ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

里山にて植物、生き物

2024-06-01 07:09:09 | 風景・散策

5/20(月)の午前、里山に家族で行きました。

そこで会えた風景や生き物たちや植物です。

曇りで少し暗くなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

タニウツギ

 

 

オドリコソウ

 

 

 

 

黄スミレ

 

ハルゼミの蝉時雨がものすごい日でした。

 

コミスジ

 

 

そこから更に南下した別の場所へ。

 

 

池があり、もう睡蓮が咲いていました。

 

 

黄菖蒲も

 

 

池にはバンが2羽

 

 

 

 

カルガモも2羽

 

久しぶりの里山はとても心地よかったです。

 

今日から6月なんですね。

今年も早くも半年が過ぎようとしています。

私は相変わらず不調が続いています。

不定期の投稿になります。

 

 

 

コメント欄は閉じています。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦野公園の八重桜と野鳥とリス

2024-05-16 06:33:03 | 風景・散策

5/6(月)に、太宰治ゆかりの芦野公園に行き、

八重桜を観賞して来ました。

種類や本数はわずかですが、ソメイヨシノやしだれ桜の終わった頃に

とても美しく咲いています。

 

種類がわからないのですが、ご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはウコンザクラです。

ちょうどピンクになりかけていて、かわいく咲いていました。

 

 

園内には大きな池があります。

そこにいたのはカンムリカイツブリ数羽でした。

 

夏羽のカンムリカイツブリ

冬羽の灰色より鮮やかです。

 

 

こちらはペアでした。

 

 

少し暗い林の中にシジュウカラが止まりました。

 

 

こちらも森の中の杉の木にニホンリスが1匹。

近くを通っても全く意に介さず、もぐもぐ。。。

スギの実を食べていたのでしょうか。

 

 

公園から少し離れた場所に、今年もコチドリが2羽いました。

 

2羽はペアですが、そのうちの1羽。

オスかメスかわかりません。

ここは広い砂利の多い駐車場で雛が轢かれてしまわないかと心配になります。

 

 

今年はまだ雛の姿は見られません。

でも、そろそろです。

 

 

***

 

桜の写真はこれでようやくおしまいです。

そしてGWの話題もこれでようやくおしまいです。

まだまだのんびり投稿が続きます。

コメント欄は閉じています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花畑2024

2024-05-14 06:18:01 | 風景・散策

今年も鰺ヶ沢町の菜の花畑に行きました。

5/3(金)の事です。

風が強すぎて、靴もほこりまみれ、それでも青空の下、

とてもきれいに菜の花が咲いていました。

私は捻挫の治療中でしたが、足下に気をつけました。

 

2カ所ありましたが、こちらは広大な方です。

 

 

ミツバチは寒いせいか少なかったです。

 

 

本来はジャガイモ畑らしいですが、

連作障害防止の為に菜の花を植え付けています。

 

 

 

 

本来は畑の中には入らないようにしますが、

今回のこの畑は、狭い通路ができていて、

皆さんはそこに入って撮影していました。

 

 

 

毎年、場所が変わるので、よく調べてから行きますが、

迷ってしまいました。涙

今年の駐車場はかなり坂になっていて、怖かったです。

 

 

ゆるゆる投稿にお付き合い頂き、ありがとうございます。

まだ当分はコメント欄を閉じさせて頂きますね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの公園のしだれ桜など

2024-05-05 06:48:59 | 風景・散策

近くの公園もソメイヨシノは終わり、

しだれ桜や八重桜に変わりましたが、

しだれ桜もすっかり終わりました。(4/23撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは4/23に撮影した白い山桜です。

1本だけありました。

 

園内の小りんご(ズミ?)のつぼみも現在は満開です。

 

 

ナナカマドの花のつぼみも今年は早く出ました。

 

 

近くの駐車場のしだれ桜

 

今季初のスジグロシロチョウでした。

 

 

小さい池の岩に乗った1羽のスズメ

 

のんびり投稿なので、未だ4月の投稿は続きます。

 

***

 

5/3(金・祝)に菜の花畑の見物に行きました。

足下は良くない所も多く、再び捻挫しないように、

気をつけながら歩いていました。

風が強すぎて、目に塵が入ったり、喉がいがらっぽくなりました。

後日、その様子を掲載したいと思います。

 

新しい1週間の始まりです。

いろんな困難がある中でも、どうか希望を失わないように、

心を平安が支配しますように。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前公園の桜祭り2回目

2024-05-03 07:53:02 | 風景・散策

弘前公園のさくら祭に2回目に行った時の写真です。

初回に行ってから1週間後の風景です。

 

ソメイヨシノは満開

 

 

同じエリアには、ハート型が見られる場所があります。

ここはいつも人気です。

 

 

天気も良く、ソメイヨシノはピークでしたので、

人出は恐ろしいほど混んでいたのです。

特にボート乗り場のある西堀の「春陽橋」は橋が落ちないか

心配なほど行き来が混雑してしまいました。

通り抜けが大変でした。

 

 

ボートに乗る方々も1週間前よりだいぶ増えました。

 

 

船頭さんが漕いで下さる観光舟が2艘すれ違いました。

 

 

ここから前回行けなかった植物園へ(ここは有料)。

 

毎年みごとな花時計

 

 

これは「横浜緋桜」だそうです。

 

植物園には小さな蓮池もあります。

そこに今は、トクサなどの春の植物があります。

 

トクサ

 

 

これ、何だと思ったら、ラクウショウの根だったんです。

遠くから見たら仏像みたいでしたよ。

 

 

クレソンがありました! おいしそう。笑

 

ミツガシワでしょうか?

 

植物園内の別のエリアの花たち

 

バイモ

 

ヒメツルニチニチソウ

 

その他、森林やバラ園、庭園などもありますが、

今回は行きませんでした。

 

お昼ご飯を食べていたとき、近くの石造りの階段で、

何やら人々が集まって、カメラを向けていました。

一体何がいるのだろうかと、食後に行ってみると。。。

 

この子です!

 

 

恐らく真下にある大きな蓮池から上ってきたのかも。

少し横にずれてくれれば、踏まれそうにならないし、

草地で楽に上り下りできるものを。

この子にとってはきつい階段を一所懸命に上ろうとしています。

皆さん、遠慮して移動させてあげません。

ただ見つめて、応援しているんです。

(何だかかわいそう。移動してあげたい、でも・・・)

私は大勢の中で移動させる勇気はありませんでした。

無事に踏まれず、上まで行けたと思いますが、

時間がかかるので、見守るのは止めました。

 

午後少し経ってから、屋台のお団子を買いました。

 

弘前市内の有名なケーキと和菓子のお店「緋炉弥(ひろや)」さんから

豆大福、桜大福、りんご大福を買いました。

桜大福は中に抹茶あんが入っていて、ほんのり桜の葉の香り、

りんご大福は白あんにりんごが少し入っています。

この2つは初めて食べましたが、おいしかったです。

 

 

お団子を食べながら、この草刈りロボ?を見ていました。

自動の掃除機と同じく、物にぶつかると向きを変えて、

また前に進みますが、少し窪みがあると、クルクル回ってしまい、

ゆっくりと軌道修正していました。

ご苦労様

 

 

こうして2回目の桜祭りを楽しみました。

今年も夜桜は見られませんでした。

また来年に。

 

私の捻挫はだいぶ良くなり、包帯も取れ、

自由に歩いています。

クセになるらしく、挫かないように気をつけています。

コメント欄は閉じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする