ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

夏鳥、冬鳥、漂鳥、留鳥、蝶

2023-04-30 05:52:27 | 

いつもの公園には夏鳥冬鳥がいました。

 

 

こちらは夏鳥のアオジのオス。

最近オスばかりで、メスに全く会えませんが、

もしかすると抱卵中かもしれませんよね。

 

こちらもオス。別個体です

今年はアオジが随分たくさん来ています。

毎年ここで繁殖もしていますよ。

 

 

冬鳥もまだ多くいます。

 

 

寒くないのに、随分ぷっくりしたカシラダカのメス。

 

 

4月後半に撮影

 

 

こちらは冬鳥のアトリ。日陰に降りました。

明るい所に降りて欲しかった。泣

4/27撮影

 

漂鳥であるルリビタキのメスのルリ子さんも来ました。

写真は後日改めてアップしますね。

 

 

最後は留鳥さんたち。

 

いつもいるカルガモの夫婦。

この日は花筏の中でプクプクプク。。。

 

変な格好をして見上げるムクドリ

確か他の小鳥との小競り合いだったと記憶しています。

ムクドリは強そうですよね。

 

 

モンシロチョウがだんだん増えてきました。

1本のたんぽぽを2頭で仲良くチューチュー。

 

 

こちらは今、八重桜が真っ盛りです。

いい香りがしています。

 

 

ズミ(小りんごのような)のつぼみ。

今はピンクですが、開花すると白い花になります。

 

近くの公園では今が一番小鳥たちが増えています。

これから冬鳥はどんどん旅立ち、夏鳥がどんどん入り、

漂鳥が立ち寄り、たまに旅鳥が入ったりしますよね。

いつもいる留鳥たちはそんな小鳥たちを

どういうスタンスで迎えているのかな?

と思ったりします。

 

 

***

 

明日から5月なんですね。

今年は気温が高いので、もう5月の気分でした。

本来ならGWが終わってからりんごの花が咲くのに、

今年は4月末からもう開花していて、

りんご農家さんたちも驚いています。

 

「風薫る5月」「風光る5月」、

5月っていろいろに形容されますね。

新緑美しい5月は私が一番好きな季節です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリスイ、アカハラ、クロツグミも到着です

2023-04-29 05:57:01 | 

夏鳥が雪国・津軽の里にも続々と訪れています。

最近、アリスイの声だけ聞こえていましたが、

ようやくその姿を見る事ができました。

 

アリスイはこれでもキツツキなんですよ。

アカゲラやアオゲラに比べると、実に地味ですよね。

木肌に同化してますます見えにくくなってしまいました。

柄が蛇皮を思い出させますよね。

 

 

キツツキらしく、ガシッと幹につかまって捕食中です。

(一部のサイトには、「アリスイは幹に止まらない」とありますが、

このアリスイのように、幹に止まっているのを何度か見ました。)

「アリスイ」という言葉のごとく蟻を食べますよ。

 

 

幹の皮にいる蟻や、地面にいる蟻を捕食しています。

 

 

そう言えば、アリスイのドラミングは聞いた事がありません。

やはり他のキツツキとはひと味違うのですね。

こんな風貌なので、嫌われがちなアリスイですが、

私は結構好きなんですよ。

 

アリスイ

(蟻吸   Eurasian (またはNorthern)Wryneck )

Wryneckとは「曲がった首」です。

アリスイは警戒するとき首をかしげるそうですよ。

キツツキ目 キツツキ科 アリスイ属

17-18cm 夏鳥として飛来

北海道や本州北部では繁殖する

鳴き声は甲高く「クイクイクイ」と鳴く

 

 

このほか、クロツグミ、アカハラも来ていました。

どちらもピン甘になったのですが、証拠写真として。

 

 

クロツグミ、今季初お目見えです。

 

アカハラは暗い所に出ます。

 

さえない写真ですが、証拠写真として。

 

私の地域では、アカハラとクロツグミは夏鳥、

シロハラは冬鳥として飛来します。

 

 

***

 

今日から我が家も畑を始動させます。

まずはジャガイモから植え付けます。

昨年のジャガイモは不作だったので(水不足)、

今年はもっと気を入れて作りたいと思います。

 

今日からGWですね。

我が家はどこにも行かない予定なので、

(夫は仕事があり、多忙です)

普段と変わりありません。

せいぜい近場にドライブして、鳥撮りですかね。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿原のミズバショウ、ザゼンソウ&小鳥たち

2023-04-28 05:54:16 | 風景・散策

ネックレスロードから車で10分の所にある湿原に行ってみました。

ここにはミズバショウとザゼンソウがありますが、

ザゼンソウは年々少なくなっています。

 

ミズバショウは毎年増え続けている印象です。

 

 

小川の流れに沿うように、ミズバショウが咲いています。

 

 

わずかしかないザゼンソウ、とても小ぶりでした。

 

 

 

 

 

一番大きいのがこれでしたが、今回は4コしか見つかりませんでした。

これからもう少し暖かくなると、もっと咲くでしょうか?

わずかしかないので、なくならないでほしいです。

 

 

湿原の木々では小鳥の声がたくさんしていました。

 

ツグミ1羽が飛び出して来ました。

 

 

 

エナガもグジュグジュ鳴きながら飛び交いました。

 

 

遠くにはキンクロハジロの夫婦

 

 

暗い場所にはマガモかコガモの雌と思われるカモが、

泥の中から採餌しているようでした。

このほか、ベニマシコやアトリもいましたよ。

 

これで岩木山の麓の話はおしまいです。

見て頂き、ありがとうございました。

 

***

 

昨日はとても良い天気になりました。

草取りをしましたが、北風が冷たすぎて、

ウィンドブレーカーを来ていても、寒くて、寒くて、

1時間も経たないうちに、体の芯まで冷えた感じで、

寒暖差アレルギーを持っているので、

真冬のように鼻水が出て来て、グスグス。

最近は急に気温が平年並みに戻ったので、これが普通の4月なのですが、

この前までの暖かさの魔法にかかっていた感じがまだしていて、

心身の調節をし忘れそうになります。💦

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイス♂を見つけました

2023-04-27 11:58:45 | 

本日2本目の投稿です。

 

公園を散歩していると、枝に小鳥が止まりました。

カメラを通して見てみると、ウグイスでした。

 

ウグイス自体は有名すぎるほど有名で、

どなたでも名前と鳴き声だけはご存じですが、

姿や生態をご存じないという方が多いかもしれませんね。

今回はせっかく撮れたウグイスを、鳥の事はあまりご存じない方々の為に

書いてみようと思っています。

 

ウグイスはここでは真冬以外は良く見かける小鳥です。

 

 

「日本三鳴鳥」の一つと言われるウグイス。

(ウグイス、コマドリ、オオルリ)

「ホーホケキョ」という鳴き声は人にも真似られるほど

特徴的でとても美しいですよね。

でも、意外と姿は見つけられないと言われています。

案外地味で、本来の「ウグイス色」とは程遠い色ですしね。

 

ご覧の通り、ウグイス色というよりも茶系ですし、

目の横にある「過眼線」以外は大きな特徴もありません。

オスかメスかも一見してわかりません。

この子はさえずっていたので、オスだとわかりました。

 

 

ウグイスは「ムシクイ」類にそっくりですが、

ムシクイは種の識別がかなり困難ですが、

ウグイスは鳴き声と羽に白線が無い事で

容易に見分けられます。

 

ウグイス

スズメ目 ウグイス科 ウグイス属

留鳥(北海道では夏鳥)

オスが16cm、メスが14cmほど

 

夏場は昆虫、クモなどを捕食、冬は木の実などを食べます。

繁殖期にオスは「ホーホケキョ」とさえずり、

一日に1000回鳴くことがあるとか。

繁殖期を過ぎると、ジャッ、ジャッという地鳴きをするので、

この時期はなかなか見つけにくいです。

おまけに暗い茂みの中に入っている事も多いので

尚更見つかりにくいです。

 

今の時期はまださえずっていますので、

声のする方の枝を探してみて下さいね。

 

 

 

おまけの写真です。

 

 

カルガモや時にはカワセミが来る園内の小川にかかる橋

ウグイスが見つかる雑木林の奥に位置しています。

 

 

この日もいつものようにプクプクプク。。。

と何かを食べていましたよ。

まもなく始まる産卵、子育ての為に、

今から栄養を蓄えておかなくてはね。

(カモ類はメスだけで子育てします)

 

今日も見て下さり、ありがとうございます。

1本目の投稿も是非ご覧下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネックレスロードのオオヤマザクラ&岩木山

2023-04-27 05:54:44 | 風景・散策

4/24(月)のお休みの日、弘前市郊外の

岩木山の麓・嶽地区のネックレスロードの

オオヤマザクラを見物して来ました。

もうかなり散ってしまったかと思いましたが、

5分の散り方で、まだ見られて良かったです。

ただ、天気が微妙でした。

 

岩木山の弘前市側を胸元と考えて、

オオヤマザクラのネックレスがぐるりと囲む様に見えるので、

ネックレスロードと呼ばれています。

 

 

秋には紅葉して美しいですよ。

 

 

岩木山がコラボできる場所に移動して。。。

 

桜に焦点を合わせて。

ここから見える岩木山は、3つ山の形ではなく、

少し斜めからの角度なので、形が変化しています。

 

この桜はオオヤマザクラではないようです。

 

一重のまとまって咲く小花です。

 

 

岩木山に焦点を合わせて。

 

 

 

 

こちらはまた別の場所から撮りました。

オオヤマザクラがキレイでした。

 

ここでお会いしたのが、先日少し記事に記した、

遠く千葉から車で来られていた高齢の御三方。

千葉から何時間もかけて来られたのに、

弘前公園のソメイヨシノは終わっていたので、

がっかりしておられました。

今年は桜全般が早すぎましたからね。

ここに来られて本当に良かったですよね。

 

 

ここから車で数分の湿原へも行ってきましたよ。

明日に続けますね。

 

今日はとても良い天気になりそうです。

そろそろ草取りもしなくてはならないし、

畑も土曜日から始動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする