いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

ロマンティコ(東京 白金台)でランチを楽しみました!

2011年11月30日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東京メトロ白金台駅から徒歩約5分のプラチナ通りの側道にあるロマンティコでランチを楽しみました!

食べログで、TOP1000に入るほど定評のある店でもあります。

ビルの左側のドアから入ります。右側は麹屋という和食店です。

1img_8702
↑お店の外観

階段を上がって2階にロマンティコはあります。
幻想的(ロマンティコ?)な階段です。

2img_8695
↑階段

なお、ロマンティコは禁煙の店で、私にとっては嬉しいですね。

3img_8698
↑禁煙の案内等

店に入ると、10席のカウンターのみで、客は誰もいませんでした。
店主が迎え入れてくれます。店主一人で案内から料理、支払いを行うようです。

メニューを見て、1800円のランチにしました。
パスタは5~6種類から選びます。中部あたりのトマトソーススパゲティーノを選択しました。
デザートは、ティラミス(アマレット風味?)もしくはココナッツ風味のブラマンジュで、ティラミスを選択しました。
飲み物はエスプレッソもしくはカプチーノで、カプチーノを選択します。

まず、新鮮でたっぷりのレタスサラダが運ばれました。

4img_8689
↑サラダ

 そして、小さなパンが二つ運ばれますが、アツアツで美味しい!
これはこだわりを感じます。今まで味わったことのないパンでした。

そして、トマトソーススパゲティーノは運ばれますが、さすが絶妙な歯ざわりのパスタと、美味しいトマトソース、そして振りかけられたチーズが美味しいです!
 思わず次々と口の中に入れてしまいます^_^;)
美味しい!

5img_8691
↑トマトソーススパゲティーノ

そして、デザートと飲み物が運ばれますが、ティラミスが柔らかくフワフワで甘く美味しい!
こんなに柔らかいティラミスは初めてですね!
そして、カプチーノの模様が美しい!さすが!

6img_8693
↑ティラミスとカプチーノ

きっと夜のメニューも美味しいんでしょうね。
なお、夜のメニューは以下の通りです。

7img_8701
↑夜のメニュー

ロマンティコは、美味しい料理を上品に頂け、オススメです!
なお、店主は割と寡黙なようですので、静かに食べたい方にとっては最適かと思います。


白金台ランチのオススメまとめ

ロマンティコ
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13021521&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:イタリアン | 白金台駅目黒駅高輪台駅




<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルカの靴の中敷きに感動しました!

2011年11月28日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

表参道ヒルズ2Fにあるアルカ で、靴の中敷15,750円を買いました!

3img_9159
↑靴の中敷きの表と裏

 この靴の中敷きは足裏全体の凹凸にフィットしていて、そして足裏の土ふまずを刺激して、とても気持ちよく、また歩きやすくなります!

特に、足裏の土ふまずのツボが刺激され、最初はちょっとイタ気持ちいいです^_^)

 しかし、慣れてくるととても快感で、もうこの中敷きなしでは歩けません!

また、この中敷きがあると、足裏のタコやむくみの防止となるようで感動です!

確かに、足裏で固くなって痛くなっていたところが気にならなくなり、また足がむくまなくなりました!

 私の足は他の人よりも甲の部分が高いのでゆったり目の靴を好んで買っていたのですが、逆にそれで足裏が広がり、タコができて痛くなったり、むくみやすくなっていたようです。


 この中敷きのセットはとても簡単で、靴の中に置くだけです。

取り外しも簡単で、右足なら左側から簡単に外せます。(左足なら右側から簡単に取り外せます。)

なので、靴をローテーションで使用していても、簡単に取替えができます。

なお、簡単に取替えできますが、靴にピッタリのものを選んでくれますので、靴の中でズレることなく、気持ちよく使用できます。

また、家に帰ったときには、この中敷きを取り外して乾燥させたほうが良いようです。


それから、私は革靴用15,750円を買いましたが、スポーツシューズ用15,750円もありました。

ただ、革靴用でスポーツシューズに使用してもまあ問題はないようです。

私もトレッキングシューズに使用して、大山(おおやま)を登山しましたが、全然問題ありませんでした。

マメなどもできず、快適に登山できましたし、まったくむくまなかったのには感動しました!

また、女性のヒール用の中敷きもあり、確か少し安く9000円程度だったと思います。


15,750円とちょっと値段は高いですが、毎日いろんな靴に使用できますし、とにかく足裏のタコやむくみを防止できて、とてもオススメです!

足裏マッサージ30分3150円に5回行ったと思えば、十分、元がとれると思います!

アルカの靴の中敷きは、とてもオススメです!


なお、アルカでは、足の健康診断もしてくれます。

感応式の板に足裏を置き、足裏がどういう状態で接しているかを分析できます。

自分の場合は、土ふまずの部分などきれいだったようで、良かったです。

特に問題がないということが分かっただけでも良かった思います。


それから、アルカでは足の大きさを精密に計測し、自分に合った靴を選んでくれます。

トレッキングシューズや革靴などを履いてみましたが、とてもフィットして気持ちがいい~!
また、この靴の足裏も中敷きのように凹凸があって気持ちいい~!

今度はお金を貯めて、自分に合った靴を買ってみたいと思います。

トレッキングシューズ等は約3万円~で、革靴は約10万円~のようです。

オーダー革靴は約20万円~のようです。

また、アルカではお手持ちの靴も履き心地良く調整してくれるようです。(約5000円~)

それから、アルカでは子供用にも対応し、またアルカにはプロ野球、Jリーグをはじめ、多くのスポーツ選手が来店しているようです。

アルカはとてもオススメです!

お勧めなお話(2011年上半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「希望をはこぶ人(アンディ・アンドルーズ)」という本はオススメ!

2011年11月25日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「希望をはこぶ人(アンディ・アンドルーズ)」の購入はコチラ

 この「希望をはこぶ人」という本は、ジョーンズという名の老人が、絶望する若者・離婚危機の夫婦・不安症の営業マン・結婚を考える高校生・老女・傲慢な事業家等に「別の物の見方」等を考えさせ、彼らの人生をより良くする物語です。

 著者のアンディ・アンドルーズは、高校卒業後に両親を相次ぎ亡くしホームレス生活を送りますが、一人の老人との出会いをきっかけに自暴自棄な態度を改め人生を前向きに切り開いたようです。

 この本はその体験を基に書いたと思われ、細かい描写には真実味があります。

 現在は、コメディアンとして人気を博したのち、作家に転身し、講演者としても評判を呼び、ニューヨーク・タイムズ紙では「アメリカでもっとも影響力のある人物の一人」として賞賛されているようです。

 小説という形ではありますが、人生をより良くするヒントが書かれていて、とてもオススメな本です。

以下はこの本のポイントなどです。

・「経験は最良の師」という格言があるが、そうじゃない。他人の経験こそが最良の師なんだ。偉人たちの人生について読むことで、彼らが偉人になった秘密をひも解くことができるよ。
 (以下はこの本で紹介された伝記)
 ウィンストン・チャーチル、ジョージ・ワシントン・カーバー、ウィル・ロジャーズ、ジャンヌ・ダルク、エイブラハム・リンカーン、ヴィクトール・フランクル、ハリー・トルーマン、フロレンス・ナイチンゲール、ダビデ王、ハリエット・タブマン、エリザベス一世、ジョン・アダムズ、エレノア・ルーズベルト、マーク・トウェイン、ジョシュア・チェンバレン、ジョージ・ワシントン、アンネ・フランク、クリストファー・コロンブス、パットン将軍、キュリー夫人、ヨシュア記、カレブ、ハリエット・ビーチャー・ストウ、アレクサンダー大王、ブッカー・ワシントン、ダニエル・ブーン

・「考えてごらん。幸せでわくわくしている人がいると、まわりの人も楽しい気分になる。そうだね?」「ああ、たぶん」「たぶんじゃない」ジョーンズは僕をたしなめた。「幸せでわくわくしている人がいるとまわりの人も楽しい気分になる。イエスかノーで答えてごらん」「イエス」と僕は答えた。「機会と励ましは人々からもたらされる。それなら、一緒にいると楽しい気分になる人には何が起こるかね?」僕はようやく質問の趣旨を理解した。「ますます多くの機会と励ましがもたらされる」「そのとおり」とジョーンズは言った。「では、そういう人はどうなるかね?」僕が答えようとすると、ジョーンズはそれを制してみずから答えた。「よりいっそう多くの機会と励ましを得て、どんどん成功するんだ」ジョーンズは僕の表情の中に希望を見て取り、人差し指を立てて言った。「ここでひとつ警告しておこう。このことは逆もまた真なりだ。ひねくれた姿勢で不平を口にし、相手を不快にする人からは誰もが去って行くから、機会と励ましが得られなくなる。機会と励ましが得られなければ-」「人生はどんどん悪くなる」

・いいかい。他人の言いなりになれと言ってるんじゃないよ。しかし、影響力のある人になりたいとか、人々の共感を得たいと思うなら、一緒にいて楽しい人にならないといけない。君に対する他人の評価はそれくらい大切なんだよ。

・「愛情表現の方言は4つある。その組み合わせやバリエーションはいろいろあるが、基本的には4つだね。「ひとつ目が承認の言葉で、ふたつ目は親切な行為。残りのふたつは何?」「3つ目の方言は、肉体的接触だ。相手の肩に手をやる程度のものから性的関係までさまざまだね。相手の背中をさすったりハグやキスをしたりするのも、この方言に入るんだよ。この方言を使う人にとっては、相手と触れ合うときに最も愛されていると感じる。中には、この方法でなければ愛情を感じられないという人もいるくらいだ」

・第4の方言は、相手と質の高い時間を共有することだね。このタイプの人にとっては、それ以外の3つの方法はあまり意味をなさない。君の奥さんは、質の高い時間の共有という方言を使うタイプなんだ。二人きりで過ごす安らぎの時間を求めているんだよ。それが奥さんにとっての愛情表現なんだ。

・夫婦の関係に限らず、4つの方言を知っていると何かと役に立つからね。相手がどんな方言の使い手かを見抜けるようになれば、親子、友人、職場の同僚、どんなシーンでもうまくコミュニケーションがとれるようになるよ。年齢や間柄を問わず、人は誰でも何らかの方言を使っている。そのことにみんなが気づけば、世の中はもっとよくなるだろうね。

・心配性の人はよく、「集中できないから仕事も人間関係もうまくいかない」と言うが、それは違う。心配性の人は集中してるんだよ。だってそうだろう、心配とは集中のことなんだからね。ただ、集中する対象が間違っているんだ

・「その異性が生涯の伴侶としてふさわしいかどうかを見極めるうえで役に立つ絶好の判断材料があるんだよ。友人さ。あるいは家族だね。判断材料として自分の友人にまさるものはない。」「どういうこと?」「おそらく君は今、こう思っただろうーガールフレンドが自分にふさわしいかどうかは、自分の友人が判断してくれる、とね。違うかい?」「まあそうだね。そういう意味でしょう?」「みんなたいていそう思うんだが、実は逆なんだ。大切なのは、ガールフレンドが君の友人を好いてくれるかどうかってことだよ。君がよい友人に恵まれているとしよう。そのとき、君のガールフレンドは君がその友人とこのまま付き合うのを勧めてくれるだろうか?彼女もその輪に入ってなじめるか?あるいは、君を友人から遠ざけて独占しようとするだろうか?確実に言えることがひとつある。恋人がいつも君を友人や家族から遠ざけようとするなら、何かがおかしい。そんなときは、大きな葉っぱに注目するといい。真の友人なら、頼めば正直に言ってくれるはずさ。だから、友人の意見には耳を傾けることが大切だよ。私たちは足元にたまった葉っぱが目に入らなくなることがあるが、真の友人はそれに気づいて忠告してくれ。

・どんなつらいときでも、人生に浮き沈みは付き物だと割り切ることが大切です。人生は山あり谷ありと言うでしょう。つらい時期を経験するのは当然のことですから、何も恐れることはありません。結局のところ、私たちはみんな、危機のさなかにあるか、危機から抜け出しつつあるか、危機に向かいつつあるか、そのいずれかの状態にあります。危機というのは、しょせん、人生の一部にすぎないのですよ

・呼吸をしているということは、まだ生きているということ。まだ生きているということは、まだ地球上にいるということ。まだ地球上にいるとことは、生まれてきた目的をまだ果たし終えていないということです。生まれてきた目的をまだ果たし終えていないということは、人生の目的がまだ残っているということ。人生の目的がまだ残っているということは、人生で最も重要な時期がこれから訪れるということ。人生で最も重要な時期がこれから訪れるということは-まだ希望を持てるということですね。

・あなたはこの先、大勢の人の人生に影響を与えることになります。まだこの世に生を受けていない世代の人たちがあなたの行いに影響を受け、人生をつむいでいくことになるのです。年齢、性別、人種、思想、信条、健康状態、経済状態に関係なく、あなたの一つひとつの行いが多くの人に影響を与えていくのですよ-未来永劫にわたってね。

・小さなことをおろそかにしている限り、君の言う「広い視野」はけっして立派なものにならないということだよ。君は成功しようと躍起になるあまり、本当の成功から遠ざかっているのが現状だ。

・人が変わるのには時間がかかると思われがちだが、そんなことはない。変わることはすぐにできる。変わろうと決意するまでには時間がかかるかもしれないが、変わることは一瞬でできるよ。

・許しを請うとき、「あなたの気分を害したなら謝る」とか「私に非があるなら謝る」というような言い方をしてはいけない。本当に悔いているのなら、相手の気分を害したことや自分に非があることを反省しているはずだからね。相手はそういう中途半端な謝り方に不誠実さを感じるんだ。自分のしたことを言いつくろって相手に不信感を抱かせるくらいなら、初めから何も言わないほうがましだよ。

・毎日、「まわりの人は僕のどんなところを変えたいと思っているだろうか?」と自分に問いかけてごらん。これはとても重要な反省だよ。

・いいかい、人々の信頼を得たいなら、好かれることだよ。まず、自分をよく点検するんだ。言葉づかいと行動に気をつけてごらん。

・みなさんが生きている時間は、賢明に活用すべき贈り物です。言葉や思いを無駄にしないでください。人生のどんなに些細な行為も、計り知れない重みを持っています。それがいつまでも大きな影響力を持ち続けることを知っておいてください。

・絶望しているとき、何よりも必要なのは物の見方です。視点を変えると心が落ち着き、心が落ち着くと明晰に考えることができ、明晰に考えることができると新しいアイデアが浮かんできます。そのアイデアが答えをもたらすのです。心と頭をつねに研ぎ澄ませておいてください。物の見方は簡単に見つかる一方で、いともたやすく見失ってしまうものでもあるのです。


<目次>
第1章 絶望と希望
第2章 離婚の危機
第3章 愛情の表現
第4章 不安と感謝
第5章 恋愛と結婚
第6章 老いと使命
第7章 傲慢と改心
第8章 懺悔と許し
第9章 若者の未来
第10章 希望という名の贈り物

面白かった本まとめ(2011年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の西新橋にある「そば処 港屋」で、立ち食い蕎麦を堪能しました!

2011年11月23日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東京の西新橋にある「そば処 港屋」へ夕方に行ってきました!
港屋は白く塗られた壁のビルにあり、看板もなく、中は薄暗いので、一見すると何の店かさっぱり分かりません。

1img_8668
↑港屋の外観

というか、なんだか怪しげにも見えます。
通りかかった子連れの奥様からは、「このお店は、一体何のお店ですか?」と訊かれてしまいました^_^;)
「立ち食い蕎麦屋ですよ!」と言うと、安心してはいましたけど、その奥様によると、昼間はすごい行列を作っていたようです。

薄暗い中、港屋に入ります。
玄関には、小さく英語で表札がありました・・・。これでは、まったく何のお店か分かりません。

 奥まで歩き、メニューを見ます。
メニューはいたってシンプルで、もり蕎麦は4種類(もり・海苔・ごま・海苔+ごま)あり、そのほかに「冷たい肉蕎麦」か、「温かい肉蕎麦」があります。大盛りは100円ですね。
「冷たい肉蕎麦」850円の大盛りを注文しました。

2img_8663
↑メニュー

 店内には、マンガの島耕作の額縁が飾られていました。
最近も、「社長 島耕作」でこの蕎麦屋が描かれていましたね。
著者の弘兼憲史さんは結構このお店が好きなのかもしれません。

3img_8653
↑島耕作の額縁

店内には、大きな正方形の机があり、そこで蕎麦を食べることになります。
机の中心には花が生けてあり驚きました。

4img_8661
↑店内

店内はかなり洋風で、立ち食い蕎麦屋とは思えませんね。
しかも、BGMにはクラシックピアノのショパンが流れていました。別れの曲やノクターンなど・・・。

しばらくして、「冷たい肉そば」ができあがりました!

5img_8657
↑冷たい肉そば大盛り

6img_8659
↑肉そば中身

暗くてよくわかりませんが、海苔や白胡麻がたくさん乗っているのには驚きました!
しかも、そばの量もかなり多い!

付けタレは、甘辛くて、辛味が利いていて美味しいです!
こういう味の蕎麦は初めてですね。

途中で、天カスや生卵をタレに入れます。
タレがまろやかになって、この感じも良いです!
食が進みます。

しかし、あまりの量の多さになかなか減りません^_^;)
すっかり、お腹一杯になりました!
男性でも普通の量で十分だと思います。

薄暗くシックでお洒落な港屋の立ち食い蕎麦は、美味しくて量も多く、とてもオススメです!

そば処港屋
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13009740&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:そば(蕎麦) | 虎ノ門駅神谷町駅御成門駅



美味しかったものまとめ(2011年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zoff(ゾフ)のメガネ「ゾフ・スマート」は軽量性・弾力性・耐熱性に優れオススメ!

2011年11月21日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

Zoff(ゾフ)のメガネ「ゾフ・スマート」を購入し、愛用しています!

この「ゾフ・スマート」の特長は以下の通りです。

(1)フレームの重さはわずか9.4gと軽い!
  長時間メガネをかけても疲れないのは嬉しいです!

(2)超弾力で、耐久力があります!
  弾力があるので壊れる可能性が低いのは嬉しいです!
  前のメガネは踏みつけて壊れてしまいました^_^;)
  航空機の部品などに使われる特殊プラスチックULTEMを使用しているため軽量性・弾力性・耐熱性に優れているとのことです。

(3)鼻パッドは、シリコン素材でソフトなかけ心地が嬉しい!
  鼻にメガネの跡が付きにくいのもうれしいです!

(4)テンプル・エンドにラバー素材でフィット感が良い!
 耳うらに当たる部分は、手で思い通りに変形させることができるのは嬉しいです!

(5)特殊構造蝶番なので開閉がスムーズでネジもゆるみづらい!


(6)4種類の形と4色があり、16バリエーションが嬉しい!

 度がかなりきついためレンズが小さいバリエーションがあるのは嬉しいです。
 また、茶色と赤色等も選べお洒落です!

(7)価格が9,450円と安い!
 度がかなりきついのですが、超薄型非球面で屈折率1.74・UV400・超撥水コート付きで+9,450円で済むというのも嬉しいです!合計で18,900円で、メガネケースももらえます!
 他のメガネ屋さんでは2倍以上の金額になっていたので嬉しいですね!

Zoff(ゾフ)のメガネ「ゾフ・スマート」は、とてもオススメです!

お勧めなお話(2011年上半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZAGAT Tokyo Restaurants 2012はオススメ!

2011年11月18日 01時00分00秒 | 

<金曜は本の紹介>

「ZAGAT Tokyo Restaurants 2012」の購入はコチラ

 ZAGATで店舗評価をしたことから、ZAGAT Tokyo Restaurants 2012が無料で送付されてきました!

 これから、この本を参考にして、美味しい料理を堪能したいと思います。

ZAGATの概要や2010年版についてはコチラをご覧ください。

ZAGAT2013年版についてはコチラをご覧ください♪


 以下はZAGAT Tokyo Restaurants 2012で紹介されているサーベイ回答者の「お気に入りレストラン40」、「料理のトップ40」、「お値打ちレストラン40」、編集スタッフの意見も総合した「オススメのレストラン40」です。

 以下の一覧でリンクがあるものは、このブログで紹介したお店となります。

ZAGAT Tokyo Restaurants 2012は、美味しい料理店を探すのにとてもオススメです!!

<お気に入りレストラン40>
 1 うかい亭(鉄板焼・グリル料理)
 2 正泰苑(肉料理/焼肉)
 3 ニューヨークグリル(アメリカ料理)
 4 ア・ニュ(フランス料理)
 5 久兵衛(寿司)
 6 尾花(うなぎ)
 7 つるとんたん(うどん)
 8 レストラン カンテサンス(フランス料理)
 9 ジャンボ(肉料理・焼肉)
10 鼎泰豐(飲茶)
11 モナリザ(フランス料理)
12 ラ・ペットラ・ダ・オチアイ(イタリア料理)
13 富麗華(中国料理)
14 いもや(天ぷら)
15 リストランテASO(イタリア料理)
16 ヴィロン(フランス料理/ビストロ・ブラッスリー)
17 蟻月(肉料理/モツ鍋)
18 とうふ屋うかい(豆腐料理)
19 イル・ギオットーネ(イタリア料理)
20 うかい鳥山(肉料理/鳥料理)
21 ル・ブルギニオン(フランス料理)
22 とんき(肉料理/豚かつ)
23 シャトーレストラン ジョエル・ロブション(フランス料理)
24 寿司の美登利総本店(寿司)(行ったことあり。行列がすごい・・・)
25 ダル・マット(イタリア料理)
26 ブルガズ・アダ(地中海料理/トルコ料理)
27 まい泉(肉料理/豚かつ)
28 アピシウス(フランス料理)
29 カーザ・ヴィニタリア(イタリア料理)
30 近藤(天ぷら)
31 フロリレージュ(フランス料理)
32 ヴァンピックル(串焼)
33 桃花林(中国料理)
34 きじ(お好み焼き)
35 アロマ・フレスカ(イタリア料理)
36 野田岩(うなぎ)
37 AWkitchen(イタリア料理)
38 天龍(中国料理)(行ったことあり。巨大餃子が美味しい!)
39 アルジェントASO(イタリア料理)
40 リストランテ濱崎(イタリア料理)


<料理のトップ40>
29点 京味(日本料理/割烹・和食)
28点 ジャンボ(肉料理/焼肉)
    鳥しき(肉料理/焼鳥)
    島(肉料理/ステーキ)
27点 レフェルヴェソンス(フランス料理)
    霞町 すゑとみ(日本料理/割烹・和食)
    コート・ドール(フランス料理)
    レ・セゾン(フランス料理)
    ル・ジュー・ドゥ・ラシエット(フランス料理)
    すみた(うどん)
    よこ田(天ぷら)
    イル・テアトリーノ・ダ・サローネ(イタリア料理)
    オマージュ(フランス料理)
    エディション・コウジ シモムラ(フランス料理)
    シェ・イノ(フランス料理)
    嘉門(鉄板焼・グリル料理)
    すぱいす(カレー)
    レ・ランデヴー・ド・トキオ(フランス料理/ビストロ・ブラッスリー)
    鮨 さいとう(寿司)
    尾花(うなぎ)
    虎白(日本料理/懐石・会席・精進)
    すし匠(寿司)
    ラシェット・ブランシュ(フランス料理)
26点 鳥栄(肉料理/鳥料理)
    あら輝(寿司)
    ブルガズ・アダ(地中海料理/トルコ料理)
    カー・ウント・カー(オーストリア料理)
    銀座 青空(寿司)
    リストランテ濱崎(イタリア料理)
    金竜山(肉料理/焼肉)
    レストラン バカール(フランス料理)
    チャイニーズレストラン わさ(中国料理)
    サン・パウ(スペイン料理)
    ワキヤ 一笑美茶樓(中国料理)
    フロリレージュ(フランス料理)
    楽亭(天ぷら)
    オステリア・ナカムラ(イタリア料理)
    北島亭(フランス料理)
    牛蔵(肉料理/焼肉)
    ル・ブルギニオン(フランス料理)


<お値打ちレストラン40>
 1 金子半之助(天ぷら)三越前
 2 丸香(うどん)神保町(行ったことあり。行列が凄かった)
 3 すぱいす(カレー)荻窪
 4 いもや(天ぷら)神保町
 5 エリーゼ(洋食・欧風料理)四ツ谷
 6 インデアンカレー(カレー)東京
 7 東京麺通団(うどん)新宿ほか(行ったことあり。)
 8 メーヤウ(タイ料理)信濃町
 9 とんかつ いもや(肉料理/豚かつ)神保町ほか
10 エチオピア(カレー)御茶ノ水ほか
11 夢民(カレー)西早稲田
12 ベイカーバウンス(アメリカ料理)三軒茶屋ほか
13 ファイヤーハウス(アメリカ料理)本郷三丁目
14 すみた(うどん)赤羽
15 とんき(肉料理/豚かつ)目黒
16 釜竹(うどん)根津
17 まつや(そば)淡路町ほか
18 トマト(カレー)荻窪(行ったことあり。よく煮込まれていて美味しい)
19 野らぼー(うどん)新御茶ノ水ほか
20 バーガーマニア(アメリカ料理)白金高輪
21 やまいち(肉料理/豚かつ)淡路町
22 ブラッカウズ(アメリカ料理/ハンバーガー)恵比寿
23 俺のハンバーグ山本(洋食・欧風料理)恵比寿ほか
24 つるとんたん(うどん)六本木ほかhttp://blog.goo.ne.jp/good-tasty/d/20110209
25 きじ(お好み焼き)東京
26 丸五(肉料理/豚かつ)秋葉原
27 池の端 藪蕎麦(そば)湯島
28 かんだ やぶそば(そば)淡路町
29 デリー(インド料理)湯島ほか(行ったことあり。)
30 近為(日本料理/割烹・和食)門前仲町ほか
31 井泉(肉<編集スタッフの意見も総合した「オススメのレストラン40」>(50音順)
32 夢吟坊(うどん)池尻大橋ほか
33 矢場とん(肉料理/豚かつ)東銀座(行ったことあり。)
34 赤坂一龍 別館(韓国料理)赤坂
35 まい泉(肉料理/豚かつ)表参道ほか
36 更科堀井(そば)麻布十番ほか
37 車家(そば)京王堀之内
38 陳麻婆豆腐(中国料理)お台場海浜公園ほか(行ったことあり。麻婆豆腐一本勝負で美味しい)
39 ビストロ喜楽亭(カレー)池尻大橋ほか
40 燕楽(肉料理/豚かつ)御成門

<編集スタッフの意見も総合した「オススメのレストラン40」>
 アトリオ・クチーナ・タクボ(イタリア料理)
 アンティーカ・ヴィネリア・ジュリアーノ(イタリア料理)
 アンティーカ・トラットリーア・ノスタルジーカ(イタリア料理)
 イカロ(イタリア料理)
 イル・パッチョコーネ(イタリア料理)
 イル・フィーゴ・インゴルド(イタリア料理)
 イル・ポネンティーノ(イタリア料理)
 ヴィーノ・デッラ・パーチェ(イタリア料理)
 uguisu(ワインバー&レストラン)
 遠藤利三郎商店(ワインバー&レストラン)
 オギノ(フランス料理/ビストロ・ブラッスリー)
 オステリア・モンテマーレ・トットリーネ(イタリア料理)
 カタヤマ(洋食・欧風料理)
 カラペティ・バトゥバ!(フランス料理/ビストロ・ブラッスリー)
 くろぎ(日本料理/割烹・和食)
 黒猫夜(中国料理)
 五指山(中国料理)
 サラマンジェ・ド・イザシ・ワキサカ(フランス料理)
 ジョーズ・シャンハイ・ニューヨーク(中国料理)
 食幹(日本料理/割烹・和食)
 清嘉(天ぷら)
 チャイニーズタパス・レンゲ(中国料理)
 日本橋橘町 都寿司(寿司)
 バカリ・ダ・ポルタ・ポルテーゼ(イタリア料理)
 ビーフン東(台湾料理)
 ビオディナミコ(イタリア料理)
 ビストロ・アバ(フランス料理/ビストロ・ブラッスリー)
 焼鳥 今井(肉料理/焼鳥)
 ルカンケ(フランス料理/ビストロ・ブラッスリー)
 アルペンジロー(その他/カレー)
 カンブーザ(イタリア料理)
 サローネ2007(イタリア料理)
 シュミネー(フランス料理/ビストロ・ブラッスリー)
 ヌーベルシノワ醐杜羽(中国料理)
 馬車道タップルーム(バー&レストラン/ビアレストラン)
 バジル(イタリア料理)
 ブラッスリー・アルティザン(フランス料理/ビストロ・ブラッスリー)
 ぶらん(創作・多国籍料理)
 まるう商店(居酒屋・ダイニングバー)
 里葉亭(串焼)料理/豚かつ)上野御徒町

面白かった本まとめ(2011年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珊瑚礁(神奈川県鎌倉市)のカレーが美味しい!

2011年11月16日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

神奈川県鎌倉市(いわゆる湘南)にある珊瑚礁でカレーを楽しんできました!
この湘南では、美味しいカレー屋さんとして有名なお店ですね。

珊瑚礁は実は店が2つあり、海沿いの「モアナマカイ店」と鎌倉プリンスホテルの奥にある「本店」になります。

もちろん湘南の海沿いの「モアナマカイ店」を大渋滞のなか目指したのですが、何と14:30~17:00は準備中とのことで、入店できず残念でした!

でも、そこにあったチラシを本店に持っていくと、ココナッツアイスが無料とのことで、本店に行くことにしました。
本店は車で2~3分ほどのところにあります。

しか~し、みんな考えることは同じで、待ち行列ができていて1時間ほど待ちましたね。
お昼ご飯抜きで、すでに16:30となっていたのでお腹ペコペコです!
しかしながら、待っている方には無料コーヒーがあって、美味しく頂けました^_^)
コーヒー美味しかったです!

珊瑚礁本店の店構えは以下の写真の通りです。
南国ハワイアンな感じで、日が暮れると松明が灯されましたね。
また、お店の人も髪に花飾りをして、ドレスもハワイアンな感じで良いです。

1img_8568
↑店構え

メニューは以下の写真の通りです。

2img_8569
↑メニュー

 とても悩みましたが、シーフードミックスカレー1600円にしました。
また、子どもには甘口にしてくれ、値段も量も半分となります。
嬉しい心遣いです。息子には、煮込み野菜のカレー(630円?)にしました。

 席はカウンター席となり、料理の様子をじっくり見ることができたのは良かったですね!
サラダは丁寧に混ぜ合わせ、カレーは一皿分ずつ小さい鍋で丁寧に作っていました。
珊瑚礁が美味しい理由がよく分かりました。

 また、このカウンター席に座っていると、チキンの唐揚カレー(1400円)がよく注文されていることが分かりました。
その唐揚が大きく、しかも、5つほどあります。
今度珊瑚礁へ行った際には、ぜひチキンの唐揚カレーを注文したいと思います!

しばらくして、待望のシーフードミックスカレー1600円と煮込み野菜のカレー(630円?)が到着です。


3img_8595
↑シーフードミックスカレー1600円

4img_8593
↑煮込み野菜のカレー(630円?)

サラダはマヨネーズがしっかり合わさり、そしてカレーはとてもマイルドでコクがあり、貝などのシーフードのエキスが堪りません!
美味しいです!満足です!!
この味には親子で感動しました!美味しかったです!

また、無料のココナッツアイスもパイナップル付きで美味しかったです。

5img_8602
↑ココナッツアイス

珊瑚礁はとてもオススメです!

なお、以下の写真は、珊瑚礁近くから撮影した江の島です。
海と夕陽がきれいでした!

6img_8587
↑江の島

珊瑚礁 本店
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=14000276&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:カレー | 七里ケ浜駅稲村ケ崎駅



美味しかったものまとめ(2011年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車保険を安くする!(2011年結果)

2011年11月14日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>


↑私は、このINSWEBを使っていつも見積もりをしています。こちらで500円商品券もらえます!

 2011年のインターネットでの各社自動車保険見積もり比較結果は以下の通りで、一番安かったのは何と「SBI損保」でした!
しかも、同じ条件で昨年より約6000円も安い43,240円でした!

 ここ数年はずっと三井ダイレクトが一番安く、今年も昨年より約1,000円安くなってはいたのですが、SBI損保がかなり安くなりましたね。

2位はチューリッヒで、3位はアメリカンホームでした。
チューリッヒとアメリカンホームもかなり安くなりましたね。

 保険の条件は、対人無制限、対物無制限、搭乗者障害2000万円、一般車両保険あり90万円、人身傷害無制限、身の回り品担保特約20万円、弁護士費用担保特約、ノンフリート20級などで、かなり充実していると思います。
ただ、見積もり対象の車はアメ車の2001年型とかなり古いです。

1位:43,240円(年額)SBI損保
2位:44,240円(年額)チューリッヒ
3位:45,840円(年額)アメリカンホーム
4位:48,580円(年額)三井ダイレクト
5位:50,170円(年額)イーデザイン
6位:58,440円(年額)ソニー損保

実は新車で購入して10年経ったので、車両保険はもうやめようかとも考えました。
ちなみに上記の条件で車両保険なしの保険金額は以下の通りです。

1位:23,390円(年額)SBI損保
2位:23,550円(年額)チューリッヒ
3位:28,310円(年額)アメリカンホーム
4位:30,290円(年額)三井ダイレクト
5位:31,780円(年額)イーデザイン
6位:34,320円(年額)ソニー損保

 かなり悩んだのですが、+2万円で車両保険が付けられるのば安いし、昨年より保険料は約6,000円も安くなったので、車両保険付きでSBI損保で契約することにしました!
代理店での契約と比べればかなり安いですしね。

 ということで、自動車保険の見積もりはインターネットで無料で24時間いつでもでき、おまけに500円の商品券ももらえますので、ぜひ上記のINSWEBのサイトで見積もりをしてみてください!

 おそらく、普通の日本車で同じ条件であれば、私の見積もりよりもっと安くなると思います・・・。

 また、INSWEBでは見積もりできない保険会社もありますので、以下の見積もりサイトもいくつか活用してできるだけ多くの見積もりをもらい、できるだけ安く、また保障内容を良くしましょう~~!

 なお見積もりにあたっては、車検証と現保険契約書、免許証があると良いです。(基本的には現保険契約書さえあれば見積もりできます。)

 また見積もりをしたからと言って強引な訪問や電話は今までまったくありませんので、ご安心ください!!

 それからどこの保険会社もホームページ上で細かい条件(例えば対物を3千万円にしたり、車両保険金額を変えたり、身の回り品担保特約をつけたり等)を変えて自由に比較検討できます。

 この検討にあたっては、それら条件の説明が「?ボタン」などをクリックすれば十分にありますので、簡単に安心して十分な見積もりができます。
 結構楽しいですよ~!

ぜひ以下のサイトから見積もりを取ってみてください!

参考までに、
 2010年の結果についてはコチラです。

 2009年の結果についてはコチラです。

 2008年の結果についてはコチラです。

 2007年の結果についてはコチラです。

 2006年の結果についてはコチラです。
 
 2005年の結果についてはコチラです。

 2004年の結果についてはコチラです。


たくさんの会社から見積もりを取って、一番最適なものを選んだ方が良いと思います!
私も以下からもいつも見積もりを取っています。


↑良かったらこちらからでも見積もりをどうぞ!(保険スクエアbang!)





↑良かったらこちらからでも見積もりをどうぞ!(比較.com)


お勧めなお話(2011年上半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!(林 成之)」という本はオススメ!

2011年11月11日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!(林 成之)」の購入はコチラ

 この「子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!(林 成之)」という本は、以前にこのブログで紹介した「脳に悪い7つの習慣」「<勝負脳>の鍛え方」と同じ著者が書いた本です。

 本書は子どもの才能をアップさせることに特化し、子どもの脳を高めるには、本能を磨くことや良い心を育むことが重要でそれらが三位一体になっていること、そして0~3歳、3~7歳、7~10歳以上に分けて、具体的に子どもの才能をアップする方法について書かれています。 そしてそれぞれのステップでの大きな目標は以下の通りとしています。

 1.0~3歳で、脳の本能を磨き、「心が伝わる脳」を育てる
 2.3~7歳で、脳にとって悪い習慣をやめ、「勉強やスポーツができる脳」のベースを育てる
 3.7~10歳で、自ら学ぶ「本当に頭がよい脳」を育てる
 4.10歳以降は、よい習慣を存分に活かし、「才能を発揮する脳」を伸ばしていく
 
また、子どもの将来のことを考えれば、本当に必要なのは「思考」「理解」「記憶」といった脳の「機能」を十分に引き出すこと。さらに、長期的な視野に立てば、成長にともなって持てる才能をどんどん開花させる「進化する脳」を育て、また同時に周囲とよい人間関係を築く性格や、何事も手を抜かず全力で頑張る素直さを育て、社会でいきいきと活躍できる総合的な「人間力」を身につけることも大切と説いていて、とてもオススメです!

以下はこの本のポイントなどです。

・脳は、情報を受け取ると、まず「A10神経群」と呼ばれる部分で情報に対して「好きだ」「嫌いだ」「興味がある」といったレッテルをはることがわかっています。実は、このレッテルは脳の機能に非常に大きな影響を与えるもの。「好きだ」「興味がある」といった、プラスのレッテルをはられた情報は、しっかり理解でき、思考が深まり、覚えやすいのです。

・身の回りで、「あの人は優秀だ」と言われる人たちは、みな、好奇心旺盛ではありませんか?逆に、「何事に対しても無関心だけれど、頭がよい」という人はまずいないはずです。ここで非常に大切なことは、人の心は本能を基盤にして生まれるという点です。このため、脳の本能がなにを求めているかを知り、本能を磨くことは、探求心、向上心、貢献心、自尊心、友情や愛情を感じる心などを育むことにつながります。そして、心を育むことは、人間性を高めるのはもちろん、脳の機能を高めることにもつながっているのです。つまり、育脳において大切なのは、脳のしくみにもとづき、「脳の本能を磨き」「心を育み」「機能を発達させる」ことを一体に考えて取り組むことであるといえます。そして、これこそまさに「社会の中で自分の才能を十分に発揮し、よい人間関係を築き、充実した幸せな人生を送る」ための子どもの脳の育て方である、といってよいでしょう。

・実は、脳の機能を高めるにはほかにも重要なカギがあるのです。それは、本を読んだり人の話を聞いたりして情報を得たときに、「なるほどなぁ、すごいなぁ」と感動することです。読書をする際は、「きっと興味深いことが書いてあるに違いない」と気持ちを高め、「なるほどなぁ!」と感動しながら本を読むと、脳の機能が高まり、得るものが多くなります。

・人間の考えは、繰り返し思考することによって深まっていくものであることがわかります。緻密に繰り返し考え抜くことでよりよいアイデアがつくられる理由は、脳のしくみから説明できるわけです。最近は効率を重視することがよしとされる風潮がありますが、脳の思考力を存分に発揮するには、時間をかけて繰り返し考えることが必須。子どもにも、時間をかけてじっくり考える習慣を身につけさせなくてはなりません。

・子どもが才能を発揮できるようにするために、意識して鍛えるべきポイントがあります。それは、「空間認知能」です。空間認知能とは、空間の中で位置や形などを認識する知能。時間の長さを把握する能力も、空間認知能によっています。少し専門的になりますが、より具体的には、視覚的空間認知能、言語的空間認知能、運動的空間認知能、思考的空間認知能、先を読む空間認知能があり、ものを見て絵に描く、本を読んでイメージをふくらませる、身体のバランスを取って運動するなど、思考したり身体を動かしたりするときに大変重要な役割を果たしているのです。空間認知能は能の機能全体にかかわるものといえ、空間認知能が鍛えられていないと、能は才能を十分に発揮できません。たとえば運動的空間認知能を高めるには、姿勢や歩き方を正しく保つ、目線を水平にするといった基本的な習慣づけが大変重要です。また、思考的空間認知能を高めるのであれば、読み聞かせをし、ストーリーの先を考えさせるような質問を投げかけるといった方法もあります。

・育能においては、年齢を問わず常に基本となる方法があります。ここで、脳の「機能」と「本能」「心」を一体で鍛える10の方法を見ておきましょう。
 ①物事に興味を持ち、好きになる力をつける
 ②人の話を感動して聞く
 ③損得を抜きにして全力投球する素直な性格を育む
 ④「無理」「大変」「できない」など否定的なことを言わない
 ⑤目標に向かって一気に駆け上がる
 ⑥「だいたいわかった」などと物事を中途半端にしない
 ⑦重要なことは復習し、繰り返し考える
 ⑧自分のミスや失敗を認める
 ⑨一を尊敬する力をつける
 ⑩”類似問題”で判断力を磨く

・もう一つ大切なのは、学校の先生など、指導者を好きになること。みなさんは、嫌いな人の話はどうしても熱心に聞けない、頭に入りにくいと感じることはありませんか。A10神経群は、嫌いな人が発する情報には「嫌いだ、面白くない、興味がない」といったレッテルをはってしまいます。つまり、「先生を嫌いになると、その先生が教える教科も嫌いになる」のです。嫌いなものは理解しにくくなり、考えづらくなり、覚えにくくなりますから、嫌いな先生の教科の成績がよいということはまずありません。ですから、子どもが先生に叱られて帰ってきて先生の悪口を言い出した場合、お母さんは「そうね」と同調してはいけないのです。「でも、先生にはこんなよいところがあるよね」などと言い聞かせ、子どもが先生のことを好きでいられるようにしてあげましょう。

・先に、思考は繰り返すことで深まるとご説明しましたが、思考を重ねていくことは、「ひょっとしたら、同じように見えるが微妙に違うのではないか」「もしかすると、同じかもしれない」などと吟味できてこそ意味があります。つまり、「微妙な違いを判断する力」なくしては、新たな発見や独創的な思考を生み出すことはできないのです。ちょっと、考えてみてください。そもそも、多くの人が「だいたい同じであろう」とおおざっぱに片づけてしまうようなことにも差異を見出し、それをヒントにする人でなくては、「新発見」や「ほかの人が思いつかないような意見」を出すことなどできないはずです。

・0~3歳は、お母さんからたくさんの愛情を受けて「好きになる力」を育てるための時期といっても過言ではありません。その意味で、この時期の子どもはできるだけお母さんと一緒に過ごし、お母さんから声をかけてもらったり抱いてもらったりすることが大切です。

・子どもが尊敬する心を育てるには、お母さん自身が尊敬の気持ちを持って子どもと接することが必要です。「この子がいるから私は成長できる」と考え、子どもを一人の人間として尊敬することを忘れないでください。

・育脳において0~3歳からぜひやっておきたいのは、子どもの耳を鍛えることです。集中してものを聞く習慣がつくと、人の話にきちんと耳を傾けられるようになるので、「感動して聞く力」のベースが育まれます。耳がよいと、音に瞬時に反応できるので、スポーツに必要な反射神経がよくなるというメリットもあります。耳を鍛えるには、具体的には「音階をきちんと聞き分ける」というトレーニングが有効です。たとえば、楽器で音を出して同じ音階を声に出させ、上手にできたらほめる。ピアノなどの音を聞かせてどの音かを当てるクイズをやる。こんなふうに、無理なく親子で楽しめる方法でよいと思います。

・0~3歳の子どもの脳を鍛えるために、「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」という本能を鍛えるための具体的なポイントとして、次の10項目を押さえておきましょう。
 ①明るい表情を見せ、愛情を十分に注ぐ
 ②失敗を認め、よくほめる
 ③真剣に競争する
 ④自分の足で歩かせる
 ⑤やっていることを止めない
 ⑥すぐに手助けしない
 ⑦興味を持ったことを応援する
 ⑧子どもの目線で一緒に遊ぶ
 ⑨話に共感しながら最後まで聞く
 ⑩いつも楽しんでコミュニケーションする

・幼い子どもにお勧めなのは、積み木やブロック遊び。立体的なものを積み上げたり組み合わせたりするには、水平を意識し、集中して、ものの形や位置を正しくとらえることが必要で、自然に空間認知能が鍛えられるからです。この点、粘土のように形が変わるものは、形を正しくとらえる訓練には向きません。もちろん何か悪影響があるというわけではないので、楽しんで粘土遊びをするのはまったくかまいませんが、幼いころの積み木遊びやブロック遊びに育能上のメリットがあることは知っておきましょう。運動能力を鍛えるという意味では、はだしで遊ばせるのもよいでしょう。足の裏の感覚が鍛えられ、バランスを保ちやすくなり、空間認知能が高まることが期待できます。

・子どもは本来、学習するのが大好きです。生まれながらに「知りたい」という本能を持っているので、新しいことを知るのはうれしいと感じます。「新しいこと」を「無理がないように、ちょっとだけ」教え、「できるようになったら、思い切りほめる」ことが、本能をのばし、学ぶことが好きな子供に育てるコツです。

・また、子どもに教えることは、お母さんも興味を持って好きになり、一緒に楽しむことが大切。親が「自分は英語が苦手だから、せめて我が子には・・・・・」と英語教材をあてがっても、大好きなお母さんが嫌いなものには、子どもはなかなか興味を示さないからです。子ども自身が興味を持っていないことは、いくらやらせても脳がつらいと感じるだけですから、無理をさせないようにしましょう。

・脳の本能を鍛えるには、水泳がお勧めです。きちんと大人の話を聞かないとおぼれてしまいますから、水泳をやっている子どもは人の話をよく聞く力がつきます。また、自己保存の本能が働いて水を怖がる子どもは少なくありませんが、それを乗り越えることで、本能の過剰反応を抑える経験を積むことができます。

・空間認知能を鍛えるという観点では、絵を描かせるのがよいでしょう。ものの形をとらえたり、物語を聞いてその内容を絵に描いたりすることで、空間認知能のトレーニングができます。幼いうちは上手か下手かを問わず、絵を描いたら「よく描けたね、上手だね」とほめ、絵が好きになれるようにサポートすることに注力します。少しずつものを見て描き取れるようになってきたら、色や形、光の当たり方など、注意して見るべきポイントをアドバイスすると、より観察力が鍛えられるでしょう。

・3~7歳は、適切に「間引き」し、脳神経伝達回路のベースをしっかりつくることが重要ですから、知識やテクニックを教え込む時期ではありません。この時期は、「勉強やスポーツができる脳」の基礎固めを目指し、脳の機能や本能、心を鍛える際の妨げとなる「脳に悪い習慣」をやめることに力を注ぎましょう。では脳機能や本能、心を三位一体で働かせるためにやめるべき習慣とは何でしょうか。ここで、「3~7歳で徹底的にやめさせたい、育脳に悪い習慣」をチェックしましょう。
 悪い習慣①物事に興味を持てない、感動しない
 悪い習慣②無理、できない、大変など否定的な言葉を使う
 悪い習慣③よく「後でやるよ」と言う
 悪い習慣④集中できず、途中で違うことを考える
 悪い習慣⑤だいたいできたところでやめる
 悪い習慣⑥人の話を聞き流す
 悪い習慣⑦人をバカにする、尊敬できない
 悪い習慣⑧学んだことを確認しない
 悪い習慣⑨自分が失敗したことを素直に言えない
 悪い習慣⑩損得を考えて手を抜く

・お父さんに担ってほしい役割の一つは、子どもの”逃げ道”になること。子どもを育てる過程では、厳しく叱らなければならない場面が出てくるものです。しかし、両親がそろって厳しく叱ると、子どもは逃げ場がないと感じ、叱られることを極端に恐れるようになってしまいます。その結果、嘘をついたり、挑戦するのを嫌がったりするようになることもありますから、子どもを叱る際は必ず”逃げ道”を用意しておくべきといえます。そこで、お父さんの出番です。お父さんが本気で叱ったら、お母さんより怖いのは当たり前ですよね。必要以上におびえさせるよりは、叱るのはお母さんに任せ、お父さんは子どものフォローにあたる役割を担うのがよいと思います。もう一つは、子どもと一緒にハメを外すこと。子どもは、ふざけてハメを外し、一緒に遊んでくれる大人が大好きです。「うれしい、楽しい」と感じる気持ちや「お父さんが大好き」という気持ちをしっかり育てるためにも、泥んこになって暴れたりして思いっきり遊んであげてください。

・子どもが楽しみながらできるトレーニングとしてお勧めなのが、なわとびです。ただとぶのではなく、地面に丸を描き、そこからずれずに着地するように繰り返すのがポイント。そうすると、真上にとんで着地するトレーニングができます。「ずれずに何回とべるか、競争しよう!」などともちかけると、子どものやる気をアップさせることができます。慣れてきたら、上り坂や下り坂で同じルールでとんでみます。しっかり意識しないと低いほうに身体の軸がずれていきますから、より高いトレーニング効果が望めるでしょう。もちろん、とんでいる間に目線がずれたらなおしてあげます。なわとびには、腸腰筋が鍛えられるというメリットもあります。身体の軸を安定させるなど運動能力を左右する非常に重要な筋肉ですが、日本人はもともと胴体が長いため、欧米人などと比較すると腸腰筋が細いのです。日本人の運動能力の弱みになってしまいがちな部分ですから、身体の成長に合わせてしっかり鍛えていくのが望ましいといえます。

・身体を動かして空間認知能を鍛えるには、親子でボール遊びをするのも効果的です。キャッチボールをしたりボールを蹴り合ったりする動作は、空間の間合いを測るトレーニングになります。また、スポーツで必要となる「相手の動きを観察する力」もつけることができます。

・習い事は、子どもが自分から興味を持ち、やりたいという気持ちになってから始めるべきなのです。ですから、まず大切なのは、好きになるような環境を身近に用意し、親自身がそれを楽しんで見せること。たとえば音楽なら、楽器を身近に置いて親が楽しそうに演奏してみせたり、一緒によい音楽を聞きながら「すてきな曲だね」と声をかけたりしましょう。子どもが「自分でもやってみたい」と言い出したら、存分にチャレンジできる環境を整えてあげてください。子どもは、大人が希望するように「あれをやりなさい」「これをやりなさい」と言ってもその通りにはならないものです。まったく興味を示さないものを無理にやらせても、能力を伸ばすことはできません。子ども自身が、何に関心を持っているのか気づけるように導くのが大人の役割なのです。ただし、一つ注意点があります。それは、子どもが自分から「やりたい」と言ったことはきちんと続けさせること。途中で物事を投げ出すのは、脳にとって大変悪い習慣ですから、「やっているうちに嫌になった」などの理由で簡単にやめさせてはいけません。

・大人はどうしても損得でものを考えがちです。しかし、子どもが興味を持つものに対して、「これは役に立つ」「あれは役に立たない」などと判断するのはNG。もっとはっきりいえば、子どもが興味を持っていることを、大人が「くだらない、意味がない」と決めつけるのは間違いです。子どもが何かに興味を持ったら、親はその興味が存分に満たされるよう、応援しなければなりません。子どもの興味は一つのところにとどまらず、次々と移り変わり、変化していくものです。親が「そうなんあ、すごいね、すてきだね」と言えば、子どもはますます興味を深め、電車が動くしくみに関心を持つなど「知ろうとする力」をどんどん発揮していくようになるでしょう。子どもが何かを好きになることは、もって生まれた能力を発揮し、才能を開花させるための引き金となる非常に貴重な経験です。親が損得勘定でそれを摘んでしまうことがないよう、十分に留意してください。

・「経験や情報をたくさん与えるのがよいはずだから」と考えて、子どものころから動物園や博物館などに次々と連れていったとしても、脳を育てるという意味ではさほど大きな効果はないでしょう。経験や情報の量を追い求めるのは、育脳においては賢い方法とはいえないのです。もちろん、子どもに新しい経験をさせることが悪いわけではありません。ただし、その経験を脳にとってよりよいものにしたいのであれば、経験の数ではなく「経験のしかた」を重視すべきです。先にご説明したように、脳は感動しながら見聞きしたことについては深く理解し、思考し、記憶することができます。子どもが何に興味を示すかを注意深く見守り、関心を持ったものは親子で感想を言い合いながらじっくり見聞きするとよいでしょう。また、家族で外出する際に何より大切なのは、みんなで仲良く楽しむこと。家族全員が同じ経験をし、その感想を共有するということそのものが、「仲間になりたい」という本能を磨きます。

・小さいころから本を読んであげると、子どもは本が好きになります。「好き」は才能の扉を開けるカギですから、子どもに本を読み聞かせるのは大変よいことです。「好きになる力」が高まるよう、わが子が興味を持つものを選んであげることも大切です。育脳という観点では、ただ読み聞かせるっだけでなく、「先を読む空間認知能」をトレーニングするとよいでしょう。まず、子どもには主人公になった気持ちで聞くように声をかけると、物語にしっかり入り込みます。そのうえで、読み聞かせの途中、「この続きはどうなると思う?」「あなただったらどうする?」などと質問するのです。このような読み聞かせは、空間認知能を鍛えるだけでなく、「そのものになりきる力」も高めます。この力は、大きくなってからものを覚える際に大変役立つもの。そのものになりきってイメージすると、あたかも自分自身が体験したかのように強い記憶をつくることができるからです。また、一方的に聞かせるのではなく、間に「うれしいよね」「悲しいね」「困っちゃったね」などと会話をはさむと、子どもは共感を覚えて話を一生懸命聞くようになります。読み聞かせは、やり方次第で「感動しながら話を聞く力」を養うこともできるのです。

・7~10歳以降は、本格的に学習に励んでよい時期です。ただし、育脳という観点から、大人が気をつけなくてはならないことがあります。それは、子どもには絶対に「勉強しなさい!」と言わないことです。しかし、「勉強しなさい」は封印してください。特に、ある程度発達した子どもの脳にとっては、このようなあ指示・命令は”百害あって一利なし”だからです。子どもは、脳が発達してくると、勉強にかぎらず「ああしなさい、こうしなさい」といった指示を嫌がるようになります。親があれこれ口出しすると、「いま、やろうと思っていたのに!」と反発するのです。これは、脳の発達にともなって自己報酬神経群の働きが活発になっている証拠です。先に見たように、自己報酬神経群は「自分で決めたことを自分で達成したい」と考え、「自分でやる」ことをごほうびとして機能します。つまり、自主性・主体性を持ったときにうれしいと感じるのです。親が「ああしろ、こうしろ」と指示することは、「自分からやる」ことができなくなることを意味します。つまり、親の指示は、脳に対して「やる気を削いで思考力を落とす」という悪い影響を与えているのです。7~10歳以降の子どもの脳は、親があれこれ指示・命令するほど、パフォーマンスを落としていくことになります。

・自己報酬神経群の機能を高めるには、子どもが自分から「こうする、こうしたい」と決めることが重要です。そこで登場するのが、「よい質問」なのです。「こうしなさい」と言いたい内容を選択肢として示したうえで、「あなたはどうすればよいと思う?」と尋ね、子ども自身に選ばせるというステップを踏むのです。たとえば、理科が苦手な子どもがいた場合、「もっと理科の勉強をしなさい」「わからなければ先生に質問しなさい」と言っても、子どもはなかなか腰を上げません。そこで、「お母さんも理科は苦手だったのよ。でも、学校の先生にわからないことは何度でも質問に行っているうちに、得意科目になった経験があるの。あなたはどんなふうに取り組みたい?」などと尋ねるのです。このような場合、子どもがどうすべきか、わかりやすく答えを示してしまってかまいません。あるいは、2つの方法を提案し、「どっちを選ぶ?」と聞いてもよいでしょう。ここで大事なのは、子どもに自分の口で「自分もそうする!」「私ならこうする!」と言わせることにあります。

・10歳以降は、脳はほとんど大人と同じになりますから、ガンガン勉強させてかまいません。そこで大切なのが、子どもに思う存分、勉強に励んでもらうための方法です。ポイントは、「子どもの自尊心を刺激すること」。たとえば、子どもが頑張ったら「すごいね」「こんな勉強のしかたはあなたしかできないね」と頑張ったことに胸を張れるような言葉をかけましょう。

・10歳以降に意識的に鍛えておきたいのが、物事に取り組むときの順番を決める力。物事の推移を考える際には、思考的空間認知能がかかわっています。子どもはどうしても目の前にある自分がやりたいことから手をつけてしまいがちですから、やはり親が上手に「手順を考える力」がつくようにサポートしてあげたいところです。もちろん、「先に宿題をやりなさい」などと物事の順番を指示するのはNGです。それを言うと、子どもは「そうしようと思っていたのに!」と反発してしまいます。子どもの意欲を削がないためには、「宿題とゲームとピアノ、どれを先にやる?」などと選択肢を示して自分で選ばせるようにしましょう。このとき、計画性が身に付くよう、アドバイスを添えてもかまいません。たとえば「いまから宿題をやるとちょうど夕食までに終わりそうだけど、宿題とゲームとピアノ、どれを先にやりたい?」というように尋ねるのです。親にしてみると、いちいちこのような言い方をするのは面倒に感じるかもしれませんが、自己報酬神経群の働きを阻害しないよう、「子どもに自分で選ばせる」ことを心がけて言い方を工夫してください。

・子どもに勉強の場所をつくることは、能の本能から考えても、大変重要です。脳には、統一・一貫性を好むという本能があるのでしたね。このため、環境の統一・一貫性が保たれると、脳は力を発揮します。勉強や仕事をする場合、いつも同じ場所を使ったほうがよいのです。このことを知っておくと、試験やスポーツの試合などもうまく活用することができます。たとえば、試験会場では「いつもと環境が違う」ということが脳の力を落としてしまいます。これを防ぐには、日頃から試験の状況、具体的な時期や場所などをイメージしながら勉強するのがお勧めです。また、試合の会場などで緊張してしまったら、いったん場所を移動しましょう。緊張を覚えた場所に居続けると統一・一貫性が外れず、緊張をほぐすことができないからです。

・10歳以降の子どもに対してお父さんが果たすべき一番大事な役割は、「背中を見せて、一緒に夢を語ること」。いつも身近にいて、時には細かいことまで叱らなければならないお母さんは、子どもと一緒に大きな夢を語るのにはあまり向きません。やはりここはお父さんの出番といえます。特に小学校高学年や中学生くらいになったら、お父さんは意識して自分の経験談を話し聞かせ、子どもに夢を語らせてください。もちろん、ただ夢を語らせればよいというわけではありません。子どもが目を輝かせてお父さんの経験談を聞き、「ぼくはこうしたい、わたしはああなりたい」と夢を語るようになったら、次は「夢に向けていまはどこまで何ができているのか、足りないことは何か」をきちんと指摘してあげることが必要です。大人から見て客観的にいまできていないことを示し、脳に対して目標を明確にすることは、子どもが夢に向かって頑張るためのサポートとなります。このときも、「ああしろ、こうしろ」と指図するのではなく、脳がパフォーマンスを発揮するように子どもの自主性を大切にすることを忘れないでください。

・学習において重要なのは、実は予習よりも復習です。「だいたいわかった、覚えた」ではなく「完璧にわかった、覚えた」というところまでやり抜くことが大事だということを忘れないでください。もちろん、先取り学習にもメリットはあります。それは、よい成績を取ることで子どもが自信をつけられることです。一つでも自信が持てるものがあると、子どもはさまざまなことに対して意欲的に取り組むようになります。また、先にご説明したように、同じことを繰り返し勉強することは脳の思考力を高めるうえで非常に大切です。先取り学習するのであれば、「繰り返し勉強する」という習慣の一環として取り入れることが肝要です。先取り学習をさせる場合には、弊害が出ないよう、「一度塾で習ったことでも、学校の授業ではまだ知らないポイントが出てくるかもしれないよ」「どんなことでも、感動しながら話を聞くと、頭がよく働くんだよ」などとアドバイスしましょう。子どもが興味を持って最後まで人の話を聞けるように導くのが、大人の役目です。

<目次>
まえがき
親の望みは子どもを”勉強ができる子”にすることなのか
脳の機能はどうすれば高まるのか
子どもの脳と大人の脳には違いがある
第1章 子どもの脳はこうして発達する
 脳はどのように情報を受け入れるのか
 脳は「本能」には逆らえない
 本能を過剰反応させてはいけない
 本能が「心」を生み出している
 才能と切り離せない「本能」と「心」
 「考え」はこうして生まれる
 どうやって人に気持ちが伝わるのか
 鍛えることができる「知能」とは
 「3歳、7歳、10歳」が重要なターニングポイントになる理由
 子どもの才能は後天的に伸びる
 脳を鍛える10の方法
第2章 0~3歳は本能を徹底的に磨く
 3歳までは本能磨きに集中する
 0~3歳の子どもに母親が果たすべき役割とは
 0~3歳は耳を鍛える
 0~3歳の子どもの脳を鍛える10のポイント
 0~3歳の育脳Q&A
第3章 3~7歳は脳の土台をしっかりつくる
 不要な細胞が減ることで脳の土台がつくられる
 「よい間引き」のために脳にとって悪い習慣をやめよう
 「いくら勉強しても頭がよくならない」には理由がある
 心と本能のギャップに気づけるか
 3~7歳の子どもに父親が果たすべき役割とは
 3~7歳で始めたいトレーニングとは
 3~7歳の育脳Q&A
第4章 7~10歳以降は自主的に勉強させる
 子どもに「勉強しなさい」と言ってはいけない
 子どもの才能を上手に伸ばすカギとは
 10歳以降はどんどん勉強させる
 自主的に勉強する環境のつくり方
 記憶力が劇的に伸びる方法
 10歳以降の子どもに父親がすべきこと
 子どもに悪い仲間ができたら深刻な事態だと考えよう
 7~10歳以降の育脳Q&A
あとがき

面白かった本まとめ(2011年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神田まつや」で、ざるそばや、かき揚天丼を楽しみました!

2011年11月09日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東京メトロ淡路町駅A3番出口から歩いてすぐのところにある「神田まつや」へ行ってきました。

以前このブログで紹介した「山手線ぐるり おみやげ散歩」 p16や、ZAGATのお値打ちレストラン16位で掲載があり、ぜひ行きたいと思っていました。

この「神田まつや」は、明治17年創業で、店構えは以下の写真のようにかなり重厚感があります。
玄関が2つあり、右側が入口で、左側が出口でした。
お店に入ると、かなり広く、客層はおじさんおばさんばかりですが、私の前の相席の方はかなり若いサラリーマン男性で、つまみとお酒をゆっくり楽しんでいる姿には、「おぉぉ通だなぁ!」と尊敬してしまいましたね^_^;)

なお、池波正太郎氏(小説家)にも愛され、下駄履きで通っていたそうです。
なるほどと思いました。

1img_8513
↑店構え

また、お店の方が6人ほどいて、たまたまこの日は雨だったのですが、「雨で大変ですね~」と優しく声をかけてくれます。
傘も引き取ってくれるようでした。
こういう接客をしてくれるお店は、人情を感じて嬉しく思いましたね。

さっそく、メニューを見ます。たくさん種類がありどれを選ぶか迷います。
せっかくそば屋に来たので、「ざるそば」750円を堪能することにし、それから「かき揚げ天丼」1000円を注文しました。
食べログで、この2つを注文するという口コミを読んで、いいなぁと思ったためです。
なお、食べログでは、さすが「神田まつや」はTOP5000に選ばれていましたね。

2img_8515
↑そばやうどんのメニュー

3img_8517
↑丼、飲み物、ツマミ等のメニュー


すぐに、ざるそばが運ばれてきました。

このお店のそばは、石臼挽きのそば粉を使用したこだわりの「手打ち」そばのようです。
産地は茨城県境町の「常陸秋そば」を中心に北海道の雨竜や青森十和田の階上早生、長野妙高の霧下そば等々、厳選して使用しているとのこと。
また、箸を見ると、つなぎは鶏卵と書いてありました。

4img_8520
↑ざるそば750円


ざるそばの量は、ちょっと少なめですが、おぉぉ美味しい!
のどごしがいいです!
それからそば湯も楽しみました。

それから、かき揚げ天丼の到着です。

5img_8524
↑かき揚げ天丼1000円

えびが4本とイカのかき揚げがあります。
甘辛いタレがほどよく染みて、さくさく感の天ぷらと合いますね!
美味しい!
それからゆばと三つ葉の香りのお吸い物もgoodです!
質の高さを感じますね。
またお漬物も美味しいです!

「神田まつや」は、美味しいおそばやお酒を楽しめる良いお店だと思います。
とてもオススメです!!
なお、女性には「ごまそば」750円が人気なようです。

神田まつや
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13000340&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:そば(蕎麦) | 淡路町駅小川町駅新御茶ノ水駅



美味しかったものまとめ(2011年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入間航空祭でのブルーインパルス飛行に感動しました!

2011年11月07日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 2011年11月3日に開催された航空自衛隊入間基地での入間航空祭へ行って来ました!

この航空自衛隊入間基地では、先の東日本大震災では、災害派遣を実施し大活躍したようです。

航空自衛隊入間基地の最寄り駅は西武線の稲荷山公園駅になります。

お目当てのブルーインパルスの飛行は13時15分からなので、余裕を持って10時頃到着しましたが、すでに電車は満員で、駅を降りても、手荷物検査まで20分ほどかかってしまいました・・・。

それから、電車の踏切を渡って基地内に入るのですが、もの凄い人出で、踏切を渡るのにも30分ほどかかってしまいましたね^_^;)
当日は、約17万人の人出だったようです・・・多過ぎ!!^_^)

その間に、以下の写真のように飛行機からのパラシュート降下を見ることができました。なかなか壮観です!
自衛隊に来たという実感が湧いてきました。


↑パラシュート降下


 昼食の時間が近づいてきたので、あらかじめ佐世保バーガーを買うことにしました。
ブルーインパルスの観覧場所では食事を買うのも大変そうなためです。
この選択は正解でした。

15分ほど待ちましたが、かなり大きなハンバーガーでビックリ!
トマトやマヨネーズが美味しい!
7歳の息子も食べられるか心配でしたが、2回に分けて完食しました!
とても美味しかったようです。
ただ、値段も1個1000円とは驚きましたね!

2img_8792
↑佐世保バーガー

 それから、たくさん設置されている簡易トイレでトイレを済まし、いよいよブルーインパルスの機体が置かれている場所に進みます。
すでに、広大な敷地にはたくさんの人が集まり、進むのが大変です。
11時過ぎに前から5番目程に立つことができ、それから去る人もいて、結局前から3番目ぐらいで立って見ることができました!

その間に大きな爆音の戦闘機が飛行したり、ヘリコプターの発進がありました。

3img_8823
↑ヘリコプター

 以下の写真はブルーインパルス1号機の雄姿です。
想像よりも小さく感じます。
これで大空を長時間駆け巡れるとは不思議な感じがします。
ただ、視界は360度見れて良さそうですね。

4img_8817
↑ブルーインパルス1号機

 ブルーインパルスは全部で7機あり、1号機から6号機までは、尾翼にその数字が書いてあります。
もう1機は数字がなく、どうも予備機のようでした。
ブルーインパルスの飛行は、この尾翼に数字が書かれている6機で実施されました。

5img_8819
↑ブルーインパルス5・6号機、予備機

13時近くなると、給油機が近くに運ばれてホースがつながり、色々とチェックをして、そしてブルーインパルスの後部座席から人が入ります。
実はブルーインパルスは2人乗りなのです。

6img_8834
↑ブルーインパルスにパイロットが乗り込む

そして、いよいよブルーインパルスの発進です。
ジェットエンジン音を轟かせて、
ゆっくりと、我々の前を横切り、パイロットが手を振っていましたので、みんなで手を振ります。

ブルーインパルスの出発!


それから、ブルーインパルスの飛行が始まります。
天気はあいにくの曇りでしたが、それでも白煙を出したりして、ブルーインパルスの飛行は壮観で感動です!
7歳の息子も大喜びでしたね!
大きなハートマークを作ってその中を矢のように白煙を作ったり、大きな星型を作ったりしました。

7img_8849
↑ブルーインパルスの飛行

8img_8853
↑ブルーインパルスの飛行

9img_8859
↑ブルーインパルスの飛行

10img_8862
↑ブルーインパルスの飛行

ブルーインパルスのダイヤモンド編隊

ブルーインパルスの一斉回転

1時間ほど飛行があり、そしてブルーインパルスたちが戻ってきました。
みんなで大拍手をして迎え入れます。
感動でした!すごい!
ブルーインパルスの飛行を見るのはとてもオススメですね!!
全国でブルーインパルスの飛行があるので、ぜひ見てみることをオススメします。

11img_8866
↑帰ってきたブルーインパルス

なお、航空祭では自衛官募集のブースもあり、人だかりができていました。
高校や大学もあるんですね。

お勧めなお話(2011年上半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老いゆくペットと幸せに暮らすための40の心得(横田晴正)」という本はオススメ!

2011年11月04日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「老いゆくペットと幸せに暮らすための40の心得(横田晴正)」の購入はコチラ

 「老いゆくペットと幸せに暮らすための40の心得(横田晴正)」という本は、動物たちにも家族の一員として供養をし、お経をあげたいという思いから出家した筆者が、ペットとの出逢いの意味や、ペットとの豊かな生活方法、看取り方法、ペットロスの超え方等について、前向きにわかりやすく書かれた本です。

ペットと幸せに暮らすための心得が満載で、とてもオススメですね!

また、対ペットだけということではなく、対人にもつながる話が多くとてもオススメです!


以下はこの本のポイントなどです。

・遊ぶのが大好きなペットは長生きする傾向にあります。特に若いころに、いっぱい遊んで、しっかりとした身体作りをしている子たちは、衰えの症状がゆっくりとしていて、長生きにつながっているようです。また、好奇心に富んでいる子は、年を取っても心が若々しいので、同じく長生きの傾向にあります。これあ人間でも同じこと。若い頃に身体を鍛えた人は、基礎になる身体が強い。ひいては長生きにつながるというわけです。また、苦労した人ほど多少のことでは動じないので、老後も動じることなく穏やかに生活することができるように、ペットでも社会性の高い子は心が安定していて、無駄な力を使わないので、長生きする傾向にあります。これも、人間と同じことです。

・そして次のポイントは、同居する動物がいること。連れ合いの存在が生きる張り合いになるというわけですね。人間の世界でも、夫婦や家族、友人などがいるほうが、日々楽しく、元気にイキイキと生きられるものです。逆に連れ合いを失うと、がっくりきてしまい、精神的、肉体的な負担が増えて、老いが進行するように、連れ合いがいることは長生きの要素なのですよね。ペットでも同じように、複数で一緒に暮らす仲間がいると、お互いに支え合い、お互いを頼りにして、元気に過ごせるものです。また、散歩で気の合う仲間がいることも、気持ちが高まりますから、元気であることと長生きにつながるのだと思います。

・特に犬の場合は、適度な散歩は健康維持につながるし、気分転換としても最適ですので、特に若いうちは、できるだけ散歩をさせるように心がけてください。とはいえ、シニア期に無理して散歩をさせると逆効果ですので、時間の短縮や回数の変化で対応することが大切です。猫であれば、遊びの空間があることがポイントです。

・外見から判断できる老いの症状には、次のようなものがあります。毛色が白くなり、毛がよく抜ける。毛艶がなくなり、鼻先も白っぽくなる。目の色がくすんだり、爪が伸びやすくなるなど。これらは、新陳代謝や運動量が減ってきたことからなるものであり、ごく自然なことだと思います。次に食事の面ですが、少ししか食べていないのに太りやすくなる。普通に食べているのにやせていく、硬いものが食べられなくなる、好みが変わってくるなどもあります。これも身体的特徴と同じく、ごく自然なことだと思います。ほかにも、動作がゆっくりしてくる。おもちゃに興味を示さなくなる。散歩のペースが落ちたり、帰りたがったりす。寝ていることが多い。呼んでも反応が鈍い・・・。これらは活動低下と機能低下からくるものだと思われ、様々なペットに現れる自然なことです。また、動物たちにもいわゆる「痴呆」があります。それは、意外にも食べ物への執着が強くなることでもわかるのですよ。人間でも痴呆が始まると、さっき食べたばかりなのに「食事はまだか」と訴えることがありますよね。動物でも同じことが起こります。食事をしたことを忘れて要求するようになったり、昼と夜が入れ替わった活動をしたり、しきりに鳴いたりすることも、痴呆の症状によくあることです。ほかにも様々な症状がありますが、必ずしも老化とは限らず、病気の可能性もありますので、念のため獣医さんに看てもらうといいと思います。

・動物たちが病気と闘い、苦しみながらも一生懸命に生きている姿を見て、そこで「頑張れ」という声をかけるか、「ここまで頑張ったのだか、もういいよ」と言うか。それは究極の選択だと思います。ペットたちは、飼い主さんから「頑張れ」と言われているうちは期待に応えようと一生懸命頑張ります。でも、その頑張る姿は想像を超えるもので、あまりの様子に見るに堪えかねて、思わず「もういいよ」と言ってしまうことがあるものです。「もういいよ」と言われると、それを聞いて安心したかのようい天に召されるペットが多いようです。そうすると、飼い主さんは「言うまいと思っていたのに、私がつい口走ったがために・・・・私が殺したようなものだ」と複雑な涙を流すことになるのです。頑張れる限りにおいて「頑張れ」と応援しているもので、その頑張りが限界にきている様子を見るに見かねて、「もういいよ」という言葉に変わるもの。「頑張れ」も「もういいよ」も、飼い主さんから贈られる最愛の言葉でもあるのです。飼い主さんから励まされている間はペットは頑張り、逆にペットからの「もう限界だよ」というメッセージを飼い主さんが感じて受け取ると、「もういいよ」とのねぎらいの言葉になってしまうという話を数多く見聞きします。このことは、飼い主とペットの心と心が共鳴しているかのように思えるのです。こうして一緒になって頑張っているので、心がひとつになっているのだと思います。「頑張れ」もうれしい言葉ですが、「もういいよ」も相手を想う幸せな言葉です。このことを心の片隅にしまっておいて、ともにゆっくりと頑張ってほしいものです。

・老いや筋肉の低下などで歯やあごが弱り、食べる姿勢がつらく、食欲低下につながっていることもあります。でも動物は基本的に食べるのが大好きです。ですから、より快適に食事ができるように、飼い主さんが環境や与え方を工夫して考えてあげる必要があると思います。とはいえ、できるうちから「念のため」とやらせないのはいけません。かわいくて、つい過保護になる気持ちはわかりますが、老いを促す結果につながります。ですから、噛めるうちは硬い食べ物を与え、噛みづらそうになってきたら、徐々にやわらかくするというように、できなくなってからシフトすることが大切です。

・階段からの転落で亡くなった、段差でケガをしてから急に具合が悪くなったというペットの話は意外に多く、このことが死因となるケースもあるので、段差の解消を勧めます。

・フローリングの床は滑りやすく、ペットの身体に大きな負担をかけます。転倒して骨折することもあり、滑って椎間板ヘルニアになることも多いようです。ですから、ペットの歩くコースや生活空間だけでもカーペットやマットを敷いて、滑りを予防することが大切です。

・特に動物は、頭がとても重いので、ぶつけやすいという特性があります。あらかじめ、飼い主さんが予防線を張っておくことが大切なのです。人間の赤ちゃんを育てるとき、家具の角に緩衝材を取り付けたり、壁などにマットを取り付けることがあるように、ペットへの対処法も同じでいいと思います。部屋全体を予防するのは大変なので、衝突や隙間への進入を予防するために、大きなサークルを用意し、その中で自由にさせるのもいいでしょう。

・いくら頑張っても時は訪れるもので、帰ってきたときには亡くなっていると、「こんなことなら、もっと早く帰ってくればよかった」、「いつでも行けたのに、どうしてさっき出かけてしまったのか」と、最期を看取れなかったことや、ひとりにさせてしまったことに後悔や罪悪感を抱くものです。このようなことを何度も経験してきた私は、ペットが高齢になってくると、出かけるときにはこれが最後のお別れになってもいいようにと、お別れの挨拶をしてから出かけるようになりました。「いつもありがとうね。行ってくるよ。ちゃんと待っていてね」と言いながら顔を近づけ、なでながら声をかけて、それから外出するようにしたのです。そうすれば、生きているうちにちゃんと今までの感謝の気持ちである「ありがとう」を伝えることができますし、たとえ最期を看取ることができなかったとしても、そのときに言うであろうことはちゃんと伝えてから出かけているので、もしものときに後悔が少なくなるのです。亡くなる側のペットからしても「ああ、行ってしまった」というよりも「行ってらっしゃい!待ってるよ」とコミュニケーションをとってから亡くなるほうが、少しはましなのではないかと思っているのです。

・お別れしてから抱く心のありようから察すると、闘病や介護にどれだけお金をかけたかということよりも、どれだけ一緒にいてあげられたかというきおとのほうが大事だったと、飼い主さんはよくおっしゃいます。お金がなくて十分な治療を受けさせてあげられないのも悲しいことですが、それよりも、一緒に過ごす時間を作る努力を怠ったほうが悲しいことに思えるのです。また、できるだけの努力と工夫から、残されたペットとの貴重な時間を一緒に過ごした人のほうが、介護について満足感が高いものなのです。

・本木克英監督の映画「犬と私の10の約束」をご覧になった方も多いと思います。これは「犬の十戒」という海外の作者不明の詩をベースに作られた感動作です。老いゆくペットを介護していく上では、道に迷うことがよく出てきます。そんなとき、この十戒を思い出し、ペットとの関係を見つめ直すきっかけにしてください。
 1.私の一生は10~15年くらい。ほんのわずかでもあなたから離れるのがつらく寂しいのです。私を飼う前にそのことをよく考えてください。
 2.あなたが私に何を望んでいるのか。それを理解するまで、私に時間をください。
 3.あなたが私を信じてくれる、それだけで最高に幸せです。
 4.私を長時間叱ったり、罰として閉じこめたりしないでください。あなたには仕事や楽しみがあり、また友達もいるでしょう。でも私にはあなたしかいないのです。
 5.私にたくさん話しかけてください。私は人の言葉は話せないけれど、あなたの声は届いています。
 6.あなたが私に対してどんな扱いをしても、私がそれを忘れないだろうということに気付いてください。
 7.私を叩く前に思い出してください。私にはあなたの手を簡単にかみ砕くことができる歯があるけれど、決してあなたを噛むまいと決めていることを。
 8.言うことを聞かない、頑固だ、怠け者だと叱る前に、私がそうなる原因が何かないか、考えてみてください。食事に問題がありませんか?日中太陽が照りつけている外に長時間放置していませんか?また、年老いて体が弱まっていませんか?

 9.私が年をとっても世話をしてください。あなたも同じように年をとるのですから。

・仏教には「会者定離(えしゃじょうり)」という言葉があります。「会う者は別れる定めにある」という意味です。会ったからには別れがある。それがこの世の道理であり、誰にでも訪れることで、例外はないのです。まずはそれを、元気なうちから意識していくことが大切でしょう。そうすることで、ペットと過ごす時間がより大切なものに変われば、より愛しく感じ、幸せにあふれたものへと大きく変わっていくと思います。亡くなってから、「もっと一緒にいればよかった」と後悔しても、触れることはできないのですから、一緒にいられる、今この瞬間に価値を見出さなければなりません。お別れのことを考えるのはつらいと思いますが、考えたくないことを考える。それも大切なことです。死や別れを意識しておくことは、より素敵に生きることになります。

・ペットを失う前から、「ペットロスになるのが心配だ」と危惧される方がいますが、ペットロスになるのはふつうのこと。ましてや病気などではありません。世間では病気のように思っている人もおり、理解されていないことから、心配になる気持ちもわかりますが、愛する者を失うという体験は誰にでもあることであり、誰にでも訪れることなのです。ですが、それが人間ではなく、ペットを亡くした気持ちとなるとわかってくれる人が少なくなるので、どうしても孤立してしまい、とてもつらい思いをするのです。そうならないためにも、日頃からペットのことでいろいろな話ができる相手が必要になってきます。それが一緒に過ごした家族であれば幸いなことですが、人の考え方や受け止め方は同じではないので、意見が食い違うこともあります。友人や同僚からブログ友だちに至るまでよく見渡して、この気持ちを理解してくれるよき話し相手が見つけられれば、その人がペットロスの助け人になってくれることでしょう。また、ペットが亡くなる前から、そういう仲間がいれば、介護や闘病の時にも相談ができますから、「ペットにおける話し相手」を見つけることは重要です。

・火葬を終え、落ち着いたころになってから「手形を残しておけばよかった」という飼い主さんがたくさんいらっしゃいます。霊園のメモリアルグッズとして扱っているところも多いのですが、生前に飼い主さんの手で作ってあげるのが一番ですよね。足の裏に墨をつけて手形を押したり、赤ちゃん用の粘土製の手形・足形キットをつかってもいいでしょう。

・首輪をしたまま火葬してしまい、後から「残しておきたかった」と悔やむ方がいらっしゃいます。首輪ごと火葬するのか、首輪は持ち帰りたいのか、飼い主さんがきちんと望む方法を霊園スタッフに言っておく必要があります。

・最後の最後に、ペットにしてあげるべきことは、やはり、一緒にいてあげるということに限ります。それは、看取られるということでもありますが、亡くなってからも一緒にいてもらうことも同じです。最後のお見送りのときまで、そばにいてもらえたらうれしいことだと思うのです。

・愛するペットとのお別れの際に、人目を気にして涙を堪えたりしていませんか?ペットのことでこんなに大泣きすることが恥ずかしいとでも思っているのでしょう。でも、あの子は恥ずかしい存在ですか?
あなたの人生を彩り、笑みと幸せをいっぱい与えてくれた、あの子は素敵な存在で、あなたの人生にとって欠けてはならないほど大切な者であったはずです。そんな人生のパートナーとも言える、愛する者を失ったのですから、あなたには大いに泣くことが許されているのですよ。いっぱい泣いていいのです。涙は愛する思いが形を変えたものです。恥ずかしいことではありません。弱いことでもありません。いっぱい泣いた者たちは知っています。その後にある微笑みと幸せを。いっぱい涙した後にこそ、出逢えた幸せに感謝できるのですよ。

・愛する思いが強ければ強いほど、失った衝撃は大きなものになります。一緒に暮らした日々が幸せであればあるほど、その悲しみは大きくなり寂しさが増すものです。それは人間と動物たちとで、何の隔たりもないでしょう。まして、人生を支えられたり、助けられたり、励まされたり、癒されたりしていたとすると、「この先どうして生きて行けばいいのか」と深い悲しみと不安に暮れ、今後の人生を憂うようになるのでしょう。でも、それは愛するがゆえなのですよね。愛していなかったら、ここまで苦しみません。ここまで後悔もしないでしょう。これほど無条件で愛せる相手を見つけられたことは、お互いにとって最高に幸せなこと、ペットロスになるほど愛情が深いということですから、幸せ者の証でもあるのです。つまり、ペットを愛していた人は、多かれ少なかれ誰もがペットロスになるのであって、異常なことでも心の病でもないのです。人として正常な心の作用であり、飼い主であれば誰もが避けて通れない心境なのです。むしろ、ペットロスにならないという人のほうが、私は心配です。あまりのショックに心が麻痺して機能停止してしまっているのではないか?誰にも話すことができない状況で、無理に我慢しているのではないか?と思ってしまいます。むしろペットロスになること、そして「ペットロスです」と言えることのほうが、正常な精神状態なのだと思いますね。愛する者を失えば、悲しいのは当たり前、苦しいのもふつう、つらいのもみんな同じなのです。あなただけではない。あなたはひとりぼっちではないのです。

・喪の作業を行うことは、心の節目を作り、心が折れないように助けてくれます。その方法を以下に記してみましょう。
 ・一緒に過ごした日々を思い出し、ときに悲しみ、ときに微笑み、死別について話す
 ・今までの幸せに感謝して供養する
 ・遺骨の前や遺影の前で話をする。そして手紙を書く
 ・写真を整理してアルバム作りをする
 ・愛用品を整理する
 ・人の体験談を見聞きする
 ・日記やブログ・ホームページに思いを綴る
 ・趣味やスポーツなどを通して気持ちを発散する
 ・ペットロスカウンセラーなどに相談する


<目次>

はじめに
 動物のお坊さんの毎日
 なぜ動物のお坊さんにんたのか
第1章 ペットと出逢うと人生が変わる
 ペットとの出逢いは必然です
 1 ペットとの生活には、人生を豊かにするヒントがいっぱい
 2 縁があるから出逢う、縁がなければ出逢わない
 3 出逢う前からペットは飼い主を知っている
 4 ビビッと来たら、その子が運命のペットです
 5 動物たちは飼い主を幸せにするべくやってくる
 <コラム>あなたにとってのペットとは・・・・・
 飼い主×ペットのベストパートナー誕生
 6 名前で呼んだ瞬間から動物は”人格”を持つ
 7 ペットは幸せ家族の一員です
第2章 老いゆくペットと豊かな生活を送るには
 ペットの長生きの秘訣を知る
 8 愛するペットと少しでも長く一緒にいるために
 ペットの老後を楽しもう
 9 ”老いは成長の証”と思えばつらくない!
 10 恩返しができる介護って、じつは幸せなこと
 11 少しの工夫で、残りの生活を充実させる
 12 最後の五感”触感”でつながろう
 <コラム>後悔という標識
 老後の幸せな過ごし方
 13 ペットの目線で、同じ世界を見てみましょう
 後悔を少なくする介護の仕方
 14 ”主治医は自分”という自覚を持ちましょう
 15 ”この獣医さん怪しい?”その感覚信じてよし!
 16 身体を救う西洋医学、心を救う東洋医学
 17 優しくなでて、笑顔で語ることが最高の治療です
 18 介護の犠牲になってはいけません
 19 お金よりも、時間をかけましょう
 20 介護のときの10の約束
第3章 ペットを安らかに見送るために
 別れが訪れないものはありません
 21 いずれ来る別れのために、この一瞬を精一杯
 22 ”看取りを考える”ことが、今を生きる糧に
 23 ペットにおける”親友”を見つけましょう
 24 脱・”不謹慎”感! 霊園選びを始めましょう
 25 思い出作りはアイディアの宝庫
 26 何歳のお別れでも、それがもって生まれた寿命なのです
 27 長生きよりも、中身の濃い一生にすることが大切です
 28 看取れなくてもあの子は感謝しています
 29 とことんつらいのは、とことん愛したという証
 30 愛する家族と一緒にいること、それが最高の”最後の晩餐”です
 <コラム>涙は素敵なもの
第4章 ペットロスを超えて幸せになる
 ペットロスは病気ではない!
 31 心から愛するかこそ、ペットロスになるのです
 32 幸せだったなら、さあ涙を流しましょう!
 ペットロスから立ち直るには
 33 罪を背負って生きること、イコール贖罪ではない
 34 癒しを導く喪の作業
 35 愛する者がペットでなにが悪い?
 36 幸せの記憶を胸に、前へ進みましょう
 <コラム>心に映る姿
 別れたあの子との再会を誓って
 37 ”ありがとう”の一言で、前に進めるように
 38 ペットの死が、人生の道標になるのです
 39 あの子のいる”あの世”はあなたの心の中にあります
 40 いつか必ず、またあの子と出逢えます
 <コラム>愛は苦しみ
おわりに
 ペットたちからの遺産-それは私自身-
 最期に「虹の橋」を

面白かった本まとめ(2011年上半期)


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BIFFI TEATRO(東京 白金台)でランチを楽しみました!

2011年11月02日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東京メトロ白金台駅からプラチナ通りを10分ほど歩いた右側にあるビルの地下1FにあるBIFFI TEATROでランチを楽しみました!

食べログでレストランランキングTOP5000にも選ばれています。
とあるクレジットカードの雑誌にも掲載されていて驚きましたね。

お店の入口は以下の写真の通りとなります。

1img_8295
↑お店の入口

TEATRO(テアトロ)とは劇場という意味で、店内が以下の写真のように大きなキッチンスタジオになっているのには驚きました!
カウンターに座って、料理人の料理する姿を楽しむことができます。
料理人の作業を見るのは楽しいですね。
また、店内はかなり清潔で高級感があります。

2img_8283
↑店内

 礼儀正しいウェイターがメニューを持ってきます。
パスタコース1800円(有機野菜のグリーンサラダ、本日のパスタ、パン、デザート、コーヒー又は紅茶)を注文します。
パスタは4種類から選べ、野菜を摂りたかったので季節の野菜パスタにします。

3img_8292
↑メニュー

まず、有機野菜のグリーンサラダが運ばれますが、たっぷりのグリーンサラダが嬉しいです!
あまりのたっぷりさに、パスタは野菜以外を選べばよかったかと少々後悔です^_^;)
もちろん美味しいです!

4img_8279
↑有機野菜のグリーンサラダ

それからテーブルの上には「重厚なまな板」があり、何だろう?と思っていると、パンがそこに置かれました。
パンがもちもちで美味しい!このもちもち感にはビックリです!上質なオリーブオイルをつけて食べます。
パンは自家製なのでしょうか?

5img_8282
↑パンとオリーブオイル

それから、季節の野菜パスタが運ばれます。
緑や黄色、赤と色鮮やかでパスタが美しい!
もちろん良い味加減で美味しいです!
同僚が違うパスタを注文しましたが、こんなに美味しいパスタは初めてと感動していました!

6img_8285
↑季節の野菜パスタ


それから、デザートが運ばれますが、確かラズベリーときな粉のアイスです。きな粉とは驚きましたね。
色鮮やかで美しいです!

7img_8290
↑デザート

BIFFI TEATROは、オープンキッチンで料理人の料理を楽しめ、高級感があり、料理も美味しく、とてもオススメです!!


白金台ランチのオススメまとめ

ビッフィ テアトロ
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13100207&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:イタリアン | 白金台駅目黒駅




<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする