ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

十三湖と周辺の池で出会った野鳥たち

2023-10-31 06:30:48 | 

昨日の続きの話です。

十三湖や周辺のため池で出会った野鳥たちを紹介しますね。

 

 

まずは十三湖にいた野鳥たちです。

 

カンムリカイツブリが2羽いました。もうすっかり冬羽ですね。

2羽はくっついたり、離れたりして、のびのびと浮かんでいました。

そのうちペアになるのかもしれませんね。

 

 

カワウです。

 

まさに潜る寸前です。

この後、餌をゲットできていなかったように思います。

 

 

スズガモの群れが少しいました。この子はオス。

冬の渡り鳥です。

 

 

こちらはスズガモにそっくりなキンクロハジロです。

キンクロハジロとスズガモの違いは、背中の羽と冠羽です。

背中の羽が黒いのがキンクロの方で、スズガモは薄いです。

お下げ髪のような冠羽があるのがキンクロハジロです。

 

 

留鳥のカルガモも少しいました。

 

 

 

シジミの養殖場の橋にはセグロカモメたちがいました。

 

十三湖から近いところにはため池が何個かあります。

そこで出会った野鳥たちです。

 

 

ヒドリガモのメス

 

 

こちらはヒドリガモのオスです。

写真には残せませんでしたが、

ヒドリガモの交雑種が1羽見つかりました。

 

中央にはオカヨシガモがいました。

その他にオオバン(右の黒い鳥)やヒドリガモたち。

 

写っていませんが、遠くにはヨシガモもいましたよ。

いつもはマガモやキンクロハジロなど見慣れたカモが多い池です。

 

 

そして、陸の野鳥たちを少し。

 

ヒガラが松ぼっくりをつついて、種を食べていました。

たくさんいましたよ。

 

 

十三湖の近くにある道の駅「トーサム」のポールに止まったヤマガラ

 

 

かわいいですね。

 

 

そして、なんとカマキリが1匹。

ここはトーサムの大きな滑り台の上です。

隣に草むらがあるのにどうして??

こちらを睨み付けて威嚇中です。笑

お腹がぷっくりしてますね。これから産卵?

どうか地面から低いところに産んでくださいね。

(卵の位置の高さで積雪量がわかる、、、という話。

意外と信じています。)

 

 

最後は、生き物ではありませんが、これを。

 

道の駅では「市浦牛」が食べられていますよ。

ちょっとお値段は張りますけどね。

たまに近くの草原に牛が放牧されていることがあります。

そこの牛さんかどうかは私は知りません。笑

 

というわけで、十三湖巡りと野鳥観察でした。

まだこれから続々と十三湖には渡りの鳥がやって来るでしょう。

特にオオワシやオジロワシはこれからです。

 

***

 

10月最終日というのに、こちらも暖かく、

昨日も20℃近くまで上昇し、ぽかぽかを通り越して

暑くなってしまいました。

そのせいか、やはり紅葉があまりきれいではなくて、

葉の先端が枯れかけて紅葉しているものもあります。

 

明日は弘前公園の様子をお届けしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十三湖の風景

2023-10-30 06:47:04 | 風景・散策

先日、娘の希望で十三湖へ出かけてきました。

今日はその風景を少しシェアしたいと思います。

 

十三湖は何度もこのブログに登場する場所ですが、

だいたい真夏(風景狙い)か真冬(オオワシ狙い)に行く事が多いので、

秋に行ったのは初めてでした。

津軽半島の北に位置し、シジミ貝の養殖で有名です。

日本海に面している汽水湖で、とても栄養豊富なのです。

 

十三湖は大きな湖なので、ご覧いただくのはごく一部です。

中之島の橋です。このあたりで観光客はシジミ採りをしています。

 

 

シジミ漁のボートが並んでいます。

 

 

日本海と十三湖の接するところには赤い灯台があります。

海や湖で釣りをしている方はとても多いです。

 

 

この橋も十三湖に架かっています。

私たちはこの橋の下に陣取って、

猛禽類や渡り鳥が来ないか眺めていました。

娘はメノウなどの石も探していましたよ。

 

 

なんとまだハマナスが咲いていたのです。

白花もありましたよ。

 

 

ハマナスの実が熟していました。

昔、ジャムにしたのを食べた事があります。

(市販のものです)

 

 

十三湖から少し北の周辺の山は紅葉していました。

 

十三湖から車でさらに40分くらい北上すると龍飛崎に行けます。

津軽海峡を渡って来る渡り鳥が続々と本州に来ています。

 

明日は、ここで出会った冬鳥や留鳥をアップしますね。

 

***

 

昨日は、3年ぶりに持ち寄りのごちそうが並べられ、

楽しく立食形式で食べながらおしゃべりできました。

教会に来ている子供たちも、たくさん食べ尽くしてくれました。

ゲストスピーカーのほかにも外国人2人が同行して来られたのですが、

お一人は全く日本語がわからない方で

(この方の英語は容赦なく速い!!)、

もうお一人は少しだけ日本語が話せました。

久しぶりにそんな方々と話をしていて、自分の英語も

全然伸びないなあ。。。とがっくり来ました。笑

 

我が家のサツマイモの焼き芋が驚かれました。

こちらでもサツマイモが栽培できると知らない方が意外と多いんですよ。

以前はもっと甘くなかったのに、今のサツマイモは甘くて、

品種改良されているのかと思うくらいです。

喜ばれてうれしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシラダカも到着しました

2023-10-29 06:34:44 | 

畑作業を終えて40分くらい周辺を散策しました。

小鳥たちの鳴き声がいろいろ聞こえていました。

シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、モズなど。

 

畑の前の大木に止まっていたのはカシラダカでした。

 

10羽くらいはいたと思います。

今季も来ましたね。カシラダカを我が家では

カシランちゃんと呼んでいます。

 

別の個体です。

カシラダカは頭のツンツンが特徴ですが、

胸が白く、きれいな縦斑模様も特徴があります。

ホオジロに似ていますが、ホオジロのお腹は象牙色です。

 

 

畑の途中にある大きなため池がありますが、

そこにはまだ白鳥や鴨はいませんでしたが、

ダイサギなどのサギ類が数羽いました。

 

 

 

逆光でしたよ。

 

ほかにカンムリカイツブリが数羽、アオサギが2羽いました。

畑にいた時、上空をおびただしい数のヒヨドリを見ました。

ヒヨドリは留鳥なので、いつでもどこでも見られますが、

かなりの数(100羽はいたでしょう)の群れは初めてでした。

驚いて、カメラも向けずただ眺めていたのです。

たぶん津軽海峡を超えて来た群れではないかと。

数日前はミヤマガラスの大群も見ました。

続々と海を越えて来ている渡り鳥たちです。

 

***

 

新しい1週間が始まりました。

平凡な毎日が感謝と感じるこの頃です。

今日は教会にゲストスピーカーが来られるので、

私は焼き芋とサンドイッチを提供する予定です。

これから作ります。

今週も生かされている事を感謝して

平安な日々が送られますように。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の収穫&深まる秋

2023-10-28 07:46:59 | 家庭菜園

10/26(木)の朝、畑に行って来ました。

最高気温20℃、畑に出かけた時には15℃前後。

10月末としては暖かすぎるくらいです。

今回は少しのにんじんと里芋の収穫をしました。

 

今年は6株植えたのに、1株は枯れてしまい、

3株は生長し、2株はかなり小さめになりました。

なので収穫量は少なめになりましたが、

その日、里芋と野菜などを味噌仕立てで煮て食べたら、

ねっとりしておいしかったです。

 

畑にはあと大根、二十日大根、小松菜が残っています。

 

種まきが遅すぎました。11月末返還までどこまで育つか。。。

最悪、葉を食べるだけかもしれません。笑

 

 

奥が小松菜、手前が二十日大根です。

それぞれ本葉が出てきました。

二十日大根は日々暖かければ実るかも??

 

 

 

畑から見える岩木山

雪がまた消えてしまいました!

やはり今年は暖かいのですね。

 

 

矮化栽培のりんごもたわわに実ってます

これはフジでしょうか??

 

ノイバラの実がたくさんありました。

 

 

これは何かわかりますか?

ニンジンのつぼみなんですよ。

残したニンジンの1本が大きくなって、つぼみをつけました。

こうなるとニンジン自体が固くなってしまい、

おいしくないのです。

これを放置すると花から種へと育ちます。

種取りはしていませんが。。。

 

ガマズミの実でしょうか。

小鳥たちはガマズミを食べるのでしょうか?

 

 

畑は平らにならして返還することになっています。

ほぼ平らにしてしまいました。

あとは11月末まで大根たちを見守るのみです。

今年は酷暑ゆえの失敗が多かったのですが、

(途中、もう畑をやめたいとも思いました。笑)

一方でとてもよくできた野菜もありました。

収穫の喜びがあるからこそ続けられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゃってコロッケ&たまごの樹

2023-10-27 07:51:54 | 料理

サツマイモがたくさん穫れたので、毎日のようにサツマイモを

食べている我が家です。^^

オーブンで焼き芋が多いのですが、ポタージュやサラダ、

そして今回はコロッケを作りましたが。。。

なんちゃってコロッケです。

つまり揚げないので簡単だし、ヘルシーですよ。

(スマホで写りが悪いのですけどね。笑)

 

パン粉をフライパンで炒って

コロッケの具にかけただけです。

 

 

さつまいもと一緒にすくって食べたらコロッケと同じような味。

さつまいもや肉や玉ねぎなど自由に入れて、

パン粉も軽く油を入れて炒ってもいいですね。

我が家は油は全く使わなかったです。

お好みでソースをかけたら、もっとコロッケ感が増しますよ。

パン粉を炒る時は弱火で炒らないと、

あっという間に焦げますのでご注意くださいね。

 

時間がない時や健康を考えるなら、

これは最高にいい料理です。ジャガイモでもおいしいですよ。

アレンジ次第ですね。

 

 

こちらはおみやげで頂いた秋田のお菓子です。

おいしいカステラで、卵は秋田産だと伺いましたが、

裏には国内産と書かれていました。

カステラと言うと甘過ぎる感じがありますが、マイルドでおいしいです。

どこかで見かけたら是非食べてみてくださいね。

 

***

 

わけあってPCを新しいのに買い換えました。

いろんなデータを整理して、

ゆっくりと移行中です。

 

昨日は2週間ぶりに畑に行きました。

20℃なので(10月末にしては暖かです)、

とても快適、少し汗ばみましたよ。

カシラダカ(カシランちゃんたち)の群れが来ていました。

今年はみんな渡りが早くてびっくりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする