四代目桶屋金之助の世界

おろかなるひとり言
胸を張れるような自慢話などはありません。
照れくさい話や恥ずかしい話ばかりです。

刈谷万燈祭 本楽

2017-07-31 10:40:10 | 刈谷の町
昨夜は万燈祭の本楽。
刈谷市銀座にある秋葉社での神前舞。
厳粛の雰囲気のなか、氏子7町の各万燈が順番に
秋葉社の境内で舞を奉納。

狭い神社では大勢の人たちであふれていた。
太鼓と笛の音が響く。
チリリの演奏で若衆が万燈を担いでゆっくりと舞う。
そしてチャラボコの演奏では、盛大に元気よく派手に舞う。

刈谷の熱い夜。
観ていて、やっぱりいい祭りである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤公彦 『通りゃんせ』

2017-07-29 13:00:27 | 音楽
また一人時代を駆け抜けたフォーク歌手が逝ってしまった。
ケメこと佐藤公彦さん。
今朝の新聞で訃報を知った。

代表曲といえば『通りゃんせ』が浮かぶ。

♪さみだれ五月も来るがよい
 実らぬ恋もあるがよい
 私のぬったチャンチャンコ
 着る方もなく衣がえ

70年代前半、フォークソング全盛時代。
女の子に人気があった。
フォークソングのアイドルでもあった。
エレックレコードが主催する「唄の市」。
泉谷しげるさん、古井戸と共に活躍していた。
男性なのにかわいい声で歌っていた。
ラジオではおもしろいことも喋っていた。

亡くなることは寂しい。
とくに大好きな歌手ではなかったけど、
『通りゃんせ』は好きな歌であった。

手元にあるエレックのベスト盤や唄の市ライブ盤。
数曲は収録されている。
久々に聴いてみようか。

あの時代の人たちが次々と亡くなっていく。
あの世ではフォークソングが流行りだしているのかもしれない。

佐藤公彦さん、素敵な歌を遺してくれてありがとう。
心からご冥福をお祈り申し上げます。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈谷万燈祭

2017-07-26 13:35:35 | 刈谷の町
日本の夏祭りといえば、青森のねぶた祭りが浮かぶ。
10年ぐらい前に見に行って感動しました。

自分の住んでいる刈谷の夏祭りといえば、「刈谷万燈祭」。
若衆が髙さ約5m、重さ約60kgの万燈を一人で担ぎ、勇壮に舞う。
色鮮やかに光を放つ華麗な万燈。
刈谷市中心市街地銀座にある秋葉社の祭礼で、200有余年の歴史があります。
今年は7月29日、30日に開催されます。

世話人、世話人頭、刈谷万燈保存会祭事委員、町内万燈保存会など、
約十数年お祭りに携わってきました。
今は引退し見学者、息子は若衆で参加します。

世話人時代、万燈を作るのは大変でした。
世話人頭になると町内全体をまとめるのに苦労しました。
祭事委員のときは、裏方としてトランシーバーを持って祭りを実行していました。

あの頃はきつかったけど、今思えば良かったかのかなと思っています。
祭りを通して仲間もできました。
町内の人たちとのコミュニケーションも今でもうまくやっています。

青森のねぶた祭りほど有名ではないです。
刈谷に住んでいる人でも知らない人はたくさんいます。
でも、祭りに携わっている人たちには素敵な日本一の祭りという自信を持っています。

もし、お時間があれば刈谷にお越しください。
いっしょに勇壮な華麗な万燈を見ましょう。

写真は去年の万燈祭です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音声案内

2017-07-25 15:47:10 | 日記
電話が鳴る。
受話器を取る。
聞こえてきたのは、○○の●●の音声案内。

電力自由化、節電、太陽光・・・。
最後までは聞いていない。
おそらく太陽光発電のPRであろう。

こういうテープで録音した音声案内。
最後まで聞く人っていったい何人ぐらいいるんだろうか。
こちらの事情も知らずに一方的にかかってきて・・・。

自分は数秒できってしまう。
最後まで聞いたことはない。

こういう宣伝方法、
心がこもっていない。魂が入っていない。
興味があっても買わないだろう。

そういえば、選挙の時もこういう音声だけの案内もあったな。
もちろんその候補には入れなかった。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつかはばれる!

2017-07-22 10:49:41 | 新聞記事から
小さな嘘が、大きな問題となる。
隠し事は、いつまでも隠し続けることはできない。
いつかはばれてしまう。

お国のえらいさん、大臣がそんなことを教えてくれた。
新聞を読んでいると、これで大丈夫なのかと思ってしまう。

いろんな問題が永田町で起こっている。
何が本当で、何が嘘なのか!

♪ホントの声を聞かせてよ
 君のホントの声を
 最後の力をふりしぼって
 最後の魂をふりしぼって
 大きな声で
 人間なんてと 叫んでよ

 人間なんて ラララー ラララー ラララー・・・
 人間なんて ラララー ラララー ラララー・・・

 吉田拓郎 『人間なんて』 ※篠島ライブの歌詞より

政治家の人たちのホントの声を今、聞きたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする