した有名人は?」という質問。木村さんは「やっぱり稲葉浩志さんですね」とロックバンド「B'z」稲葉さんの名を口に。

 
「やっぱあの表現力は嫉妬しますよね。かっちょいいし」とし、「松本(孝弘)さんのギターにタイマン張れるのは稲葉浩志しかいないでしょ」と語るのだった。  木村さんと稲葉さんといえば、以前から親交が深い。2020年1月に発売された木村さんのソロアルバム「Go with the Flow」には、稲葉さんが作詞した楽曲「One and Only」も収録されている。 

 

 今回明かされた内容に、視聴者からは「木村拓哉さんの言う通り、確かに松本さんのギターに張り合える歌声は稲葉さんだけだなぁ」「キムタクが稲葉さんのこと話してくれてるの嬉しすぎる 好きな人同士が仲良い世界線まじで尊い」「キムタクが嫉妬した芸能人! 稲葉さん! 知ってるよ! 知ってたけど! 音声で聞くと嬉しい」「『松本さんのギターにタイマン張れるのは稲葉浩志しかいないでしょ!』名言出ました」と反響を呼んでいる。


 
コメント

大腸がん手術の桑野信義「人生最後」を覚悟したステージ

2021-09-11 22:09:44 | ☆メディア(本・映画・Web・音楽など)
大腸がん手術の桑野信義「人生最後」を覚悟したステージに再び「夢叶いました」
9/11(土) 20:51配信
34

 桑野信義=2008年撮影
 今年2月に大腸がんの手術を受けたミュージシャンでタレントの桑野信義(64)が11日、ブログを更新。10日にビルボードライブ横浜で鈴木聖美とのデュエットライブを開催できたことに喜びと感謝を記した。  桑野は昨秋にステージ3~4の大腸がんと診断され、抗がん剤治療を8回繰り返し、がんが小さくなったことから、今年2月、14時間に及ぶ手術を受けた。がんは肛門近くにあり、転移していたリンパ節のがんも切除したという。術後は再び抗がん剤治療を再開したが、あまりのつらさで、4月に中止した。  その後、7月7、8日に行われた鈴木雅之のサートにサプライズ出演し、ステージ復帰。8月12日に東京・目黒のライブレストランで聖美とのライブを行った。2カ所となる今回のライブは特別なものだったという。  がんと宣告された後の昨年10月4日、ビルボード横浜でライブをした桑野は「人生最後のステージなると思い 主治医さんと会社にお願いしてやらせてもらった」と振り返った。  「その場所に帰って来れました」「病院のベットの上でもう一度ステージに上がり皆さんと逢えることが夢でした その夢が叶いました」と、もう一度ライブを行うという夢に向かい、つらい治療やリハビリを続けてきたことを明かし、「俺は絶対に諦めなかった!桑野!お前はよくやった!」「諦めなければ必ず夢は叶うよ」とメッセージを送っている。


 
コメント

巨人 中田翔の呪い 6連敗

2021-09-11 22:02:06 | ☆メディア(本・映画・Web・音楽など)
巨人、急失速で6連敗 止まらない悪循環―プロ野球

ベンチで戦況を見詰める巨人の原監督=11日、東京ドーム
 とにかく勝てない。  巨人は投打に悪循環が続き、2分けを挟み2年ぶりの6連敗。この日は1点差負けで「もう一本だった」と原監督。9試合白星から遠ざかり、袋小路から抜け出せずにいる。  中5日で先発したメルセデスは二回までに5点を失った。チームは4試合連続で一回に失点し、主導権を握れない。打線の反撃も遅く、1点を追う九回無死二塁の好機でも力なく無得点に終わった。  この3試合で計30残塁。逸機が続く打線の不振は、試合運びに余裕を失わせる。救援陣はフル回転で、普段より1人少ない5人で回す先発陣も登板間隔が詰まっている。援護不足で投手の疲労感は増している。  不振の中田を2軍に落とすなど、打線を組み替え始めたが即効性はない。原監督は「諦めずに粘り強く戦っているのはとてもいい」と言うが、阪神とのゲーム差は4に広がった。逆襲に転じる良薬は白星しかない。 


 
コメント