歯科医物語

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「天国に一番近い男」と言われた登山家・山野井泰史

2021-09-08 23:47:32 | ☆メディア(本・映画・Web・音楽など)
「天国に一番近い男」と言われた登山家・山野井泰史 “ヒマラヤ最難”の巨壁との闘い
9/8(水) 16:00配信
599

伝説のクライマー・山野井泰史の言葉に、人生の目標を探すためのヒントが見えた


TBSテレビ ドキュメンタリー「解放区」
世界的なクライマー・山野井泰史。未踏の巨壁にソロ=単独で挑むというスタイルから、かつて「天国に一番近い男」とも言われた。2002年には、ヒマラヤの高峰ギャチュン・カンの北壁に挑み、壮絶な登山の果てに生還したものの、手足の指10本を失った。その山野井が人生最大の目標と定めた巨壁がある。「ヒマラヤ最後の課題」と呼ばれ、世界第5位の高さ8463メートルの頂上に突き上げるマカルー西壁。超高所にオーバーハング(垂直以上に突出)した岩壁帯があり、その恐ろしいほどの迫力は、挑戦するトップクライマーたちの勇気をも打ち砕く。半世紀を経て蘇る巨壁との闘いを語る山野井に、人生の目標を探すためのヒントが見えた。

手足の指、凍傷で多数失っても「山から情報つかむ能力は自慢」

山野井泰史
今年6月、伊豆半島の、とある洞窟。クライマー・山野井泰史は、壁を相手に1人格闘していた。岩にかけた右足の靴は、左足よりも小さい。19年前のヒマラヤ登山の末に、凍傷で全ての指を失ったためだ。両手の指のうち5本も凍傷で失った。山野井は、壁のクラック(岩の溝)に、少なくなった指をねじり込み、何度も何度も挑戦を続けていた。 山野井は、10歳の時に山登りを始めて以来、3000回以上のクライミングを経験してきた。中でも山野井は、単独で登ることにこだわり、標高差が1400メートルある極北のトール西壁単独初登攀を皮切りに、世界第6位の高峰チョー・オユー南西壁新ルート単独初登攀など、「ソロクライマー」として世界の未踏の巨壁に挑み続けてきた。しかしソロは、最も危険なスタイルでもあり、多くのソロクライマーが登攀中に亡くなっている現実がある。「天国に一番近い男」と言われたこともある山野井が、なぜ生き残ってこられたのか。 「最終的には運とかいうけど、ものすごい場数を踏んでるし、山からの情報をつかみ取る能力は、一番自慢できると思う。」 「登山を始めているときから達観しているのは、生命あるものは簡単に失われるというのを子供のころから、やたら意識している。来週はこんな危ないところに行くんだ。もしかしたら一歩間違ったら死んでしまうかもしれない。それを毎週のように繰り返している。運動能力とは違うところで、瞬時に判断していく能力もこの時代に養ったのかもしれない。」 山野井は中学生のころから、岩登りにのめりこんでいった。高校時代に書いた手帳を見ると、毎週末の休みは岩登りに明け暮れ、このころから谷川岳一ノ倉沢などで「単独登攀」の記録も見られるようになる。高校卒業後は、登山家として生きる道を選んだ。その山野井が「ソロクライマー」として、人生最大の目標と定めたヒマラヤの巨壁がある。


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=登山家・山野井泰史&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8


 
 
コメント

坂本龍一、音楽を手掛けた『MINAMATA』をふり返る

2021-09-08 23:43:16 | ☆メディア(本・映画・Web・音楽など)
坂本龍一、音楽を手掛けた『MINAMATA』をふり返る…「決して過去のことではない」
9/8(水) 18:25配信
0

『MINAMATA―ミナマタ―』(C) Larry Horricks
ジョニー・デップが写真家ユージン・スミス氏を演じる『MINAMATA―ミナマタ―』。この度、音楽を手掛けた坂本龍一から「決して過去のことではないという気持ちで音楽を担当しました」とのコメントと、新場面写真が到着した。 【画像】ユージン・スミスと水俣の物語に寄り添う音楽 本作の音楽を手掛けたのは、これまでに『戦場のメリークリスマス』(83)や『ラストエンペラー』(87)など、映画史に残る名作の音楽を多数担当してきた坂本龍一。「本作の作曲家にと、私たち製作陣が夢見ていた人だ。元々私の理想の作曲家だが、特に本作においては完璧だ。彼は産業公害に強い関心を持っているし、音楽で世界を癒している」と語るアンドリュー・レヴィタス監督の熱烈なオファーのもと今回、坂本さんの参加が実現した。 「この物語の人々と、すべての人間に秘められた美しさを音楽に反映したかった」という監督の想いを引き受け、演奏に使用する楽器の年代にまでこだわり完成させたという音楽は、映画に優しく寄り添い、物語を鮮やかに彩っている。 「ミナマタに悲劇をもたらしたことと同じことが、その後も世界中で起きていると思います。その意味でミナマタは決して過去のことではないという気持ちで音楽を担当しました」とその想いを語る坂本さん。音楽にはさらに「LIFE」の副編集長ミリーを演じた世界的メゾプラノ歌手、キャサリン・ジェンキンスも参加。彼女の声と坂本さんの伴奏は公害で苦しむ地球に“声”を与えている。 併せて解禁された新場面写真は、ジョニー扮する写真家のユージン・スミスと美波演じる妻のアイリーンが大量の煙を吐き出す工場を背景に、視線を交わすシーンや、2人が水俣病患者の元を訪れ、話を聞く姿、群衆の中で険しい表情を浮かべながらたたずむ真田広之演じるヤマザキ・ミツオ。 「LIFE」紙に掲載されたユージンの写真を静かに見つめる國村隼演じるノジマ・ジュンイチの姿、そしてビル・ナイ演じる「LIFE」編集長に真剣な視線を向ける副編集長のキャサリン・ジェンキンスといった、物語の鍵となるシーンが次々に写し出されている。 『MINAMATA―ミナマタ―』は9月23日(木・祝)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。

 


 
コメント

「オガワスタジオ」が年内で製造中止

2021-09-08 23:25:49 | ☆メディア(本・映画・Web・音楽など)
トランプ氏ら政治家そっくり、ラバーマスクで有名な「オガワスタジオ」が年内で製造中止
9/8(水) 21:36配信
3



近年のヒット商品であるトランプ氏のマスクを手にする田中社長(さいたま市で)=児玉森生撮影
 政治家のラバーマスクで知られる「オガワスタジオ」(さいたま市)が、今月末で注文を締め切り、年内で製造を中止する。新型コロナウイルスの影響でハロウィーンなどのイベントが減り、売上高が6割程度に落ち込み、回復も見込めないと判断した。
 1905年の創業。ゴム風船などを作っていたが、約50年前からゾンビなどのキャラクターマスクを手掛け、90年代からは実在する人物のマスクも製造している。米国のトランプ前大統領を模したマスクは約2万枚売れるヒットとなった。
 田中尚生社長(61)は「コロナ禍でとどめを刺された形だ。マスクをお持ちの方は、思い出とともに大切に保存してくれたらうれしい」と話している。




コメント

家庭内の ゴタゴタ (親子でニート)

2021-09-08 23:13:28 | ☆エッセイ・コラム
私と 家内がうまくいっていないので
次男は 結婚とか考えていないのだろうか
結婚=幸せではないが

 
 
コメント

自民党 派閥別 総裁選立候補 予定者 (未定が多い)

2021-09-08 22:53:56 | ☆エッセイ・コラム

1.細田派 97人(安倍前首相を含む)高市早苗氏 


  安倍晋三前首相の出身派閥。党内最大で、官房長官や党幹事長を歴任した細田博之衆院議員が会長を務める。安倍氏は首相時代は派閥を離脱していたが、最近は活動を活発化させており、5月には菅首相支持を表明した。派内では、西村康稔経済再生担当相や下村氏、萩生田光一文部科学相、稲田朋美元防衛相らが将来の総裁候補としてしのぎを削る。


 

 
2.麻生派 53人  河野太郎氏


  麻生太郎副総理兼財務相が会長を務める。次期総裁候補に挙げられる河野太郎行政改革担当相は20日の記者会見で「今の仕事をしっかりやりたい」と述べ、総裁選への言及は避けている。甘利明税調会長は、安倍氏、麻生氏とともに「3A」と称し半導体議連を立ち上げるなど党内で存在感を示す。


 


3.竹下派 52人


  会長の竹下亘元総務会長が政界引退を表明しており、後継の行方が注目されている。茂木敏充外相や加藤勝信官房長官、かつて派閥を率いた小渕恵三元首相の娘・小渕優子元経済産業相が後継候補と目されている。 


 
4.二階派 47人

  在任期間が歴代最長5年超となった二階幹事長が率いる。二階氏は昨年の総裁選で菅首相への支持を最初に表明し、政権発足の立役者となった。野党出身者も積極的に受け入れ、昨年は民主党政権で防衛副大臣を務めた長島昭久衆院議員も加わった。衆院選の公認を巡り、他派閥と摩擦も起きている。


5.岸田派 46人 岸田文雄氏
 

  会長を務める岸田氏は、昨年の総裁選で敗れた後も、再挑戦への意欲をにじませてきた。4月に実施された地元・参院広島選挙区の再選挙の陣頭指揮を執ったが、敗北に終わった。「ポスト菅」として痛手を負ったものの、6月には安倍氏、麻生両氏を最高顧問に迎え「格差是正」をテーマにした議員連盟を設立し、独自色をアピールした。 

 

6.石破派 17人(1人休会中) 石破茂氏
 
  世論調査で次期総裁候補として上位に名前が挙がる石破氏は、ブログで「感染急拡大の最中に、次の総裁選挙に名乗りをあげると表明されることには個人的に違和感を覚える」とつづり、出馬を見送る意向を示した。安倍前首相時代には政権運営を厳しく批判したが昨年の総裁選で最下位となり、会長を辞任。その後、退会や休会が相次ぎ、自派閥だけでは推薦人20人に届かない。田村憲久厚労相が所属している。


 

7.石原派 10人


  石原伸晃元幹事長が率いる。党内7派のうちの最小勢力ながら、昨年は森山国対委員長が二階氏とともに菅政権誕生を主導した。


8.無派閥議員 61人


  小泉進次郎環境相は菅首相を支持すると明言。坂井学官房副長官ら無派閥の中堅・若手議員も「菅グループ」として首相を支える。高市氏や野田氏も無派閥で、総裁選出馬には推薦人確保が課題だ。


  安倍晋三前首相の出身派閥。党内最大で、官房長官や党幹事長を歴任した細田博之衆院議員が会長を務める。安倍氏は首相時代は派閥を離脱していたが、最近は活動を活発化させており、5月には菅首相支持を表明した。派内では、西村康稔経済再生担当相や下村氏、萩生田光一文部科学相、稲田朋美元防衛相らが将来の総裁候補としてしのぎを削る。

 

コメント