ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

ルリタマアザミ&ビロードモウズイカの長さ

2021-07-31 06:04:28 | 植物

我が家の夏の花と言えば、ルリタマアザミもその一つ。

数年前に苗を2株購入して植えたものです。

 

アザミという名だけあって、葉が野原のアザミとそっくりですし、

ギザギザして、少し荒々しいです。

この時期はほとんど虫喰いも病気もありません。

 

 

数日して、少し瑠璃色の花びらが見えてきました。

花が咲く頃には、花にアブラムシがついてしまうことも。

でも、今年は全然つきません。

 

 

背が高いので、生け花や切り花にもふさわしいです。

まだブルーが深くなっていない段階です。

ブルーの花びらが出過ぎない頃にドライにするといいです。

 

 

更に数日で、上の方からつんつんした花びらが出て来て、

まるでツンツンヘアーのようですね。

花びらは次第に全体を覆うようになります。

 

そして、現在のルリタマアザミです。

全体が瑠璃色になりました。

 

属名の学名「Echinops(エキノプス)」は、

ギリシア語の「echinos(ハリネズミ)」「ops(似ている)」を語源とし、

球形の花がトゲだらけに見えることに由来するそうです。

花言葉は「鋭敏」「傷つく心」だそうですよ。

花のトゲトゲした形が由来です。

 

 

 

エキナセアの赤も開花。

 

 

 

数日後に咲きそろいました。

 

エキナセアの白もたくさん咲いています。

 

 

 

ピンクも入れて3種類

 

奥にあるのがピンクです。

 

 

さて、ビロードモウズイカがどんどん咲いて、

背もかなり伸びました。

 

測ってみました。

なんと221㎝ほど。

 

まだもう少し伸びそうな気配。

真冬も耐え、真夏にも元気に咲く花です。

二年草だそうですが、こぼれ種でも増えます。

 

 

アジサイのアナベルも白からグリーンに変わりました。

この時期になるとドライがきれいにできますよ。

虫喰いも無い優秀な品種です。

 

 

隣のお宅の白ブドウが今年もたわわに実っています。

 

グリーンに透明感が出る頃には、フルーティーな甘い香りが

我が家の庭と室内にも風で運ばれてきます。

香りだけを頂いてます。笑

 

昨日の午後、突然大雨が降って来ました。

久しぶりの大雨でした。

台風崩れの低気圧で、大気が不安定でした。

今朝はすっかり雲がなくなり、

朝からスッキリ青空が見えてます。

今日も真夏日が続きます。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジャーの後は畑へ水やり

2021-07-30 06:19:04 | 家庭菜園

ぴよちゃんに会った後は、畑にそのまま向かい、

水やりと軽い収穫をしてきました。

時間は午後3時過ぎで、気温も30℃。

曇り空で、かなり蒸していました。

 

 

夏野菜を少しだけ収穫

 

 

初めて植えた黄色の桃太郎トマト。

甘くておいしいですよ。

トマトは、ミニも大玉も中玉も、

黄色の方が甘みが強い気がします。

 

 

こちらは桃太郎トマト。大玉の定番。

大玉トマトは色つきがゆっくり。

 

 

ここのところ、ずっと雨が降らないでいた畑。

(この時点で2週間以上は降っていませんでした。)

行く度に土埃が舞うほどの乾燥です。

だから、野菜も品種によっては伸びが悪かったりしますが、

雑草もまた伸び率がよくないのです。

おかげで草取りは楽ではありますが、

決して喜ばしくはないですね。

 

夫が水やりの間、少しの時間、私は雑木林の探検。

 

暗い中に咲いていたキカラスウリの花。

ちょっと気味の悪い花ですね。

 

つぼみです。

 

 

キマダラセセリ もしくは ヒメキマダラセセリ

わかりませんでした。

 

 

ヒヨドリ花にヒョウモンチョウ

 

 

連休2日目の記事はこれで終了です。

最近、いろんなゴタゴタ続きでストレスもマックスで、

できるだけ気分転換して、人のいない場所に出かけていました。

鳥たち、植物、昆虫たちが慰めになりました。

自分は幼い頃から何かを探す事が大好きだったのですが、

大人になっても根本は変わらないことを

改めて気づかされました。

 

 

 

おまけの写真

 

「かなぎカフェmelo」からの帰り道、

ため池を覗いたら、遠くに水鳥たちがいましたよ。

 

ゴイサギの子供のホシゴイたちが数羽。

親はいませんでした。

 

 

もう自立しているのかもしれませんね。

 

昨日は34℃でした。

台風崩れの低気圧が、南の風を引き寄せて、

暑くなったのだと思います。

今夏は、北国が異常に暑いです。

旭川は36℃台が3日連続だそうですから。

北海道も青森も、内陸は毎夏、

35℃になる事もありますが、

何日間も連続というのは無いですね。

 

早く暑さが収まりますように。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴよちゃんの成長記録8

2021-07-29 06:21:07 | 

前回ぴよちゃんを見たのは5月末頃で、

あれから2ヶ月経ち、ぴよちゃんの体と身辺にも

変化がありましたよ。

 

まず、ぴよちゃん(仮称)の性別が判明しましたよ。

どちらだと思いますか?

 

最近のぴよちゃん。

大きく羽を広げて、一層優雅になりました。

 

ぴよちゃんは「女の子」だったんですよ。

 

なんとなく今まで「男の子」だと思っていたので、

不思議な感じがしています。

 

そして、6月半ばに満1歳を迎えました。

ぴよちゃんに Happy birthday !

 

2ヶ月前より少し首の黒が現れてきましたし、

顔も凜々しくなってきました。

 

 

ほら、頭もほんのり赤みがさしてましたよ。

 

 

 

羽繕いもちゃんとできますし、餌も自分で獲れます。

 

姉妹都市の鹿児島の子供達から募集して

名前を付けるそうですよ。

(あれ?私、性別や名前の情報を以前お伝えしましたか??

ここまで書いていて気づきました。笑)

 

そんなわけで、ぴよちゃんと呼べるのもあと少しです。

そして完全に独立する日も近づいているのかな。

ますます元気に成長してほしいです。

 

 

この日、岩木山が雲に隠れてしまい、

舞橋とのコラボはできませんでした。

 

 

 

***

 

 

台風一過、ジトジトの湿っぽさを残したまま、

今日からまたしばらく真夏日です。

今年は7月半ばから暑くなったので、夏が長く感じられ、

気分はもう8月半ばです。

そう言っても、あと数日で8月なんですもんねえ。

 

暑さに弱いのに、バラもがんばって咲いています。

「サンスプライト」が今季初めて咲きました。

四季咲き・強香・木立性・フロリバンダ系(房咲き)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛いけど、おいしい夏野菜カレー

2021-07-28 06:47:53 | お店紹介

昨日の記事の続きです。

 

セグロカモメを見た後は、お昼になったので、

近くの道の駅に行くと、やはり激混み。

別のお店も激混み。

さすが連休、夏休みです。

 

そこで、帰る途中でもあるので、隣町のカフェへ。

 

金木は太宰治の生家「斜陽館」があり、

かなぎカフェ「melo」(メーロ)さんは「斜陽館」の近くです。

 

ここは新しいお店ですが、狭そうだし、

きっと激混みで入れないかと思って覚悟して行ったら、

ちょうどお客様も2組出るところで、

私たちの貸し切り状態になりました。ラッキー!

 

さすが新築のお店。木のいい香りがしました。

店内はカウンター席と大きな4人掛け用と

2人掛け用が2テーブルありました。

 

日替わりランチは2種類。

夏野菜カレーとクリームパスタ。

やはり暑いので、ここはカレーしかない、と即決!

 

スパイスのいい香りがして、野菜もいろいろ、食欲をそそります。

ご飯は少なめ、カレーはさらっとしていますが、

一口食べたら、結構な辛さ!

味は上品で、とてもおいしいのですが、

私は辛いのが苦手で、味の良さに助けられ、

がんばって食べ尽くしましたよ。ヒ~!!

 

せめてメニューに辛さの度合いか、一言「ピリ辛」と

書いて下さればなあと思いました。

お子さんや辛いのが苦手な方には向きません。

(ちなみに「無印のレトルトカレー」の唐辛子3か4相当な気がすると、

うちのカレー大好き夫が申しておりますよ。

夫はタイカレーでもOKなほど辛いのが得意。

私は普段唐辛子1か無しかですから。お子ちゃまです。笑)

 

 

120円プラスで、ミニスィーツ付きになります。

この日はミルクゼリーのカシスジャムのせ。

辛いカレーの後は、口の中も癒やされましたよ。

 

ここのプリンやスィーツはおいしいそうですよ。

今度はスィーツを食べに来よう。

 

かなぎカフェ「melo」(メーロ)はどんな意味か伺うと、

イタリア語で「りんご」だそうですよ。

私はてっきり太宰治の「走れメロス」にちなんで、

「メーロ」なのかと思っていました。笑

 

 

この後、家に戻る前に「鶴の舞橋」に寄りました。

明日は、ぴよちゃんの成長記録8に続きますよ。

 

 

昨日は台風8号の影響で、軽く雨が降ってくれました。

何日ぶりだろう? 忘れるくらい降ってなかったです。

でも、まとまった雨とまでは行かず。

台風が来てもこの程度なので、今後も気がかりです。

昨日は26℃でした。久しぶりに涼しく過ごしました。

 

今日は真夏日復活かな? 蒸し暑さカムバックです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セグロカモメはお食事中

2021-07-27 06:28:14 | 生き物

連休の二日目(金)に十三湖へ行きました。

いつもオオワシやオジロワシを見に来ていたのは1月~3月。

真夏の十三湖は久しぶりです。

 

十三湖は日本海に接している汽水湖で、

シジミ貝の養殖が盛んです。

 

 

風力発電機が林立しています。

 

 

1羽のセグロカモメに遭遇しました。

夏のセグロカモメのお顔は真っ白できれいです。

 

 

 

目の前の餌を見つけたセグロカモメ。

私との距離は数mしかないので、

餌が気になる、変なオバチャンも気になる。

どうしようかな。。。。そわそわするカモメ。

 

しばらく迷ったけど、

 

 

やっぱ食欲には勝てないよねえ。笑

 

 

 

でも、どこか警戒してますよ。

 

 

食べたり、止めたり、また食べたり。

 

 

たまに少し移動して水を口に含むような体勢。

ハシビロコウのように食べると嘴を洗う??

水鳥たちは、餌を食べるときに水も飲む習性らしいです。

 

それにしてもこの餌は何の魚でしょうか?

汽水湖にいる魚、一見鮭のようにも見えますね。

独り占めしたけれど、こんなに大きいので、

一人(羽)では食べきれませんでしたよ。

 

夏にもたくさんいると思っていたカモメ類でしたが、

春よりもかなり減った印象でした。

 

この日の現地の気温は29℃でしたが、

大きな橋の真下にいると、いい風が吹いて、

心地よい避暑地になりました。

 

連休2日目もどこも車や人がいっぱいでした。

結局、十三湖を離れ、お昼ご飯は南下して

初めてのカフェに行ってみました。

混んでいるかと心配しましたが、貸し切りでした。

これまたラッキー。

 

その様子はまた明日へ。

 

 

台風8号が来ていますね。

暴風域はないのですが、被害がないように祈ります。

青森には恵みの雨となってくれるとありがたいです。

が、予報では雨は降らなそうです。

気温は28℃。当たればですが。

皆様も気をつけてお過ごし下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする