6丁目のつぶやき

歩く、登る、耕す、聴く、造る、採る、乗る、見る、の写真ブログ徒然草

芭蕉の見た山寺(立石寺)

2015-04-30 | 旅行
学生時代から芭蕉に惹かれ
これで3度目の
立石寺

芭蕉は奥の細道で
瑞巌寺から平泉を通って尾花沢へ
ここ立石寺へは予定なかったが
わざわざ引き返して
山寺を拝観している

その1節の部分

岩を這いて仏閣を拝し
佳景寂寞として心すみ行のみおぼゆ


しずかさや 岩にしみ入る 蝉の声

蝉声は季節的にまだ
ここへ立てばその静寂感は伝わるが
境内ではほうきを持ったおばさんが
数人で清めていた

朝8時というにタオルを首に巻き付け
喘ぎながら登っている観光客が多い
4月の後半 1000段の石段はきつく
山中の桜はまだまだ
静かさもどこへ



鎌倉時代に建立した山門が経年変化を得てずっしり重い


芭蕉の登った当時は
石段もなく草鞋で
この急登を
よく登れたものと頭が下がるが

しずかさや石段登って汗の玉
なんて言っちゃって
お粗末でした

奥の細道によれば
芭蕉は
出羽3山(羽黒山、月山、湯殿山)を登った健脚家でした

最上義光公ご霊屋が質素に格式をもって
好きだなぁ


向いに芭蕉記念館が新たに建設され
純和風建築で良いと思うが
あまりに建物が大きく
そのたたずまいは
芭蕉の風流な趣きとはちょっと違う
違和感を覚えました


山寺とJR仙山線 撮り鉄です
電車の音が山間にこだましていました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文翔館 国指定重要文化財

2015-04-29 | 建築
コンドルの弟子 田原新之助さんが設計
大正5年の煉瓦造りで
 文翔館(旧県庁舎国指定重要文化財
平成まで当時の工法で丁寧に修復され
大正ロマンの香りが伝わります

ともかくディテールが込み入って素晴らしく
昔学んだ建築様式がよみがえりました
お金がかかっているみたいです


裏側は手を抜いたみたいで煉瓦むき出しで化粧がありませんので
裏、表がはっきりしています
ちょっと設計者に不満があります


表のテラスから見上げたパラペット

時計は札幌と同じ分銅型で手動だそうです




北海道に住む身なれば
我が旧道庁赤レンガ庁舎も
規模、詳細に於いては
真っ青ですが
古さにおいては明治に作りましたから
負けませんね

すべて手作りでその温もりがいまでも伝わってきます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形霞城公園の桜

2015-04-28 | 旅行
金曜の午後
春風が時折強く吹く
霞城公園の1500本の桜
満開で今しばらくと思いきや風に抗えず痛々しい
お濠の水面に桜の花びらが風の赴くまま水面をゆらしていた

東大手門橋上より





本丸一文字門大手橋を望む


霞城公園南側橋



公園内の花見


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親切な山形駅観光案内所

2015-04-27 | 旅行
明日の宿泊地 肘折温泉は
土曜日と言うことで
スマホで当たった限り
どこも満員だった
いなか者が藁をもすがる気持ちで
山形観光案内所に飛び込んだ

…ホテルと名のつかない旅籠で安いところ
ひなびた秘境の宿を探しているが
と聞いたところ
見目麗しいその女性は
それはそれは親切な対応で
土曜日ですからね~
と言いながら
親切に
パソコンでいくつかの目的にそくした
旅館情報を見せてくれながら
空室状況を確認してくれた

やっと
2~3箇所空室があることを調べ
かつ相手先に電話をして
こちらの身になって意思を伝え
あとは自分の好みでと
電話番号とパンフレット
おまけにそこまで行く
汽車、バスの時間表までプリントして
送り出してくれた

土曜日でも泊まれるんだぁ~と
安心して駅前の居酒屋へ
パンフを見ながら
酒のうまいことしきり

東北はやっぱりいいなぁ~
最高のおもてなしだったなぁ~

というわけで写真は今回ないのです

参考に地方の乗り鉄車両
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌豊平川堤防沿いの夕暮れ

2015-04-26 | 風景
夕方の 豊平川堤防沿いの夕暮れ は
今日一日の終わりにふさわしい
たそがれピッタリの情景だ
さみしい反面、安らぎが辺りに充満
明日への活力を与えてくれる




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼田城跡の桜

2015-04-25 | 旅行
故郷群馬の沼田城公園
桜満開
御殿桜は老木のためか
まだ7分咲きの状態でした



お堀沿いの桜や小学校校庭の桜は満開で小学時代に満開桜の香りを楽しみながら
写生したことが昨日の様です




幹が太く、こぶだらけの太い幹を見ると
年輪を重ねた安定感と力強さを感じ
一本木はユーモラスでもあります
そこへくまなく咲き誇った桜は
生きた証しを見せつけます
散り際も風情あり





晴れてよし雨もよし曇ってよし
風に散っても
季節の存在感は失せないなぁ~
と思います



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬した葱類の芽生えと獣対策

2015-04-24 | 家庭菜園
雪解け直後
我がほっとけ農場へ恐る恐る様子見

獣類に踏み荒らされた足跡と共に
ニンニク、千本葱が元気よく
芽生えていよいよ春だなぁ

千本葱の若芽

葱はどう言うわけか被害に合わないねぇ


ニンニクの新芽

昨秋 侵入した鹿の足跡とニンニクの苗

今年も本来の栽培より獣対策が主となる予感がする
まず鹿や狐にとび越えられない柵作りが待っている
高さ2メートルは超えないとね

今年こそ獣に対して知恵合戦
全勝で行きたいが

向こうも生活がかかっているしねぇ
打率は如何
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石狩浜

2015-04-21 | 風景
陽射しはあっても
まだまだ寒風が肌に刺します

人影は見られず
おじさんが波間で網棒を振り
釣り餌をすくっていました

石狩浜の塩騒は穏やかですが
はるか北方の
暑寒別岳、群別岳は真っ白
石狩湾南側の手稲山も
まだ残雪が残つています

この一望ははてしなく広く
寒々と
さすが北海道と身震いしました


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌大通り公園の欅

2015-04-17 | 風景


夏になると鋸歯状の葉が生い茂り
盛夏の木かげは涼しく最高です

秋の紅葉は素朴で自然
葉 落ちれば
木立が広く天に聳え
冬景色に合います

長持ちする家具は
木目美しく
磨けば光沢生じ愛着がわきます

私は
桂の木に次いで好きです

その欅が札幌大道り公園の
野外ステージの一区画に群がって
ちよっと変わった風情です

曲りくねった老木の樹皮が見事に
存在感をしめして
素晴らしい大木です


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌大道り公園

2015-04-15 | 風景
雪まつりの
残雪が融ければ
子供たちの
天にもとどく叫び声とともに
春の息吹満開だ

ここ札幌大通り公園

羨ましやら
エネルギーもらえるやら
いつもの自然に戻って
平和だなぁ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の料理、自画自賛のシーフードカレー

2015-04-12 | 料理
男だってさぁ
粋がって料理に挑戦しているがょー

やるからには基本の
ルー作りから挑戦だよねぇ

玉ねぎをみじん切りにしてキツネ色になるまでいため
まる半日
部屋中はカレーの香り
シーフードカレーなのにさ
またカレーか
だってさ

取立てのアサリ、朝イカ、新鮮な海老
白ワインをドバドバ注ぎ
カレー粉をまぶし炒め
スープは創り込んだルーに足し
シーフードの味を出しちゃうわけ
ちょっとしたミソなんだけどね


北海道産ゆめびりかを
釜だきしてさ
生野菜をふんだんにのせ
その上にシーフードカレーをかける
脇に皮付きリンゴなんかおいて
独りよがりのオリジナルカレーなんだがねぇ

腹一杯食っておいてさ
お金をかければ誰だって

だってさ
思い切り辛くしてやった
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭鉱跡

2015-04-08 | 風景
往時はにぎやかであったであろう炭鉱も
今は人影もなく廃坑の鉄骨だけが錆びついて
天高く残っていた
炭鉱跡は哀感が周囲に漂う
まさに諸行無常の極みだ




ボタ山ともズリ山とも言うが坑内からから出る岩石の山
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭岳温泉の黄昏時

2015-04-06 | 風景

三月末なのに五月中旬の暖かさである
急激に雪が融け
旭岳温泉黄昏時まで
薄もやが立ち込めているが
真っ赤な夕焼け空だ
積雪に夕日が反射して哀しく美しい
次第に漆黒の闇が訪れた
明日の天気も今日同様よさそうだ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭岳雪の風紋

2015-04-04 | 登山
例年より暖かいと言っても旭岳の中腹は氷点下
強烈に吹いた風は
パウダースノーだからこその雪の風紋を創る
自然の造形美は美しい
この上を歩くのを躊躇したが
ごめんなさいと言いながら
寒さをこらえて踏み出した





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭岳の黄色い噴火口

2015-04-02 | 登山
風に煽られ硫化水素臭が
時々鼻を衝く
スノーシューを履き
噴火口まで恐るおそる
シヤッターチャンスを狙い
できるだけ近寄った
地球の鼓動が地響きとなり
あの乗鞍岳の恐怖感がよぎる
積雪を突き破り硫黄色になった
黄色い噴火口から不気味なガスを大空に噴き出し
旭岳が見え隠れしていた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする