ゆっくり行きましょう

気ままに生活してるシニアの残日録

筒井清忠「戦前日本のポピュリズム、日米戦争への道」を読む(その3・完)(追記あり)

2024年05月04日 | 読書

2024/5/4追記

現在放送中の朝ドラ「虎に翼」で、寅子の父直言が「共亜事件」という政財界を揺るがした疑獄事件で逮捕され裁判にかけられる。いろいろあって被告人は全員無罪となったが、裁判官が「無罪となったのは証拠不十分ではなく、疑惑そのものが全く存在しなかったためだ」と説明する場面があった。

この事件のモデルは「帝人事件」である、事件がでっち上げであったことが筒井清忠氏の本に書いてあった(下記の一番上の記載参照)。同様な記述は昨年読んだ北岡伸一氏の「日本の近現代」にもあり、その時もブログで取りあげた(こちら参照)。

自分が書いたブログで取り上げた事件がテレビで放映されたので、記念にその旨追記した。なお、寅子のモデルとなった三淵嘉子さんの父親の武藤貞雄さんは、この帝人事件とは無関係でありテレビのだけのフィクションである。

以下、2023/11/19当初投稿

(承前)

  • 時事新報が報道した帝人事件は、その後各メディアが大きく取り上げ、政治家・官僚が16名も逮捕・起訴され、斉藤内閣は総辞職した。たが、この時も明確な証拠を示しての報道ではなかった。その結果、裁判では全員無罪となった。裁判官は、この判決は証拠不十分で無罪になったのではなく、全くの犯罪の事実がなかったことによる無罪であり、この点間違えの無いようにされたいと語った。無罪判決が出ると新聞は、政界腐敗と批判して内閣崩壊までさせた反省もなく、検察批判に転じた。こうしてこの事件は政党、財界の腐敗を印象づけ、正義派官僚の存在をクローズアップさせた事件として記憶に残るものになった。
    (コメント)最近では慰安婦強制連行報道が典型だ。根拠があやふやな本を頼りに大騒ぎし、日本及び日本人の名誉を大きく傷つけ、日韓関係を無用に悪化させた。
  • 1939年に欧州で第二次大戦が始まり、ドイツの勝利が続くと、例えば大阪朝日は連日のように独伊の優勢とイギリスの劣勢を論じた、7月13日には「大転換必至の我が外交、日独伊連携・現状打破外交へ」と題し、「世界大変革の大渦の真っ只中に東亜の現状打破とその新秩序建設に向かって長期推進せんとする日本と、欧州の再建に向かって現状打破の大業に邁進しつつある独伊とが、世界新秩序偉業の前にその関係をいよいよ緊密化して行くのは必然の姿である」と論じた。
    (コメント)世界情勢を見る目がないのは戦後も同じではないか。
  • ドイツの大勝に煽られて、バスに乗り遅れるなという大衆の興奮があったが、この「バスに乗り遅れるな」という言葉を初出は朝日新聞(1945年6月2日)のようだ。
    (コメント)新聞社が何かキャンペーンのように大げさに報道し、1つの方向性や空気を作り出したら、「何かおかしくないか、違った見方は無いのか」と思うべきでしょう。最近のガザのパレスチナ人がかわいそうだと言う報道もそうだ。

この本の最後で著者は以下の様に述べている。

大衆運動の結果、普通選挙が実施され、大衆の代表としての二大政党制が成立した後、新聞は、二大政党制を積極的に支援し育成しようとしなかった。政治家の腐敗、スキャンダルを大々的に報道し、大衆に政党不信を植え付けた。この結果、新聞・知識人は、より清新と観られた近衛文麿・新体制や軍部に現状打破勢力として期待をしていくことになるのである。しかし、この既成政党批判と清新な力への渇仰が招いたのは、結局は大政翼賛会という名の政党政治の崩壊と無極化であった。戦前のポピュリズムが招いた国内政治における最後のものは大政翼賛会だったのである。

では戦後も続くこのような傾向をどうして改善していけば良いのか、著者は、読者自身に考えてもらいたいとしながらも、その基礎となるのは清沢洌が説いたように日本のメディアの知的向上であり、その前提としての統計など正確な資料報道の重視であると説く。そして、メディアに対して批判・攻撃をするばかりでなく、よいメディアを育てていくのも、政党政治を育てるのと同じく国民がなさねばならぬことだという認識が広く必要であろう、と締めくくった。

著者の言うとおりだろう。ネットでは新聞論調に左右されない多様な意見が出てきているのは良い傾向だ。また、AMラジオの朝のニュース番組でも新聞論調とは異なる中道路線の番組があり、これも多様性の観点から良いことだ。新聞やテレビで世の中の空気が1つの方向に傾くのが一番危険だと思う。ここに新聞再生のヒントがあるのではないか。

(完)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿