にくきゅうの楽園

ラーメンを中心とした福島県内の食べ歩きブログです。栃木県にも時々遠征してます。あくまで私個人の感想を書いております。

味噌作り2015

2015年02月15日 | うちゴハン
去年から始めた味噌作り、今年も作りました。
今年は去年の倍の2キロの大豆で仕込みます。

大豆は去年と同じく北海道のJA上士幌から秋田大豆のキタムスメを取り寄せました。
それを丸1日水に浸けておきます。


翌日、大豆を煮ている間に麹に塩を混ぜておきます。
麹も去年と同じ山口こうじ店の米麹2.6キロを使用。


さて、そうこうしてるうちに大豆が茹で上がりました。
茶色い斑点があるのがこの大豆の特徴。お味噌にするときにちょっと見た目が良くないみたいだけど、
別に自家用だから気にしません。それ以上にこの豆が甘くて旨い。軽く塩降って酒の肴にしたいくらいw

しかし、なんか量がハンパないぞ。実はこのザルもう1個分あります(;・∀・)

それを漬け物用の大きなビニール袋に入れて足でつぶします。

もちろん袋の口は破裂防止のために開けておきます。
あぁ、それなのにそれなのに…。注意していたにもかかわらず、袋の角の所が
大豆ペーストと空気に押されてちょっと破けちゃいました( ;∀;)
破けたところを輪ゴムで縛って、さらに注意深くつぶします。

大豆がだいたい冷めたら塩切りしておいた麹と混ぜ合わせます。
その時に去年作った味噌も種味噌として入れます。

あとは袋の中でムラのないように混ぜたら、ソフトボールくらいの大きさに丸めて
仕込み用の樽の中に投げつけるようにして詰めていきます。
(もうこの頃になると写真撮るの忘れてますw)

んで、空気が入らないようにきっちり詰めたら表面に塩をふってラップでぴっちり覆います。
縁に塩が多いのは、去年縁のあたりがちょっとカビてたし、
いくらラップをしてもどうしても空気に触れやすいから。

あとは重石をして蓋をして新聞かけて日付書いて出来上がり。(いやまだ出来上がってはいないなw)

ちなみに去年作った味噌はこんな感じになってます。

この写真を撮ったのは10月で、その頃はまだちょっと若いかなって味でしたが、
今はもう普通に使ってます。

備忘録として今年の反省点とか…。
大豆をつぶすのはやっぱ足が楽だけど、意外とつぶし残しがあるので
いっぺんに袋に入れずに2回に分けた方がいいのか、それとも地道に何回もフードプロセッサーでやるか
そこは要検討ですね。
あと、今年は大豆より多い麹を使ったからか、ちょっと硬めの味噌になった気がする。
そう思って少し煮汁を取っておいたけど全然足りなかった。あんまり入れるのもどうかと思うけど、
とりあえず煮汁は多めにとっておこう。使わなきゃ使わないでいいだけだし。
そんなもんかな。

【今回使った材料】
大豆  2キロ
米麹  2.6キロ
塩   900グラム
種味噌 100グラム
煮汁  100cc
ふり塩 適宜


今回何が疲れたって、味噌玉を桶に投げつけるのが一番大変だったよ。
最初の頃はストレス発散になっていいや♪なんて思ってたのに、
最後の頃はもう二の腕プルプル。
どんだけ剛速球を投げ込んでんだよ。お前は大谷翔平かっ!とひとりツッコみをしてみたりw
そんなこんなで、今年はどんな味噌になるのか今から楽しみです。