6丁目のつぶやき

歩く、登る、耕す、聴く、造る、採る、乗る、見る、の写真ブログ徒然草

長雨 日照不足の家庭菜園

2009-07-31 | 家庭菜園
まもなく八月と言うのに今年は長雨
日照不足 野菜は不作
久しぶりに畑に行ってみるとご覧の通り
雑草と野菜が陽を求めて上へ上へと張り合っている

我が無農薬ほっとけ菜園も共存競演花盛り
あまりのひどさに
入るのもためらって遠くから眺めると
紫色のアンデス芋の花が力強く勝ち誇っていた


足の踏み場もない雑草軍 青いトマトが垣間見られるがナスは?


ジャガイモ(アンデス)も雑草と競い力強く花を咲かせている

ズッキーニも葉陰に大きくなって
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸後期の風呂 ある濁川温泉

2009-07-26 | 温泉
驚いた
江戸時代そのままの温泉が平成の時代にあるなんて
濁川地熱発電所の一番奥
畑のど真ん中に
自噴している ある濁川温泉 だ
行って見ると入り口がどこかわからない
上屋は傾き今にも倒壊しそうな湯治場だ

傾いた長い廊下と
付き足した階段を恐る恐るミシミシと歩き下がると
脱衣場があり奥に隔て一枚で女子脱衣場がある混浴風呂だ


浴場の天井はいつ落ちても不思議でない


でも、石やタイル貼にはない自然感のある落ち着いた雰囲気で癒される


炭酸カルシュームが積層状態で浴槽、洗い場にヘバリついて自然仕上げが嬉しい 


お湯も熱ければ入浴者が雑巾を湯溝に置いて調節 完全掛け流しだ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ生活実践

2009-07-21 | 日常
最近エコだ、省エネだ、二酸化炭素削減だ、等々
巷で大騒ぎだが、

地球が生まれて46億年やがて5000万年後には
オーストラリア大陸がインドネシアにぶつかり
2億年後には北アメリカ大陸がアジアにくっつき
太平洋がなくなるとのこと
長ぁい長ぁい歴史の中で二酸化炭素が多少増えても
やがてそれが石灰石に閉じ込められ
またもとの自然と戻るとか
なにしろ地球が消滅するまでまだ100億年かかるそうだ

だから困るのは今生きている生物だけで
困らないのは地球だ
地球歴史的に観れば人類は
ほんの一瞬なんだろうけど
そのわずかな一瞬で人間様が化石燃料を使わなかったら
温暖化はなかっただろうし
生物の自然体系はもっと
穏やかに住みやすく長生きできたかも

そこで
微力ながら今の地球にやさしく
主として人力に頼る
電動自転車なるものを手に入れた
「焼け石に水」だろうが


ママチヤリの野暮ったさのない8段変速のスポーツタイプ
漕がなければ電気が入らないため
坂道など結構体力はつくし一石二鳥だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタカナ横文字の氾濫

2009-07-07 | 日常
仕事である都市に出かけ
高速バスから降りたら横文字だらけ
ここは外国?と

この間も旅先で弁当買いに
こんなに広い駐車場なら食品ぐらいはあるだろうと
スーパーに何気なく入ったら
なんとすべてが衣類や家具ばかり
あらためて外部の標識を振り返って観れば
訳のわからない横文字だらけ

おもい起こせば
パソコン等家電製品の
意味のわからないカタカナ単語の羅列、操作の複雑性
新聞記事など「生姜」と書けばいいのに
気取ってジンジャーだと

何でこんなに横文字が氾濫しているの?
年寄りにはまったく不自由で優しくない国だ
いずれ自分も年取ってわからなくなるのに
ぶつぶつ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青虫を撃退する方法 共栄植物(コンパニオンプランツ)

2009-07-05 | 家庭菜園
去年ブロッコリーの葉にモンシロ蝶の幼虫 青虫 が
何百とびっしりへばりついて
圧殺をしようとしたが手が出なかった
殺虫剤でぶっ殺そうかと
しかし大好きなブロッコリー食べられなくなる

そこで今年は憎っくき青虫を撃退すべく
害虫を忌避するマリーゴールドをブロッコリーの合間に
隣に青虫を引き寄せるルッコラを植えた

結果大成功!ご覧の通りの虫食いのない
きれいな葉の中に大蕪の花蕾 
それにしても雑草の中で良くぞ育ってくれたものだ
やったあ 


雑草の中にのびのび育つブロッコリー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする