ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

4/29と5/1の畑作業

2023-05-03 06:05:33 | 家庭菜園

我が家の畑も4/29(土)から始動しました。

 

お借りしている隣市の市民農園は、

市の方で耕して下さっているので、私たちは畝を作り、

施肥や植え付け・種まき、草取りなどをします。

トイレもあり、農機具も借りられて便利な農園です。

 

どなたが最初に植えたのか、きれいな水仙が毎年咲きます。

 

 

まずはジャガイモを3種類植えました。

「きたあかり」、「とうや」、「たいはく」ですが、

「たいはく」がよくわかりませんでした。

どんなお芋なのか楽しみです。

 

5/1(月)も畑に行き、野菜の種まきをしました。

五寸人参、二十日大根、小松菜、春菊、大根の5種類。

春菊は毎年植えますが、種が余ってしまい、今年3年目の種。

春菊の種って意外と長持ちですね。

 

さて、畑の周辺の桜がまだ咲いていましたよ。

 

山桜の一種でしょうか?

 

 

こちらは別の桜です。満開で、ミツバチの羽音がすごかったです。

 

 

まるで秋の空のように高い雲が。

 

 

 

 

まだ耕やされていない田んぼの畦道に

ヘビイチゴの黄色いかわいい花も咲いています。

 

 

矮化栽培のりんごの花が咲いています。

普通のりんごの木は横に広がって伸びますが、

矮化栽培はコンパクトに生長しますので、

手入れが楽なのだとか。

最近はもっと間隔を狭めて植える方法が外国から導入されていると

以前テレビで見ましたが、時代によって変化するのですね。

 

品種はわかりませんが、かわいい花ですね。

 

作業後はお楽しみの鳥撮りですが、

ウグイス、クロツグミ、アカゲラなどの声や姿がありました。

まだカッコウやホトトギスの声は聞こえてきません。

まもなく遠くからのどかな声が聞こえそうです。

 

今日は家族みなお休みなので、3人ででかけようかと。

人のいない自然の中で森林浴、鳥撮り、

植物探し、昆虫探し。。。

さて、どちら方面に行こうかしら?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウガ&甘酢漬け

2022-08-31 06:15:03 | 家庭菜園

またまた料理ブログになりました。笑

 

私の実家からミョウガをたくさんもらいました。

私が高校生の頃から植えているミョウガなので、

もう40年以上はそこにあります。

母はミョウガが嫌いで、全く食べないので、

毎年多く穫れて、ほとんど我が家の口に入ってしまいます。

 

これはごく一部。

この何倍も来るので、土埃を洗うのが大変ですが、

教会の人たちやご近所に差し上げて喜ばれています。

こちらでは、お庭の片隅にミョウガを植えているお宅は多く、

実家では肥料を入れずとも、大きくなっています。

 

 

まずは甘酢漬けにしました。

 

この季節、ミョウガはさっぱりしていて大好きです。

 

生で千切りにして、豚の冷シャブの上にのせて食べたり、

みそ汁に入れたり、味噌田楽にしたり、ナスと炒めたり。。。

薬味としても優秀ですよね。

 

北海道ではミョウガはあまり植えていないらしく、

どの方も食べた事がない、食べつけないという方が多く、

とてもびっくりした経験があります。

ミョウガは暑さ、寒さにも強く、日陰で育ちます。

 

ミョウガを食べると「物忘れが酷くなる」というのは

誤情報とのことです。

 

ミョウガはショウガ科ショウガ属の多年草。

血行が良くなる成分が入っているそうですよ。

だから、物忘れが酷くならず、むしろ体に良いそうです。

(私が言うと説得力がまるで無い。(^^ゞ))

私も毎年食べていて、ミョウガのない食は考えられないです。

おいしいですよね、ミョウガ。

 

 

昨日は午後から小雨が降りました。

晴れているうちに草取りして、蒸し暑かったですが、

頂いたかなり小さいスイカ

(普通の小玉スイカよりもっと小さい)が

とても良い水分補給になりました。

今年のこちらの夏は涼しかったので、

スイカもそんなに食べないで終わりそうでした。

今年2回目のスイカ、おいしかったです。

 

今日もくもり、小雨の予報が続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産ゴマの花&庭に来た虫たち

2022-08-09 06:05:04 | 家庭菜園

1週間ぶりの投稿です。

ネタが無いので、のんびり投稿です。^^;

 

 

そうしている間に、国産ゴマの花が咲いていました!

 

薄いピンク、ラッパ型の小さな花でした。

数日後に散ってしまいました。

そこにやがて種ができるのですが、

収穫というほどの量はありませんので、種採りになります。

 

それにしても、国産ゴマ、北東北の地では、

あまり背が伸びないようで、全長せいぜい15㎝。

本当は30㎝くらいになるそうです。

 

 

そして、こちらはモロヘイヤのプランター植え。

 

だいぶ背が伸びてきました。

あまり若すぎるのは食べない方が良いそうで、

もう少し伸びてから食べますが、

種ができるくらいだとさ食べない方が良いという、

なんとも面倒くさい野菜ですね。

(でも、平気で食べている人たちもいるというので、

どうなっているのでしょうか??)

 

栄養価は高く、独特のネバネバがおいしいですけどね。

来年は植えないかもしれません。笑

 

 

***

 

 

さて、我が家の庭に来た虫たちです。

 

ルリタマアザミに止まったアシナガバチ

ミツバチ以外のハチも蜜を吸うのですね。

アシナガバチも蜜を集めて、幼虫の餌にしたり、

雨の日に自分たちの餌にするそうですよ。

 

 

こんな珍しい(?)虫を見つけました。

 

拡大してみますね。

 

これは絵本に出て来そうな虫ちゃん、かわいいと思って調べると、

この子、なんとカメムシの仲間(^^;)でした。

その名は「アムールシロヘリナガカメムシ」。

長ったらしい名前ですね。そしてアムールなんて?!

ひょっして珍虫か!?

 

期待外れ、その辺に普通にいるんですって。笑

 

***

 

15年くらい使い続けてきた我が家のエアコンが、

ついに壊れてしまいました。(><)

この夏は意外と涼しくて、軽く試運転していただけで、

本格的に動かしていなかったんです。

原因は室外機のようでした。(まさかや~!)

昨日は最高33℃。今夏最高値だったのに、

天井のファンと自然の風で我慢していました。

(それでもなんとか耐えられました)

本当は今夏こそ買い替えようと思っていたんですよ。

物は今週中には入るそうですが、

取り付けは8月末か9月になるというので、

ここはお世話になっている知人にお願いすることに。

その方も忙しいので、お盆休み後になりそうです。

エアコンを試運転する際は、是非、室外機も点検を!

今日からしばらくは雨予報です。

先日の大雨より更に多い雨量だそう。

線状降水帯がまた発生するかも知れないですね。

北海道、東北地方の方は注意してくださいね。

 

久しぶりの投稿でしたが、またネタが集まるまで、

しばらくのんびり投稿になります。

早く涼しくなって、小鳥たちが来てくれますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラを植えました&6/26の畑の様子

2022-07-01 06:19:46 | 家庭菜園

6/26(日)の午後一で、畑に行きました。

本来はお休みの月曜日に畑に行きますが、

雨の予報だったので、一日早めました。

 

昨年は自家採種したオクラの種を植えましたが、

今年は別の種類のオクラを苗で買って植えました。

 

3株だけですが、結構多く穫れると思います。

 

 

スマホで撮影したら、緑色が人工的? 笑

 

 

大根がもうすぐ収穫できそうです。

大根は失敗のない野菜です。連作障害も受けません。 

 

 

普通のエンドウ豆もサヤができていました。

豆として食べますので、もっと膨らむのを待ちます。

紫のツタンカーメンは、同じ頃植えましたが、

まだ花は咲いていません。何色の花が咲くかしら?

 

 

カボチャのバターナッツ

6株のうち2株が枯れてしまいました。

たぶん根切り虫のせいかもしれません。

雄花が一つ見つかりましたが、雌花はまだです。

 

 

トマトも実がなり始めています。

 

 

遅く定植した方のトウモロコシも葉が少し太くなりました。

でもまだ頼りないです。

 

この日の収穫は、小松菜(最後)、二十日大根(残りわずか)、

ほうれん草(残りわずか)、パセリ、バジルでした。

二十日大根とバジルは隣近所にお裾分け。

喜んで下さいましたよ。

 

 

***

 

 

7月になりました。こちらは蒸し暑さが続いています。

月曜から東京に出張している夫、

ちょうど関東の梅雨明けと同時に行ったので、

突然の猛暑に驚いていましたよ。

今日戻りますが、コロナ禍での開催なので、

そちらも気にしながらの出張になりました。

世の中、随分活発に動くようになって来ましたよね。

県内は八戸方面が感染者数がまだ多く、

津軽はかなり減ってきています。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の様子(6/13)

2022-06-17 06:16:13 | 家庭菜園

6/13(月)の畑の様子を少しアップしますね。

 

二十日大根は真っ先に穫れます。

 

 

数えていませんが、今回は30本くらい穫れましたよ。

写真では小さく見えますが、

大きいのでは直径3㎝くらいのもありましたよ~。

穫れたては甘くてみずみずしいです。

 

 

ピーマンにも花が咲いてます。

 

 

こちらは普通のエンドウ豆。

先週植えたツタンカーメン(紫色のさや)も順調です。

 

 

ニンジンも発芽しました。

 

 

賀茂ナスは、トゲが大きくてびっくりしました。

扱いには要注意ですね。

 

 

インゲンです。(一部です)

今年も「サクサク王子」にしました。

インゲン独特のキシキシ感がなく、噛むとサクッとして

食べやすいインゲンなんですよ。

 

 

心配だったサツマイモのベニアズマとカボチャのバターナッツも、

新しい葉が増えて、なんとか保っています。

今一番気になっているのはトウモロコシです。

寒さが影響して、相変わらず丈も低く、

葉が少し黄ばんできています。

日中はある程度高温になってくれたらと。

梅雨入りしたので、日照時間が少なくなると困ります。

 

明日は、畑の近くで会った鳥たちと草花です。

 

梅雨入りしたせいか、昨日はやけに蒸し暑かったです。

ようやく本来の6月に近づいた感じです。

今日も朝から曇りです。

日曜日は市長選があるので、

今日は期日前投票に行きたいと思っています。

モール街の中で行なわれるので、

買い物ができて便利です。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする