いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

折れそうな心の鍛え方(日垣 隆)

2010年04月30日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「折れそうな心の鍛え方(日垣 隆)」の購入はコチラ


 この本は、ウツにならない、なっても克つための「折れそうな心の鍛え方」を50項目にわたって、自身の体験を踏まえて具体的に紹介したものです。

周囲の力を借りながら「自分で治す」という意志のもと、多くの学術論文も読み、各方面の専門家に取材し、体を張って有効性を検証したとのことです。

 この著者は医者ではないのでこのような本を書いて恐縮しているようですが、心に打ち克つにはとてもよいヒントだらけな本だと思いました。とてもオススメです!

 特に、以下はなるほどと思いました。

 ・小さなガス抜きをすること
 ・不安な要素をすべて書き出し、そして対策を考えること
 ・思い切り笑ったり泣いたり怒ったりすること
 ・落ち込んだときはテレビを消すこと
 ・異常な体験をテーマにした元気がでる読書をすること
 ・よく歩きよく噛んで食べ腹式呼吸すること
 ・バカバカしいことをしてウツツを抜かすこと、

 また、本の最後に、泣ける映画ベスト30選があるのもいいですね。心が弱っている人も、疲れて帰ってきた人も、感動のために泣いてしまい、ストレスがどこかに飛んでいってしまった、というような体験が共有できればいいなと思って紹介しているとのことです。私も今後観てみたいと思います。

その一覧は以下の目次にありますので良かったら参考にしてください。


以下はこの本のポイントなどです。

・私の場合、幸か不幸か、自分がなぜ落ち込んでしまったのか、原因がわかっていました。ここ数年立て続けに、個人的になかなか痛ましい事態が続きました。まずは私の長期取材中に起きた、大人の静かな品格があり、生意気な私の乱暴な意見にいつも謙虚に耳を傾けてくれていた父の逝去、親しさを増していた同世代の難病による早すぎる死、そして仲がすこぶる良かった同業者二人のがんによるあまりに早い昇天、長男と次女の相次ぐ発病、長女の失業と倒産の連鎖-このあたりまでは、よくあることとして家族や友人やスタッフの絆を強めて耐えられました。けれども、一日前までまったく予想していなかった大親友の突然死、今から考えてみれば、地上で最も信頼していた親子(あくまで当時)が私の全財産と全信頼とを奪って居直るに及び呆れ果てつつ、さらに不況ゆえなのか過労ゆえなのか偶然なのか、20年来とてもお世話になってきた編集者たちが相次いで亡くなり、いくつもの終わりなき喪失感に耐えられず、私自身のコップの水が、ついにあふれ出てしまったのだと思います。

・自分がどの程度、落ち込んでいるのか?勝手に自己診断する手軽な方法が、「意欲の湧かなさ加減」を調べてみることです。落ち込みの初期症状は、イヤなことがもっとイヤになります。私の場合、「買い物意欲の低下」によって、症状の悪化を自覚しました。私は買い物好きでした。「買うべきものリスト」を作成して常に財布に忍ばせ、「何でも買って野郎日誌」や「通販な生活」という著書まであるほどです。ところが沈んだ気分がいよいよ深刻化してきたとき、私の中から「何か買いたい」という意欲が、徐々に消えていってしまいました。

・心を鍛えるには、どんなことで折れやすいか、自分のダメージ・パターンを知り、そこを補強するトレーニングをしていくのがいいでしょう。元気でハツラツとしているときは、なかなかダメージ・パターンは見えてきません。落ち込み、くじけてしまったときこそ、パターンを知るチャンスでもあります。「最悪のドツボだな」と思っているときこそ、自分の落ち込みを、自分なりに分析するよう試みましょう。そこでダメージ・パターンがぼんやりとでも見えてくれば、なんとなく気持ちが落ち着きます。胃のむかつきの原因が、風邪なのか、胃潰瘍なのか、単なる食べすぎなのか、自分なりに見当がつけば、少し安心できるようなものです。さらに一歩進めて、「今後はこのパターンのダメージに備えて心を鍛えればいい」というように、トレーニングの方向性も決まります。すべてのダメージ・パターンを知り、完璧に備えることは不可能ですが、「不意のダメージ」を受ける確率を減らすことは十分できるはずです。

・ストレスについては、とりあえず二つに分けて対処すべきです。一つ目は、1つ1つの悪いストレスを取り除いたり、軽減したりすること。二つ目は、個人が個体内にもつ「ストレス耐性コップ」の水があふれないよう努力すること。コップというのはあくまで比喩ですが、とても大切な比喩です。仮に小さなストレス20件が個人にかかっても、その人の中でコップの水があふれなければ-つまり過労で倒れたり、命にかかわるところまでいかないのであれば、それは「大したことではない」と判断できます。ただし、ちょっとした負荷でコップの水があふれてしまう状態というケースもあるので、自分のコップの大きさや、今どれくらい満ちているかの自覚は大切です。

・喪失を埋め合わせる第一の方法は、よく知られているように、時間の経過です。第二は、自分が陥った状況を客観的に見る努力をすること。「勝手に自己診断」です。他人にやられると、さらに気落ちしますが、自分でやれば早期の立ち直りに確実に奏効します。第三は、周囲の力を借りること。第四は、できるだけたくさん泣くこと。また、笑うことに罪悪感を抱かないことです。第五は、多少でも代償を求めること。第六は、解決すること。例えば自分の会社が倒産しかけてウツになったのなら、その大事を解決すればウツは急速に改善されてゆきます。

・仕事のみならず、自分の心がちょっとおかしい、問題が生じているというときも、段階を踏んだ「ホウレンソウ」などというやり方で、打ち明けようとするのはやめましょう。一刻も早く相談してしまい、素早くガスを抜くに限ります。相談相手は、頼りになるプロである必要もありません。

・なんとなく不安だったら、その要素をすべて書き出してみましょう。との1つ1つについて対策を考えれば、不安は消えないとしても、ずいぶん小さくなります。ライターになりたてのころ、私は自分の漠然とした不安を、できるだけ具体的なものとして書き出してみました。そうしたところ、私にとって一番不安だったのは、働けなくなって無収入になることでした。そこで、一定の収入を保証する「インカム保険」というものに加入していたことがあります。無収入になることの不安はそれで解消されました。

・落ち込みやウツを解決するには、究極的には毒を笑い飛ばすことです。あなたがどんなにつらくても、もし一瞬でも笑えるのなら、笑う自分に罪悪感を抱かないことです。笑えないのであれば、泣いても怒ってもいいのです。思いきり泣いたり、我慢しないで怒ったり、たくさん笑ったり、そういうことができたらシメたものですよね。「怒る」とは「キレる」(言葉で説明できず暴力的になること)ではなく、怒りを拙くても言葉にする努力を放棄しないことです。必要な怒りの放棄は、相手への単なる無関心であり、関係を良好に維持するためにはむしろ無責任というものです。泣くことと、引き出すことは、大人にとっても重要なテーマであることが、脳科学や医学の最新研究によって実証されてきています。ここで「泣く」とは喪失や感動の涙のことであり、「引き出す」は記憶と思考のネットワークのことです。

・不思議なもので、悲しみや苦しみにもキャパシティがあります。人は、自分にふさわしい悩みや落ち込みしか抱えないのです。ふさわしいという言葉が適当でないのなら、「自分の力以上のものは抱えない」と言い換えてもいいでしょう。例えばお金の失敗といっても、3億円なくすことができる人は限られています。部下をなくす人はたくさんいますが、「3000人の部隊が全滅した」という状況に陥る人は少数です。「よく考えてみたら、自分のキャパを超えない範囲の不幸しか、自分には訪れない」こう思えたら、もうあなたの勝ち。自分にとっての「どん底」まで沈んでしまえば、プールのそこをぽんと蹴って浮上するがごとく、あとは立ち直っていくだけです。株と同じで底値までいけば、あがるのが自然な姿だと考えることにしましょう。

・私が大量に読んだウツの本にはたいてい、快癒まで3年が目安と書かれていました。しかし、介護をする人の話が念頭にあった私は、フォローする側の耐えうる期間という意味で「三ヶ月間、支えてほしい」と家族に頼みました。いきなり「3年間、支えてくれ」と言われたらいくら家族であっても戸惑うでしょう。3年たてば子供の人生のステージも変わります。生活の面でも金銭の面でも「そんなに長い間、具合が悪くて大丈夫なのか?」と不安が生じる長さです。しかし3ヶ月であれば、ぎりぎり見通しがつく期限でしょう。仮に3ヶ月で終わらなくても、目印にはなります。

・ここでは応急処置として、それらとはまったく別のアプローチの読書をおすすめします。それは「異常な体験」をテーマにした読書。例えば、元日本陸軍兵士だった横井庄一さんの本は元気が出ます。ご存知のとおり横井さんは、太平洋戦争の終結を知らずに、なんと28年間もグアムでサバイバル生活を続け、地元の漁師に発見されたという人物です。

・いつのまにか、自分を侵食してくるものは暮らしの中にたくさんありますが、ウツウツとしているときは、注意深くそれらを排除する必要があります。テレビは、その際たるものでしょう。落ち込んでいるときには、テレビは消す、これをルールとしたほうがいいと私は思います。きちんと筋を追わなくてもわかるドラマ、眺めているだけで時間がすぎていくバラエティ番組など、テレビがBGMという家もあるでしょう。しかし、テレビはただつけているだけで無意識にエネルギーを奪っていきます。意味もなく癖のように、テレビをつける-これもまた、元気な人だけが耐えうる「ジャンクフード的娯楽」なのかもしれません。ウツウツとしているときの「添加物」は、体にも心にも刺激が強すぎるということです。

・人の脳内には、セロトニンという神経の情報伝達物質があるのですが、これが欠乏すると、ウツ状態になることがわかっています。セロトニンはもともと体に備わっているものであるため、その仕組みを理解していれば、クスリを飲まなくても活性化させることは可能だというのです。私が教わった方法は、よく歩くこと。よく噛んで物を食べること。腹式呼吸をすること。例えば、足の裏を意識しながらリズミカルに早足で歩く。セロトニンのもととなるトリプトファンが含まれている、バナナや豆腐、チーズなどをよく噛んで食べる。じっと座って呼吸をし、息を吐くことだけに意識を集中させる。

・誰もが陥るウツ状態から抜けだすには、「うつつを抜かす」体験が必要なのではないか。すなわち、我を忘れるくらい何かに夢中になることが、ウツな気分の応急処置となるのではないでしょうか。できれば、普段はやらないバカバカしいようなことがいいでしょう。好きか嫌いかもイメージできないほど自分から遠いことを、片っぱしから試してみます。日常生活から遠いものといっても、努力を要するものではハードルが高くなるのでNG。私が試したバカげたことその1はパラセイリング。バカげたことその2はジェットスキー。これは、「ぶっとばすこと」と「ぶつからないこと」しか、その最中は考えられません。

・ウツになれば、職場の人たちの多くは「ゆっくり休んでいろよ」と思いやりで言ってくれるでしょう。しかし、もしかするとこの言葉も「おまえがいなくても、会社は大丈夫」というメッセージになり、求められていない状態を助長している気がします。そうであれば自らの手で、「求められる状況」をつくりだすことも必要ではないでしょうか。恋人や家族が求めてくれるのが理想だとしても、ペットだって大いなる味方となります。この場合のペットは何と言っても犬です。

・広義のストレス(それをやるのが本当はイヤな状態)でも、狭義のストレス(不本意に引き受けてしまったこと)でも、その対処法は以下の3つです。
 1.あとで放り出すようなものは最初から引き受けない
 2.引き受けてしまった以上は、楽しむ(そのストレスを育てない)
 3.ストレスのままだったとしても、その仕事に対する評価を確保する

・もしあなたが今、喪失感や落ち込みの真っ只中にいたら、それは「最悪」を経験するという貴重なときであり、人生のなかでまとめて与えられた「考えるための時間」かもしれません。そこから何を生み出すか、生み出さないかは「最悪の時期」の過ごし方で決まるような気もします。

・いかにあなたの言い訳に分がある場合であっても、日常的な出来事でいちいち、失敗という事実と相手の怒りの両方を引き受けていたら、ムダに疲れてしまうのではないでしょうか。「すみません」と頭を下げて、「どうすればいいですか?」と尋ねる。これは心地よく日常生活を送るための、魔法の言葉だとすら私は思います。

・落ち込んだら落ち込みの出口を意識することが、回復への道であり、ウツを悪化させないように心を鍛える方法でもあります。失恋で息もできないくらい、悶々としているとしても、最終的に落ち込みの出口にたどり着いたら、「なんだ、たかがあんな女のことでウジウジしていたのか」と悟るのです。仕事がうまくいかなくて、途方に暮れていても、最終的に落ち込みの出口にたどり着いたら、「悲劇の主人公みたいに悩みまくっていたけれど、私の悩みなんてごくありふれた、普通のことなんだな」と悟るのです。つまり、悩みの「たかがさ加減」を知るのが、落ち込みの出口ということ。

<目次>
プロローグ 「医療関係者のみなさん、しばらく黙っていてください」

第1章 「勝手に自己診断」編
 1 「喪失の落ち込み」をウツ病にするのはもうやめよう
 2 「バカボンのパパ」は変人だから愛される
 3 会社に行けずディズニーランドは楽しくても、自分を責めない
 4 「好きだったことがイヤになった」は落ち込みのバロメーター
 5 しんどくても、日常生活が破綻していないなら大丈夫
 6 「イヤ」の理由を分析すると、解決策が見えてくる
 7 自分がどの手のトラブルに弱いのか知っておこう
 8 共感力が高い人はウツがうつりやすいので要注意
 9 「ほかの人は平気でも自分には耐えられない」ことはあって当然

第2章 とりあえず「ガス抜き」編
10 「ストレス耐性コップ」の水を溢れさせない
11 「時間の経過」だけに任せず、小さなガス抜きを繰り返す
12 話を聞いてくれる人の力を借りて、毒を吐き出す
13 原因を人のせいにする愚痴は、ストレスを育てるだけ
14 じっくり相手を選ぶより、「誰でもいいから即相談」
15 「何だか不安」は「何が不安か」がわかっていないから
16 「自分のつらさは特別」という思い込みをぶち壊す
17 無理しても笑う。泣く。我慢しないで言葉にする。
18 人は自分で越えられる悩みや落ち込みしか抱えない

第3章 「まずは応急処置」編
19 「忘れる」「取り戻す」「埋め合わせる」で喪失を乗り越える
20 一発逆転を狙わず、やれることは全部やる総力戦で
21 「三ヶ月で立ち直る」と期限を切ろう
22 人に「がんばれ」と言わせず、自分ではがんばる
23 「始めるためのハードルを下げる」工夫に力を注ごう
24 ジャージで一日ゴロゴロしていいのは、元気な人だけ
25 ぼんやり見ているテレビはエネルギーを奪うのでご用心
26 28年間サバイバル生活をした横井庄一さんの本を読む
27 よく歩きよく噛みよく呼吸して、自前のセロトニンをつくる
28 パラセイリングとジェットスキーでスカッとする
29 占いのためだけに台湾旅行をしてみる
30 パートナー以外の異性を交えた三人旅をする
31 「給料以外に稼ぐこと」がストレスを減らす鍵になる
32 打ち明け話をするなら中年サラリーマンより女子高校生に
33 7割の人に褒められ、3割に批判されるのがちょうどいい
34 犬を飼って「自分が必要な存在である実感」を取り戻す

第4章 「日々、鍛えてみよう」編
35 ちょっと難しい課題を引き受けて「自分の器」を大きくする
36 才能ある人とは、自分なりの「鍛える努力」を続けられる人
37 諦めずに抵抗すれば、老眼だってずっと先延ばしにできる
38 努力しない長生きタイプは努力する短命タイプに勝てない
39 自分への期待値が高すぎる人は挫けやすい
40 「やればできるけど苦手なこと」は無理してやらない
41 「人に任せられること」は自分で思っているより多い
42 失業もウツも「最悪の事態」を経験できる貴重な機会
43 映画に誘える異性、自分と発想が異なる同性の友人をもつ
44 退屈にも多忙にも翻弄されない自分のペースをもって生きる
45 「いずれ関係が破綻しそうな人」は早めに見限っておく
46 迷ったら縦軸・横軸の4分割で考えるとうまくいく
47 「どうすればいいですか?」は失敗をカバーする魔法の言葉
48 嫉妬は「自分への他者評価」を上げるバネになる
49 99%無理でも最後の1%に賭ける潔さをもつ
50 落ち込んだら、まず出口をイメージするのが回復の第一歩

第5章 大人たちよ、映画を観てもっと泣こう -泣ける映画ベスト30選
 なぜ「泣ける映画ベスト30選」か
 「シンデレラマン」
 「遠い空のむこうに」(と「フラガール」)
 「セント・オブ・ウーマン」
 「男たちの大和 YAMATO」
 「サトラレ」と「天国までの百マイル」
 「学校Ⅱ」
 「明日の記憶」
 「ライフ・イズ・ビューティフル」
 「ショーシャンクの空に」
 「レインマン」
 「アメリカンプレジデント」
 「スタンドアップ」
 「山の郵便配達」
 「僕の彼女を紹介します」
 「ラブストーリー」
 「猟奇的な彼女」「コールドマウンテン」「ひまわり」
 「ターミナル」
 「JSA」
 「ギャラクシー★クエスト」
 「あの子を探して」
 「グッバイ、レーニン!」と「やさしい嘘」
 「BUENA VISTA SOCIAL CLUB」
 「RUDY/涙のウイニング・ラン」
 「ラスト・プレゼント」
 「ある愛の詩」より断然「ホリデイ」
 「オールド・ルーキー」
 「變臉 この櫂に手をそえて」
 「ALWAYS 3丁目の夕日」
 「象の背中」
 「ベンジャミン・バトン」「エレジー」「歩いても 歩いても」
 「SEX AND THE CITY」
 「グラン・トリノ」

面白かった本まとめ(2009年下半期)


<今日の独り言>
以前紹介した「シネマ経済学入門 ローマの休日とユーロの謎」という本の著者である宿輪純一さんが主宰している宿輪ゼミhttp://shukuwa.jp/に参加しましたが、楽しく勉強になります。またその後、飲み会もあって色んな業種の方と楽しく話ができるのも良いと思いました^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Slow和DINING 遥(はるか)(東京都国立市)でランチを楽しみました!

2010年04月28日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東京のJR国立駅南口から富士見通りを歩いて左側3分ほどのところにある遥(はるか)で和食のランチを楽しみました!

1img_1360
↑入口


階段を上がった2Fにあります。

2img_1359
↑階段を上がったところ


店内は、白を基調としたきれいで清潔で洋風な店で、シックなジャズが流れていました。窓側には観葉植物がたくさんあります。

きれいなお店は気持ちが良いです!

しかしながらランチ終了ぎりぎりの14時前だったので、席はガラガラでした。

平日なので主婦3人組のお客さんだけです。


3img_1342
↑店内(観葉植物)


4img_1346
↑店内


アツアツのお絞りを手渡されました。これは気持ちよいです!

そして早速メニューを見ます。

5menu
↑メニュー


ランチは日替わりです。Bランチ¥1,580は、以下で構成されます。

Aランチ

本日のお造り

デザートセット

今日はかなりお腹が減っていたのでこれを注文しました。


Aランチ(¥1,050)は、この日は以下の通りでした。

主皿:若鶏の尾張揚げ
中皿:京揚げと筍茄子と水菜の含め煮
サラダ:トマトとしそのサラダ
小鉢:小松菜のガーリックソテー
ご飯・味噌汁・漬物

本日のお作りはカツオのたたきのサラダです。

それからデザートセット(¥370)は杏仁豆腐 + ソフトドリンクでした。
ソフトドリンクは、コーヒーやウーロン茶、ジンジャーエール、オレンジジュースから選べます。ホットウーロン茶を選びました。

5分ほどして、一度に運び込まれました。

6zentai
↑ランチセット


お造りはかなりキレイです。

最初、中に何が入っているのか分かりませんでしたがカツオのたたきでした。

春らしくて良いですね。タマネギと酢もいい感じです。

7tukuri
↑お造り


8tukurinaka
↑お造りの中身(カツオのたたき)


サラダはトマトやしそ、タマネギ、レタスでお皿の赤色も映えて良いです。

9sarad
↑サラダ


それから小松菜のガーリックソテーも胡麻やガーリックがいい感じです。

10komatuna
↑小松菜のガーリックソテー


それから京揚げと筍茄子と水菜の含め煮は、かなり温かくて驚きました。

11mizuna
↑京揚げと筍茄子と水菜の含め煮


そして、メインの若鶏の尾張揚げは、しっかりと下味が付いていて、美味しいです。写真では分かりづらいですが、結構ボリュームもあります。

12tori
↑若鶏の尾張揚げ


そして、最後にデザートの杏仁豆腐とホットウーロン茶です。

13annnin
↑杏仁豆腐とホットウーロン茶


杏仁豆腐はしっかりとコクがあって美味いです!!


遥(はるか)は、しっかりとした和食をきれいな部屋で頂ける良いお店だと思います!


とてもオススメです!!

なお、ランチ時にはクレジットカードは使用できませんが、ディナー時にはクレジットカードが使用できます。

国立市のオススメ食事・レストランまとめ


<遥 -haruka->

住所   :東京都国立市中1-9-19 2F
TEL/FAX:042-577-1544
営業時間:ランチ 11:30~14:30(L.O.14:00)
       ディナー 18:00~24:00(L.O.22:00)
定休日 :ランチ 月曜  土・日不定休
      ディナー月曜 (月1回日曜休)
アクセス:JR国立駅南口より徒歩3分富士見通り左側

美味しかったものまとめ(2009年下半期)


<今日の独り言>
6歳の息子にバイオリンのおもちゃを買って、想像以上に大喜びしています。ピアノに合わせて弾いています^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央特快“駅メロ”目覚し時計を買いました!

2010年04月26日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>


↑中央特快“駅メロ”目覚し時計(楽天市場)定価7980円


 6歳の息子が電車好き^_^;)で、中央線沿線に住んでいることもあり、その誕生日プレゼントに「中央特快“駅メロ”目覚まし時計」を大宮の鉄道博物館で買いました!

 息子は大喜びで、さっそく目覚ましをセットして朝起きようとしますが、どうしても目覚ましの時間の前に起きてしまいます^_^;)
かわいい奴です^_^)

 この駅メロ目覚し時計は実は第3弾のようで、初代と第2弾は山手線とのことです。ちなみに第4弾として京浜東北線も売られています。

今回の中央特快は、音質重視としてアラーム音は6曲に絞り、収録曲の駅と曲名は以下の通りです。スイッチで選べます。
確かに音質はかなり良いです!原音から収録したようです。


<収録曲名 作曲者 (使用駅)>
(1)JR-SH1 塩塚博 (東京(下り)、御茶ノ水(下り)、中野(上り)、三鷹(下り)、武蔵境(下り)、東小金井(下り)、国分寺(下り)、西国分寺(下り))
(2)ホリディV1 桜井隆仁 (神田(下り)、国立(下り))
(3)木々の目覚め 桜井隆仁 (新宿(下り))
(4)すすきの高原 桜井隆仁 (新宿(上り)、吉祥寺(下り))
(5)美しき丘 桜井隆仁 (立川(下り))
(6)夕焼け小焼け 草川新 (八王子(上り))

JR-SH1の塩塚博さんといえば、先日の向谷実ライブ(2010/4/2)でお会いし、感慨深いものがあります^_^)


 デザインは中央線らしくオレンジを基調とし、盤面デザインは中央特快の停車駅を、東京~高尾所要58分の列車を例としてその所要時間で配置(通過駅は等分に配置)し、中央の秒円盤はE233系をデザインしています。

 それから電波時計というのはうれしいですね!

時刻を修正する必要がありません!!

また、スヌーズ機能付きなので、ボタンを押してアラームを止めても、一定期間繰り返し鳴らすことができます。(まあ普通の目覚まし時計にある機能です)

電車好きには堪らない目覚まし時計です!とてもオススメです!!

<中央特快“駅メロ”目覚し時計>
サイズ: 幅146 × 高 148 ×厚 84 mm
重さ: 約400g
アナログ式電波時計
蓄光:文字盤時刻文字・時針・分針

お勧めなお話(2009年下半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
久しぶりに「ゆりかもめ」に乗ると、何と運転手がいます!計器も開いていたのには驚きました!貴重な体験をしました。6歳の息子も大喜びです^_^)
Img_1623




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍馬はなぜあんなにモテたのか(美甘子)

2010年04月23日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「龍馬はなぜあんなにモテたのか(美甘子)」の購入はコチラ


この本は、歴史上の人物をこよなく愛する「歴ドル」の美甘子(みかこ)さんが書いた本で、坂本龍馬を中心として幕末時代を分かりやすく説明しています。

また、「竜馬がゆく」や「お~い!竜馬」という本での記述比較や、真実はどうだったのかという話もあり、とても面白いと思いました。

坂本龍馬や幕末が好きな方にはとてもオススメです!


以下はこの本のポイントなどです。

・龍馬が生まれたのは、1836年11月15日。高知城の城下町の、本庁筋というところでした。現在の高知県高知市上町3丁目あたりになります。坂本家は武士の家柄。建物は今では残っていませんが、かなり広い屋敷だったそうです。また、坂本家の本家は才谷屋という商家で、高知城下でも屈指の豪商でした。つまり、お金持ちでした。

・ちなみに、才谷屋の跡地あたりには現在、「さいたにや」という喫茶店があります。わたくし美甘子も訪れたことがあるのですが、店内は龍馬グッズなどがいっぱいで、龍馬ファンに愛されているいいお店でした!

・裕福だけど身分は高くない坂本家に、龍馬は次男として生まれました。父は八平、母は幸といい、他には権平という兄と、千鶴、栄、乙女という三人の姉がいました。つまり龍馬は末っ子です。「龍馬」という名前の由来は、龍馬が生まれる前夜に母の幸がみた、お腹の中に龍が飛び込んでくるという不思議な夢からきているといわれています。他にも、龍馬は生まれたときからとても毛深かったそうで、背中にたてがみのようなたくさんの毛が生えていたからだという説もあります。

・幸は龍馬を生んだときには38歳でした。当時としてはかなりの高齢出産だと思います。兄の権平とは、龍馬は親子ほども年が離れていたのです。幸は病弱だったこともあり、坂本家には常に乳母がいて、母親代わりになっていました。龍馬は末っ子として母親や兄姉たちに可愛がられて育ちました。乳母にもよくなついていたようで、成人してから龍馬が書いた手紙のなかでも、幼い頃に世話になった乳母を心配している一文があります。

・幼い頃の龍馬は、「よばあたれ(寝小便たれ)」と呼ばれるようなボンクラな子供だったといわれています。通っていた塾をやめさせられるほどの落ちこぼれだったと、いろんな作品でも描かれてきました。しかし、最近では、これはかなり話が大げさになっているんじゃないかと言われています。塾をやめたのも、他の生徒ともめ事を起こしたときに、喧嘩両成敗として、父・八平がやめさせたというのが真相なのです!それに、幼い頃は落ちこぼれだったという方が、お話として盛り上がるので、いろんな小説などでそう描かれているうちに、イメージが定着してしまったんでしょうね。

・継母の伊与は、しつけに厳しい人だったといわれています。一般的に、龍馬を立派な男として育て上げたのは乙女姉さんだというイメージが強いですが、実は伊与も、龍馬に与えた影響は大きかったようです。伊与は前夫の川島貞次良が死んだ後も実家には戻らず、種崎の川島家に留まっていたようですが、その川島家では、伊与は、武家方式の厳しいしつけで龍馬を育てあげた気丈で賢い人だと言い伝えられていたしょうです。
 1、相手にやられたらやり返せ
 2、自分から進んで手を出したらいかん
 3、男は強くて、優しくないといかん
伊与は、この3項目の教育方針で、龍馬を育てたんだそうです。

・また、川島家に龍馬がちょくちょく遊びにいっていたことも、のちの龍馬の人間性に大きな影響を与えたと思われます。川島家は、下田屋という屋号の商家で、造船や廻船業を営んでいました。その頃の当主は川島猪三郎という人だったのですが、この人がかなりの海外通で、「ヨーロッパ」という、そのままのあだ名で知られていたほどでした。少年時代の龍馬は、このヨーロッパのおじさんに可愛がられていたみたいです。目の前に広がる大きな太平洋を眺めながら、ヨーロッパのおじさんに海外のいろんな珍しい話を聞かせてもらっていたんでしょうね。時には船に乗せてもらって、少し沖の方まで行っていたかも。そんな経験があったからこそ、龍馬は勝海舟の弟子になったり、海援隊をつくったりと、ずっと海にこだわりを持ち続けたんじゃないでしょうか。

・龍馬を母親代わりに育てた女性といえばやはり乙女姉さんが有名ですよね!龍馬より4歳年上の姉さんは、身長5尺8寸(175センチ)、体重30貫近く(110キロ)もあったそうです。現代の女子プロレスラーぐらいの体格ですよね。龍馬が間違えて乙女姉さんの着物を着たらサイズがぴったりだったというエピソードも残っているほどです。そんな立派な体格のうえに、性格もかなり男勝りだったそうで、「坂本のお仁王様」というあだ名で呼ばれていたといいます。乙女姉さんは、なぎなたが得意で、他にも馬術や水泳、一弦琴や三味線から浄瑠璃までこなす、多才な女性だったそうです!その反面、料理や裁縫なんかは全く苦手だったようです。まあ、裕福な坂本家では、家事は女中さんがやってくれたからということもあるでしょうけど、やはり男っぽい人だったことは確かなようです。

・現在、私たちが龍馬のとってもユニークな手紙の数々を見ることができるのは、乙女姉さんが龍馬からの手紙を保管しておいてくれたおかげなんです。龍馬が「これを読んだらすぐに燃やしてくれ」とか「こんな手紙が後世まで残ったら恥ずかしいから絶対に捨ててくれ」とか書いているものまで、大事に保管していたのです!現存する龍馬の手紙は139通だとされていますが、そのうちの18通が乙女姉さんに宛てたものなのです。

・高松順蔵と千鶴姉さんの間には、太郎という子供がいました。つまり龍馬にとっては甥ということになりますが、この高松太郎は龍馬と同じく土佐勤王党に加入して志士として活躍し、のちに龍馬とともに海援隊を立ち上げました。さらには、龍馬が暗殺された後には、龍馬のあとを継いで坂本直と改名しました。

・そもそも、お栄姉さんが刀を龍馬に渡して自害したという話は、才谷屋の養女になった人が言っていたことで、坂本家の家族の証言があるわけでもなく、当時の文書に何か記録が残っていたわけでもありません。それに何よりも決定的だったのは、お栄姉さんのお墓が発見され、亡くなった年がはっきりわかったことでした。龍馬が脱藩するときであれば1862年となっているはずですが、お墓には1845年9月13日と刻まれていたのです。つまり、龍馬が脱藩するときにはすでにお栄姉さんはこの世にいなかったということです。

・「竜馬がゆく」や「お~い!竜馬」には、平井加尾は登場しません。その代わりに、加尾をモデルにした女性が、龍馬の初恋の相手として登場します。「竜馬がゆく」には、土佐藩家老の福岡家のお姫様で、お田鶴という女性がでてきます。「お~い!竜馬」では、加尾の代わりに、加代という女性が登場します。加代は、土佐藩の城代家老・佐々木南左衛門の娘という、土佐の上流階級に属するセレブなのです。

・龍馬の師匠になった千葉定吉には、重太郎という息子と、さな子という娘がいました。重太郎は龍馬よりも12歳年上で、父の代わりに道場で教えるほどの腕前の剣士でした。また、龍馬にとっては江戸での兄貴分のような存在で、仲もよかったみたいです。さな子は龍馬より2歳年下ですが、10代の若さですでに免許皆伝の腕前だったそうです。かなりの美人でしかもなぎなたの達人ということで、「千葉の鬼小町」というあだ名で知られていたのでした。

・「龍馬がゆく」を読んでいても、二人の関係はなかなか前に進まなくてじれったいです。龍馬も龍馬で、さな子をからかうような言葉をかけるので、お互いの気持ちには薄々感づいてはいても、それ以上のことにはならないのです。女子の立場からすると、龍馬のはっきりしない態度にはイライラさせられるのですが、しかし、龍馬には龍馬の事情があったのです。まず、この時代の武士は、長男が家の跡継ぎになれるだけで、次男以下の男子は、基本的には居候というかニートのような生き方しかありませんでした。坂本家にしても兄・権平が当主になるわけですが、一般的には龍馬は一生ずっと兄の世話になるか、子供がいない家の養子になるか、または学者や剣術家などの職につくしかなかったわけです。自分ひとり食べていくのも兄の世話にならないといけないような身分だということは龍馬にもわかっていたわけで、そんな自分にはお嫁さんを養っていくことなんてとてもできないのです。

・剣の達人だっといわれている龍馬ですが、本当にそうだったのでしょうか。その根拠となっているのが、現存している「北辰一刀流長刀兵法目録」です。この目録により、龍馬は北辰一刀流の免許皆伝だったといわれているのですが、実はなんとこの目録、剣ではなくなぎなたのものだということが判明したのです!また、龍馬が剣の達人だった証拠として有名なのが、江戸で道場対抗の剣術大会で龍馬が桂小五郎に勝って優勝した、というエピソードです。ところが、この大会も、存在しなかったのではないかといわれているのです!とはいで、龍馬が桶町の千葉道場の塾頭を任されていたということについては、さな子の証言があります。なので、龍馬はやはりかなりの達人だったはずです。目録の件についても、龍馬はなぎなたの免許しかもらえていないのではなく、剣の免許皆伝でもあったけど、目録が現存しているのがなぎなたのものだけだと考えましょう。剣のほうの目録は、なくなってしまったんです、きっと。

・さな子が後に語ったところによると、さな子の父・千葉定吉は、このとき龍馬のために黒紋付の着物を仕立てさせたそうです。「うちの娘をもらってくれ」という気持ちが込められていたのだと思われます。さな子だけでなく、千葉家の人々はみんなそのつもりでいたようです。

・お龍はもともと、京都の生まれです。父親は、楢崎将作という医者で、青蓮院宮という皇族の侍医をやっていました。つまり、楢崎家はかなりの上流家庭で、お龍は育ちのいいお嬢様だったんです。

・1862年、薩摩藩主の島津久光が鹿児島から京都に軍勢を率いてやってきたことから、話がややこしくなります。尊皇攘夷派はこの行動を、薩摩藩が武力で幕府に圧力をかけるつもりだと思い込んで大喜びしてしまったんですね。ところが、当の島津久光はそんなつもりはなかったらしいんです。納得がいかない志士たちは、気持ちがどんどん先走ってしまい、寺田屋に集まって過激なテロの相談を始めます。島津久光はそれを聞いて、テロをやめさせようと、自分の家臣のなかから志士たちの友だちを寺田屋に向かわせて説得を試みます。しかし、尊皇攘夷派の薩摩藩士はもう聞く耳をもたなくなってしまっていて、なんと薩摩藩士同士による殺し合いになってしまったんです!この悲惨な事件が、「寺田屋事件」です。幕末の、激しくて複雑な時代の流れが生んだ悲劇のひとつなのでございます。

・お登勢は、ただ寺田屋を切り盛りしただけではありませんでした。普通の三十石船の船頭は5人でしたが、お登勢はそれを8人にしてみたところ、所要時間が約2時間も短縮できたそうです。「大阪まで早く行きたければ寺田屋に限る」と旅人の間で評判になり、ますます繁昌したのでした。

・お龍の知らせで追っ手が来たことを知った龍馬は、ピストルを構え、慎蔵は自慢の槍を手にとります。龍馬のピストルは、アメリカのスミス&ウェッソン社のもので、高杉晋作が上海で買ったものを龍馬にプレゼントしたものです。やがて二階に上がってきた役人たちに、龍馬と慎蔵はたった二人で立ち向かい、なんとか外に逃げ出すことができました。路地を逃げた二人は、寺田屋から300メートルほど離れた材木小屋に隠れます。しかしこのとき龍馬は左手の親指を切られ、動脈から血が出て大変だったそうです。もう助からないと思い、慎蔵は切腹しようとしたのですが、龍馬はそrをやめさせて、「死ぬ覚悟があるなら切腹なんかするよりも一か八かで薩摩藩邸に駆け込んでみてくれ」と頼みます。一方、お龍も、龍馬を助けてもらおうと薩摩藩邸に慎蔵より先に行っていました。天下の薩摩藩が動いてくれたら、役人たちも手が出せません。三人は薩摩藩邸に無事保護されました。

・間一髪で助かった龍馬。しかし、今後も命を狙われる立場であることには変わりがありません。小松帯刀や西郷隆盛たち薩摩藩の人々のすすめで、龍馬とお龍はしばらく京都を離れることにしたのでした。温泉につかって傷を癒すという目的もあり、二人は1866年の3月から6月にかけての3ヶ月間、薩摩や霧島温泉一帯を旅行します。これが日本で最初の新婚旅行といわれているのです。

・1867年11月15日、幕府の目を逃れて京都の近江屋というところに潜伏していた龍馬と中岡慎太郎は、十津川郷士を名乗る刺客に襲われ、命を落としました。この暗殺については、今でも誰が何のためにやったかがはっきりわかっていません。幕府の京都見廻組の今井信郎や佐々木只三郎が実行犯だという説が有力ですが、他にも、新撰組や薩摩藩や土佐藩、さらにはフリーメーソンが黒幕だったという説まであります。逆に言うと、それだけみんなに龍馬を暗殺する動機があるということですよね。幕府から命を狙われるのは当然だし、また武力によって幕府を倒そうとしていた薩摩藩からも、龍馬がとなえる大政奉還論は邪魔だったのです。龍馬暗殺の1ヶ月前に実現した大政奉還によって、幕府は260年間持ち続けた政権を手放すことになっていました。いよいよこれから新しい日本の国づくりが始まる、というときに、龍馬はこの世を去ったのです。龍馬が思い描いた新しい日本の姿を、龍馬は見届けることができなかったのです。

・龍馬の死を、妻のお龍は下関の伊藤家で知らされました。お龍は、もとから覚悟していたことだと気丈に振る舞い、龍馬を弔う法事を行ったのですが、黒髪をバッサリと切って白紙に包み仏前に供えたとき、堪えきれずにワーッと泣き伏したんだそうです。



<目次>
第1章 坂本家の女性たち
 龍馬誕生
 不思議な夢
 継母・伊与の教え
 はちきん乙女
 弟への羨望
 長女・千鶴の思い
 謎に包まれた次女・お栄
 妹のような春猪
第2章 龍馬の初恋
 高嶺の花
 謎の手紙
 遠距離恋愛
 無念の思い
 忘れ形見
 架空の恋人
 須磨に失恋
第3章 江戸の恋
 一人旅の掟
 ツンデレさな子
 脱藩への道
 加尾との再会
 辛い決断
 貫いた愛
第4章 京都の恋
 新しい夢
 龍馬の妻・お龍
 寺田屋の女将・お登勢
 都に結集する志士
 心の中の葛藤
 放たれた刺客
 新婚旅行
 嵐の前の静寂
 昇竜の最期
 残された妻
 流浪の旅
第5章 長崎の恋
 世界の海援隊
 歴史の舵取り
 思わぬ支援
 芸 ・お元の功績
 亀山社中から海援隊へ
 貿易商・大浦慶
 夜明けをつくった男


面白かった本まとめ(2009年下半期)


<今日の独り言>
昭和記念公園のど真ん中で自転車がパンクしてしまいました^_^;)公園を出るのも大変だったし、自転車屋にたどり着くのも大変でした^_^;)しかし、直せてよかったです^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東鮨 新店(大宮)でお鮨ランチを楽しみました!

2010年04月21日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

以前このブログでも紹介した東鮨 新店(大宮)へ再び子供と行って来ました!

今回も鉄道博物館へ行ったついでに、こちらでも楽しみました^_^)


今回は黒髪の若いお姉さんが案内してくれました^_^;)

さっそくメニューを見ます。にぎりは14貫で1000円、10貫で800円です。

1menu
↑ランチメニュー


2betumenu
↑その他メニュー


子供が鮨好きで結構な量を食べるので、14貫1000円を2つ注文しました。子供は当然わさび抜きです。

しかし、14貫で1000円は安いと思います。しじみの味噌汁とサラダも付いて1000円ですよ!

しかも、ウニやイクラ、カニもあります!

子供にはシャーベット(アイス)も付きます!!

3sabinuki
↑14貫1000円サビ抜き

4sushi
↑14貫1000円サビあり


5sijimisarad
↑しじみの味噌汁とサラダ

たっぷりとお鮨を堪能しました!東鮨 新店はオススメです!!


<東鮨 新店>
TEL:048-644-4400
住所:埼玉県さいたま市大宮区大門町1-14
営業時間:11:30~22:30
定休日:日曜日
カード:可 (VISA、JCB、AMEX、Diners)
席数:40席

大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2009年下半期)


<今日の独り言> 
6歳の息子が紙飛行機にハマりました。思いもしない方向に飛ぶのが楽しいようです^_^;)しかも、自分で作ったものには特に思い入れがあるんですね^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国メイドカフェ「もののぷ」で楽しんで来ました!

2010年04月19日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

 秋葉原駅から歩いて約5分、地下鉄銀座線末広町駅から歩いてすぐで、1Fが日高屋のビルの5Fにある戦国メイドカフェ「もののぷ」へ行って来ました!

1img_1200
↑お店の看板

ビルの裏側にあるエレベーターで5Fに上がると、ミニスカの和服?を着た若いメイドがお出迎えです。

金曜の夜なので、盛況なようで、少し待ちました。


簡単にシステムを説明します。上洛料(初回のみ、入会料)が500円で、入城料(チャージ)が500円(平日120分、土日祝日60分)です。ただし、金曜だったので17時以降はラストまでチャージが500円で済みました!

平日は以下の看板のように毎日違ったサービスがあり、お得なようです。

初めての方は月曜、女性は水曜がお得ですね。木曜の2杯目無料もいいですね。


2img_1197
↑平日サービス

金の茶室は空いているのですが、ちょっと金額が高いのでみんな遠慮しているようです。

□平日、金の茶室料金
・金の茶室セット(60分のチャージ料とポラロイド写真が御一人様1枚サービス)2000円、上洛料(初めてのご来店の方のみ)+50
0円
・殿様パック(金の茶室セット60分、お絵かきオムライス、ソフトドリンク1杯、デザートケーキ一つ)上洛料込みで4500円


店内は、壁に伊達政宗や織田信長等の甲冑の絵がたくさんあって、戦国の雰囲気があります^_^;)

また、トイレの扉は忍者屋敷風になっていました^_^;)

メイドさんも可愛い娘ばかりで驚きました!さすが秋葉原はレベルは高いですね。

さっそく、注文します。

ワンドリンク制です。最低1つは飲み物を注文しなければいけません。

飲み物は徳川家光(ホット豆乳ラテチーノ)を注文しました。

これはメイドさんが飲み物にチョコクリーム?でお絵かきをしてくれます。

得意なものでと言うと、かわいいピカチュウと描いてくれました。

メイド喫茶ならではのサービスですね。


それから、食べ物は、信長包囲網黄金飯を注文しました。

オムライスですね!卵がチキンライスを包囲しているので、信長包囲網ということですね。

戦国好きには堪らないネーミングです^_^;)

天下統一とケチャップで書いてもらいまいした^_^;)

好きな絵や文字を書いてもらえます。

これもメイド喫茶ならではのサービスですね!


3img_1201
↑信長包囲網黄金飯

 それから、注文したものが来るたびに、「おいしくな~れ」と手をぐるぐる回しながら言わされるのは、雰囲気が盛り上がります^_^;)

ここは恥ずかしがらずに大きな声ではしゃぐのがコツですね。


龍造寺しきさんや里見さくらさん、小早川きりゅうさん、浅井あんさん等が相手をしてくれました。

浅井あんさんにどうして浅井なの?と訊くと、信長の妹で浅井家に嫁いだ「お市」が好きなためのようです。

豊臣秀吉の求愛をきっぱり断ったのが潔いとのことです。なるほど・・・。

また、「にゃんぱいあ」をたくさん集めているようでした^_^;)


支払いをして、帰りには、「お館様のご出陣です~。ご武運を~」をみんなで送ってくれます!

お館様はこれから戦です^_^;)


戦国メイドカフェに初めて行きましたが、とても楽しめました!

戦国ファンはぜひ行った方が良いと思います。

それから、歴女の方もお店に来ていましたね。やっぱり戦国が流行っているんですね。

とてもオススメです!!


<戦国メイドカフェ「もののぷ」>
住所:千代田区外神田4-6-2 いすゞビル5階
アクセス:JR秋葉原駅[電気街口]出口より徒歩約5分
      地下鉄銀座線末広町駅[1]出口より徒歩約30秒
      中央通りのドンキホーテの先、コンビニampmの隣のいすゞビル5階(1階は中華そば屋「日高屋」さん)
      ※入り口はビルの裏側になります
営業時間:【平日】14:00~23:00
       【土】 12:00~23:00
       【日・連休最終日】 12:00~21:00
電話:03-5296-9199(12時~21時迄対応)

大きな地図で見る


お勧めなお話(2009年下半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
今年もこどもの日を控えて、兜とこいのぼりをセッティングしました!飾るのもうれしいし、やはり子供には元気に育ってほしいと思いますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまかしの心理術(内藤 誼人)

2010年04月16日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「ごまかしの心理術(内藤 誼人) 」の購入はコチラ


この本は、ビジネス場面で利用できるような、”ごまかし方”や、困った局面の”切り抜け方”を明るく紹介している本です。

 正直でいることは人間としての美徳ではあるけれども、それはあくまでも理想なのであって、不純なものを大いに持ち合わせて、いつでもどこでも、ごまかしながら賢く生きていこうという趣旨で、具体例をたくさん挙げている本です。

「ごまかし」という言葉はよくないかもしれませんが、どの具体例も悪意に満ちたものではなく、相手も気持ちよく生きていくための知恵を集めた本です。

基本的には、高田純次さんになったつもりで、「彼なら、どうやって切り抜けるのだろう?」と考え、「高田純次さんみたいになろう!」というのが、著者のアドバイスとのことです。

特に正直者で損をしている人には、とても参考になる本だと思います。


とてもオススメです!

・たとえば、名前を呼ばれたとき。こういうときは、「はい」と返事をするだけでは不十分である。相手のほうを見ないのは論外であるとして、顔だけ向けただけでも、まだ足りない。身体がきちんと相手の正面を向くようにして、「体ごろ」振り返るのが正解である。それでこそ、声をかけた人間も、うれしいと感じるのだ。

・相手にホメられたとき、冗談めかして、「ええ、ホントにモテるんです」と自慢するのも大人げないし、さりとて、せっかく好意的に勘違いしていてくれているのに、それをわざわざ否定するのもバカらしい。結局は、黙っていたほうが一番である。黙っているだけなら、真実がかりに相手にバレてしまったとしても、何の問題もない。誤解していたのは相手なのだから、それは相手の判断ミスである。勝手に思い込んでいたのだから、こちらには何の落ち度もないのである。

・もしトップと上司の命令が食い違ったなら、上司のほうに従ったほうがいい。あなたの生殺与奪の権利をにぎっているのは、経営者ではなくて、毎日顔を合わせる上司のほうである。だから、そちらにいい顔をしていたほうがいいのだ。

・そういう愚痴をいうのはやめて、むしろ、「ああ、なんて仕事って楽しいんだ!」というポジティブなことを口に出したほうがいい。それにまた、あなたがポジティブなことばかりを口にしていれば、周囲の人もそれを聞いてポジティブな影響を受ける。どうせ周囲に影響を与えるなら、ネガティブなものよりポジティブなほうがいいに決まっている。それにまた、そういう人は、周囲の人からも好ましく評価されるものである。

・子どもの人気を一番よく予測するのは、「共感能力」だったという。相手の立場にたってあげ、その人の考えに共感を示してあげられるほど、人気者になれるのだ。相手が何を言ってこようが、「なるほど」と受容してあげれば、あなたは間違いなく好かれる人間への第一歩を歩みだしたことになる。いたずらに反対せず、相手の言いたいことは何でも受け入れてあげることができたとき、あなたは人間として一皮むけたような成長を体感することができるはずだ。

・仮に口約束しかしていないのなら、相手がどんなことを言ってきても、たいていのことは、次のようなセリフで突っぱねることができよう。「そんなことを言った覚えはない!」「そういうつもりで言ったのではない!」「言ったかもしれないが、そういうニュアンスではなかった!」などと言えば、自分のムリを押し通すことができるのだ。なお、自分が署名したメモや、自分が書いたメール、あるいは会話の内容を録音されているなど、客観性の高い証拠が相手に握られているときはどうするか。このときには、小細工をせずにひたすら謝るのが、一番の王道である。

・贈り物をあげれば、相手に恩を着せることができる。恩を着せられた人物は、必ず、あなたに何らかの形で報いてくれる。たしかに贈り物をするのは、ちょっとした出費になるが、それでもやってあげたほうがいい。それが仕事を円滑にするからだ。贈り物をするときのコツは、金銭的な問題よりも、「頻度」が重要であるという。高い贈り物を1回するよりは、安い贈り物でも10回、プレゼントすることが大切だそうだ。相手の気に入りそうなものをあげればよい。基本的には、食べ物でかまわない。

・私たちは、無意味な”競争思想”を知らぬ間に植えつけられているが、私はあまり競争しないほうが精神的にリラックスできると考えている。競争するくらいなら、むしろ、だれもがやらないビジネスを見つけ出すのがよいと考えている。だれもやっていないことなら、競争しないですむからだ。競争して勝ち残っていくことに快感を得るタイプならともかくとして、競争意識がはなからない人は、むしろ競争しないで生きていく道を探ろう。

・「あなたは、□○さんと親しいよね。彼女ってさ、どういう人?」このように質問されたときには、なるべく聞かれた本人を”援護射撃”するようなことを言ってあげたい。かりに悪い噂を知っていても、そんなものは絶対に口外してはならないのである。「どうせ、自分の友だちでもないんだから、悪いことを言ったってかまわないじゃん」などと考えるのは危険である。たとえ自分の味方でなくとも、わざわざ敵を作る必要もない。敵は少なければ少ないほどいいに決まっているのだから。

・ムリそうな頼みごとをしなければならないときには、頼むべき相手の機嫌を入念に観察しよう。そのタイミングを狙わなければ、「ムリなものはムリ」と一蹴されてしまうからだ。なお、そうそう都合のいいタイミングが現れない場合には、どうすればいいのか。このときには、「食事の後」を狙おう。人は、おいしいものをたくさん食べて満腹になると、それなりに幸せな気分になっているので、そのタイミングであれば、少なからずムリが通るだろう。あるいはお菓子などを食べさせて、気持ちよくさせてから頼みごとをするのもよいかもしれない。

・「すぐに商談に入りたいのですが、いかがですか?」相手がそう言ってきても、「まずはお茶をいただいてから」などとごまかし、軽い話をしておくべきである。せっかちな相手はイライラすることがあるかもしれないが、大半の人には、この種のおしゃべりをしておいたほうが、その後の話し合いはスムーズに進行するものなのである。

・大きな欠点を目くらましにするためには、あえて小さな欠点は自分から申告してしまったほうがいいのである。そのほうがあなたは相手から信用してもらえるからだ。都合のいいことばかり、ポジティブなことばかりを口にしていると、相手は「なんだかうさん臭いな」と思う。なぜなら、そんなに良いことばかりのことが、世の中にはめったにないことを経験的に知っているからである。だから、あえて小さな欠点は自分から申告してしまったほうがいいのだ。

・人に賛成してもらいたいのなら、「僕の案の、どういうところが良かったでしょうか?」と質問してみればいい。相手は、良かったところをあれこれと考えてくれるから、結果としてあなたの案に賛成してくれる見込みも高くなる。普通の人は、「僕の案の、どこがダメなんでようか?」などと質問してしまうから、相手も反対してしまうのである。

・何事もムリをしてはいけないというが、妙につっぱったりしないで、むしろ情けない姿をアピールするのもよい。こちらが頑固につっぱっていると、相手はもっと強硬な態度をとらざるをえなくなる。だから、そういう争いをやめて、あなたは、涙を流しながら、鼻水のひとつも垂らせばいいのである。情けない姿をさらしている人のことを、私たちはイジメたりはしない。だから、安心して白旗をあげて降参してしまおう。

・職務規定以外のことを頼まれたら、むしろチャンスである。なぜなら、そんなチャンスでもなければ、相手に恩を売りつけることができないからだ。上司のために、書類を持って行ってあげたり、コーヒーを淹れてあげたり、机が汚れていたらちょっと拭いてあげたりと、そういうことをしてあげる部下のほうが、かわいがってもらえるのだ。仕事以外のことを頼まれても、「そんなの、私の仕事じゃありませんから!」と口を尖らせていてはいけない。私は、勤務時間内であれば、どんな頼みごとも、基本的には引き受けるべきだと考えている。しかも、それを嬉々としてやってあげるべきだと考えている。

・いまいち、現在の自分のウケが悪いことでお嘆きのみなさん。そんなときには、性格を変えようとか、話し方をよくしようなどと努力するよりも、外見を変えるのがてっとり早く自分を変える方法である。外見を変えれば、印象など、いくらでもごまかせる。知的に見られたいなら、知的に見られるような格好をすればいいのだし、気の弱さを隠したいなら、強そうな格好をすればいいのである。たったこれだけで、みなさんは一瞬で自分を変えることができるであろう。

・豊臣秀吉は、まだ信長の草履取りだったころ、信長の草履を、まるで信長自信であるかのように、大切に、大切に扱った。冬の寒い日などは、着物の中に入れて、胸で暖めておいたくらいである。普通の草履取りは、絶対にそんなことはしない。信長は、その秀吉の行動に感激し、「草履でさえ大切にするくらいなのだから」ということで、秀吉をぐんぐん出世させた。自分の持ち物を丁重に扱ってもらえるというのは、非常に気分のいいことであることが、この逸話からもわかるだろう。

・男性もそうで、かりにニキビだらけで、いかつい顔をしていても、ニコニコしていて、笑顔を忘れなければ、ハンサムな男性と同じくらい、周囲からはチヤホヤしてもらえるのである。仕事のスキルがなく、みんなに迷惑をかける人は、愛嬌のよさを磨こう。そうすればだれからも本気で怒られるようなことはなくなる。自己防衛のためにも、愛嬌のよさは磨いておこう。

・仕事でイヤなことがあったときには、落ち着いたラウンジではなく、騒がしい居酒屋を探して、そこで騒いでいる人たちを観察し、疲れを吹き飛ばしておこう。もちろん、自分自身でお酒を飲んでしまえば、さらに気分は爽快になる。毎日のストレスは、毎日処理するのがいい。雑草とりも、少しずつでもいいから、毎日やるのがコツであるという。

・酔っ払って家に帰ったとき、「何か作ってくれないか?」と奥さんに頼んだとする。このとき、さっとお茶漬けを作って出してくれる奥さんと、時間をかけてきちんとした料理を作ってくれる奥さんがいるとすると、大半の男性は、前者を喜ぶのではないかと思われる。「おいしい料理なんていいから、とにかく急いでくれ」が、ホンネだからだ。最近のビジネスは、まさにスピード勝負。だからこそ、これらのエピソードに見られるように、仕事の質などはどうでもいいから、とにかくスピードを重視したほうがいいのだ。仕事が雑になろうが、荒っぽくなろうが、とにかくスピードを重視。そういうビジネスマンほど、優秀なのである。



<目次>
まえがき
第1章 現代社会を生きぬく”ごまかし”のススメ
 ごまかしは、すべて「善」である
 「言行一致」を目指さなくともよい
 ジェスチャーで語れ
 名前を呼ばれたら、「体ごと」振り返れ
 勘違いされたら、勘違いさせたままにしておけ
 トップの理想論にとりあうな、直属の上司の言うことを聞け
 周囲の気分を害するようなことを口にしない
 理解できなくとも、理解できるような素振りを見せろ
 証拠がないときには、あくまでもシラを切りとおす
 隠すべきものは、あえて「隠さない」のもテ
 迷惑をかけたら、ソバをおごることと約束しておけ
 贈答品で恩を着せる
 不合理な信念を捨てろ
 〔コラム〕あらゆる競争は不毛である
第2章 あらゆる人を手玉にとるための”切り返し”
 相手が何を言ってきても切り返せるための準備をせよ
 ウソをついても、「意図」を隠せば大丈夫
 身内の人間のことは、決して悪く言ってはならない
 知り合いの評価を求められたら、当たり障りのない表現でごまかせ
 ただ「聞く」だけで、”聞き上手”とは言わない
 激昂した相手を、うまくはぐらかす
 相手の論理を逆手にとって切り返す
 堂々と主張すれば、相手を怯ませることもできる
 相手の機嫌がよいときに、頼みごとを持ちかける
 はじめにたっぷりとおしゃべりしておく
 〔コラム〕普通の客を切り捨てて、上得意だけを特別扱いせよ
第3章 人を混乱させて、すべてを煙に巻く目くらましの技術
 隠し玉を用意しておけ
 相手を混乱させ、冷静な判断能力を奪う
 余分な情報を混ぜてごまかせ
 小さな欠点をわざと申告し、大きな欠点を目くらましする
 ありえない話で、相手の判断を誤らせる
 誤った方向に相手の答を誘導する
 表現を逆さまにしてみる
 相手の主張をまともにとりあわず、肩透かしを食らわせる
 自分の情けない姿をアピールせよ
 全面敗北でも、合理的なことがある
 前面屈服で、相手の信用を勝ち取る
 〔コラム〕職務規定にないことでも、喜んでやれ
第4章 どんな人も思いどおりに動かす「説得法」
 「断り書き」で相手の誤判断を誘導する
 アピールのポイントは、「文末」に置け
 自分で勧めるのではなく、他人に勧めさせろ
 煮え切らない相手には、こちらが背中を押してあげよう
 相手の心を動かす”キーワード”をたくさん挿入せよ
 プレゼンの中身に自信がないなら、矢継ぎ早にスライドを変えてゆけ
 話のヘタな人は、アニメーションのプレゼンを心がけろ
 相手が「トクをした」と思えるように仕向ける
 数字を使って煙に巻く
 〔コラム〕格言や諺を使って、それらしい発言をする
第5章 自分の印象を水増ししてごまかすための心理技法
 外見でごまかす
 肩書きを手に入れろ
 自分の”良い評判”を広めろ
 特別なサービスを受けたいなら、「名前」で呼びかけろ
 相手の”持ち物”にも「敬意」を払おう
 ブランド企業でなくとも、有名に思わせることは可能
 上司としての”指導力”が足りない人は、「ニコポン管理術」で
 会ったことがなくとも、「会ったことがある」と告げろ
 〔コラム〕圧倒的な語彙力を身につけよ
第6章 仕事に役立つ”ごまかし”のテクニック
 カラフルな色合いでごまかす
 とんでもなく長ったらしいタイトルをつけろ
 愛嬌のよさを磨けば、何をやっても許される
 好かれる人間を演出するには
 居酒屋ではしゃいでいる人を観察して、心を癒せ
 仕事の「早さ」で、質の悪さをごまかす
 品質など、どうせわからない
 あえて迷惑をかけて信用を得る裏ワザ
 迷ったら、本能で行動せよ
 報告は大ざっぱでよい、どうせ相手は見てくれないのだから
 〔コラム〕社内イジメにあったら、すぐに出社拒否で応戦せよ
あとがき
参考文献 巻末

面白かった本まとめ(2009年下半期)


<今日の独り言>
6歳の息子は1週間ほどピアノを弾ける環境になかったので、あまり弾けなくなってました。やはり毎日の練習が大切ですね。しかし一度弾くと少しは思い出したようで、少しは復活できたのは良かったです^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「金の堂島プリン」美味しいです!!

2010年04月14日 01時00分00秒 | 食べ物
<水曜は食べ物のおはなし>

JR大阪駅から歩いて10分ほどの堂島を歩いていると、堂島スウィーツというお店を発見し、店内に入ってみました。

1img_1210
↑堂島スウィーツ本店


2img_1211
↑堂島スウィーツ本店


 お店の方に伺ってみると、なんとこの店が本店とのこと。いろんな百貨店の催事場にも出店しているようです。

東京から来たと伝えると喜んでくれ、東京には、店舗の勉強のためにも何度も行っているとのことでした。

持ち帰り用にドライアイスも多くもらえました^_^;)

どれを買うかかなり悩みましたが、「金の堂島プリン」が美味しそうなので買ってみました!


3img_1221
↑金の堂島プリン(キャラメルの感じ)


新幹線の中で堪能したのですが、卵がしっかり詰まっているという感じで濃くて美味しい!

そして、底の法にあるキャラメルが甘くて美味しい!!

これは最高のプリンです!!

普通の堂島プリンより、ミルクたっぷりで焼き上げているようです。


4img_1222
↑金の堂島プリン(原材料)


なお、スウィーツのベースとなる卵・牛乳は新鮮なものを取り寄せ、甘くておいしい香りには天然のバニラビーンズを使用し、キャラメルにはノルマンディー産(フランス)の塩キャラメル、砂糖はフランス産のさとうきび糖(カソナード)を使用てし、素材が持つポテンシャルを最大限に生かしたスウィーツ作りを心がけているようです。

そしてスウィーツの一つ一つを機械に頼らず、職人の手で一つずつ丁寧に心を込めて作っているとのことです。

さすがですね!

それから、「魔法のロールケーキ」も有名なようです!

次はこれを買ってみたいと思います!


<堂島スウィーツ 堂島本店>
住所:〒530-0002 大阪市北区曽根崎新地2-4-7 酒井ビル1階
営業時間:平日:10時~21時/土・日・祝:11時~19時
TEL:06-4796-5515
販売方法:お持ち帰り|飲食スペース



美味しかったものまとめ(2009年下半期)


<今日の独り言>
いつものスポーツグッズショップに行くと、妙にお客さんが少ないです。めずらしいこともあるもんだなと思っていましたが、そういや平日でした^_^;)平日は人が少ないんですね~。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検見積もりには「カーセンサーnet」がオススメ!

2010年04月12日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

 車の車検を安くするには、以下のリクルートの「カーセンサーnet」がオススメです!




↑リクルート「カーセンサーnet」(車検用)


このサイトで、郵便番号とメーカー名・車種を記載すると、その郵便番号から近い順や金額順で、車検店舗の一覧が表示され、気に入った店舗があれば、そこから問い合わせすることができます。


具体的な車検店舗一覧は以下のような感じです。

以下は距離が近い順ですが、1クリックで金額が安い順に変更することもできます!

○○ Cars 約0.9km 123,320円~
○○株式会社 約1.7km 121,430円~
○○ Cars 約2.5km 123,320円~
○○自動車工業 約2.9km 107,870円~
○○自動車 約3.1km 110,770円~
○○ Cars 約3.1km 123,320円~
エネオス ○○SS 約3.2km 84,070円~

私の場合は、ガソリンスタンドが安かったのでそこで問い合わせ、以下の見積書が送られてきました。

外車でなければさらに1万円安かったようです。残念!

しかし、他の会社に比べればかなり安いですね!

おそらくディーラーの半額位ではないかと思います^_^;)

自賠責保険料24ヶ月 22,470円
重量税 50,400円
印紙代 1,800円
車検基本料 8,900円
予備検査料 5,250円
安全点検料 5,250円
発炎筒 1,050円
外車料金 10,000円
インターネット割引 -12,000円
合計 93,120円

 結局このお店を利用しましたが、追加料金もなく、このお値段で車検ができました!

代車も無料だったし、車の室内・室外を丁寧にきれいに掃除してくれて、とてもよかったです!!

お店の人も優しかったです!


車の車検を安くするには、リクルートの「カーセンサーnet」がオススメですね!

特に、自宅に近い店や安い店をすぐ選べるのがとても良いです!!


なお、ホリデー車検を利用するなら以下からできます!!
(残念ながら我が家の近くに店舗がなく残念でした^_^;))




↑ホリデー車検

ちなみに車検のコバックでの見積もりは104,105円でした・・・。

お勧めなお話(2009年下半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言>
6歳の息子は、ついに柔らかいソフトテニスボールから、硬いテニスボールにステップアップです。意外と打てるようで驚きました^_^)これで大人と楽しめるようになってうれしいです^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人げない大人になれ!(成毛 眞)

2010年04月09日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「大人げない大人になれ!(成毛 眞)」の購入はコチラ


この本は、大人げない成毛 眞さんが、「大人げなさ」について書いた本です^_^;)

大人たちに必要とされているのは「我慢」や「努力」のような大人っぽいことではなく、子供のような「大人げなさ」ということです。

現に、凄まじい結果を残した人、人生を楽しみ尽くしている人は、必ずどこか大人げなく、子供じみたところがある気がします。

また、進化論からも子供の期間、つまり成長可能な期間を長くすることが、人類の進化と発展にもつながっているようです。

人生をより良くするためにも、この本は参考になると思います。


なお、人生を大人げなく楽しむための本の紹介もあります。

とてもオススメです!!

以下はこの本のポイントなどです。


・かつてマイクロソフトで一緒に仕事をしたビル・ゲイツ。彼は、まさしく大人げないという言葉がぴったりの人物だ。パソコンがまだオタクのおもちゃでしかなかった時代、彼はそのおもちゃでもっとも夢中になって遊んだ少年だったのだ。彼はもちろん経営の天才ではあるが、マイクロソフトがここまでの会社になったのは、彼が遊びに遊んだ、その結果であるといっても過言ではない。

・孫正義といえば、知らぬ人はいないIT業界の寵児だ。数々の事業で勝ち名乗りを上げてきた彼に対し、昼夜を問わず働き続ける仕事人間というイメージを持っている人も多いだろう。しかし、それは間違いだ。たとえば趣味のゴルフ1つをとっても、およそ分別のある大人とは言い難い男である。本物のゴルフ好きとは彼のような人間を指す。私から見ても、頭のネジが何本か外れているのではないかと思えたほどだ。孫がゴルフを始めたのは健康のためだったそうだが、なんと1年間でシングルプレイヤーという上級者の仲間入りをしたという。ゴルフを少しでも知っていればわかるが、これは並大抵のことではない。一時期にはプロゴルファーでも考えられないくらい大量の打ち込みを、毎日欠かさずしていたそうだ。

・ホリエモンについて、ほとんどの人が思い浮かべるのはおそらくライブドア事件のことだろう。しかし、私にとっての彼は、今も昔も宇宙ビジネスの人なのだ。遠く宇宙を夢見る少年というのがしっくりくる。ライブドア事件があってから、いくらか時間の経ったある日、彼を私の自宅に招く機会があった。じっくり話を聞くと、今でも個人的にロケットエンジンの開発をしているのだという。そして、バッグの中からパソコンを取り出し、ある映像を見せてくれた。それは、開発中のエンジンの点火実験を撮影したものである。彼は目を爛々と輝かせながら、これは点火がうまくない、ここの燃料噴射の設計が非常に難しい、などとエンジニアのように語っていた。

・たとえば、1965年にノーベル物理学賞を受賞したリチャード・ファインマンは、好奇心とユーモアの塊であった。子供の頃から老いてまでも、いたずらで大人や権力者の鼻を明かすことを楽しんだ。また太鼓の名手でもあり、リオを訪れた際にはコパカバーナビーチをサンバ・バンドの一員として練り歩いたそうだ。こうした愉快なエピソードがいくらでも出てくる。

・ファインマンに負けず劣らずユーモラスで、さらにぶっ飛んだ科学者もいる。1993年にノーベル化学賞を受賞したキャリー・マリスだ。サーファーで無頼の女好き、そして自らのマリファナやLSDの使用経験を公言したとんでもない人物であった。3度の離婚歴を持つ彼は、ノーベル賞の授賞式に前妻とその子供に加え、当時のガールフレンドを連れていったという。その年のもう一人のノーベル化学賞受賞者であるマイケル・スミスも、同じように先妻とガールフレンドを連れてきたというから驚きだ。

・私が初めてマイクロソフトの米国本社を訪れたのは、アスキーに入社して1週間ほどたった日のこと。当時はまだ、マイクロソフトもビル・ゲイツもほとんど無名である。オフィスに足を踏み入れ、最初に目に入ってきたのは、口から血を流して廊下に倒れている社員だ。出鼻から、この会社は大丈夫なのかと不安になったことを覚えている。気を取り直して、ビル・ゲイツへの挨拶を済ませようとするが、オフィスのどこにもその姿が見当たらない。仕方なく本社の社員に居場所を尋ねると、「さっき廊下で寝ているのを見かけたけど」と平然と言われてしまった。まさかと思ったがそのとおり、廊下に倒れていた男がビル・ゲイツ本人であった。ちなみにこの時、血に見えたのはハンバーガーのケチャップだ。ビルは口の周りを真っ赤にして拭きもせず、廊下に倒れこんで仮眠をとっていたのである。

・ソニーは、かつてかなり大人げない企業であった。この会社は、今でも企業ブランドに関するランキングには、必ずと言っていいほど上位に位置づけられる。ソニーが日本を代表する企業であることは間違いないだろう。さてその昔、ソニーには、エスパー研究室という超能力を大真面目に研究する組織があったのをご存知だろうか。この組織は、ソニーに最も勢いのあった1990年代に、創業者である井深大によって設立されたそうである。名前にはかなりオカルトが入っているし、こうした超科学分野にはいろいろな意見があるだろう。それでも私は、このような挑戦については好意的に見ている。勢いのある企業の中に大人げない人がいない限り、こうした取り組みは不可能だと考えられるからだ。

・私は専門家ではないから、これらの学説を評価することも、議論に加わることもできない。しかし、子供の期間、つまり成長可能な期間を長くすることが、人類の進化と発展につながったということであれば、この考え方を支持したいと思う。人間が、他のどんな生き物よりも未熟な期間が長いという事実にもかかわらず、今日の発展をなし得たことを考えれば、納得がいくのではないだろうか。

・日本を見回すと、こうした素人の発表の場が沢山ある。保険会社が主催するサラリーマン川柳や、新聞社による写真コンクール、近年話題になっているケータイ小説など、挙げればキリがない。日本人は発信したがりの民族なのである。

・現在のところ、最も日常的な発信の場となっているのはブログであろう。このブログの世界でもまた、日本人の活動は目覚しいのだ。ブログ検索の米国テクノラティ社が行った調査によると、2007年に日本語ブログはその投稿数において、英語のものを上回って世界一になったおいうから驚きである。英語を母国語とする人口は、日本語の5倍はいたはずではなかったか。このように、日本人の根底に発信する欲望があるからこそ、サブカルチャーが発達しやすいのだと思う。音楽や文学、絵画といった既存のメインカルチャーでは、どうしても限られた人しか活躍できない。だから新しい表現の場としてサブカルチャーは有望なのである。しかも、歴史を振り返れば、こうしたサブカルチャーはよほど破壊的なものではない限り、やがてはメインカルチャーの1つになっていくのだ。

・私の場合、読書以外で心底夢中になってのめり込んだものの1つに、ファイナルファンタジー11というオンラインMMORPGがある。MMORPGとは、インターネット上で数千人のプレイヤーが協力しながら冒険を楽しむゲームのことだ。これを、たかがゲームと侮ってはいけない。オフラインのゲームであれば、単に閉じた空間に過ぎないが、このゲームは、膨大な数の生きたプレイヤーが作り上げる仮想世界なのである。そこには、現実世界にも似た経済活動が存在し、人間同士の駆け引きや複雑なコミュニケーションが生まれるのだ。私が最もハマっていた時期には、起きている時間のほとんどすべてを、このゲームに注ぎ込んでいた。総プレイ時間は、2年間で6000時間を超えるはずだ。会社にもあまり行かず、外界との連絡をシャットダウンしていたため、私の会社の社員たちは困り果てていたらしい。今となっては笑い話だが、当時、あまりに会社に顔を出さない私にしびれを切らした部下が、機転をきかし、ゲームの世界の通信機能を使って会議への召集連絡を取ってきたことがあった。彼は、そのためだけに会社にネットゲームの環境を整えたのだった。しかし、しばらくすると、このミイラ取りは自分もミイラになってしまったのだから元も子もない。ここまで徹底したおかげか、いつしかこのゲームの世界で、私はちょっとした有名プレイヤーにまでなっていた。もはや周りの大人たちから見れば、いわゆる”ネトゲ廃人”の一歩手前である。しかし、スクウェア・エニックス社の社外取締役でもある私としては、当社の主力製品を吟味しているわけだから、文句を言われる筋合いはないのだ。

・日本におけるマイクロソフトの成功要因として、当時の製品がまずトヨタ自動車において全社的に導入されたことが挙げられる。トヨタ自動車という、産業ピラミッドの頂点を落としたことを皮切りに、そこから連鎖的な効果が発生したのだ。この効果はトヨタ自動車の取引先からまたその関係先へと波及し、シェアを拡大するに至ったのである。この時に私が考えていたのは、日本のOS市場という戦場において、まずトヨタという要所の砦を攻め落とすことで、市場全体の制圧を狙うという作戦であった。これは、兵法において初歩中の初歩である。

・そのほかにも、ライバル会社を敵国と考え徹底的に研究したり、将棋のように、相手側の重要な人材を何人も引き抜いたりしていった。部下の営業部長には、ライバル企業の同じ立場である人間の写真をデスクに置かせ、人物像から趣味嗜好までそのすべてを調べさせた。これは、米国の潜水艦の艦長クラスが、戦時に実際に行っていたことである。水中では相手を目視することができないから、その人間性から敵の考えを推察しようとしたのである。このように考え始めると、ビジネスが心底面白くて仕方がなかった。

・多くの大人は、たとえ興味を引かれる物事を見つけても、自分で言い訳を並べ立てて手を出さないものだ。もう少し仕事が落ち着いたら、とか、何かきっかけがあればと考える。しかし、いつまでたっても仕事は落ち着くことはないし、そう都合よくきっかけが訪れることもない。ここに大人げない人と普通の大人の違いがある。なにも会社を辞めろとは言わないが、少しぐらいの時間とお金であれば、捻出することは必ずできるはずだ。そうして始めの一歩が踏み出せるか踏み出せないかで、人生はまったく違ったものになっていく。

・ちなみに、ノベール化学賞を受賞した田中耕一氏は、島津製作所へ入社した時点では、科学の専攻経験がない素人だったそうだ。しかし、生来の実験好きである彼は、科学の専門家であれば避けられるような失敗から、輝かしい功績のきっかけを得た。これを特殊な例と考えてはいけない。いつまでも頭の中でシュミレーションを重ねるだけでは、自らの思考の限界を超えることはできないのだ。自分が素人であると考えることができれば、新しい知識も真綿のように吸収することができる。そして、恐れることは何もないのである。

・子供が愛される存在であることは誰もが知っている。だから、人は他人の興味を引くために、自然と子供のような振る舞いをしたり、話し声や見た目を子供に近づけようとすることがある。そのほかにも、女性が化粧をするときには、できるだけ目を大きく見せ、チークを入れたりする。これは自分の持つ子供らしさを強調するためだと言われている。こうすることで、他者の保護意識を喚起し、より好まれやすい自分を作り出そうとしているのだ。

・私の考えでは、若者の使命は新たなことに挑戦していくことである。そのためには、将来を楽観的に信じなければならないし、過去の独善的な考えに支配されてはいけないと思うのだ。こうした意味で、若者には、おじさんの言うことは9割が間違いだと考えてほしいというわけである。

・昔からサラリーマンの成功の条件は「ウン・ドン・コン」だと言われる。運と鈍感と根性である。この中でも鈍感であることは、相当に重要な要素であると思う。にぶければにぶいほどいいのである。感覚が鋭い人は、小さな失敗にもいちいち落ち込んでしまう。その一方で、成功にも敏感だから小さな成功に酔ってしまうのである。これでは大きく成功する前に満足してしまうから、大成しないのだと思う。その逆に鈍感な人は、失敗を失敗とも思わないから挫折せず前向きでいられるし、小さな成功では満足しない。こうした人こそが、自分の納得できるところまで突き進み、大成功を収めることができるのだ。

・ユニークな発想が生まれてくるのも、決まって締め切り間際のことなのだ。締め切りは、土壇場での集中力を引き出す創作のためのツールと言ってよいだろう。

・創造的な仕事をするために、もう1つ重要なことがある。それはできる限りの寄り道をするということだ。子供や大人げない人たちは寄り道を好み、興味を引かれることがあると本題から外れていってしまう。それは、そこにわくわくするものや新しい発見があることを、好奇心という嗅覚で探し当てているからである。

・今すぐに、自分が子供の頃に夢中になっていた趣味やスポーツに再挑戦するべきだ。適当な理由をつけて先延ばしにしてはならない。すぐに週末に向けて準備に取り掛かるのだ。

・新しいことを始めるということは、既成の秩序を覆すことに他ならない。だから、そこには怒り出す人が必ずいる。逆に、怒る人がいないようなことは新しくもないし、取るに足らないことである。

・重要なのは、自分が本当にわかるものだけに、大人げなく、そして極端にお金を使うことである。そうすることで、人と違う経験や考え方ができるようになり、おのずと収入も増えていくのだ。無目的な消費を続けていては、あなたの小遣いが日経平均株価との連携から抜け出すことはないだろう。

・時間があれば、そのときどきで思いついたことにしたがって熱中し、そのうちに飽きたり、他のことをしたくなってきたら我慢せずにすぐ次のことへ乗り換える。最近、私が主に時間を使っていることは、読書とプラモデルと歌舞伎の3つである。

・アウトドア用品メーカーであるパタゴニアについても触れなければならないだろう。「社員をサーフィンに行かせよう」(東洋経済新報社)は是非とも読んでほしい。この会社の、社員は勤務時間中でも自由にサーフィンに出かけることができる、という創業間もない頃からのルールは、すでに神話化されていると言ってもよい。

・私の考える最高の自己投資は読書である。読書をして様々なインプットをし脳を刺激すれば、考え方や発想が変わってくる。これによって間違いなく成功の確率は上がるし、それに応じて収入も上がる。さらに金銭的な話にとどまらず、読書は人生そのものを豊かにしてくれるのだ。本を読むことほど、自分の世界を広げてくれることはないのである。

・読書において重要なことは、本の内容を頭の中に入れることではない。大事なことは記憶することではなく、本を読むことで衝撃を受け、自分の内部に精神的な組み換えを発生させることだ。これは、単なる記憶異常に、自分の考えや行動に影響を及ぼすのである。

・本を読む時にはできる限りバラバラのジャンルを選ぶのがいい。ジャンルやテーマによって脳は違った刺激を受けるし、新しい発想や面白い考え方は、まったく別の領域のものを組み合わせることによって生まれるからである。だから、本は最後まで読むことを目指すよりも、より多くの種類の本を面白いところだけ読んだ方がよい。本から刺激を受けることができれば、内容を覚えていなくとも、おのずと自分そのものが変わってくるのである。

・以下は著者のオススメ本
 ・ご冗談でしょう、ファインマンさん(上・下)(岩波書店)
 ・マリス博士の奇想天外な人生(早川書房)
 ・積みすぎた箱舟(福音館書店)
 ・プラネタリウムを作りました。(エクスナレッジ)
 ・ダチョウ力(朝日新聞出版)
 ・僕がワイナリーをつくった理由(ダイヤモンド社)
 ・モーセと一神教(筑摩書房)
 ・眠れない一族(紀伊国屋書店)
 ・ノアの洪水(集英社)
 ・社員をサーフィンに行かせよう(東洋経済新報社)
 ・山 動く(同文書院インターナショナル)
 ・コンテナ物語(日経BP社)
 ・もしも宮中晩餐会に招かれたら(角川書店)
 ・馬車が買いたい(白水社)
 ・ローマ人の物語(新潮社)


<目次>
chapter1 大人げなさが求められる時代がきた
 本当に大人げない人々
 ノーベル賞受賞者の二人に一人は可愛い
 子供のようなビル・ゲイツ
 私が出会った大人げない人たち
 大人になってしまったマイクロソフト
 グーグルは子供のままでいられるか
 日本の大企業に大人げなさはあるか
 日本人はおバカタレントがお好き
 ネオテニーという進化論
 大人げなさが作り出す80兆円市場!
chapter2 大人げないとはどういうことか
 夢中になることが最高の才能
 興味があれば何でもやってみる
 あまのじゃくの価値観
 知らないことは強みである
 クリエイティビティを生み出すおバカ
 子供は最強のセールスマン
 常に主役になる子供
 変化を恐れるフツウの大人たち
 決まり文句が大好きな大人
 プロほどルーティンにはまりやすい
chapter3 やりたいようにやればいい
 我慢なんてしなくていい
 目標を持ってはいけない
 あるがままでいることが個性
 人は子供のままでいる人に憧れる
 おじさんの言うことは9割が間違い
 失敗しないためのただ1つの方法
 期限ぎりぎり体質は悪くない
 寄り道をしてゴミ探し
 空気を読んで空気のような人になる
 自分を変えるなんて無理
chapter4 大人げなく楽しく生きる方法 実践編
 子供の頃の趣味を維持しよう
 大人を怒らせよう
 楽しむための仕掛けをつくる
 キャリアプランは持たない
 英会話もいらない
 資格を頼りにするのはやめよう
 極端なお金の使い方をする
 時間の使い方は一点集中浮気型
 神話をつくろう
 子供のように読書をしよう
chapter5 大人げなさを取り戻すための本棚
 人生を大人げなく楽しむための本
 好きなことを突き詰めた本
 常識を覆した本
 それでもビジネス書が読みたいのなら
 役立たないが愛すべき本

面白かった本まとめ(2009年下半期)


<今日の独り言>
初めて足裏とふくらはぎのマッサージを30分やってもらったのですが、気持ちよく、そして足がスッキリしました。マッサージの後の靴底の感覚がまったく違ったものになったのには驚きました。こりゃたまにマッサージしてもらったほうが良いですね^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストラン インペリアル(大阪市北区堂島)で洋食を堪能しました!

2010年04月07日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

大阪の地下鉄四つ橋線西梅田駅9番出口から徒歩5分ほどの所にあるレストラン インペリアルへ行って来ました!

大きなNTTのビルの横で、オートバックスの前にあります。

昭和39年の開店以来、手作りの味を守りつづける老舗とのことです。

1img_1205
↑店構え


店の中がどうなっているのか外から見えないのでドキドキしますが、店内に入ると外は丸見えです^_^;)

カーテンのせいですね。


早速メニューを見て、日替わりランチ800円を注文しました。

本日は、コロッケ・ピカタ・パスタとのことです。

後で知ったのですが、ハンバーグやオムライスが有名なようです。

2img_1206
↑メニュー


開店してすぐの11:30頃に到着したので、お客さんは誰もいませんでしたが、さすが昭和39年に開店というだけはあって、昭和の匂いがぷんぷんするお店です。

カウンターや客席に懐かしさを感じます^_^;)

3img_1207
↑カウンター


4img_1208
↑客席


客は私一人だったのですが、ピカタをフライパンで十分焼いていました。

そしてほどなく日替わりランチが到着しました!

5img_1209
↑コロッケ・ピカタ・パスタ


コロッケはポテトコロッケとのことですが、かなり柔らかくそしてソースがしっかり付いています。結構濃い味ですね!

そして、ピカタも良い焼き加減で美味い!!

さすが老舗の洋食の味ですね。

パスタもいかにも昭和のパスタで、キャベツもたっぷりです。

昭和を堪能しました!!

ライスも美味しいです!

次回は、ぜひハンバーグを堪能したいと思います!

昭和の洋食を堪能するならレストラン インペリアルはとてもオススメです!!


<レストラン インペリアル>
住所:大阪市北区堂島3-3-1
電話:06-6458-1359
交通アクセス:地下鉄四つ橋線西梅田駅9番出口から徒歩5分。オートバックスの南向かい。NTTビルの横
営業時間:11:00~19:00(LO18:30)
休日:日曜・祝日




美味しかったものまとめ(2009年下半期)


<今日の独り言> 
最近、ナッツ類や干しフルーツがミックスされたものを食べるのにハマっています。美味しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向谷実ライブ(2010/4/2 BLUES ALLEY JAPAN)を楽しみました!

2010年04月05日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 友人に誘われて、東京のJR目黒駅から歩いてすぐの所にあるBLUES ALLEY JAPANで、
2010/4/2に開催された向谷実ライブを楽しみました!


 まず、以前このブログで紹介した「とんき 目黒店」で、とんかつ定食の腹ごしらえをして^_^;)、19時前にBLUES ALLEY JAPANに入店しました。

入口には花が飾ってありましたね。さすが向谷実さんです。

Img_1460
↑花

Img_1461
↑ライブ等の案内


向谷実さんは、カシオペアというフュージョンのバンドのキーボードで、当時から司会は面白かったですね。

現在は残念ながらそのカシオペアは休止中で、メンバーは各自ソロ活動をしているとのことです。

向谷実さんは、電車好きでも有名で、電車関係の音楽活動もされています。

私は、20数年前に何度もカシオペアのコンサートに行ったことがあり、またそのコピーバンドでキーボードを担当していたので、かなり思い入れがあります^_^)

誘ってくれた友人に大感謝です。

19時半過ぎに、コンサートは開始されました。客席は満席です。

Img_1462
↑コンサート開始前の状況


メンバーは、【メロディーズ】 (Key)向谷実 (G)矢堀孝一 (B)鹿島“カッシー”達彦 (Ds)平川象士 (Sax)宮崎隆睦に、ゲストとしてバイオリンの鈴木睦美さんが参加し、また特別ゲストとしてギタリストの塩塚博さんが参加しました。

塩塚博さんは、JR東日本の東京駅等の音楽の作曲家でもあり、鉄道関係では有名です^_^;)

あの駅メロディーのSHシリーズとは実は、塩塚博のイニシャルとのことです^_^;)

東京のJR東日本を利用する方は誰でも聴いたことがあるメロディーですよ!



また、今回はUSTREAMで、リアルタイムでライブ内容を視聴することができました。

また、Twitterでの書き込みも随時このコンサートの中で紹介されたりもしました。

なお、今回のコンサートは1部と2部に分かれてあったのですが、そのアーカイブを視聴できます。

ぜひ、ご覧ください!音もかなりいいです!!スピーカーに接続することをオススメしますね!!

(1)向谷実ライブ(2010/4/2 第一部)

(2)向谷実ライブ(2010/4/2 第二部)


生でライブを楽しみ、帰ってからもそのライブを聴き直すことができるというのは、うれしいですね!

時代は変わりました!


 さて、ライブの席は、事前に予約していたので確保されていて、間近でメンバーを見れて良かったです。

一人5000円でした。

またそれとは別にシート代として525円必要で、また飲食費が加算されます。

美味しいお酒を飲みながら生の音楽を聴くのは最高ですね!


 ライブは、向谷実さんの楽しいしゃべりと、電車関係の話もあり、そしてメロディーズのメンバーの演奏が上手い!!

また紅一点の鈴木睦美さんはピンクのドレスで、九州新幹線の桜をイメージしているとは笑ってしまいましたが、バイオリンの演奏は鋭い切れもあってとても良かったですね!


最高です!!


想像以上に楽しい時間を過ごせました。

アンコールがあって、気が付くとあっという間に23時でした。


向谷実ライブは最高ですし、他にもBLUES ALLEY JAPANでは毎日ライブが行われているようです。

BLUES ALLEY JAPANもとてもオススメです!!



お勧めなお話(2009年下半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
久しぶりにレンタルDVDで映画をたくさん観ました。その中では、ALWAYS三丁目の夕日とザ・マジックアワーがなかなか趣きがあって面白かったですね。最近の日本映画は面白いと思います^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大事なことはすべて記録しなさい(鹿田尚樹)

2010年04月02日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「大事なことはすべて記録しなさい(鹿田尚樹)」の購入はコチラ


 この本は、自分の人生のチャンスを生み出し、コミュニケーションの武器になり、大切な経験を知識に変え、モチベーションを保たせてくれる「記録」の具体的な方法やその経験について書かれたものです。

 この本の著者である1982年生まれの鹿田尚樹さんは、この記録を上手く活用して以下の大きな成果を得ることができたとのことです。

 ・名門高校野球部でマネージャー(補欠要員)から、メンバー選手入り
 ・英語がまるっきり話せなくても、10カ国以上を旅して地元新聞社から取材
 ・大学卒業後、日本最年少国会議員公設秘書として勤務
 ・有名ブロガーとして、メディア掲載、各地で講演実績多数
 ・保有していた株式の価格が10倍になり、資産倍増


私も本の紹介のブログ作成をしていますが、特にこの本で紹介のあったブックスタンド(エレコム(EDH-004))はいいなぁと思い早速注文しました^_^;) ペンも買おうと思っています。


また、ダイエットは体重や体脂肪を記録することによってその成果が目に見えてくるというのは私も実感しています。

それから、時間を有意義に使うために、時間の記録をつけることが大切というのはよく分かります。


この本を読んで自分の人生をうまく記録して、活用することは、改めて大切だと思いました。

また、この本はポイントを絞って、分かりやすい構成となっているので、とても読みやすいです。

大事なポイントは水色のマーカーがされているのは斬新だと思いました。

とてもオススメな本です!


以下はこの本のポイント等です。

・以下の記録の5つのルールを守るだけでOK。
 (1)大事なこと(になりそうなもの)はすべて記録する
 (2)日付と時間を書く&整理・分類しない
 (3)「箇条書き」&「単語」(キーワード(数字と固有名詞は特に))で書く
 (4)1つのページに、1つのコンテンツ
 (5)1日5分、記録を読み返す

・私が普段使っているペンは、三菱鉛筆社製の「ジェットストリーム」の3色ボールペン(0.5mm)。「レバレッジ~」シリーズで有名な本田直之氏が「個人的に世界で一番書きやすいと思っている」と、著書で書かれているのを見て以来、活用しています。

・Bノートの最初のページ(表表紙の裏)に、まず「夢・目標」を書きつづっています。最初のページに夢・目標を書く理由は、決意表明であり、書くことで意識せずに意識する(潜在意識に刷り込む)ため。書くことで少しでも実現に近づきたいという思いで書き込んでいます。サッカー日本代表の中村俊輔選手も、同じように愛用のサッカーノートに「夢・目標」を書きつづっているそうです。具体的には、短期・中期・長期の目標をそれぞれ書き込みます。短期とは3ヶ月から6ヶ月くらいのことで、中期とは1年後くらいまでのこと、長期とは3年後のこと、といった目安を決めて書いています。半分以上書いたことが実現しています。

・ICレコーダーを用いる利点は、「メモにとらわれずにすむ」ということです。メモをとるためにずっと下を向いたままでは、相手の言葉のニュアンスや表情など、言葉以外の大事な情報を逃してしまう可能性もありますから。ほかにも、ICレコーダーには便利な使い方があります。その目的は、自分の「話し方」を改善するためです。自分の受け答えの声や反応はどうだったかということを、後から振り返るために「記録」をとっていたのです。

・ICレコーダーを選ぶときのチェックポイントは3つあります。
 (1)ケーブルなしでパソコンとダイレクト接続できるかどうか
 (2)汎用性の高いMP3形式で録音できるかどうか
 (3)USB接続でパソコンで充電できるかどうか

・本の中から大事なポイントを抜き出す作業が必要です。私の場合には、次の3つを重点的に抜き出すことにしています。
 (1)新しいフレームワーク(考え方の枠組みなど)
 (2)ブログ、講演、人に話すときに使えそうな「引用句」
 (3)P(ポイント)とE(事例・エピソード)を分けて抜き出す

・読書ノートを作るときに、本を開きながらパソコンで文字を打ち込むのは、結構大変です。何度も挑戦してみましたが、うまくページが開かず、キータッチに集中できないのでかなりペースが乱されます。そこで便利なのが「書見台」です。書見台を使うメリットは、両手が空くことです。両手が空いているので、キータッチも無理なく普段と同じペースで打ち込むことができます。私が使っているのは、エレコムのブックスタンド(EDH-004)です。本を立てる角度が調整できることがポイントで、見やすい角度に設定することができます。また四六版(本書と同じサイズ)から、小さいものでも新書や文庫も、うまく調整すれば見開き状態に保つことができます。いまや、書評ブロガーの中では必需品となっている隠れた名グッズです。

・試しに今日から1ヶ月ほど、1日の欄が大きめのスケジュール帳とストップウォッチを用意して、時間の記録をつけてみてください。今日は何時に起床して、家を出るまでにかかった時間や、家から会社までの通勤時間など。とりあえず1日だけでも構いません。自分の時間の記録をとることによって、自分の生活における無駄がどんどん「見える化」されてくるはずです。時間の浪費から、時間の投資への意識作りにも役に立つことでしょう。

・「時間」という有限の貴重な資産を有効活用するために、日々のタスクに必要な時間を記録しておきましょう。この、タスクの時間を割り出すことで、1週間にどれだけのタスクがこなせるかがはっきりしますし、1日あたりどのくらいの時間があるかも知ることができます。

・すべての仕事を記録しておき、後々同じような作業が必要になりそうなものについてテンプレート化しておくと、それだけで仕事にかかる時間は圧縮できます。また、同じようなことを必要としている方に渡せば、お金のかからない、なおかつ相手の喜ぶプレゼントになりますので、一石二鳥です。

・書類は基本的にドキュメントスキャナーで保存して、あとは捨ててしまうこと。ちなみに、ドキュメントスキャナーで取り込んで保存しておく際に「ファイル名」に日付を入れておくのがポイントです。

・「時間」と同じように記録することによって成果が出るものがあります。それが「体重・体脂肪」、そうダイエットです。ダイエットは、続けて記録をとるほどにその成果が目に見えてきます。

・毎日、歯磨きをしないと気持ち悪いように、今日も体重・体脂肪を記録しないとなんだか落ち着かない。だから改めて記録する。そうすると「ダイエットしないといけない」という事実がまた認識される。このように記録をルールにすることで、行動の習慣化に役立つのです。

・健康管理に「ストレス」は大敵ですね。不安はストレスの大きな要因になりますから、これも記録を使って少しずつ解消していきましょう。すごく腹立たしいことや、嫌なことがあったらそれを日記に書くようにしています。日記に、手紙を書くように、相手に対して腹立たしい思いを書くのです。書かないと、ぼんやりとした不安でしかないものも、書き出すことによって不安な気持ちから解放され、解決策の糸口が見えてくるようになります。

・日々の記録を4行だけでつづる、4行日記をオススメします。4行日記は「事実・発見・教訓・宣言」で構成される日記です。
 「事実」には、その日の印象的な出来事を、個人的な意見を入れずに事実のみを書きます。
 「発見」には、事実から気がついた発見を書き出します
 「教訓」には、発見して学んだことを一般化、または普遍化して書きます。ことわざや四字熟語でもいいでしょう。
 「宣言」には、発見と教訓を踏まえた自分の理想を書き出します。ポイントは否定語を使わず、すでに実現しているように書くことです。

・名刺で大切なのは「日付」を入れることです。日付スタンプを活用すると、キレイにかつ10秒もかからずに記録することができます。私はこの日付スタンプを購入して以来、書類やノートなどにもポンポンと押して日付を記録しています。ちなみに私が使っているスタンプは、シャチハタの回転印です。同時に名刺だけではなく、知識やアイデアにも日付を入れておくと後で役に立ちます。

・名刺以外にも日付を記録したほうがいいものはたくさんあります。その1つが「頂き物」(プレゼント)です。たとえば私は、頂き物リストとして、プレゼント(頂き物)を日付・人・ものを記録するようにしています。そうすれば、その方と再会したときに「先日は○○を頂きましてありがとうございました」と改めてお礼を言うことができますし、プレゼントのお礼を言わないという失礼を防ぐことにもなります。

・私の場合、頂き物をしたときは、お礼を4度いうのが基本です。
 (1)プレゼントを頂いたとき
 (2)プレゼントを頂いた日の別れ際
 (3)プレゼントを頂いた翌日
 (4)プレゼントを頂いた1週間後
 お礼はコミュニケーションの潤滑油ですから、頂き物のお礼は欠かせません。

・オススメなのが、あらゆるお土産に名刺を貼っておくという方法です。お土産に名刺を貼り付けておけば、誰からのプレゼントか一目でわかります。またその名刺を貼ったときに、一工夫して名刺にメッセージを書き添えておくといいでしょう。

・あるとき私は「どうやって名前を覚えていますか?」と聞いたところ、「あて名書きなど、何か書きながら覚えるといい」とアドバイスを頂きます。それ以来、私はあて名書きや名刺のエクセルへの打ち込みなどを、率先して請け負うことにしました。

・写真を撮るメリットは、1つは記録に残せるということです。もう1つのメリットは、写真を印刷してプレゼントできるということです。この方法が効果的なのは、翌日に渡すというところです。こんなにすぐに写真にしてくれてありがたいと思って喜んでくれます。現在はコンビニなどのコピー機で1枚30円程度ですぐにプリントアウトできますから、全国どこへいても即日に渡すことが可能になります。

・記録の6大メリット(RECORD効果)は以下の通り
 (1)Remind(再現) 読み返せる、マニュアル化できる
 (2)Evidence(証拠) トラブル回避&実績を示す
 (3)Consider(熟考) 書きながら書くことで、自然と深く考える
 (4)Overlook(俯瞰) 続けることで違いが見え、そして速くなる
 (5)Report(伝達) 正しく速く伝えることができる
 (6)Database(蓄積) 保存・記憶から解放される


<目次>
この本の2つの特徴
大事なことって何?
●はじめに 記録は成功・成長のブースターである
 ただひたすら、「記録」するだけで、チャンスが次々とやってきた
第1章 大事なことはすべて記録しなさい
 成果につながる、記録の5つのルール(原則・方法)
 ルール1【大事】大事なことはすべて記録する
 ルール2【時系列】日付と時間を書く&整理・分類しない
 ルール3【シンプル】「箇条書き」&「単語」(キーワード)で書く
 ルール4【1×1】1つのページに、1つのコンテンツ
 ルール5【読み返す】1日5分、記録を読み返す
第2章 効率よく情報収集できる「記録インプット術」
 ●記録×情報収集+情報整理・書く
  1 家中にペンを置いておく
  2 外出時には「品の良いペン」を持ち歩く
  3 色のチカラを使って、記録する
  4 ノートも「毎日用」と「勝負用」を使い分ける
  5 スケジュールもA6サイズで統一する
  6 ベースノートは、A5サイズのリング式
  7 自分だけのオリジナル教科書、Bノートを持ち歩く
  8 Bノートの最初のページに「夢・目標」を記録する
  9 ノートの左ページには何も書かない
  10 A4サイズのスケッチブックを選ぶ理由
 ●記録×情報収集+情報整理・いろいろなツールで
  11 ネット画面はキャプチャ機能を活用して記録する
  12 実物をそのまま貼って、記録する
  13 ICレコーダーで「会話・アイデア」を記録する
  14 必ず集合写真を撮る
  15 記録写真ではずせない、2つのポイント
  16 手書きの会議録、ブレストなどもカメラで記録する
  17 移動中は携帯電話で記録する
  18 音声(CD)を使って、記録を脳にインストールする
  19 記録をとる「姿勢」で、価値ある情報を手に入れる
  20 デジタル記録とアナログ記録を環境で分ける
第3章 速く読めて、忘れない「記録読書術」
 ●記録×読書術
  21 後で見返しても使える、効果的な「読書ノート」の作り方
  22 手軽に本のエッセンスを持ち運ぶ「読書ノート」
  23 読書ノートへの抜き書きには、書見台が便利
  24 ブログで自分専用の「読書データベース」を作る
  25 記憶のフックを引き出す「目次シート」
  26 ビジュアルでモチベーションを上げる「漫画ノート」
  27 名言・金言を記録して、後見人にしてしまおう!
  28 PEマーキング読書術
第4章 記録を使って、可処分時間を2倍にする「記録時間術」
 ●記録×時間術
  29 タイムログは時間の家計簿
  30 日々のタスクに必要な時間を記録する
  31 チェックシートを使って、仕事を記録化する
  32 プロジェクトのスケジュールは、別シートで管理する
  33 ファイリングせずに、ドキュメントスキャナーへ
  34 ブログを書く時間を3分の1に減らす方法
第5章 心と体も書くだけでスッキリ「記録健康術」
 ●記録×健康管理術
  35 自分の健康状態を定期的に記録する
  36 記録の問題化で、行動を習慣化させる
  37 エクササイズの記録で旅行する
  38 食事の記録は「わりばし日記」
  39 不安を記録して、不安から解放させる
  40 無意識になりたい自分になっていく「4行日記」
第6章 記録で人脈が10倍に広がる「記録コミュニケーション術」
 ●記録×人脈術
  41 プロフィールシートに記録する
  42 なんでもかんでも、日付スタンプを押す
  43 プレゼント(頂き物)を記録する
  44 記録を活用して、「ありがとう」は4回言う
  45 スケジュールは、メールで記録を残す
  46 お土産にメッセージを記録する
  47 人の名前は、手で記録して覚える
  48 一緒に写真を撮る2つのメリット
  49 交換日記でコミュニケーションを図る
●おわりに記録することで得られる、6つのメリット(RECORD効果)
 効果1 Remind(再現)・・・・・読み返せる、マニュアル化できる
 効果2 Evidence(証拠)・・・・・トラブル回避&実績を示す
 効果3 Consider(熟考)・・・・・書きながら書くことで、自然と深く考える
 効果4 Overlook(俯瞰)・・・・・続けることで違いが見え、そして速くなる
 効果5 Report(伝達)・・・・・正しく早く伝えることができる
 効果6 Database(蓄積)・・・・・保存・記憶から解放される
 記録することで進化する「金色のじょうご」
感謝の記録

面白かった本まとめ(2009年下半期)

<今日の独り言>
以前紹介した「世界一の美女になるダイエット」で、化学調味料等で加工されていないローストアーモンド等のナッツがオススメとあったので、紀ノ国屋という高級スーパーで探してみたのですが、さすがですね~ありました!300円程度で安くてよかったです!しかも美味しいです!!殻付きアーモンドも買ってみました^_^;)


↑無添加ナッツ等のセット

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする