ここ岩槻区に坂東十二番札所華林山慈恩寺があります。
毎年初詣の参詣に訪れる観音様です。
今日は御朱印帳を求めて参詣に寄りました。残念ながら切らしている
ようで、入手は出来ませんでした。
さて御「観音」は824-834天長年間に円仁師にて開山、創建されたようです。
天台宗だそうです。
坂東33番の12番に位置づけられた札所です。
本殿から少し離れた所に玄奨三蔵法師の遺骨の一部が奉安されている
霊骨堂である玄奨塔があります。(奨の字はやや異なる字)
13重の花崗岩の石組みが立派です。
この日北風が強く、木々の葉が舞う中小高い丘に向かいました。約10分余の道程です。


道中の佇まい


13重塔が見えてきました。

山門から塔を臨む。(なぜかこのブログは画像が右回りしない)


玄奨塔

その側に亀の石造りがありました。縁起物だそうです。

本殿に戻り12番札所を展望しました。

まもなく来る大晦日、新年は大勢の参拝客で
賑わうのでしょう。
御朱印帳はその時、手に入れましょう。
毎年初詣の参詣に訪れる観音様です。
今日は御朱印帳を求めて参詣に寄りました。残念ながら切らしている
ようで、入手は出来ませんでした。
さて御「観音」は824-834天長年間に円仁師にて開山、創建されたようです。
天台宗だそうです。
坂東33番の12番に位置づけられた札所です。
本殿から少し離れた所に玄奨三蔵法師の遺骨の一部が奉安されている
霊骨堂である玄奨塔があります。(奨の字はやや異なる字)
13重の花崗岩の石組みが立派です。
この日北風が強く、木々の葉が舞う中小高い丘に向かいました。約10分余の道程です。


道中の佇まい


13重塔が見えてきました。

山門から塔を臨む。(なぜかこのブログは画像が右回りしない)


玄奨塔

その側に亀の石造りがありました。縁起物だそうです。

本殿に戻り12番札所を展望しました。

まもなく来る大晦日、新年は大勢の参拝客で
賑わうのでしょう。
御朱印帳はその時、手に入れましょう。