介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第1章 社会保障の概念

2007-09-25 12:36:00 | 社会福祉
京極高宣『社会保障と日本経済』を読む。
のシリーズその4です。

この本を読むうちに
ある程度本格的に読み込む必要があると痛感しました。
そこで
このブログでも新しいカテゴリを起こしたわけです。

序章のなかで
第4節 の時代区分に関して
今日の政治状況から、いまこそこの本で分析している方法とデータ
に基づいた政策論議が深まるべきだと思いました。
・・・この点は、医療改革、年金改革、そして消費税論議など
福田新内閣も発足し、これから予見される政策課題なので
折に触れて、また、本書の該当箇所で問題点をまとめていきたい。

第Ⅰ部 社会保障に理念と体系 
の最初にある「市場原理主義とは何か」
については、あとで(第2章 社会市場と社会保障)触れます。
大切だが、難しいこの箇所をどのようにくだいてお話できるか、
私の勉強次第ですね。

というわけで
その「序」を飛ばして、今日は
第1章 社会保障の概念 p25-p42 の輪郭をみてみましょう。
 第1節 社会保障の定義
 第2節 社会保障の理念
 第3節 社会保障の位相
 第4節 社会保障の体系

の4節からなります。
第1節 社会保障の定義
では、日本国憲法第25条の規定から、社会保障制度審議会の勧告などにそくして
我が国の「社会保障」や「社会福祉」の定義の流れをまとめている。
はっきりいって「玄人」的な知識がいる。
大学の教科書などでは、どうしてもここから入るので、ずっとわからずじまい ということがある。

 第2節 社会保障の理念
では、1993年の「社会保障制度審議会社会保障将来像委員会第1次報告」を手がかりに、
現在の社会保障の理念を
・自立と連帯
・総合的な生活保障
・個人単位
という3つのキーワードでまとめている。

 第3節 社会保障の位相
では、
・社会政策  →政策レベル
・社会保障  →給付レベル
・社会サービス→臨床処遇(ケア&サービス)
の3つを、
 その守備範囲(上のほうが広く下の方が狭い)と
   実践レベルの違いから整理し、図解している。(p35)
このような立体的な整理すら、現在の社会保障の教科書ではできていないようだ。

 第4節 社会保障の体系
は、
国際比較をする上での概念の点検をILOやOECDの定義との比較など具体的に行っている。
ここも、「玄人」的な知識が必要で、最初は(国際比較などを念頭にない段階)飛ばして前へ進んでよいと思う。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「晋どん、もうここらでよか」 | トップ | 数ならぬ身にて »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会福祉」カテゴリの最新記事