ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

芦野公園を散歩③今季初のマヒワ

2022-03-31 06:10:34 | 

芦野公園の続きの話です。

 

公園にはたくさんの桜がありますが、

そこにいたのはマヒワの群れでした。

私にとっては今季初の出会いになります。

 

黄色が濃いのがオス(左)です。

 

メスは黄色は薄く、体の縦線が目立ちます。

この2羽は恐らくペアかもしれません。

カワラヒワとの混群でした。

 

メス

 

マヒワはスズメより少し小さく12.5㎝ほど。

北海道や青森では繁殖しているらしいですが、

私はまだ一度も雛に会った事がありません。

 

今季はまだベニヒワに会えていません。

いつもなら今頃は大群で来るのですが、

今季は全く見られません。そろそろ会いたいです。

(ベニヒワ以外にも、レンジャク類、ベニマシコ、イスカ、

アトリさえも全然会えない今シーズンです。)

 

 

***

 

 

ようやく積雪0になり、代わりに埃も多くなりました。

強い風の日の後は、なんとなく黄砂のような埃も窓に見られます。

春になると、暗い冬から解放された喜びで、

花壇を片づけたり、抜いたり、植えたり、

玄関先を片づけたり、窓を拭いたり・・・。

そんな風景を目にする事が増えて来ました。

お隣さんの英国人のご主人様もお宅のメンテナンスで

ペンキ塗りをがんばっておられます。

あ~、我が家も花壇から始めようか。

雪かきと同じ。ご近所につられてます。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦野公園を散歩②湖

2022-03-30 06:10:18 | 

昨日の続きです。

 

芦野公園の太宰治像の隣には、大きな吊り橋が架かっています。

 

吊り橋は普段から少し揺れますが、

この日は結構な強風でしたから、ちょっと怖かったです。

ここから左右に湖を眺められます。

 

 

吊り橋の左側の風景です。

まん中に見えるのは浮橋ですが、吊り橋の何倍も揺れて

ちょっと怖いです。というか気持ち悪くなりそうな事も。

 

吊り橋を渡ると、更に散策できる広いエリアに行けます。

が、この日はやめておきました。

 

池には以前は複数の水鳥がいたのですが、

(カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、

ホシハジロ、ハジロカイツブリ、サギ類など)

最近はかなり減少している気がします。

 

この日はわずか1羽のカンムリカイツブリだけでした。

 

すっかり夏羽に変わっていたカンムリ君。

 

 

パートナーはいずこへ?

広い広い湖に、たった1羽で浮かんでいるのを見て

私の方が淋しくなりましたよ。

早く相手が見つかるといいね。

 

 

おまけの写真

 

帰路の途中の池にいたオオバン。

何やら朽ちたような木材の上に不安定に乗って、

時々嘴を動かしていました。

 

私はこの時、帽子を被っていたのですが、

強風にあおられて、帽子をさらわれてしまいました。

去年買ったばかりの新しい帽子ですが、

この池に落ちては取り戻せません。

諦めかけたその時、池のギリギリ手前で止まって、

無事に帽子をキャッチできました。

ヤレヤレ。。。

 

明日に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦野公園を散歩①

2022-03-29 06:09:56 | 風景・散策

昨日はお休みだったので、また出かけました。

行き先はまず十三湖へ向かい、そこから南下して

太宰治ゆかりの芦野公園を散策しました。

 

十三湖の途中の大きな川にいたコガモのオス

群れでいました。

十三湖ではあまり鳥には会えませんでした。

オオワシはすでに北へ渡ったようです。

(予想通り)

 

芦野公園の散策路の一つ。

桜並木ですが、花芽はまだまだ堅いです。

 

 

太宰治の像

写真と似ているかどうかは別として、

結構こちらも美しいお顔立ちですね。

 

椿の枝が雪の重さで曲がっていました。

この公園も雪はかなり溶けましたが、

その爪痕がこんな所にも。

それにしても椿の枝はしなやかなのですね。

折れていない事に驚きました。

しなやかさは人間にも必要ですよね。

固過ぎるとポキンと折れますよ。涙

 

 

紫のクロッカスが咲きそうでした。

小さい春、見つけた!

 

 

 

ここで会った最初の鳥はアカゲラのオスでしたが、

すぐ逃げられてしまい、追いかけるも雪に遮られ、

この1枚のみになりました。

枝被りなので、証拠写真として。

 

この後、何羽かの鳥に出会ったので、

明日に続けますね。

 

 

今朝は久しぶりのマイナス1℃でした。

でも、晴れて放射冷却現象なので、

すぐに暖かくなります。

今日の最高気温は12℃の予報です。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂沢の池でオナガガモたち

2022-03-28 15:27:51 | 

先週、隣町に買い物に行ったついでに、

少し足を伸ばして、「砂沢の池」に行ってみました。

ここには毎年冬になると多くのカモ類が来ていますが、

真冬に凍ると一斉にいなくなり、雪解けとともに

また多く戻って来るのです。

そして、昨シーズンは珍しく複数の「トモエガモ」が見られました。

今年はどうかなと気になって見に行くと、

 

1つ目の池も、

 

2つ目の池も、ほとんどがオナガガモばかりでした。

(ホシハジロとヒドリガモが数羽)

 

先週まではハクチョウたちもいたようですが、

みんな北へ向かったか、田んぼへ採餌に行ったか、

全くいませんでした。

 

岸に上がって、まったりしているものもあり、

 

 

私たちが近づくと、いそいそと池の中に入るものもあり。

 

 

岩木山が見える側の池の岸にも、同じように並ぶオナガガモたち。

 

 

オナガガモは全体にシックな色合いですが、

羽を広げると、緑色、茶色、黒、灰色が美しい、

大人っぽいカモです。

 

最近は、ねぐらに戻る大群の雁類が、

赤やピンクや紫に染まった雲を、

V字飛行して通過する姿が見られますが、

そんな時に限ってカメラが無かったり、

車を停められない場所だったりするので、

なかなかいい写真が撮れず苦心しています。

もうすぐ4月、雁類や白鳥たちの渡りも

終わりに近づいています。

 

 

なんと、朝早く投稿したつもりが、下書きのままでした!

この時間になって投稿し直しました。笑

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナモンロール&ごまパン

2022-03-27 06:16:44 | パン

先日、またパンを焼きましたが、

今回は捏ねをホームベーカリーに任せて、

その後の一次発酵から先は手作りにしました。

 

シナモンロール

私が作るシナモンロールはアイシングはかけません。

シナモンにも砂糖を加えるし、生地にも少し砂糖が入るので、

上にまで甘いのをかけたくないのです。

特に朝に食べるので、甘すぎるとちょっと。。。ね。

だから、ほんのり甘いパンです。

 

こちらはごまパン

黒ごまをこれでもか!というくらい混ぜました。

噛むごとにごまの香りがして、香ばしいです。

朝にはぴったりのパンですよ。

ベーグルのように上下に半分に割って、

好きな具をはさんでも美味しいです。

この成形の仕方は初めてでした。

2カ所に切れ目を入れて、くねくねとねじって丸めます。

(と言っても、伝わらないですね。笑)

 

 

隣の金網の分も合わせて12コ分できました。

(強力粉250g分)

 

我が家は、なるべく国産小麦を使用するようにしています。

膨らみは外国産のものが膨らみやすいようですが、

農薬(グリホサートなど)の事が気になっているからです。

最近は輸入小麦も、ロシアの侵略によって、

収穫に支障が出て来ていて、

これからますます不足すると言われています。

国産小麦は少し高いですが、

仕方ないかなと思っています。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする