介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

生活保護と日本経済

2007-10-27 12:15:54 | 社会福祉
第Ⅰ部では、
社会保障の理念と体系
ということで
社会保障と日本経済を考えるための
基礎的な考察が行われました。

第Ⅱ部は
「所得保障が日本経済に与えた影響」
として、
・生活保護
・労働保険(失業保険)
・年金
をとりあげている。

今回の
「第4章 生活保護と日本経済」は、
第1節 社会保障に占める生活保護の位置
第2節 戦後日本経済と生活保護
第3節 生活保護の経済効果
 と分けて分析が進められる。

第1節 社会保障に占める生活保護の位置
・生活保護費は、総額2.5兆円の規模である(2004年度)
・対象人員は、142万人である。
・1人当たり保護費は、月額146,889円である。
・65歳以上の人は、527,310人である。
・このうち、年金を受給者は、47.2%に相当する248,920人だ。
[金額の平均は月額45,758円であるから、
おおざっぱにいって、146,000円の保護費を支給されるが、年金相当額46,000円程度を控除して、手元には約10万円は支給される という勘定だ。]

第2節 戦後日本経済と生活保護
 戦後の保護率の推移をみると、
第Ⅰ期 1945~ は、経済の成長とともに急減し
第Ⅱ期 1965~ は、横ばい
第Ⅲ期 1985~ になって、(減少のあと)1993頃から上昇中である。

第3節 生活保護の経済効果
生活保護費がGDPに占める比率:
1964年  0.38%
1984   0.48
2003   0.48
となっており、
京極は「生活保護は一貫して日本経済の底辺を支えているともいえる」
(p83)としている。
また、「人口比で約1%と変化がなく、最低生活維持機能は変わらない」
(p83)と評価している。

生活保護制度のあり方については、2004年12月に厚生労働省の審議会が報告書をまとめている。京極もこの委員会のメンバーとして、現在の生活保護の課題を熟知している。
今後の方向として、自立支援プログラムの評価や最低賃金の引き上げの政策を指示、提案している。

生活保護の実際については不勉強ですが、
橘木俊詔の『セーフティネットの経済学』
(日本経済新聞、2000年刊。)では、
「要保護者の大多数が実際に保護を受けていない」(p188)
として、各国との「捕捉率」を比較している。

アメリカ    (支給額で測定) 1991年   70%
オーストラリア (支給額で測定) 1986年   36%
イギリス    (支出で測定)  1985/86年  54%
日本      (支出で測定)  1993年    6%
(日本では、極端に低い)

京極先生の分析もこういった点に及んで欲しかった。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茂木健一郎の新しい対談を読む | トップ | 音・動物・花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会福祉」カテゴリの最新記事