ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

ベニヒワのオス&マヒワその他

2024-01-31 07:25:39 | 

先週、ようやく鳥見ができた日に出会えたのは、

ベニヒワのオスとマヒワでした。

少し前に同じ場所で、ベニヒワの雌の群れに会いましたが、

オスは1羽も含まれず、どうしたのかと思っていました。

今回、オスはわずか1羽です。

群れから離れてしまったのか、それともマヒワの混群だったのか?

 

胸が見えにくいので、初めはメスかと思いました。

ここでスギの実か何かを食べていました。

 

 

胸の赤がわかりにくいほど暗い場所。

 

 

 

 

この写真では少し赤みがさしています。

 

 

これもほんの少し。

 

 

ということは、この子は若鳥なのかもしれませんね。

それにしても何故1羽だけなのか。。。

今度こそはっきりと赤みがわかるオスに会いたいものです。

 

 

こちらは高い杉の木にいたマヒワたち。6羽ほど。

こちらは黄色が濃いからオスでしょうか。

こちらにはメスも少し含まれていました。

このマヒワたち、突然来ました。

 

今年もマヒワには会えないかなと諦めていた時に、

こうして会えたことに感動しました。

 

 

アカゲラのオス

この日も元気にコンコンとドラミング。

 

 

ヒガラちゃんも。

 

他にはヤマガラ、シジュウカラ、ツグミ、フクロウもいましたよ。

フクロウがいてほっとしました。

昨シーズン、カラスの餌食になっていた亡骸が

フクロウと似ていたので心配していました。

同一個体かは確信がありませんが、

ここにはフクロウはいつも1羽だけなので

きっとこの子と信じています。

 

 

***

 

「捨てられない」シリーズの2をアップしようと思いましたが、

せっかく野鳥を撮る事ができたので、新鮮なうちに載せました。

「捨てられない2」はいずれまたということに。

 

 

明日も野鳥です。見て下さいね~!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てられないもの①ファーストシューズ

2024-01-30 06:44:03 | 雑貨

私も還暦を過ぎ、あまり物を溜め込まないようにしようと思い、

かつての日記や洋服を少しずつ処分しています。

私が急病で動けなくなったり、急逝した時には

家族がそれらの処分に困らないようにする為ですが、

なかなか捨てられない物もあるんですよね。

 

この棚は私のお気に入りの物が並んでいるスペース。

5段になっていて、3段目以下は絵本や本が雑然と並んでいるので、

写真に撮ることはできませんでした。^^;

 

捨てられない物は真ん中の靴です。

 

 

何十年ぶりかで本棚から出しました。

娘が生まれて初めて履いた小さなシューズです。

私の大学時代の友人が洋服と共にプレゼントしてくれました。

 

うちの娘は歩くのが少し遅く、1歳3ヶ月頃から歩きました。

なので、靴を履く頃にはすぐに足が大きくなり、

このシューズはわずかの期間しか履けませんでした。

 

元々2834gと小さく生まれた娘です。

いつも慎重な性格は、子供の頃から全然変わりません。

 

歩き始めてすぐの頃、いつもの道に小さなマンホールがありましたが、

その前で必ず歩を止めてしまいます。怖かったのでしょう。

私が手本を見せて初めて、大丈夫とわかって一歩進みました。

3歳くらいの時には、公園のジャングルジムで遊ぶ事があり、

1段上るのに数日かけます。ゆっくりと。

3段上るのに、一体どのくらいの日数をかけたか

今ではもう覚えていませんが、娘の慎重さだけは

とても記憶に残っています。

 

 

やがてすぐに履けなくなったこのシューズですが、

これよりも立派で、かわいくて、ステキな靴もありましたが、

処分したり、他の方に差し上げたりして、これだけ残りました。

以来ずっと棚の中に置かれ、手放す事ができずにいます。

たとえ娘が子供を産んだとしても、この靴を履かせてほしいとは

思った事もないし、押しつけたくもありません。

 

そんなわけで、一旦外に出した靴をまた元の場所にしまいました。

実はどこかでまだ子離れしていないのではないか?

という心の奥底の声が聞こえて来るようで、ちょっと。。。

 

***

 

昨日は良い天気に恵まれました。

せっかくなので、夫と弘前公園までドライブして来ました。

公園内は2月に行われる「雪灯籠まつり」の準備が進められ、

所々に小さなかまくらもありましたが、

この気温の高さで、なんとなく少しだれていましたよ。

開催は大丈夫なのかなと心配して眺めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい感じの色になったリースたち&好きな雑貨

2024-01-29 06:53:24 | 雑貨

今日は我が家の古くなったリースを紹介しますね。

フレッシュリースや新しいドライリースもステキですが、

時を経てセピア色に変わってしまったリースもまたステキです。

 

このリースは、私の友人が約7年前に作って送ってくれたリース。

緑色のアナベルをベースに、確かラナンキュラスなどが

並んでいたと思います。

出来たての頃とは違った良さがあるなあと思います。

我が家と共に歩んでいる感じがします。

 

 

このリースは、確か娘がテキトーに作ったローリエのリースでした。

これも5年以上経つリースです。

一部取れてしまった部品もあるのですが、

まだ十分飾っていられます。

ちなみに下の額も気に入って買いましたが、

なんとダイソーさんにあったものですよ。

 

 

ここからお気に入りの雑貨です。

 

これは10年以上前に、地元のクラフト展で買った箒です。

テーブルで使っています。便利です。

 

 

このワイヤーの自転車は数年前にクラフト展で買いました。

とても安くてステキでした。とても軽いですが、倒れません。

いろんな形の作品がありましたよ。

 

 

ガラスの霧吹きです。

上部の銅色と青いガラスが合っています。

実際に使っていますが、飾っている方が多いです。

 

***

 

昨日は久しぶりに朝から晴れました。

こちらの地方では真冬に晴れる日数がとても少ないので、

ついつい外に出たくなります。

たとえそれが雪かきだとしても、外に出たい。笑

太陽の光を浴びたいという欲求が強くなるんですね。

今日も予報では曇りですが、晴れたら外出したいです。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お好み焼き風ちぢみ(笑)&甘酒とおやつ

2024-01-28 06:33:38 | 料理

お昼ご飯の為に、あり合わせの材料で何ができるかと

考えていましたが、ちぢみを作ろうと思いました。

(ちぢみの正式な作り方はわかりませんが。汗)

 

キャベツ、ニラ(冷凍)、しらす、タマネギ、

卵、小麦粉、水、塩麹など。

以下はスマホで撮影しました。

 

これらを全部混ぜて、フライパンで焼きました。

(ごま油を使用しました。)

 

 

大皿に2つできあがりました。

上にマヨやソースをかけ、かつおぶしをのせました。

結局、ちぢみなのか、お好み焼きなのかわからなくなりました。笑

まあ、おいしかったので良しとします。

 

ちぢみとお好み焼きの違いは何ですか??

(韓国と日本の違いだけですか?)

 

***

 

さて、私の冬の飲み物の一つは「甘酒」です。

麹の甘酒と酒粕の甘酒、どちらも好きです。

 

これは酒粕の甘酒ですが、

私は必ず牛乳を少し入れ、マイルドにしています。

蜂蜜を入れたり、砂糖を入れる事もあります。

 

そして、おやつはナッツ類が多いです。

この日はカシューナッツとクルミの素焼きです。

塩がかかっているとしょっぱくて苦手です。

花型の小さい器は地元の窯元から買い、

カップはクラフト展で買ったものです。

 

 

このコースターは以前、ポケットの無い既製のカーディガンに

手編みの毛糸のポケットを簡単に編んで付けたもののリメイク品。

洗濯している間にポケットだけ縮んで、フェルト化してしまったので、

丸く切り取ってコースターにしたのです。

色と形が気に入ってます。

 

***

 

あっという間にもう日曜日です。1週間の早さに驚いています。

昨日は曇りで雪はあまり降らず、買い物に行けました。

風は強いので、5℃の気温が0℃くらいに感じるほど冷たく、

手袋を忘れて、指先が冷えてしまいました。

 

粉物昼食が続く我が家、

昨日は10年ぶりにたこ焼きを作って食べましたよ。

後日アップしたいと思いますが、元々粉物は得意ではなく、

まして10年ぶりだと勘が働かないです。笑

おいしかったので、これも良しとしました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭用精米機の使い心地

2024-01-27 06:22:18 | 家電

鳥ネタが無くなってしまい、しばらくは別の話になります。

 

昨年購入した家庭用精米機ですが、

何ヶ月か使用してみて、その使い心地を少し記録しておきます。

 

以前にも掲載した精米機

 

 

 

ここからスマホ撮影なので、少し色が薄めです。

現在「あさゆき」という地元の玄米を精米しています。

一度に5合分の米しか精米できないので手間がかかります。

 

 

精米中で回っています。

音がかなり高いです。ガーッという感じの音。5分くらい続きます。

場合によっては「騒音」と感じます。

 

 

この時は「白米」を指定しました。

さらに白くしたい場合は「純白米」を押します。

玄米は何分づきかで選びます。

 

 

糠が出ましたが、これは3回分くらい(15合分)の量です。

糠は意外に早く酸化しやすいそうですから、

使うなら早めが良いそうです。

ちなみに、この「あさゆき」は低農薬なのですが、

糠は食用ならば、できれば無農薬のものが良いと思います。

 

 

というわけで、昨年9月から4ヶ月使いましたが、

家庭用なので一度にもっとできないのと、

音がうるさいというのは気になります。

(ペットがいる場合や、アパートなどでお隣の方に

気を遣う場合は大変かなと思います。)

でも、そこは多少妥協するとして、全体的には便利で、

我が家では重宝しています。

メーカーさんの課題はやはり「音」でしょうね。

掃除機や洗濯機でも音が低めに設定されている現代、

精米機もなんとか音を低くして頂けないかと。

他のメーカーさんの精米機も音はうるさいでしょうか??

 

 

***

 

 

雪の日に、隣の柿の木にシジュウカラが1羽来てくれました。

鳥見に行けない何日間で、わずか1羽でも慰められます。

北国・雪国の小鳥たちは寒さに強いですね。

 

数日間の「警報級の大雪」(地元の天気予報士さんの表現)は、

結局そんなに問題にはならず、風はすごかったものの、

少雪のまま通り過ぎてくれました。良かった!

若干の積雪は増加しましたが、庭にはまだ雪を積んでおける

余裕は残っていて、助かります。

そうこうしている間に1月もあと少しになりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする