6丁目のつぶやき

歩く、登る、耕す、聴く、造る、採る、乗る、見る、の写真ブログ徒然草

人里離れた一軒家のパン屋

2022-03-29 | 風景

小春日和の麗かな日
半年ぶりの洗車をして
ワックスをかけ
山間部郊外へ出かけた

雑木林は根開けが始まり
木漏れ陽がくっきりと雪面に映え
雪解け水がアスファルト道路に流れ
それを避けながらの
目的の無いドライブだ
 
 
 
雑木林の中に
白いパイプのオブジェが
ポツンと目につき
その横に
貨車を改造した
一軒屋のパン屋さんが
外装を白く塗り
店名もなく
やけに自然と
溶け込んでいた
 
 

 
壁面をくり抜き
大きなガラスで
中がまる見えの
小綺麗なパン屋だった
 
 
 
札幌軟石を利用した階段には
お客さんがはみ出すほどの
賑わい
思わず自動車を止め
興味本意に覗いてみた
 
貨車一両の店は一坪ぐらいの店と
残りの厨房は清潔な機器が並ぶ
店内すべてがわかり
食欲誘う独特の匂いが漂う
 
 
大自然の中
アートの森を見ている様な
成り立ちで
開放感があり
若い人達が好きになりそうな
シチュエーション
 
美味しいパンは
すでに売り切れ状態
最後の
三種類程買って後にした
 
 
春の陽射しを受けながら
緩いカーブを気持ち良く滑る様に走り
薄紅色に変わる小枝の芽が
やがて訪れる春のやわらかさを
目にしこころ浮き立つ
山あいドライブだった
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休眠中の家庭菜園

2022-03-26 | 家庭菜園

去年
わが家庭菜園
横着をして獣防御フェンスを撤去せずに
そのまま冬を越したが記録的な大雪で
どうなっているか
スノーシューを履いて点検に出かけた

菜園には狐の足跡が
餌探しか縦横無尽につき

杭は基礎から傾きネットは破れ
電柵は雪の中で頭も見えない





桜の老木は無残にも小枝が折れて
雪に埋もれている

横着をしたつけがここへ来てひと手間増え
また雪解けを待ってやり直しと相成った



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリーの寿命

2022-03-21 | 日常

今年になって
大雪、ウォーキングやらで
車に乗る事がなくなり
1週間程運転しなかったら
バッテリーがあがって
エンジンが掛からなくなった

こんな事は五十数年乗って
初めての経験
動かなければ
ただの鉄の塊
困ったものだ
 
最近の車はカーナビやドラレコやら
なにかと装備に
電気を使い早くバッテリーが
消耗するらしい
 
3〜4年経つとバッテリーも
寿命かと暗中模索
ボンネットを開け
補充液を補填し
充電器で一晩充電
針はまだ半ばだが
エンジンは幸運にもかかり
ほっとしたが・・・
 
 
 
 
冬季間は雪道で滑り
遠乗りもしないので
車庫に入れっぱなし
またバッテリーが上がり
2度3度同じ事の繰り返しで
途方に暮れる
 
最近のEV車などは
致命的にならないのか?
 
愛車もあちこち不具合が出てきて
いよいよ新しいバッテリーに
取り替えなければと思うが
まるで黄昏れ自分を見ている様で
身につまされる
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌都心の変貌

2022-03-15 | 日常

山間の交通量の少ない
二股交差点で運悪く
一時停車違反で捕まり
認知症検査
実施運転やら講習と
自動車講習は終わった

誕生日の一ヶ月前に
更新手続をするために
都心部にある中央警察に
向かい
本人写真を撮って
手数料を払らい
15分程度で新しい運転免許を・・・
 
免許証はゴールドから
ブルーに変わり
反省どころか腹立たしい気持ちで
警察署から出た
 
春らしい日差しを受けても
気持ちはすっきりせず
まだらな雪道を転ばない様
足下に気をつけ
街中を彷徨い歩いた
 
 
会社勤めの頃
道庁、市役所、大通
時計台、オフィス街と
毎日目にしていた街並みが
すっかり近代化して
その変わり様に驚いた
 
高層オフィスビルや
道庁前の一葉並木公園
駅前地下街等々
変われば変わったものだ
 
 
 
人影はコロナ禍のためか少なく
どこか寂しいと言うか
活気がないと言うか
積雪も多く
温もりを感じない空気感
 
 
北方領土付近には
ロシアが
ミサイルを設置
津軽海峡は軍艦が通行したり
何かきな臭い
 
道庁には北方領土返還の垂れ幕が
侘しく風に靡いていたが
独裁者の
攻撃と破壊の欲望は
理性を超えて
人間の性の様な気がして
なんともやり切れない
 
 
早くコロナも鎮静して
ライラックの咲く頃には
観光客で賑わって
欲しいものだが・・・
 
雪解けはまだ遠い
鳩が寒そうに身を膨らませ
近寄っても飛び去らなかった
 
 
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内排雪風景

2022-03-10 | 日常

今年は記録的な大雪で
道路はでこぼこ道
一車線がやっとで宅配便も
苦労している

町内一斉排雪が例年2月頃
行われるが
今年は3週間程度遅れ
それも再三遅延して
やっと始まった
 
サラサラ雪を
排土機、ロータリー
で自動的に
トラックに積み込み
次々と運び去るのは
季節の風物詩で圧巻だが・・・
 
今年は大雪で排雪場所も無く
路面は圧雪で厚くなり
路面凍結やら深いわだちの跡
等々ができ
それをブルドーザーで掻き
それから始まる
 
 
 
 
 
排雪機も行ったり来たりで
トラックは時間通りに
戻ってこないし
例年の2倍は時間が
掛かるだろう
コストもかさむし
あと半月も我慢すれば
自然に溶けて走れるように
なると思うけど・・・
 
でも排雪した後は
ばっと春が来た様な
解放された様な
明るい気持ちになるが
我慢はできないのかねぇ
 
色々生活もかかっているし
市の財政も気になるし
住民も排雪料払っているし
世の中うまくいかないねと愚痴
 
誘導員の叔父さん達
学童やマイカーを
一日中寒い中誘導して
本当にご苦労さんです
 
 
愚痴より喜んで感謝した方が
いいかなぁ・・・
 
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風下のウォーキング

2022-03-08 | 日常

元旦から一日一万歩
Apple Watchに縛られて
欠かさず歩って二ヶ月ちょっと
今日はヒユウヒユウ
冷たい強風

薄曇りから日差しが
時々刺して強風は気になるが
これなら歩けると
ノルマ達成に向かって
外へ出た
 
いつものウォーキング道は
折れた梢が雪道に散り
風の強さを物語る
 
 
急坂では
溶け始めた腐れ雪が
靴底にくっ付き
小枝を踏めば滑るので
無数の落ちた小枝を避けて歩く
 
今年は大雪で排雪作業は
今でも続いて
豊平川沿いの排雪堆積場に
ダンプが次から次へと降ろし
大きな雪山が出現した
コストは税金からと心配になる
 
 
 
 
空模様は厚い雲が張り出し
小雪がチラチラ
この辺でと
もと来た道を引き返す
 
自動車が雪解けの水を跳ね
それに被らない様
気にしながら
急いで家路へ着く
 
 
帽子やヤッケに雪が積もり
濡れてはいたが
今日もなんとか
ノルマは果たし達成感はあるが・・・
 
午後にはボタン雪が
どっさり降って
あっという間に一面冬景色
午前中歩いて良かったと・・・
 
 
早く雪から解放され
桜など観ながら
ウォーキングを楽しみたいと
待ち遠しいが
世の中コロナや侵略で
平穏では無いな‼️
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餌代に集まる小鳥達

2022-03-03 | 日常
朝ご飯を食べながら
窓越しに今日の天気具合を
気にしてブラインドを開ける

バルコニーにセットした
餌代が豪雪に埋もれ
小鳥たちは来るかと・・・

心配をよそに
勉強しているのか
餌を求めて
不思議とここへ
集まる
 
餌を啄ばむ
小鳥達を静かに観て
その動向を観察する
巣ごもり状態では
これが完璧の癒しだ
 
 
 
 
 
ヒヨドリとスズメは
親子の様に仲が良く
ヤマガラが来ると一斉に逃げる
ヒヨドリはロケットの様に
垂直水平に飛翔するし
ヤマガラとアカゲラは
色彩豊かで
シジユゥカラは可憐で俊敏
ムクドリはヘリコプターの
様に空中でホバスト
スズメは群れをなし
雪中毎日日参だ
 
 
 
カメラを向ける途端に
一斉に飛び去る
忙しない小鳥達だが
しばらくすると
また来訪する
 
粉雪舞い散るどんより天気
遠くカラスが舞いながら
電線に止まり
ヒヨドリが桂の梢に数匹
溜まった
 
 
太陽がチラッと照り
手摺の雪が溶け始め
ロシアの蛮行を小鳥達は
気にもせず飛び散ったが
暗雲が迫っていた
 
 
 
 
 
 
 
 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする