今日は南三陸町の保呂羽山(雄・雌の2山)登山~山城跡発掘現場説明会を予定していたのだが、先日のNAVis(仙台ソフトウエアセンター)のプレ忘年会で飲みすぎたためか気力がわかない。
朝早くに目は覚めたものの、結局ダラダラと時間を過ごしてしまった。
しかし、外に出れば良い天気。
しばし思いあぐねて決めた先が、奥新川(おくにっかわ)。
場所は、作並温泉の手前を国道48号線から左折し、山道に入って行ったところにある。
JR仙山線『奥新川駅』までは、ところどころ道はくぼんだりしているが、普通車でも走行可能。
数組の家族連れが思い思いに散策していた。
『長命水』を有料販売しているところに広い駐車場がある。
ここに着いた時には正午になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/825262c469a7607755a86d05205b5f20.jpg)
▲左の案内板には、通行禁止など記されていない・・・。
駅前まで車で移動。
(徒歩18分の距離)
広い道を歩くと、左手に『旧奥新川直流変電所跡』の建物が見えてきた。
国鉄で東北地方初の直流変電所だったことを記念して建てられたと記されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e9/5b9ec6f04d1f9f49a4afa5126dd55caf.jpg)
▲駅前の食堂前からコースに入っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9b/8b20f91b16e758c1bea332b2f351919d.jpg)
▲路肩が崩落している(車の通行は可能)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/00/be37be4e636f23420e67fa57d3f45b5b.jpg)
▲けっこう広い道が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/40/81970c3f0b5dd6364047ceb53370bb0e.jpg)
▲旧奥新川直流変電所跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1c/3b25eec812987e5e2c7c4cc5857a46f1.jpg)
奥新川神社もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fa/9e72bddf13eaefb7f6dfc5b6d264774f.jpg)
▲奥新川神社
アレ、アレ!!
小滝側へのコースは、崩落のため通行禁止となっている。
仕方がないので、直進し、清水滝に行ってみることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/40/0bf8c97597d8605198fa50cc1fdfbbad.jpg)
▲赤い線部分が通行禁止(左右にある)
湿って滑りそうな岩場を注意してくだり、滝の下の吊り橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/97/4ccb337424ba87c0ade63ea910ed7ced.jpg)
▲道は左側の岩場(虹橋(吊り橋)が中央部に架かっている。)
滝の水量は多い。
見事なものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d5/16b4278fe52f4def0d105fc45666406b.jpg)
▲清水滝
ひと時眺めて、前方に登りなおして滝の上部に出た。
後は来た道を戻る。
通行禁止になっている小滝~かくれ滝側の様子をみたら、なるほど頷けた。
橋が落石などで破壊されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f8/b40a0aa1bfe0bcac07db47de4cb0e1bb.jpg)
▲小滝橋(右側が破壊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/13/a0698bdcca728653f578d3263b5d9bd4.jpg)
▲小滝橋の先の左側岩壁に橋が付けられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8c/57d227b02ef8e383d86e296eda93b551.jpg)
▲小滝橋の上流側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/59/087a223d94c42717216db5236aacd3e5.jpg)
▲小滝橋の上流側(水量にも注目)
無料駐車場となっている合流点(長命水販売場所)に戻り、吊り橋を渡って別コースを少しだけ覗いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f7/d5f585080badf2630ba208d11faed8c0.jpg)
▲合流点脇の吊り橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f3/aecd6b826cd007960dbaf4700ffe978b.jpg)
▲渓流沿いの道
今日は、これで終了。
やっぱり気力がわいてこない。
※
小滝、かくれ滝への道は通行禁止になっていたが、グレートストーン方向への道も禁止になっていたことを帰宅後に写真を整理していて知った。
(小滝への入口の写真を参照)
遊歩道入り口(合流点)の案内板には掲載なし。
途中で戻って正解だったということか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7b/b8b155243bc11e57c315242923b61803.jpg)
▲具体的には・・・。
朝早くに目は覚めたものの、結局ダラダラと時間を過ごしてしまった。
しかし、外に出れば良い天気。
しばし思いあぐねて決めた先が、奥新川(おくにっかわ)。
場所は、作並温泉の手前を国道48号線から左折し、山道に入って行ったところにある。
JR仙山線『奥新川駅』までは、ところどころ道はくぼんだりしているが、普通車でも走行可能。
数組の家族連れが思い思いに散策していた。
『長命水』を有料販売しているところに広い駐車場がある。
ここに着いた時には正午になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/825262c469a7607755a86d05205b5f20.jpg)
▲左の案内板には、通行禁止など記されていない・・・。
駅前まで車で移動。
(徒歩18分の距離)
広い道を歩くと、左手に『旧奥新川直流変電所跡』の建物が見えてきた。
国鉄で東北地方初の直流変電所だったことを記念して建てられたと記されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e9/5b9ec6f04d1f9f49a4afa5126dd55caf.jpg)
▲駅前の食堂前からコースに入っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9b/8b20f91b16e758c1bea332b2f351919d.jpg)
▲路肩が崩落している(車の通行は可能)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/00/be37be4e636f23420e67fa57d3f45b5b.jpg)
▲けっこう広い道が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/40/81970c3f0b5dd6364047ceb53370bb0e.jpg)
▲旧奥新川直流変電所跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1c/3b25eec812987e5e2c7c4cc5857a46f1.jpg)
奥新川神社もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fa/9e72bddf13eaefb7f6dfc5b6d264774f.jpg)
▲奥新川神社
アレ、アレ!!
小滝側へのコースは、崩落のため通行禁止となっている。
仕方がないので、直進し、清水滝に行ってみることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/40/0bf8c97597d8605198fa50cc1fdfbbad.jpg)
▲赤い線部分が通行禁止(左右にある)
湿って滑りそうな岩場を注意してくだり、滝の下の吊り橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/97/4ccb337424ba87c0ade63ea910ed7ced.jpg)
▲道は左側の岩場(虹橋(吊り橋)が中央部に架かっている。)
滝の水量は多い。
見事なものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d5/16b4278fe52f4def0d105fc45666406b.jpg)
▲清水滝
ひと時眺めて、前方に登りなおして滝の上部に出た。
後は来た道を戻る。
通行禁止になっている小滝~かくれ滝側の様子をみたら、なるほど頷けた。
橋が落石などで破壊されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f8/b40a0aa1bfe0bcac07db47de4cb0e1bb.jpg)
▲小滝橋(右側が破壊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/13/a0698bdcca728653f578d3263b5d9bd4.jpg)
▲小滝橋の先の左側岩壁に橋が付けられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8c/57d227b02ef8e383d86e296eda93b551.jpg)
▲小滝橋の上流側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/59/087a223d94c42717216db5236aacd3e5.jpg)
▲小滝橋の上流側(水量にも注目)
無料駐車場となっている合流点(長命水販売場所)に戻り、吊り橋を渡って別コースを少しだけ覗いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f7/d5f585080badf2630ba208d11faed8c0.jpg)
▲合流点脇の吊り橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f3/aecd6b826cd007960dbaf4700ffe978b.jpg)
▲渓流沿いの道
今日は、これで終了。
やっぱり気力がわいてこない。
※
小滝、かくれ滝への道は通行禁止になっていたが、グレートストーン方向への道も禁止になっていたことを帰宅後に写真を整理していて知った。
(小滝への入口の写真を参照)
遊歩道入り口(合流点)の案内板には掲載なし。
途中で戻って正解だったということか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7b/b8b155243bc11e57c315242923b61803.jpg)
▲具体的には・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます