6丁目のつぶやき

歩く、登る、耕す、聴く、造る、採る、乗る、見る、の写真ブログ徒然草

松飾り

2022-12-31 | 日常

 

今年も簡単に
掃除をすまし
例年友人から頂く手作りの
松飾をして・・・
 
別の友人からも藁で使った
立派な亀飾りを頂き
紙垂が無いので
作って飾って欲しいと・・・
 
 
作り方が分からず
ネットで検索して
苦労のすえ作って
我が家の玄関にある魔除けの鬼の
下へ飾り
来年も宜しくと・・・
 
 
室内では水神さま、火の神様
と和じめを・・・
 
 
御供えもかざり
華やかさが欲しくなり
ナンテンを買いに
一万歩目指して
雪道を歩いた
 
 
今年の万歩計のトータルは約1450km
札幌から神戸近くまで
歩ったことになり
我ながらよく歩いたものだと・・・
 
その甲斐あって
健康に過ごせた事を
感謝してお飾りに一礼・・・
 
来年も今年同様
年神様が居座る
良い年でありますように
見守ってくれるに違いない
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雪

2022-12-20 | 日常

今年はいつもより雪が少なく
温暖化の影響かと思ったら
ここにきて典型的な西高冬低となり
大雪注意報
遂に来るべきものがきた

朝起きたら
ベランダには
綿のように真っ白く
40cmは積もり
あたりは白一色だ
 
 
 
ベランダに積もった雪の
東側から赤々と太陽がのぼり
無風状態の中新雪が眩しい
 
 
玄関前の除雪と
ゴミ置き場の当番で外へ出れば
吐息は白く手は悴むが
量の多さに汗をかく
 
我が家の取りつき道路は
除雪車が来なく車不通
車庫前を除雪して車を出せば
氷点下の粉雪のため
空回りして動かない
 
 
除雪作業でエネルギーは
使い果たし
この分では歩けなく
万歩計に縛られなくて
良さそうだ
 
 
 
 
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒風の景色

2022-12-14 | 風景

東の空に太陽が煌々と登り始め
雲のまにまに紅く染め始め
それは綺麗で
自然の姿に感動する

雪原は朝靄が水平線に立ち込め
凍てつく空気感が伝わって
これも魅力ある景色だ

寒風で木立に積もった
軽い細雪が舞い散り
結氷した沼の縞模様が
より寒さを刺激する
 
 
 
 
北国ならではの情景は
さらに厳しく烈風が吹き
これから厳しい生活が
3か月も続く
 
ウクライナでは
こんな中で戦・・・
よせば良いのに
人間は馬鹿だなぁ
 

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊平川の雪捨て場

2022-12-04 | 風景

氷点下の豊平川沿い護岸道路を
走っていたら
大勢の作業員が川芝の上に
大きなブルーシートを敷いて
雪捨て場を確保していた

札幌は真冬日が続き
根雪になるみたいで
まだ積雪は10cmぐらいだが
ドカ雪になれば札幌市内の道路雪を
かき集めダンプがづづ繋ぎで
搬入する様になる
 
豊平川沿いには複数
雪捨て場があり
冬の風物詩だ
 
 
今年は人材不足とダンプ車が少なく
道路排雪が思う様にいかないとの
うわさがあるが
3月頃には
川幅一杯に例年運び込まれる筈だ
 
 
この膨大な排雪量を
コスト換算すると
今年は大雪を予想して
初めて300億円超えとか
 
春先になると溜まった雪を
何台ものブルドーザーが串刺しに
幅広の溝を毎日同じ様に繰り返し
融雪を促進させる風景が
何ヶ所も豊平川沿いに
見られる
 
これを見ると雪から解放され
暖かい春がようやく来たと思う一方
この積雪を有効活用できないものかと
いつも思う
 
ほっとけば自然に溶けるものを
何とかならないものかと・・・
市民に早く開放して自転車や
野球場、サッカー場に戻す
親心かもしれないが
経済的に如何なものかと・・・
 
豊平川に鮭が遡上して
ダンプで運んだ融雪水は
鮭に影響は無いのだろうか
 
 
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする