ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

コサメビタキ、のんびり、まったり

2023-05-31 06:06:29 | 

いつもの公園で散歩していると、高木の枝に小鳥が来ました。

カメラで確認、どうやらコサメビタキのようです。

 

下にいる私に気づいていないのか、

のんびりと落ち着いているようです。

 

 

 

寒い日ではないのに、ふくら雀のようにまん丸に。

コサメビタキの胸の毛の中は黒いのですね。

 

 

 

 

そのうちに羽繕いするやら、くねくねと動いて、

よく落ちないものだと思いました。笑

 

 

こんなまったりしたコサメちゃん、初めて見たように思います。

 

 

園内にただ一つあるバラがハマナスです。

ハマナスはバラの原種。白花もありますよね。

いい香りがしています。秋にはオレンジ色の実が生ります。

 

 

公園のあちこちにヒナギクのような小花が咲いています。

丈が短くて、白やピンクの一重咲きです。

少ししかないのに、歩く道々に無造作に咲いていて、

踏まれそうで痛々しいのですが、

もっと増えてくれたらなあと期待しています。

 

***

 

今日は、先日召されたご婦人の火葬とお葬式があります。

津軽では一般に、火葬を先に行う習慣があります。

全国とは逆なんですよ。昔からです。

ところで、急逝されたこの方はとても手が器用な方で、

手芸や裁縫、お料理、華道、なんでもできる方でした。

手早く上手になさるので、教会の食事会やお茶会などは

みなさん、楽しみにしていました。

私は彼女のお花の生け方から随分学びました。

本も良くお読みになっていましたし、几帳面な方でした。

教会の開拓初期からおられた方なので、

70年近く教会のメンバーとして歩んで来られました。

昨年も古くからの信徒さんが5人も召されてしまいましたが、

今年もまた教会の歴史を知る方が召されて、寂しいばかりです。

いろんな出来事が次々と思い出されています。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの苗の植え付け&畑周辺の植物

2023-05-30 11:30:20 | 家庭菜園

本日2本目の投稿は畑の話です。

 

サツマイモの苗が急に手に入ったので、

5/24(水)に植え付けに行くことになりました。

今年も昨年に引き続き「ベニアズマ」です。

我が家はみんなほくほく系のサツマイモが好きです。

 

土は深く柔らかくしてから、細長い苗を横にして植えています。

寝かせるようにして植えています。

やがて根付くと葉が起き上がりますよ。

 

これは去年植えて、最後はいくつか放置した

バターナッツの種が発芽したものだと思います。

全部で5つもありましたが、やっぱりバターナッツは強いです。

これ、育てようか迷ってます。

 

 

この日はこれだけだったので、このあと少し散策しましたが、

小鳥には会えず、植物を見ながら歩きました。

 

これはエニシダ?

何故、畑の隅っこにこんなものが??

 

どこからかいい香りがしてくると思ったら、

ニセアカシアの花から漂っていました。

花は天ぷらにして食べられるようですが、

毎年気になりながらも、横目で通り過ぎます。笑

 

 

カンボク(肝木)

ガクアジサイのような雰囲気ですが、

これはガマズミ科の仲間で、葉がカエデのような形です。

オオデマリと似ていますが、葉の形で識別します。

 

 

スイバ

これ、ギシギシと似ていますが、色の違いと葉の生り方に

違いがあるようです。赤みがあるのがスイバですって。

最近、このスイバの花の美しさに気づいてしまいました。

ただ、花粉がすごいので注意ですよ。

間違えて触れてしまうと、黄色い粉がバーッと飛びます。

 

というわけで、この日の畑作業はこれで終了です。

(ほとんど苦労しなかったです。笑)

 

 

1本目の投稿はコヨシキリの話です。

そちらもどうぞご覧下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヨシキリ到着&カッコウ、ヒヨドリ、シジミチョウ

2023-05-30 05:57:08 | 

夏と言えば、私はすぐオオヨシキリを連想してしまいますが、

今年も川原にたくさんのオオヨシキリがさえずっています。

そんな中で、オオヨシキリに負けじとさえずっているのが、

オオヨシキリの仲間のコヨシキリです。

 

オオヨシキリより一回り小さく、鳴き声も小さめですが、

チチチ、ピリリ、ピリリ。。。とかわいらしく鳴きます。

 

 

ここは自分のテリトリーだじょー!

なんとなくオオヨシキリより幼いイメージがありますが、

気は強そうで、人間の気配にもめげず自己主張し続けています。

 

 

どことなくセッカに似たような姿ですが、

繁殖期でも口の中はオレンジ色です。

(セッカは繁殖期に口の中が黒くなります。

私は残念ながらまだ見たことがないです。)

 

 

 

ここで繁殖もしていると思いますが、幼鳥は見たことがありません。

これから真夏を過ぎるまで、ここで元気に子育てして

来年また来てほしいです。

 

***

 

ここはオオヨシキリが多い川原なので、カッコウが托卵して、

毎年カッコウの声や姿が見られます。

 

この時だけでも5羽見ました。

 

 

オスとメスのペアなのか、片方はピピピピ。。。と

独特の鳴き声で応答していました。

 

 

カッコウやツツドリ、ホトトギスなどのトケン類が見られる季節ですね。

鳴けばわかるトケン類ですが、秋になると鳴かなくなり、

単独では識別が難しいですよね。

 

 

 

川原にいたヒヨドリ

 

 

クローバーの蜜を吸うシジミチョウ

 

 

アカツメクサも咲きました。

 

 

***

 

 

教会の高齢のご婦人が急逝なさったので、

今日から葬儀にまつわるいろんな式が行われます。

私は教会墓地の草取りを来週日曜午後にするはずだったのを、

急きょ昨日、大雑把に草取りをしました。

もっと早く草取り、草刈りを済ませたら良かったのに。

後悔先に立たずですね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/22(月)の畑の様子と植え付け&小鳥、猫

2023-05-29 05:57:40 | 家庭菜園

先週22(月)に畑に行って来ました。

この日は、エンドウ豆(家で種から育てました)、

カリフラワー(市販苗)、オクラ(市販苗)を植えました。

 

麻ひもに伝って生長していきます。

普通のエンドウ豆と、昨年も植えたツタンカーメンと2種植えました。

 

 

オクラは毎年自家採種で植えていましたが、

昨年は不作になり、仕方なく市販の苗になりました。

 

 

カリフラワーの苗を植えて、防虫ネットを張りました。

ブロッコリーの苗がなくて、とりあえずカリフラワーを

植えてしまいました。

 

 

先週までの作物で一番心配していたカボチャですが、

(テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)の餌食に

なっていて、瀕死の状態になりつつありました。)

 

4株全部新しい葉が出て来て、それでなんとか生き延びています。

でも、まだ油断できませんが、なんとかなりそうな気配。

 

 

大根の間引きをしました。

 

 

二十日大根も間引き。

 

 

米なす

 

じゃが芋のキタアカリが発芽しました。

実はこのじゃが芋の種芋を夫が早く買いすぎて、

保存していたのに、芽が出てしまい、それが徒長してしまいました。

これは植えても芽が出ないと思ったのですが、

実家の母が、ひょろひょろの芽を取ってしまっても、

別の場所から発芽できると教えてくれたので、

一応植えてみたのですが、本当に立派に発芽してくれました。

さすが長い間生きている者の経験はスゴイです。

感謝です。

 

 

 

作物も増えて、畑らしくなってきました。

 

 

 

こちらは家で育てている茶豆です。

畑で毎年なかなかうまくできなくて、実が褐変してしまいます。

昨年から家でプランターで育てていて、その方がおいしくできました。

なぜ畑だとそうなるのか、いろいろ考えられますが、

原因を確定できないので、わかるまで家で作ります。

 

 

畑作業を終えて、周辺を巡るのが楽しみの一つです。

 

ハマダイコンがたくさん生えています。

ハマダイコンは大根の原種のようなもので、

中国から入って来たと言われているようです。

群生していてきれいです。

 

 

今年は例年よりも多く見られるホオジロ(オス)。

この日もよくさえずっていましたよ。

 

 

珍しく猫が森の横を通りましたが、

私に驚いて、スタコラサッサと逃げるのに必死のようでした。

 

 

ある程度離れてから、こちらの様子をじっと見つめていました。

そして、森の中に消えてしまいました。

シャム猫とキジトラを混ぜたような姿の猫。

野良なのか、飼い猫なのかわかりませんが、

この辺で猫を見たのは初めてでした。

 

 

***

 

今日は月曜日の畑デーですが、都合により行かないことになりました。

昨日、たっぷり雨が降ったので、水やりも必要なさそうです。

家では今、ポットに2回目のインゲンとトウモロコシの種を蒔いています。

1回目がなかなかうまく発芽せず、もう一度挑戦しています。

トウモロコシは古い自家採取の種ですが、なんとか発芽。

インゲンは新しく買った種なのに、まだ少ししか発芽せず、

これももう少し待たないといけません。

今年はインゲンはどうなることやら。

インゲンのない我が家は考えられないくらい

インゲンが好きなんですけどね。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長台キャンプ場で鳥&生き物

2023-05-28 05:55:40 | 

湿原に行った後で、その隣町のキャンプ場へ行きました。

ここは初めての場所で、とても広い気持ちの良い高台でした。

 

キャンプ場から見えた岩木山の山頂。

5月にしては雪が少なく見えます。

 

 

何故か古民家があり、とても和風な風景でした。

 

 

いろんな樹木がある中で、桐の花が目立ちました。

花が落下していたのを拾って嗅いでみると、

薬っぽい香りがしました。

 

 

ハイキンポウゲが一塊ありました。

とても艶のある黄色の花びらでした。

 

 

シャッターを押す瞬間に虫が止まりましたよ。

 

 

これは大きめのタンポポでしたが、

もしかするとニホンタンポポかと思いました。

総苞片が閉じています。

ニホンタンポポの種は、セイヨウタンポポの種の半分の量なので、

ニホンタンポポは増えにくいようです。

 

 

岩の上にはカナヘビがいましたよ!

久しぶりのカナヘビでした。かわいい!

 

 

池があって、そこにはオタマジャクシがウヨウヨといましたが、

そこに貝のようなものがありました。(写真の中央左寄り)

これはタニシなのでしょうか??

 

 

自然豊かなキャンプ場ですが、

撮れた小鳥はキセキレイのみでした。

こんな高木のてっぺんにいるキセキレイは初めてです。

 

他にキビタキ、コガラ、アカゲラなどの声が聞こえていましたが、

一番良く鳴いていたのは、ハルゼミでした。

 

 

これで、海岸からキャンプ場までの半日の鳥見の記事はおしまいです。

見て頂き、ありがとうございました。

 

***

 

今日は礼拝の後、決算総会、大掃除、

そして、午後はコンサート(地域のホールで)があります。

教会主催ではありませんが、アメリカ在住の日本人女性が、

私たちの地域に来られ、コンサートを開催することに。

東日本大震災の被災地を今でも巡って歌っている方だそうです。

今日の礼拝の中では、そのお話を少しして頂けます。

コンサートも楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする