いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

東海道五十三次 街道をゆく 平塚宿~大磯宿~二宮 (3)湘南発祥の地~国府本郷の一里塚編

2015年11月30日 01時00分00秒 | イベント・外出
 前回に引き続き、阪急交通社が企画する「東海道五十三次 街道をゆく」の第7回目の平塚宿~大磯宿~二宮 (3)湘南発祥の地~国府本郷の一里塚編について紹介したいと思います。

 それから歩いていると、湘南発祥の地の石碑がありました。
いまや湘南というと、サザンオールスターズで有名になった茅ヶ崎などの印象がありますが、実は大磯が景勝を称えられて発祥の地とのことです^_^;)


↑湘南発祥の地の石碑


↑湘南発祥の説明

そして鴫立庵(しぎたつあん)がありました!
西行法師が詠んだ「心なき身にもあわれは知られけり、鴫立つ沢の秋の夕暮れ」という名歌はここからの風景を詠んだとのことです。
三大俳句の庵の1つのようです。
確かに趣のある茅葺き屋根の建物ですね。


↑鴫立庵

そして、大磯宿の上方見附がありました。
上方なので京都側となります。
ここまでが大磯宿ということとなります。


↑上方見附

そして初代首相の伊藤博文の別荘跡がありました。
一時期大磯プリンスホテルの別館として運用されていたようですが、今は老人ホームとなるようです。


↑伊藤博文の別荘跡

そして、元首相の吉田茂邸に行きます。
広大な敷地には驚きました。


↑吉田茂邸入口

門を入ったところには、車が通っても芝生が傷まないように、車輪が通るところに石が敷き詰められています。
というのは、昭和41年に現天皇で当時の皇太子殿下妃殿下が訪れた際に車を乗り入れるために造られたようですが、実際は門の前で降りられて使用されなかったようです。
しかし、翌年吉田茂が亡くなった際に霊柩車を通して使用されたのことです。


↑門を入った先の車道

それから邸宅は数年前に漏電によって火事となってしまったようです。
来年再建築されるとのことで楽しみですね。


↑工事中の邸宅

それから庭の池も美しかったです。
かなり広いですね。


↑池

そして、奥には吉田茂の銅像があり、その後ろには湘南の海が見えて景色は素晴らしかったですね。
富士山も見えるようです。


↑銅像


↑湘南の海

また吉田茂はバラも好きだったようで、バラ園があり、バラが美しかったです!
素晴らしいです!


↑バラ園


↑赤いバラ

それから、吉田茂邸を後にすると、江戸から17里の一里塚がありました!
現在は目の前が住宅地なので、地面にその記念が貼られています。
約200m離れたところに一里塚の案内がありました。
17里なので、江戸の日本橋から約68kmの距離ということになります。
この旅も随分歩きました^_^)


↑地面の一里塚の案内


↑一里塚の案内

吉田茂邸は素晴らしかったですね。
今回の平塚~大磯~二宮も歴史の勉強にもなり、楽しく歩けました^_^)

次回は、二宮~小田原 (1)二宮~弁当です。


お勧めなお話(2015年上半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「腰痛は心の叫びである(山本浩一朗)」という本はとてもオススメ!

2015年11月27日 01時00分00秒 | 
「腰痛は心の叫びである」の購入はコチラ

 「腰痛は心の叫びである」という本は、「健康=心×食×体のバランス」という考え方をベースにバランス力学整体院を東京の池袋に開院し、「自分のカラダは自分でよくする」をモットーに、腰痛・肩こりなどの慢性的な悩みを解消している著者が、特に心のあり方について書かれたものです。

 著者の基本的なプログラムは2、3ヶ月で、「磯谷(いそがい)式力学療法」という股関節のゆがみを矯正する理論にベースを置きながら、カウンセリングや整体の効果を維持するエクササイズ、姿勢や歩き方の指導などで、主な内容は次の流れとのことです。

①目標の設定(よくなる準備)
②呼吸の指導
③表情の指導
④言葉の指導
⑤認識療法(腰痛になる仕組みを理解する)
⑥セルフカウンセリング(自分で腰痛の原因を知る)
⑦セルフセラピー(自分で腰痛を治す)

本書の主な内容は以下で、どれも共感しましたね。

特に「病は気から」とも言いますが、ストレスや思い込みが痛みを発しているとは驚きました。
また、改めて目標を立てることや、プラス思考、呼吸法、笑顔、掃除、歩くことなどが大切だなぁと思いましたね。

・腰痛の痛みの原因はストレスが多く、その原因は我慢
・怒りを感じたときは、自分は今怒っているんだなという現実をしっかり感じ、我慢している自分を客観視してなぐさめてあげることも効果的
・慢性的な腰痛の原因がストレスあるいは思い込みにあることを知ることが大切
・小さな変化を喜ぶ心のあり方を築くこと
・痛みがなくなったらどうなりたいかを考えること
・治ったあとのちょうどよい状態を設定すること
・腰痛を治したいではなく、治っても治らなくてもどっちでもいいくらいに考えてみること
・セルフカウンセリング(痛みが出たら何度か深呼吸→何か我慢したかな?と考える→何か条件づけをしなかったか考える→我慢も条件づけも心当たりがなければ無理に追求せず、原因は分からないけどきっと何かあったんだと自分に言い聞かせてセルフカウンセリングを終わらせる)
・セルフカウンセリングで原因に思い当たっても痛みが消えない場合は、ごまかしていた感情や痛む箇所に「つらかったんだね」などとなでながら我が子のようにあやしたり慰める。
・腰痛になる子供の場合は、原因は母親にある場合がほとんどで、しつけが厳しいややりたいことをやらせないなど極端な教育方針が子供のストレスとなる
・ストレスをためないには腹式呼吸で3秒で鼻から息を吸い、6秒止め、9秒以上かけてゆっくり口から吐くこと
・笑顔が大切
・泣くことも大切
・マイナスな言葉ではなくプラスの言葉を使うようにする
・就寝前に「今日はいい日だった」と言う
・朝起きてすぐ「ああ、よく寝た、いい日が始まった」と言う
・腰痛は、安静第一は間違い
・悲劇的なニュース番組は見ないようにする
・食事を見たら「おいしそう」と言い、食べるときには「いただきます」、食べている最中は「おいしい」、食べ終わったら「おいしかった」と「ごちそうさま」を言うようにする
・歌うことや踊ることはストレスを手放す
・掃除好きだとスタイルが美しくなる
・食べ終わったらすぐ食器を片づけること
・歩くとは大切
・死を前提に、生きることの喜びや意義を感じること
・肯定でも否定でもなく、あるがままの自分を受け入れること


 「腰痛は心の叫びである」という本は、健康を考える上でとても参考になり、とてもオススメです!

以下はこの本のポイントなどです。

・日常生活で受けるストレスが原因で腰痛になり、それがまた新たなストレスを生む。その結果、また痛みが出る・・・。知らず知らずのうちに、こうした「痛みのスパイラル」に陥ってしまうのです。では、どうすればそれを解消できるのか?まず、日常生活で受けているストレスを自覚するだけでも大きく違ってきまs。ストレスはさまざまな物事から受けるので、何が一番の要因かはつかみにくいかもしれません。ただ、私が多くの腰痛持ちの患者さんと向き合ってきた経験をふまえると、どのストレスも、突きつめれば一つの要因にたどり着きます。それは「我慢」。いかがでしょうか。大小にかかわらず、最近、何か我慢した出来事に心当たりはありませんか?私たちは、日頃からいろいろな場面で我慢をしています。まずは自分への我慢。あるいは、他者に対する我慢。これらの多種多様な「我慢」がストレスを生み、痛みの引き金となるのです。この悪循環を断つことが、腰痛治療の第一歩です。

・かつて整体の師匠から教わった「心身の不調は、体のゆがみ、食のゆがみ、思考のゆがみから起こる」という考え方を参考に、股関節のゆがみだけではなく、ストレスにも着目するようになりました。従来の施術に心のケアを加えることで、痛みの大本を断てないかと考えたのです。その後、試行錯誤を繰り返しながら現在のプログラムを組み立て、7年以上が経ちます。これまでに数千人の患者さんが来院しましたが、最後までプログラムを続けた方は、ほぼ100%改善しています。

・アーティストには、腰痛患者が少ないと言われています。食べていけなくても、嫌なことをするくらいなら苦労してもかまわない。そんな風に、素直な生き方を選んでいるからかもしれません。そこで、みなさんにもぜひ素直さを心がけることをおすすめしたいのですが、突然そんなことを言われても、いきなり内面を変えるのは難しいでしょう。しかし、ちょっとしたコツで改善はできます。たとえば、怒りを感じたときには、我慢してその気持ちを抑えずに、「ああ、自分は今怒っているんだな」という現実をしっかりと感じる。そうすれば、次第に怒りは収まってきます。それでも収まらない場合は、紙に思いを書きつけたり、グチをこぼせる人に素直に話したりすればいいのです。「グチは格好悪い」などと考えていると、余計にストレスがたまってしまいます。また、我慢している自分を客観視して、なぐさめてあげるのも効果的です。「かなり怒っているけど、耐えているな、よしよし」といった具合に。すると「ただ我慢している」という状態から解放されるので、非常に有効です。

・ぎっくり腰は急性腰痛であり、慢性腰痛とはまったくの別物です。これは「腰の寝違え」や「腰の捻挫」とも呼ばれている状態ですので、ケガの一種と考えてください。考えてみれば、年中ぎっくり腰だという人を聞いたことがありませんよね。なったときの痛みは相当つらいものですが、放っておけばたいていは2週間くらいで治ります。ただし、ぎっくり腰も、痛みのストレスを脳が記憶して、慢性腰痛に移行することもありますので、脳がカン違いを起こさないように注意が必要です。

・ここまで慢性的な腰痛の原因がストレス、あるいは思い込みにあることを述べてきました。そして実は、それらを知ること自体が、痛みの緩和、あるいは治癒に直結しています。知ることで治る、私はこれを「認識療法」と呼んでいます。なぜ治るのか?答えは簡単です。原因がストレスや思い込みであることがばれると、脳が痛みの指令を出しにくくなるからです。いわば、脳が勝手につくっていた痛みの回路が分断されてしまうのです。正体を知っているという安心感が、ストレスを軽減し、痛みも出にくくしてくれるのです。ただし、個人差はあります。いくら「ストレスです」「思い込みですよ」と伝えたところで、それがきちんと腑に落ちなければ、なかなか痛みは消えません。男性はわりあい物事を理屈で考えるからでしょうか、一度納得すれば、異なる意見に動じない傾向があります。そのため、比較的早く痛みがとれます。一方、女性は社会心理に影響を受けやすい傾向があるため、いったん納得しても簡単には定着しません。近しい人から「そうは言っても、やっぱり立ちっぱなしだと腰痛になるよね」などと言われると、それに流されてしまう人が少なくありません。また、性別に関係なく、論理的な思考をする人ほど治りやすい傾向にあるようです。経営者などには、すぐに痛みが消えてしまう人もいます。結局、理屈をうまく飲み込めるか否かで、差が現れるのです。

・先述した「認識療法」に、地域をあげて取り組んだユニークな事例があります。1997年、オーストラリアのビクトリア州には、およそ430万人の腰痛患者がおり、その治療コストが10年前の3倍にもふくらんでいたそうです。同州はその解決策として、あるキャンペーンを実施しました。キャッチフレーズは「腰痛に屈するな!」。テレビやラジオのCM、新聞や雑誌の広告、看板、ポスターなどを使い、以下のような内容を訴えました。
〔一般市民に対して〕
 ●腰痛を感じても、安静にはしないようにしよう
 ●腰痛を感じても、活動的に毎日の生活や仕事を続けよう
〔医師に対して〕
 ●腰痛を過度に医療対象にすることはやめよう
 ●不必要な検査や治療はやめよう
こうして、腰痛にカンする誤ったマインドコントロールを地域ぐるみで解いていったのです。結果、どうなったか。腰痛による欠勤日数が大きく減ったほか、労災申請件数が15%減少。医療費も20%削減されました。全体としての経済効果は、なんと33億円以上にのぼったそうです。認識療法に高い効果があることを示した、代表的な例だと思います。こうしたキャンペーンは、その後、イギリス(2000年)、ノルウェー(2002年)、そしてカナダ(2005年)でも実施され、それぞれすばらしい成果を収めています。

・小さな変化、わずかな進歩であったとしても、「いいぞ、この調子だ」と喜んであげれば、心も体もそれに反応します。一方、「たったこの程度?」とマイナスに考えると、痛みをつくりやすくなります。小さな変化を喜べるような心のあり方を築いておくことが大切なのです。

・「治したい」と口では言っても、多くの人は痛みへのなぐさめや、かわいそうな自分への共感を求めていて、本気で「治そう」と決意している人はまれです。また、「腰痛を治したい」と強く思っている人も、「今の自分は腰痛持ちだ」という認識を上塗りするばかりです。こうした裏側に潜む自分の本音や現状に気づかないかぎりは、なかなか痛みは消えません。さらには、ただグチを言いたいだけという人もいます。そういう人は、一番話を聞いてもらえそうな医療施設を探して回る傾向があります。そして、相性のよい先生を見つけると、それで満足してしまいます。あるいは、そこに通うことが目的になり、「治したいけど治らない」という状態を、心のどこかで肯定し続けてしまうのです。

・具体的にどのような心構えがよくなる準備にふさわしいのでしょうか?その解答として、患者さんが初めて来院したときに、私から必ず投げかける質問があります。それは「痛みがなくなったらどうなりたいですか?」というもの。この質問に即答できる人は、多く見積もっても20人に1人(5%)ほどです。患者さんのほとんどは「治りさえすればいい」と治ることだけを目標にしていたり、「いろいろな治療を受けたけれどダメだった」と、あきらめや不信感を抱いていたりします。そのような意識や感情を払拭するために、「治ってからどうするか」という目標を意識してみてほしいのです。

・ただ「治りたい」ではなく、治ったあとの「ちょうどよい状態」を設定しておくことで、安心して積極的に治療に臨めます。これが「安心領域」です。

・なかには整体院に通うこと自体が目標になり、そもそもの目的を見失ってしまう人もいます。そのため、定期的に通っているのに結果が出ないと一層不満が募り、かえって痛みが出てしまう場合もあります。そこで、まずは「腰痛を治したい」ではなく、「治っても治らなくても、どっていでもいい」くらいに考えてみましょう。腰痛を「嫌いな相手」ではなく、「どうでもいい相手」に変えてみるのです。人間関係でも、嫌いな人はとても気になりますが、どうでもいい人は気になりません。もちろん、痛みが出れば実際のところは気になるかもしれません。ただ、そのときも「ただそこにあるもの」という程度に考えて、いちいち反応しないようにするのです。そういう態度でいたほうが、腰痛も「かまってほしい」という態度を示さなくなります。

・大切なのは、痛みが出たことを問題視するのではなく、出たときにどう対処するかです。痛みが出たら適切に対応し、次第に出にくい状態にしていく。出ても自分で対処できるという状態になっていけばいいのです。そこで有効なのが、自分を見つめ直す「セルフカウンセリング」です。これは、痛みの原因であるストレスや思い込みを、その場で解消してしまう方法です。簡単で高い効果がありますので、ぜひ実行してみてください。
●ステップ1
 最初に、何度か深呼吸をしましょう。ストレスを感じていると、呼吸が浅くなりやすくなります。結果的にエネルギーが足りなくなり、心身にさまざまな不調が出るのです。
●ステップ2
 心が落ち着いてきたと感じたら次のステップです。
直前の1時間くらいで体験した出来事を振り返りながら「何か我慢したかな?」という質問を自分に投げかけてみてください。一つ気をつけてほしいのが、たとえば怒りの感情を思い出した場合に、痛みの原因が、自分を怒らせた人や物事にあると考えてはいけない、ということです。時々「腹を立たせたあいつのせいで腰痛になった」などとカン違いする人がいますが、原因はあくまで「我慢した自分」にあることを忘れないでください。
●ステップ3
 もし「我慢したこと」に思い当たらないようであれば、次の質問に移ります。今度は、「何か条件づけはしなかったかな?」と自分に聞いてみてください。つまり、「こういう行動をすると痛みが出る」といった、ある条件と痛みとをつなげていなかったかどうか確かめるわけです。たとえば、「雨の日は痛くなる」「冷房の中にいると痛くなる」「長い時間同じ姿勢のままでいると痛くなる」といったことです。どれももっともらしい条件に聞こえますが、大半がじつh思い込みにすぎません。自分のなかで条件づけをしていたことが何か見つかれば、「なるほど、自分はこうやって腰痛をつくったんだ」と理解しましょう。
●ステップ4
 そして最後は、我慢も条件づけも心当たりがなかった場合です。人間は基本的に嫌なことは思い出したくないですし、気づきたくないはずです。そんなときは無理に追求せず、「原因はわからないけど、きっと何かあったんだ」と自分に言い聞かせて、セルフカウンセリングを終えるようにしてください。
コツは、頭で考えたり分析したりするのではなく、自分の内側から出てくる答えを見つけることです。長くても計10分待ってみて、何も出なかったら、ステップ4で終了してかまいません。

・セルフカウンセリングはまさに、「認識療法」を実践形式にアレンジしたものです。痛みが出たら、ストレスや思い込みがなかったかをその場で確認する。答えは自分が納得できれば十分です。完全な正解はありませんので、「おそらくこれだろう」といった感覚で問題ありません。それだけでも、痛みを生んでいる脳の回路が切断されるかのように、自然と痛みが消えていきます。

・セルフカウンセリングで原因に思い当たったあとも、痛みが消えない人もいます。そんなときは、ごまかしていた感情や痛む箇所に謝ってあげましょう。「嫌だったのに無視してごめん」「つらかったんだね」「勝手に(思い込みで)痛みをつくってごめんな」など、何でもかまいません。とにかく、自分の感情や痛む箇所をわが子のようにあやしてあげたり、なぐさめてあげたりするのです。その際、痛む箇所をなでながらやればさらに効果的です。痛みが出るとどうしてもトントンと叩こうとする人が多いですが、かえってその部位へ意識が集まったり、血行不良になりやすくなったりするため、逆効果です。

・近年は、腰痛になる小学生も増えているといいますが、子供の場合、原因は母親にある場合がほとんどです。しつけが厳しい、やりたいことをやらせないなど、極端な教育方針が子供のストレスになっているのです。そのため、子供の施術には、母親も一緒に参加してもらうようお願いしています。母親が「先生に預けるからお願いします」という姿勢では、なかなか結果が出ません。一方、積極的に参加する母親の子供たちは、たいていよくなっていきます。これは母親の内面が変わることで、子供の環境が変わってストレスが軽減することが一番の原因だと思います。小さい頃、どこかをぶつけるなどして泣いているときに、「痛いの痛いの、飛んで行け」というおまじないをしてもらったことはありませんか?慢性的な痛みは、暗示(脳に定着している情報)の一種ですから、「消えるよ」という新たな情報さえ脳にインプットすれば、本当に消えます。ですから、このおまじないはとても理にかなった解消法なのです。子供は特に素直ですから、この方法はよく効きます。私の整体院を訪れる患者さんにも、親から子供におまじないを唱えてあげるよう積極的に指導しています。

・実は当初、セルフカウンセリングの質問の投げかけは私が行っていました。つまり、「セルフ」ではない普通のカウンセリングだったわけです。腰に触れることもなく、世間話のようにカウンセリングをして、患者さんには「不思議、どうしてかはわからないけど、痛みがとれた!」と感激してもらえるような施術を行っていました。しかし、この方法では、どうしても私に「治してもらう」という、依存の形になってしまいます。すると、時間が経つにつれて効果は下がりやすく、しばらくすると再び「治してもらう」ために私を頼って来院するという、中途半端な状態が続くことになりやすいのです。これでは、痛みをつくった本人が主体的に「治る決心」をすることもできずに、体の痛みを通じて自分自身と向き合う、絶好のチャンスを潰すことにもなりかねません。そこで、患者さんにも自立してほしい、自分で治す意識を高めてほしい、という思いから、あえて「セルフ」の形式に変えてみました。すると、多くの患者さんが「自分で治せる」という自信を強め、腰痛を克服できる人が飛躍的に増えたのです。だから、私の整体院に通って痛みが改善した患者さんに感想を聞くと、よい意味で私に感謝する人はあまりいません。実際、自分で治したわけですから、それでいいのです。

・どうすれば深い呼吸ができるのでしょうか?呼吸の深さというと、どれだけ息を吸っているかに目が向きがちですが、当然、まず吐くことをしなければ吸うことはできません。私の元を訪れる患者さんを見ていても、吐く息の短い人がほとんどです。そこで、まずは吐き方を整えていきます。やり方は簡単です。まず、お腹の下のほうをふくらますイメージをもちながら、三秒間、鼻から大きく息を吸います。すると、体の奥にまで酸素が入り込みます。その後、6秒間息を止めたあと、今度は9秒以上かけてゆっくりと口から吐きます。止めるのがつらければ吐くだけで構いませんが、「スーッ」と、糸のように細く長く吐いてください。なお、雑念が出てきても、呼吸に意識が集中するように心の中で「1、2、3・・・」と秒数を数えるようにしましょう。息を吐き出しながらお腹が完全にへこんだら、同じ「3秒吸って、6秒止めて、9秒吐く」を何度も繰り返します。回数は自由ですが、呼吸が落ち着くにつれて、次第に気持ちも落ち着いてきます。それが実感できたら、あとは普通に呼吸してかまいません。一度呼吸を意識し始めると、自然と深い呼吸ができるようになります。なお、呼吸するときのコツとして、自然のエネルギーを体で吸い込むようなイメージを意識すると、より効果的です。エネルギーを吸い、体に一度充満させ、そして、たまっているグチや不満なども一緒に出してしまうように息を吐きます。これを、朝と就寝前に行ってみてください。寝床に入る前にこの深呼吸をすると、入眠しやすくなるため、不眠症に悩む人にも効果的です。

・インドなどでは眉間を「第三の目」と呼び、何かを貼ったり塗ったりする風習があります。これには、「自分を客観的に見る目」をもつという目的があるようです。眉間が狭まると客観的な目が閉じられて、主観にとらわれた「我」が出やすくなる、という考え方です。我が強い、すなわち、我慢強い-。眉間にしわを寄せることで、第三の目をふさぎ、自分の内面と格闘している状態になります。それが痛みにつながりやすくなるのではないでしょうか。私が患者さんに眉間のしわを指摘すると、一部の人は「腰痛が出てつらいから」と言います。しかし、それはまったく逆です。眉間にしわの寄るような心の我慢を続けた結果、腰痛になったのではないかというのが、私の考えです。眉間にしわを寄せると、老化物質が出やすくなるという研究もあります。もっとも、眉間にしわを寄せるのは表情の一つですから、完全に封じることはできません。大切なのは、眉間にしわを寄せる機会をなるべく減らす心がけです。

・腰痛になりにくい表情をつくる方法。それは、えくぼを刺激することです。「えくぼを刺激する」と言っても、どうすればよいかすぐにイメージしにくいかもしれませんね。でも、方法は簡単です。笑顔をつくればいいのです。笑顔は、がん細胞を除去するナチュラルキラー細胞を増やすとも言われているほど、健康効果の高い習慣です。笑う理由がどうしてもないときには、つくり笑いでかまいません。感情は無視して、とにかく笑顔になってみてください。

・笑顔になっている「つもり」では意味がありません。私が「鏡でチェックしながらしっかり口角を上げて、えくぼを刺激してください」とお伝えするのは、こうした理由からです。また、笑顔をつくっているときに歯を食いしばるくせのある人も、腰痛が多く見られる傾向があります。歯を食いしばれば、血行不良になりやすいので、上下の歯はくっつけないで離すことを意識してください。ピンポン玉を一つ口に含んだイメージで笑顔をつくると、力みのないリラックスした表情を保てます。痛みが出たときにも、鏡を見ながら笑顔になってみましょう。痛いときはやはり痛い表情をしたくなりますが、あえて笑顔をつくるのです。すると、筋肉の緊張が解けて血行が改善したり、脳がよい方向にカン違いしたりして、痛みが軽減されることがあります。仕事や家事などで少しイラッとしたときもまた。鏡を見ながら笑顔に。そうすれば、誰かを叱るにしても、眉間にしわを寄せて「コラーッ!」という感じではなく、目尻を下げながらやさしく「コラッ」と言えます。同時にいら立ちが小さくなれば、腰への負担も軽くなります。もちろん、声を出して笑うことも効果的です。「笑いすぎてお腹が痛い」と言うように、腹の底から笑っているときには自然に複式呼吸になるので、心身の緊張が解けてリラックスできます。生活習慣に、笑顔をどんどん取り入れていきましょう。

・いくら意識しても、笑えない。そんな日もあるでしょう。過度にストレスがたまっているサインです。そんなときは、さらに強力な武器を使います。笑うよりも強力な武器-「泣く」ことです。あなたは、最近いつ涙を流したか、思い出せますか?腰痛に苦しんでいる患者さんに聞いてみると、泣かない人がじつに多いことを実感します。なかには、10年以上泣いていない、という人もいます。我慢することがすっかり習慣になって、「泣く」「笑う」という人間の自然な感情表現をする機会が少なくなっているのです。ふだんあまり泣かない人ならば、一週間に一度は、泣く機会をつくってみてください。何か鉄板の涙ネタを用意しておき、泣きたくなったらそれを思い出すようにするのです。亡くなったペットのこと、映画のワンシーン・・・何でもかまいません。私の場合は、「内観療法」といって、自分に身近な人(あるいは、自分の体など)からしえもらったこと、して返したこと、迷惑をかけたことの3つを思い出すようにしています。

・腰痛の悩みを抱える患者さんのなかにも、マイナスの言葉を使っている人が多いことを実感します。たとえば「忙しい」。文字通り「心を亡くす」ことですので、年中「忙しい」と言っている人は要注意です。とはいえ、実際に忙しいとどうしても「忙しい」と言いたくんるときがあるかもしれません。そんなときは、言葉を言い換えてみましょう。ある人と話していたとき、分刻みでスケジュール管理していることを聞いて、ポロッと「お忙しいですね」と私が言いました。すると、「いやいや、充実していますよ」と返されました。「忙しい」ではなく「充実している」。こうした言葉の言い換えが、意外にも大きな力を発揮します。ほかにも「失敗した」ではなく「いい勉強になった」など、日常のちょっとした心がけで、ストレスを軽減できるのです。とりわけ避けたいのは、「すみません」です。私の経験上、慢性的に体を痛めている多くの人は「すみません」が口癖になっています。何かしてもらったら「ありがとう」。悪いことをしたなら「ごめんなさい」。場面に応じた言葉がちゃんとあるにも関わらず、どんなことにでも「すみません」を連発してしまうのです。「すみません」という言葉には自己否定の意味合いがあ、ありがたさよりも「こんな自分にこんなことをしてもらって申し訳ない」という気持ちを前面に出している印象を受けます。これでは、かえって失礼です。自分が何かしてあげたときには、やはり相手から「すみません」ではなく「ありがとう」と言ってほしいはずです。また、自分が存在していること自体に謝罪している印象があります。

・どのようにして就寝前の感情を整えればいいのか?ここでも「言葉」を使います。眠る直前、笑顔で次のように言ってみてください。
「今日はいい日だった」
非常に単純な言葉だと思うかもしれません。しかし、この習慣をもつと、一週間ほどで朝の状態が大きく変わったことを感じるはずです。嘘のようですが、本当の話です。私の患者さんはみなさん実践していて、じつはこの方法がもっとも効果を実感するようです。この言葉を口にするときには、なにも考える必要はありません。一日の出来事を振り返りながら言うのではなく、「おやすみ」や「おはよう」と同じように、意味を考えることなく、ただあいさつをするように言ってください。

・「朝起きたときのひとことで、一日が決まる」とはよく言ったもので、夜寝る前の言葉に次いで、朝、起きてから発する言葉も重要です。そこで、私は患者さんに、目覚めたらまずは伸びをして、笑顔で次の言葉を言うようにお伝えしています。就寝前の言葉と同様、意味を考える必要はありません。
「ああ、よく寝た、いい日が始まった」
このひとで脳に暗示がかかり、一日を健康的にすごすためのスイッチが入ります。脳には、一度意識された情報だけを認識し続けようとする性質があるからです。これを生かして、朝に「いい日になる」という暗示をかければ、脳はその情報に向かって働くようになります。また、「よく寝た」と意識化すれば、眠気などを排除し、活発に働こうとします。とりわけ起きてすぐ、頭がぼんやりしているタイミングは、暗示にかかりやすいと言われているので、非常に効果的と言えます。仮に短時間しか眠れなかったとしても、心配ありません。体が最低限必要としている睡眠時間さえ確保していれば、「眠った」という感覚はほとんど主観に左右されるからです。また、「いい日が始まった」と暗示をかけることで、先に述べたように脳がその方向に向かって「いいこと」を探し始めるため、やはりいいことが起こりやすくなります。

・これまで、腰痛が出たときには「安静第一」と言われていました。腰が痛いわけですから当たり前のように聞こえます。しかし、最近ではむしろ安静は禁物だと言われていて、各国の腰痛治療ガイドラインでもそのように指摘されています。たとえば、EUのガイドラインでは、腰痛患者に対して「治療としての安静臥床(安静に寝ていること)」を指示してはならない」と明記されています。事実、痛みがあまりにひどくて、どうしても動けない場合を除き、安静にして寝ていると回復が遅れることも医学的に明らかになっています。ある程度痛みがあっても、少しでも動けるようになったら、無理のない範囲で日常生活を送ることが大切です。私の整体院でも。歩くのが困難な人でもできるような軽いエクササイズを勧めています。これは腰痛そのものを解消するためではなく、股関節のゆがみをとって、姿勢をよくすることで、痛みが出にくい体をつくるためです。顔の表情を同じように、姿勢も感情と直結しています。だから、姿勢がよくなると感情の抑圧が小さくなり、ストレスをためにくい状態になるのです。また、体を動かすことで、安静な生活をしないことにもつながります。

・腰痛を防ぐには、社会心理やマイナスの感情による影響をなるべく減らさなければなりません。そのため、日常的に受け取る情報をコントロールすることが重要です。たとえば、ニュース番組を真剣に観る人は、報道される内容からストレスを受けやすい傾向があります。災害や犯罪、社会状況の悪化といった情報は、受け取るだけでも精神的な負荷がかかります。また、悲劇的なニュースを眉間にしわを寄せながら観ることも、体の痛みが出やすい表情を無意識のうちにつくってしまうことになります。メディア側も、視聴者を引きつけるため、どうしてもマイナスの内容を多く報道しようとします。しかも、極めて特殊な事件や病気を、さも日常的に起きているかのように取り上げて、不安をあおります。そうした情報に関心をもてばもつほど、無意識のうちに「痛みの種」を自分の体に植え付けてしまうことになるのです。

・たまにはテレビ、パソコン、携帯電話んど、すべての電源をオフにして、世間の情報に触れない日を意識的につくっていくのもよいでしょう。内観療法では、一週間以上世の中の情報を完全にシャットアウトします。すると、頭がとてもクリアになるだけでなく、自分の素直な気持ちをよりはっきりと感じられるようになります。

・脳力開発の第一人者である志賀一雅さんは、食事をする際の言葉を非常に重視しており、私もそれを実践しています。
 まず、食事を見たら「おいしそう」と言う。
 そして、食べるときには必ず「いただきます」。
 食べている最中は「おいしい」。
 食べ終わったら「おいしかった」と「ごちそうさま」。

・不機嫌さ(ストレス)を手放す方法としておすすめしたいのは、とにかく体を使うことです。特に歌うこと、踊ることには高い効果があいrます。もっとも、突然歌ったり踊ったりするのは難しいかもしれません。そのときは、家の掃除をしてみてください。特に水回りの掃除をすると、ストレスが解消されると言われています。事実、トイレ掃除を続けたところ、うつ病が改善したという話もあります。物がごちゃごちゃしていると、心もごちゃごちゃしやすい傾向にあります。満員電車や人混みの中にいくと「息が詰まる」と言いますよね。それと同じで、物が多いと自然に呼吸が浅くなり、リラックスしづらい状態になるのです。反対に、私の整体院を訪れるスタイルの美しい人に聞くと、ほぼ例外なく掃除好きだと答えますが、それだけ、環境が内面にも影響しているということでしょう。私自身、ふだんから意識してやっている習慣があります。それは、食べ終わった食器をすぐに片づけること。食器を使ったあと、つい流しに置きっぱなしにするなどして、洗い物がたまってしまうことはありませんか?小さなことかもしれませんが、こうした点をおろそかにしないことが、ストレスをためない秘訣だとも言えます。汚れたものを一度すっきりさせると、気持ちが落ち着きます。歯磨きをすると過食が止まると言われているのも同じです。

・心と体のメンテナンスをする上で、体を使うことが大事だとお伝えしましたが、掃除と並んで簡単に実践できるのが、歩くことです。人間はもともと活動する動物ですから、長時間じっとしているとやはりストレスが増します。そこで、可能な範囲で歩くことを日常の習慣に取り入れるのです。一つ気をつけたいのは、歩くときのモチベーションです。「健康のため」などと考えるとどこかハードルが高くなり、かえってプレッシャーを感じてしまいます。そこで、ふだん患者さんには「自分を散歩に連れて行ってください」とお伝えしています。

・そもそも、死と向き合わなければ、生きることの喜びや意義は感じられません。誰もがいずれ必ず死を迎える以上は、その事実から目を背けず生きるべきだと私は思います。死を前提にすと、当然ですが生き方も変わってきます。私自身、誰かと顔を合わせたときには「もう会えないかもしれない」と考えるため、そのときにどうしても伝えたいことは伝えるようにしています。その結果、嫌われたとしてもかまいません。言わないで悔いを残すよりは、ずっとましだと思うからです。このように、死と向き合うことは、素直さを手に入れる手段でもあるのです。限られた時間を我慢して生きるのはもったいないですし、少しくらいわがままに見えるように生きても、今の自分とそれほどの差はないはずです。自分をごまかすのは、死という避けがたい事実をごまかしていることでもあります。結果的にごまかしがうまくなり、自然な欲求や感情にまでも無視してしまう。そうして生まれたひずみが、痛みとなって出てくるのです。明日も生きている保証は、誰にもありません。束縛から自由になり、自分が何をしたいのか、あらためて考えてみてください。そして、「やりたいことをや」という姿勢を大事にしてください。最後に、私のお気に入りであるこの言葉を贈ります。
「死ぬ気があれば、自由に生きられる」
「明日、死ぬかのように生きなさい。永遠に生きるかのように学びなさい」(マハトマ・ガンジー(インド独立の父))

・目指すところは、肯定でも否定でもなく、あるがままの自分を受け入れること。すなわち、「自己受容感」を高めることが大切だと感じています。

・自分の不完全さや弱さから目をそらし、体の痛みとして受け取っていた感情やこだわりを、もう一度しっかりと感じ、受け入れていく。それにより、痛みをつくる機会が減っていくだけでなく、どんどん自分の気持ちを理解してあげられるようになるのだと思います。できるだけ無防備になって、自分の感情を素直に見て、じかに触れること。そして、自分から逃げるのではなく、自分自身について関心をもって学ぶことです。「私はこんなことに対して、こんな風に感じているんだ」と。善し悪しを判断するのではなく、ただそう感じているという現実を認め、受け入れていくということです。その過程では、悲しくて、情けなくて、怖くて、恥ずかしくて、みっともなくて・・・そんな今までごまかしてきた自分にも気づくでしょう。しかし、どんな自分が出てきても、自分以上(自己肯定)でもなく、自分以下(自己否定)でもない、等身大の自分をしっかり受け止めてあげる。体の痛みに対しても、否定的に捉えるのではなく、なるべくしてなったこととして、そのまま受け入れてあげる。そうすれば、自らの不完全さを受け入れ、自己受容が増して、自分の存在をより愛おしく感じるようになってきます。同時に自然に他者も受け入れられるようになって、心からやさしくなれます。そのような「自己受容感」が増すとともに、あなたの腰痛や体の不調が改善に向かっていけば、著者としてこれ以上の喜びはありません。

良かった本まとめ(2015年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本近代文学館にあるBUNDAN(東京 駒場)での食事はとてもオススメ!

2015年11月25日 01時00分00秒 | 外食
東京の駒場公園に日本近代文学館があり、その中にBUNDAN(ブンダン)というカフェがあるので行ってみました!

最寄駅は、京王井の頭線「駒場東大前駅」から徒歩約8分、小田急線「東北沢駅」から徒歩約10分、「代々木上原駅」から徒歩約12分となります。


↑日本近代文学館の建物

日本近代文学館に入ると、右奥にBUNDANがありました。
店内は入口から見ても想像以上に綺麗で、本もたくさん置いてあり雰囲気が良さそうです。


↑BUNDAN入口

店内は大中小合わせて5つのテーブルがあり、特に大きいテーブルは相席となります。

店内は本棚に入った本に囲まれとても落ち着いた感じでお洒落です!
また静かなジャズのBGMが心地良いですね。
綺麗な室内で、静かな音楽で癒されます。


↑店内

さっそくメニューを見ますが、営業時間は9:30からと朝食があるのは嬉しいですね^_^)
12時前に訪れたのですが、朝食の注文でも良いとのことでした。

メニューを見て驚いたのですが、食事も飲み物もすべて、文豪やその小説等に関わるメニューとなっているのは素晴らしいと思いましたね!
さすが日本近代文学館内にあるだけはあります^_^)


↑朝食・昼食メニュー


↑飲み物メニュー


↑デザートメニュー

たとえば朝食・昼食・珈琲メニューは以下の通りです。

<朝食>
・宮本百合子(「一九二三年冬」のグラノーラボウル)
・谷崎潤一郎(レバーパテトーストサンドイッチ(小説「蓼食う虫」)
・「ハードボイルド・ワンダーランド」の東食セット(世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランドの主人公の最後の晩餐(朝食))

<昼食>
・林芙美子(牛めし(小説「放浪記」)
・森遙子(ヨロン丼(小説「アイランド」)
・宇野千代(そぼろカレー(私の作ったお総菜))
・片山廣子(ローストビーフごはん(子猫のハナシ))

<珈琲>
・寺山(短歌を本歌取り モカコーヒー)
・鴎外(ヨーロッパ留学組は楽しんだはず ジャワコーヒー)
・芥川(カフェーパウリスタが提供していたブラジルコーヒー)

 今回は今だけ限定メニューの「とんかつお好み焼き」のドリンクセット1250円を注文しました!
ご飯(+200円)も追加しました!

 この「とんかつお好み焼き」は、日本近代文学館の初代理事長であった「高見順」の代表作である「如何なる星の下に」が浅草が舞台となっていて、その中でお好み焼きが美味しく描かれていたためのようです。


↑とんかつお好み焼きの説明

お好み焼きを作るのには約20分かかるとのことなので、先にコーヒーを出していただくよう頼みました。
今日のホットコーヒーは「寺山」でしたね。
アイスコーヒーは「芥川」とのことでした。
さっそくホットコーヒーが運ばれますが、さすが香りが良く適度な濃さで美味しいです^_^)


↑ホットコーヒー

そして、「とんかつお好み焼き」が運ばれます!
お好み焼きの上にうすいカツが置かれ、たっぷりマヨネーズがかけられていて美味しい!
レモンをかけるというのが素晴らしいです^_^)
結構ボリュームがありました。
ご飯を注文してしまったのは、炭水化物に炭水化物と重なってしまいましたね^_^;)


↑とんかつお好み焼き

BUNDANは、綺麗で落ち着いた雰囲気で、文豪に関するメニューを選んで楽しめ、とてもオススメです!!

美味しかったものまとめ(2015年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

ブンダンカフェ / 駒場東大前駅代々木上原駅池ノ上駅

昼総合点★★★☆☆ 3.8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道五十三次 街道をゆく 平塚宿~大磯宿~二宮 (2)化粧井戸~弁当編

2015年11月23日 01時00分00秒 | イベント・外出
 前回に引き続き、阪急交通社が企画する「東海道五十三次 街道をゆく」の第7回目の平塚宿~大磯宿~二宮  (2)化粧井戸~弁当編について紹介したいと思います。

それからしばらく歩くと「化粧井戸」がありました。
伝説によると鎌倉時代の大磯の中心は化粧坂の浮き人にあり、当時の大飯その代表的女性「虎御前」もこの近くに住み、朝夕この井戸水を汲んで化粧をしたようです。


↑化粧井戸

そして化粧(けわい)坂の一里塚跡がありました。
この一里塚は江戸の日本橋から16番目ですので、約64kmの距離となります。


↑化粧坂の一里塚跡

それから、この日はラッキーなことに松並木がある街道筋で「大磯宿場まつり」が開催されていました。
露店がたくさんあり大変な賑わいでしたね^_^)


↑宿場まつりのポスター


↑大磯宿場まつり方面の様子

お笑いの芸?寄席?もやっていましたし、東海道五十三次の宿場町からの出店も結構ありましたね。


↑お笑いの芸?寄席?


↑由井宿の出店

また当時の大磯宿の詳しい説明もありました。
街道が広く感じます。


↑大磯宿の説明

それから太鼓などの演舞も賑やかで楽しそうでしたね。


↑太鼓など

それから、延台寺がありました。
元は法虎庵と称した虎御前(敵討ちを果たした蘇我兄弟の兄である曽我十郎の妻)の草庵とのことです。


↑延台寺入口

虎御石が有名とのことで、虎御前の成長とともに石が大きくなったし、蘇我十郎の剣難を救ったと言われているようです。
虎御石は建物の中に大事に保管され、赤い布で覆われているようでした。


↑虎御石の説明


↑虎御石の説明


↑虎御石が収められている建物


↑虎御石?

それから大磯宿の北組問屋場(といやば)跡の案内がカラーの絵で説明されていました。
当時の様子が分かり易いです^_^)


↑大磯宿の北組問屋場跡案内

それから定番の本陣跡もあります。


↑大磯宿本陣跡

もう一つの本陣跡は、大磯小学校の発祥の地でもあるようです。
本陣跡が小学校となることは全国的にもよくあるようです。


↑大磯宿本陣跡及び大磯小学校発祥の地跡

それから南組問屋場跡の案内もありました。


↑南組問屋場跡案内

それから、大磯は日本での海水浴場の発祥の地でもあるようです。
当時は泳ぐのではなく海水を浴びるのが目的だったようです。
というのは潮干狩りで健康になったことから海水を浴びるのは健康になると思われたためです。
だから海水浴なんですね^_^)


↑大磯海水浴場の石碑

ガイドの方による説明があったのですが、ポスターを見ると当時の海水浴の水着は現在とはかなり違うようです。


↑当時の海水浴

それから大磯には歴代首相が8人も住んでいたようです。伊藤博文や大隈重信、原敬、吉田茂などです。


↑大磯に住んでいた歴代首相8人

その平民首相として有名な原敬の別荘跡がすぐ近くにありました。


↑原敬別荘跡

大磯は著名人の別荘地として有名なようです。
夏は避暑、冬は避寒となり住みやすかったためのようです。
また落花生やサクランボ、マスクメロン、洋ラン、ガーベラ(花)も大磯から始まったようです。

そして12時40分頃に嬉しいお弁当タイムです!
今回は大磯の青い海を見ながらの弁当で、天気は良いしとてもよかったですね!


↑海を見ながら弁当


↑弁当

今回は饅頭もありました。
歩く途中に「新杵」という老舗があり気になっていたのですが、そこの饅頭とは嬉しかったです^_^)


↑新杵


↑饅頭

今回は大磯宿場まつりは楽しかったし、虎御石などの歴史の勉強になりましたね^_^)

次は、(3)湘南発祥の地~国府本郷の一里塚編です。

お勧めなお話(2015年上半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョコビッチの生まれ変わる食事(ノバク・ジョコビッチ)という本はとてもオススメ!

2015年11月20日 01時00分00秒 | 
「ジョコビッチの生まれ変わる食事」の購入はコチラ

 ジョコビッチの生まれ変わる食事という本は、2012年、2014年と世界1位を維持したプロテニスプレイヤーであるノバク・ジョコビッチ選手が書いたもので、小麦粉などに含まれるグルテンや乳製品等をやめる食事に変えることによって、劇的に健康な身体になったことについて書かれたものです。

 ジョコビッチが小麦やチーズを使うピザ屋の息子で、そのピザが体調不良の原因だったというのは皮肉です^_^)

 特に自分も特定の食物に対する不耐性を調べるELISAテストを受けて、より健康に留意したいと思いましたね。

 また、本書ではジョコビッチがセルビアのベオグラードでコソボ戦争により空爆を受けながらも困難をクリアしていることや、テニス人気がないセルビアで6歳でウィンブルドンで優勝することを心に誓ったことなど驚くべきことが満載です。

 特にエレナというコーチがスポーツだけを教えた訳ではなく、クラシック音楽を聴かせ、詩も読ませたのは素晴らしいと思います。

 そして家族が外国語の勉強を勧めたので、母国語のセルビア語に加えて英語・ドイツ語・イタリア語も学び、今ではフランス語も操るマルチリンガルというのは素晴らしいと思いました。

 本書では具体的には以下等について書かれています。

・体調不良だった頃の状況から人生を一変させた食事に出会うまで
・空爆を受けていた少年時代の状況とテニスとの出会い
・食事を変えた後のウィンブルドン・ナダルとの戦い
・試合がないふつうの一日の過ごし方
・新しい食事の14日間
・食物アレルギーの検査方法
・グルテン及びグルテンが入った食べ物
・砂糖や乳製品について
・4つの食事に関するルール(ゆっくり食べる、体に明確な指示を与える、前向きであれ、量ではなく質を追求)
・具体的な朝食や昼食、一週間分の栄養
・オープンマインドなる
・ポジティブなエネルギーが不可欠
・瞑想する時間が大切
・睡眠が大切
・具体的なフィットネスプラン
・おすすめ食品ガイド
・王者のレシピ

「ジョコビッチの生まれ変わる食事」という本は、食事だけでなく前向きな思考についても書かれていて、真の健康を考える上でとても参考となる良書だと思います。
とても勇気づけられましたし、とてもオススメな本です!!

以下はこの本のポイント等です。

・ノバク・ジョコビッチは、わずかな可能性を手繰り寄せてそんな障壁を乗り越えた、テニス史上に残るほど稀な人間である。そもそも彼はまったくと言っていいほどテニスの人気がない国・セルビアで練習と経験を重ねてきた。そしてコソボ戦争により空爆が続いた故郷のベオグラードで厳しい練習を続け、家族とともに数ヶ月にわたり避難用シェルターで空爆をしのいだ。そのような困難をもクリアしてきたこの王者はさらなる強敵に倒されるところだった。問題は小麦だったのだ。2010年全豪オープン準々決勝の対ジョー・ウィルフリード・ツォンガ戦において、ジョコビッチに異変が起きていることはだれの目にも明らかだった。ミスショットがあり、1000分の1秒のタイミングのずれがあり、難しいリターンの際に苦悶の表情を浮かべ、第4セット中には明らかな腹痛により倒れ込み、メディカルタイムアウトをとっていた。結果は、数時間の激闘の後の敗北だった。その後、2010年全豪オープン決勝の対ラファエル・ナダル戦は正反対だった。ジョコビッチの動きはなめらかで、自信に満ちあふれ、試合を完全に支配していた。端的に言って、見事だった。どうして、これほど変貌することができたのか?答えは単純だ。ジョコビッチは心理的・肉体的に「ピーク・パフォーマンス」に達するために、世間一般のあらゆる栄養士が勧めることと正反対のことをした。彼は食事から一般的には健康的とされる全粉穀物を排除したのだ。その結果、彼は2011年に3つのグランドスラム大会(全豪・ウィンブルドン・全米オープン)を制し、12ヶ月間で51戦中50勝という圧倒的な記録を挙げ、男子ランキング世界1位に躍り出た。

・小麦は消化機能を劣化させることがあり、胃酸逆流から潰瘍性大腸炎、その他の腹部機能不全を引き起こすことがあるのだ。またさまざまな炎症(典型的なものは腹痛や張り)、自己免疫性症状(リューマチ神経痛や慢性甲状腺炎<別名:橋本病>)を引き起こすこともありえる。さらに悪いことに、パラノイアや統合失調症といった精神疾患、そして行動障害や自閉症の子どもの学習障害をさらに悪化させることさえある。そして特有の食欲増進作用により腹部を中心とした肥満を促し、毎日何時間も練習を積んでいるアスリートにさえ体重増を引き起こしてしまう。競技の最中にこのような症状を引き起こすと、思考に「霧」が発生し、他にも疲労やホルモン不全を作り出すため、どんな優れたアスリートでも肉体・感情面で激しい変調に襲われ、可能性を閉ざしてしまうのだ。

・ほとんどの人は、人生でなにをしたいのかを6歳で決めることはないだろう。でも、私は決めていた。13年前、セルビアの山岳地帯にあるコパオニクという街で両親がやっていたピザ屋の小さなリビングルームで、私はピート・サンプラスがウィンブルドンで優勝する姿を見て、心に誓ったのだ。「いつの日か、あそこで優勝するのはボクなんだ」と。それまで、テニスなど一度もしたことはなかった。知人の中にもテニス経験者はいなかった。セルビアにおいて、テニスとは、まあフェンシングのように全然人気がないスポーツだった。そして、光り輝くロンドンの街は、私の家族が暮らすちっぽけなリゾート街とはあまりにもかけ離れた場所だった。だが、まさにあの瞬間に、私は自分が他の何よりもほしいものを悟ったのだ。それは、頭上にウィンブルドン大会優勝カップをかかげ、観衆の歓声を浴び、世界一の選手になった瞬間を味わうことだ。4歳のときに、両親は虹色の小型ラケットとボールを買ってくれて、以来私は毎日何時間も飽きることなくレストランの壁にボールを打ち続けて遊んでいた。だがサンプラスのプレーを見たあの瞬間から、私にはわかっていた。その後13年間にわたり、人生のすべてをこのゴールのために捧げ、家族もまた途方もない犠牲を払ってくれた。当初から応援し続けていてくれる友人、トレーナー、コーチ、ファン、そんな人たちが一つになって私が生涯の夢に近づけるよう支えてくれた。

・私の人生が大きく変わったのは、体に合った正しい食事を始め、体が求めるとおりに従ったからだ。新しい食事にしてから最初の3ヶ月で、体重は82kgから78kgまで落ちた。家族と友人がやせすぎではないかと心配するほどだった。だが体のキレがよくなり、神経はさらに研ぎ澄まされ、かつてないほど活力がみなぎるようになっていた。さらに動きが速くなり、柔軟性も増し、他の選手ならラケットが届かないボールにも届くようになり、かつ強さも増し、精神面の集中力も今までになくしっかりしてきた。疲れを感じることも、息切れすることもなくなった。アレルギー症状も消えた。喘息も出なくなった今まであった恐怖や疑念はすべて自信と置き換えられた。もう3年近くひどい風邪やインフルエンザにかかったこともない。一部のスポーツライターは私の2011年のシーズンを「プロテニス史上最高の一年」と呼んだ。タイトルを10個獲得し、グランドスラムで3勝、そして43連勝だ。そのあえに変えたのはただ一つ、食事だけだったのだ。

・私が一番驚かされたのは、わずかな変化なのに、もたらす結果があまりにも劇的だったということだった。私はただ、グルテン(小麦に含まれているタンパク質)を数日間排除しただけなのに、私の肉体はすぐに良い方向に向かったのだ。心身ともに軽くなり、速くなり、クリアになった。2週間後、私は人生が大きく変わったことを実感した。その後さらにいくつかの要素(砂糖を減らし、乳製品を除いた)を付け加えたが、毎朝目覚めたその瞬間に、かつての自分、幼少時代の私とは全然違うことが感じられた。ベッドから跳びだせるようになり、その後の一日が楽しみになった。そして、私が学んだこの素晴らしい内容を、せっかくだから皆さんと分かち合わねばならないと考えるようになった。

・私の体が重くて、動きが鈍くて疲れやすかったのは、ふつうの人とほとんど同じような食生活をしていたからだ。私はまさにセルビア人のように(またアメリカ人のように)ピザやパスタ、パンなどのイタリア料理を、少なくとも一日数回は肉料理と一緒に口にしていた。そして試合中もこれでエネルギー補給になると信じて甘いスナックバーやその他の糖分が含まれた食べ物を口にして、これだけ練習しているのだからと近くのトレイにあるクッキーまで存分に食べていた。だが、当時の私が気づいていなかったのは、こういう食べ方をしていると体内に炎症という症状を引き起こしてしまうことだった。要は、体が受け付けない食べ物を口にしていると、体は鼻づまり、関節痛、内蔵のけいれんといった形で信号を送ってくる。医師によると、私の体に発生した喘息から関節炎、心臓病やアルツハイマー病に至るまで、すべてある種の炎症なのだという。

・わずか数日のうちに、エレナは私のことを「ゴールデン・チャイルド」と呼ぶようになった。そして両親に対して「この子は今まで私が見た中でもモニカ・セレシュ以来の才能を持っていますよ」と語り、私を成長させることをミッションとして自らに課すようになった。毎日学校が終わると、私は他の同級生たちとの遊びの約束を無視して、練習に向かうために大急ぎで家に帰った。毎日、私は何百本ものフォアハンド、何百本ものバックハンド、何百本ものサーブといったテニスの基本的な動きを、歩くのと同じく自然にできるようになるまで打ち込み続けた。両親が無理矢理私を練習させることはなかった。コーチがガミガミ言うこともなかった。私が練習したくないときに強制する人はいなかった。いつも私はテニスをしていたかったのだ。エレナはスポーツだけを教えてくれたわけではない。私の知的成長を促すために両親のパートナーになった。私たちを囲む世界は大きく変わっており、私が産まれたときにはあったはずの共産主義は崩壊していた。両親は将来が今までとはまったくの別世界になることを理解しており、子どもが世界のどこにいても学べる人間になることが大切だと認識していた。エレナは私を精神面で落ち着かせ、集中力を高めるためにクラシック音楽を聴かせ、詩も読ませた。-ちなみにプーシキンがエレナの好みだった-。そして家族は外国語の勉強を勧めたので、私は母国語のセルビア語に加えて英語・ドイツ語・イタリア語を学ぶようになった。こうしてテニスの練習と人生における学習が一体となり、たびひたすらエレナとコートで時間をともにして、スポーツについて、自分自身について、そして世界についてもっと学びたいと望むようになった。

・いつも私は自分の夢に集中していた。しろいろなカップやボウル、プラスチックを取り出してはトロフィーに見立て、鏡の前に立ち、「ノールが王者だ!ノールがチャンピオンだ!」と言い続けた。

・戦争さえも、私がテニスをすることを止めることはできなかった。日中に、私はベオグラードのどこかでエレナと練習をするために落ち合った。そして、彼女は妹が崩れた壁の下敷きになって、致命傷になってもおかしくないほどの大怪我をしたときでさえ、私がふだんどおりの生活ができるよう配慮してくれた。私たちはいつも、まさか昨日襲った場所を今日続けて攻撃することはないだろうと考えて、一番最近に空爆を受けた場所に行った。私たちはネットなしの環境や、破壊されたコンクリートの上でプレーすることさえあった。私の友人でもある女子プロテニス選手アナ・イヴァノヴィッチは、使われなくなったプールで練習しなければならなかったという。

・世界最高の選手になるには何が必要なのだろう?毎朝目覚めるたびに、私はコップ1杯の水を飲み、ヨガと太極拳を組み合わせたストレッチ運動を約20分行う。そしてこれから始まる一日に備えて肉体に栄養を与えるべく、ほぼ毎日同じ朝食をとる。朝8:30頃になると、毎日寝るまでほぼつきっきりで私の食事、飲み物、すべての動きを見守るコーチおよびフィジオセラピストと合流する。2人は毎日毎日ほぼ1年中を通して私と一緒にいる。5月のパリ、8月のニューヨーク、1月のオーストラリア、どこでも同じだ。それから毎朝1時間半にわたり練習パートナーとともに打ち込みを行い、お湯で水分補給をする。それから現在の私の体の状態に合わせて必要なビタミン・ミネラル・電解質を配合したトレーナー特製のスポーツドリンクを飲む。さらにストレッチを重ねてスポーツマッサージを受け、ランチに入る。食事は、糖分とタンパク質を避け、私が必要とするグルテンフリー・乳製品なしの炭水化物だけを摂取できるようにしている。今度はワークアウトの時間だ。1時間少々使ってウエート及びレジスタンスバンドを用いたトレーニングを行う。ハイレップス(高回数トレーニング)を1セット、軽めのウエートで必要な動きを最高で約20種類取り入れている。午後半ばにさしかかると、フィジオ特製の医療用の豆製プロテインドリンクを飲む。再びストレッチに入り、もう一度トレーニングのセッションを始め、90分間ボールを打ち続け、サーブとリターンの精度を高める。4回目のストレッチが終わったら、もう1回マッサージだ。この時点で私はほぼ8時間連続でトレーニングに励んでいることになるが、ここから少しの時間を割いて私のビジネス関連の仕事に手をつけていく。ほとんどの場合、記者会見かチャリティーイベント参加といった用事だ。それから夕食の時間となる。高タンパク質で、サラダ付き、炭水化物とデザートはなしだ。それから1時間少々読書をすることもある。おもにパフォーマンス向上や瞑想をテーマとしたものだ。あるいは日記を少々書くこともある。そして、やっと就寝時間だ。これが私の「試合がないふつうの」一日だ。

・ついに5ー3となり、ウィンブルドン優勝に向けてのサーブを打つことになった。ついにここまできた。今までやってきたすべてはこの瞬間のためにあり、もう手が届くところまできていたが、さすがにナダルは簡単に明け渡してはくれなかった。あちらは素早くリードをとって15ー15となり、われわれは恐るべき長さのラリーに突入した。お互いをコートの隅に追い込み続ける姿を見て観衆はさらに熱狂し、ラリーはナダルがフォアハンドをネットに打ち込むまで続いた。しかし、再び彼は強烈なフォアハンドのスマッシュで30ー30まで戻してきた。われわれはもうしばらく接近戦を続けることもできたが、私の内なる声はこのベースラインゲームでもう少し揺さぶりをかけ、彼にとどめを刺せと叫んでいた。私はサーブして、すぐにネットに近づいてナダルを驚かせた。サーブアンドボレー!そして相手のリターンを叩きつけた。相手の予想外だった。そして相手が何よりも予測していなかったのは、「チャンピオンシップポイント、ジョコビッチ」だ。私がサーブして、お互いリターンを返す。そしてその瞬間はやってきた。ナダルはバックハンドをライン近くに打とうとしたが、ショットが長すぎてベースラインを越えてバックアウトになるのは明らかだった。勝利を決めた後、私は芝生に背中から倒れ込み、6歳の頃に戻って地面に寝そべった。今回のトロフィーは6歳の頃抱いたプラスチックではなかった。今回は、本物なのだ。この24時間で、私の生涯をかけた2つの夢が実現した。ウィンブルドン制覇、そして世界1位の選手になるということだ。数日間の成果としては悪くないものだ。自分に合った食べ方を知らなければこんなことは絶対に不可能だった。

・セトジェヴィッチ博士は、特定の食物に対する私の不耐症をもっと正確に計測する方法があることを話してくれた。その中でもっとも信頼に足る正確さを誇るのがELISAテストと呼ばれるもので、これは薬物中毒からマラリア罹患、HIV感染、そして食物アレルギーに至るまで、あらゆることがわかる血液検査だ。ELISAテストを行えば、食物の不耐症について非常に具体的な点まで知ることができる。不耐症でよくあるのがグルテン、乳製品、卵、豚肉、大豆、ナッツなどだ。人によっては珍しい不耐症を持っている場合もあるし、意外な組み合わせが問題となることもある。たとえば、私のトレーナーをしてくれているミルヤン・アマノヴィッチはパイナップルと卵白に対して過敏であることがわかった。とにかく、自分が何に対して過敏で不耐症があるのかがわかると、大した努力もせずに劇的な変化をもたらすことができる(実際、上記2つの食べ物を外しただけで、ミルヤンやわずか数週間のうちに約4.5kgも体重を落とすことができた)。私の血液検査結果が戻ってきたときの衝撃は大きかった。私は小麦と乳製品に対して強い不耐症があり、トマトに対しても少し敏感だったのだ。「今後、君の体の機能を上げたいのであれば、パンを食べるのはやめなさい」。セトジェヴィッチ博士が言い渡した。「チーズもダメだね。トマトも減らすことだ」。「先生、待ってくださいよ」。私は抵抗した。「うちの両親はピザ屋なんですよ!」

・東洋医学で私にとって一番参考になったのは体内時計の概念だった。つまり、われわれの肉体には毎日のスケジュールがあり、それぞれの臓器が休息を求める時間帯があるという考え方だ。この中国の伝統の知恵によると、体内のそれぞれの臓器は次のような順番で修復していくのだという。
▼肺:午前3-5時。喫煙車ではなく日々体に気を遣っている人でも目覚めの際に咳をするのは、就寝中に肺が体内のゴミの処理をしているからなのだという。悪い食事をしていると肺の負担がさらに重くなるという。
▼大腸:午前5-7時。起きてすぐに水を飲むのが大切なのは、この時間帯に大腸は体内の毒素を排出しようとするからだ。水はこのプロセスの補助になる。
▼胃:午前7-9時。胃が一番活発に動いているのはこの時間帯なので、朝食をとるには最高の時間帯なのだ。
▼脾臓:午前9-11時。
▼心臓:午前11-午後1時
▼小腸:午後1ー3時。もし体に間違った食物を与えたとしたら、この時間帯に体から一番強いシグナルが発せられる。この時間帯に消化不良や何らかの痛み、膨満感を覚えたとしたら、ついさっき食べた物の何かに対して体が過敏に反応しており、食事内容を見直す必要があるという証拠だ。
▼腎臓と膀胱:午後3-7時。慢性的にこの時間帯で疲れを感じるとしたら、何か体が過敏に反応する食べ物をとりすぎているという意味だという。午後遅い時間はもっとも活力にあふれる時間帯であるべきで、昼寝のための時間ではない。
▼膵臓:午後7-9時 膵臓は血液内の糖分を作り出すインシュリンを制御している。食事に問題があると、この時間帯にやたら糖分・スイーツを欲しがるようになる。
▼動脈と静脈:午後9-11時
▼肝臓と胆嚢:午後11時-午前3時。睡眠に難があるとすれば、食べ物に問題がある可能性があるという意味だ。もしこの時間帯に寝つけないとすれば、肝臓が体内の毒素を排除するためにフル稼働していると考えられる。

・私は6歳のときに世界一になりたいと言い、最初のコーチとなったエレナ・ゲンチッチは私の言葉をなぜか真剣に捉えてくれた。そして彼女は世界の頂点に立つためには、単なるテニス以上のことを学ばなければならないと信じていた。クラシック音楽を聴く、詩を読む、人間のコンディションについて深く考える。こういったことが初期の私に課せられたトレーニングの一部だった。これは両親と住む自宅と、エレナとともに過ごしたコートの両方で行われた。コーチが開発してくれたのは私の思考だけではなかった。前進し続けるためのツールも与えてくれた。コーチのおかげで、私は太極拳からヨガに至るまであらゆるコンディショニングの手法を試し、専門家を求めていった。もし本当に世界最高になれるのであれば、そのためのあらゆる可能性を試しておきたかった。だから私はセトジェヴィッチ博士が奇妙な理論をひっさげて連絡してきたときに、耳を傾ける気になったのだ。

・「2週間でいい」。博士は言った。「14日間だけこういう食べ物をやめてみてくれ。それから私に電話をくれ」最初は辛かった。あのソフトで噛みごたえもあるパンが恋しくてならなかった。今まで食べてきたピザ、甘いロール(菓子パン)、その他諸々の小麦が入っている好物が欲しくて仕方がなかった。とにかく最初の1週間はそういう食べ物が欲しかったのだが、毎日自制して乗り切った。そして幸いにも家族や友人-私のことを気がふれたと思っていたらしいが-が支えてくれた。だが日が進むに連れて、気分が変わってきた。体が軽くなり、活力が湧いてきたのだ。それまで14年間悩まされていた夜間の鼻づまりが突如消え去った。1週間目が終わる頃には、もはやロールからクッキーやらパンやらが欲しくなくなっていた。まるで生まれてからずっと付きまとっていた煩悩が奇跡的に消滅してしまったかのようだった。翌週は毎日、最高の目覚めを迎えることができた。すでに私は信じるようになっていた。2週間の体験を終えた私にセトジェヴィッチ博士はベーグルを食べるように指示を出した。「これが本当のテストなのだ」と博士は説明した。ある食べ物を14日間避けてみて、そこでもう一度それを食べて反応をみるのだ。そして驚くべきことに、グルテンを再び食事に取り入れた次の日、私は一晩中ウィスキーを飲んでいたかのような感覚に襲われたのだ!10代の頃そうだったように、ベッドを這い出るのがやっとだった。私はめまいを覚えていた。鼻づまりも再発していた。まるで二日酔いのような状態だった。「これが何よりの証拠だ」。博士は断言した。「つまり、君の体がグルテン不耐症だと知らせてくれていのだよ」。それ以来、私は体が伝えようとしている声にはすべて耳を傾けるようにしている。

・たかだか数年前と比べても、現在ではグルテンの弊害が広く知られるようになり、おかげで何千万人もの人々が以前より健康になっている。グルテンとは、小麦やライ麦、大麦など穀物に含まれているタンパク質である。これがパンに柔らかさを出す「糊(グルー)」の働きである。グルテンがなければ、ピザを空中に放り投げることもできないし、くるくると回すこともできない。世間で健康的だとされている全粒穀物製品も含め、あらゆる小麦製品にはグルテンが含まれている。つまり、グルテンは私たちが口にする大多数の食物に含まれているということだ。具体的には、どんな食べ物に?ここに例を挙げよう。
▼パン:ここで言うパンにはイングリッシュ・マフィン、ハンバーガーのバンズ、小麦粉のトルティーヤ、サンドイッチ、そしてイーストが遣われていないマッツォ(ユダヤ教の祭りで食べるパン)のようなパンも含まれている。
▼小麦粉から作られた麺・パスタ類:すなわち全小麦パスタ、生地にホウレン草を練りこんだようなパスタ、その他小麦を含むパスタすべてがここに含まれる。
▼ケーキ、マフィン、ドーナツ、粘り気があるバンズ、パイの皮などスイーツ全般
▼小麦粉で作られたクラッカー、プレッツェル、その他のスナック類
▼朝食のシリアル:一見小麦など含まれていなさそうなコーンフレーク類も含む。他にも子供向けの甘味付きシリアルや、大人向けの「健康的」な無加糖製品も含む。
▼ビールその他麦芽から蒸留されたアルコール飲料:一部のワインも麦芽入りである。いくつかのウォッカも小麦から蒸留されている。

・以下の食品には小麦製品が入っていたり、どこかで小麦製品が混ざり込んでいる可能性がある。一部の物には驚かれるだろう・・・。
▼肉の詰め物:これに含まれるのは冷製の加工肉、ミートローフ、ミートボール、ホットドッグ、ソーセージ、煮出し汁のかかった鶏肉などである。
▼一部の卵・ナッツ製品:卵類の代用品、乾燥卵、乾燥ローストナッツ、またピーナッツバターがグルテン不耐症の真犯人という場合もある。
▼マリネおよび調味料:タンパク加水分解物入りの製品は避けること。マリネ、味噌、醤油、タコス調味料、あるいはクリームソースやグレービーで味付けされた食品、さらにケチャップの原材料には気をつけよう。一部には大麦から作られた麦芽酢が使われている場合がある。
▼一部の乳製品:チョコレートミルク、ミルクセーキ、フローズンヨーグルト、風味付きヨーグルト、チーズスプレッド、チーズソースといったところだ。当然だが、麦芽入りミルク及び麦芽入りミルクパウダーは避けること。
▼加工チーズ:加工チーズ、カッテージチーズ、加工デンプン、あるいは原料不明の保存料はすべて除くこと。
▼代用パンと穀物:ブルグアやクスクス(ともに小麦を加工した食品)、デュラム小麦、ヒトツブコムギ、シリアルに使われるエマー、ファリナ(小麦粉の種類)、麦芽や麦芽調味料、麦芽エキスなどの大麦製品には気をつけること(なお、ソバ粉は完全に安全だ)。
▼一部の果物と野菜:ファストフード店で出されるフライドポテト、市販のドレッシング、フルーツパイのフィリング、クリーム付き野菜、バターをかけた野菜にはグルテンが入っている恐れがある。また、パン粉は一部のドライフルーツのコーティングに使われることがある。
▼ベジタリアン食品:ベジーバーガーからベジタリアンチリ、ベジーソーセージにはグルテンが含まれていることがある。
▼デザート類:一部のアイスクリーム(特にクッキーやブラウニーが入っているもの)、糖衣(フロスティング)、キャンディ、スナックバー、マシュマロ、ケーキ、クッキー、ドーナツといった物は小麦、ライ麦、大麦で作られている。小麦粉入りのプリン、グルテン安定剤を含んでいるアイスクリームとシャーベット、アイスクリームのコーン、カンゾウのエキスには要注意。
▼飲料品:インスタントのお茶とコーヒー、コーヒー代用品、チョコレートドリンク、ホットココアミックスは避けること。ビール、麦芽飲料、シリアル飲料、人工ミルクによるクリームも同様。
▼揚げ物の肉と魚:ファストフード店のフライドチキンからステーキハウスで出されるイカフライに至るまで、パリパリのコーティングが付いている物はすべて外すこと。
▼意外なもの:カラメル、キリスト教のミサでの聖体拝領の際のウエハース、一部の封筒用の糊、米国の合成粘土・プレイドー、一部の薬、またリップスティックなどのコスメ製品にもグルテンが隠されていることがある。

・私はインシュリン増加をもたらすすべてを排除しているが、これはすなわち小麦だけではなく砂糖やチョコレートやソフトドリンクといった糖製品も避けているということだ。その結果、私の食事はシンプルそのものになっている。野菜、豆、白身肉、魚、果物・・・こういった食物の大部分は天然であり加工されていない。小麦を食事から排除し、そこからくるインシュリン急上昇もなくなると、その他の糖製品をやめるのも楽になる。

・私は、グルテンフリーの食事をすべての人々に勧めることができる。たとえグルテン不耐症でなくとも、小麦によってもたらされるインシュリンの急激な分泌が体にいいはずがないのだ。そして私たちの多くはラクトース不耐症を抱えているので、乳製品でも同じことを試してみる価値がある。

・もし乳製品に別れを告げることを決めたら、一つ注意が必要だ。乳製品を受け付けない人にとって大問題とんおは体質強化(特に骨だ)に必要なカルシウムを十分な量とれないことだ。だからといって私はあまりサプリメントは好きではない。栄養はできるだけ自然の食物からとったほうがよいという考えだ。カルシウム源として代わりになるのは、ブロッコリー、そしてツナやサーモンなどの魚類で、これぞ私のカルシウム源だ。私はこういう食品が大好きだ。アーモンドミルクのようなミルク代用品も非常にカルシウムが多い。一部のラクトース不耐症の人たちは食品内のラクトースを減らす発酵プロセスを経た乳製品なら食べることができる。「生きた乳酸菌」とラベルでうたっている商品なら大丈夫だ。ただし、一つだけ要注意だ。ヨーグルトは生きた乳酸菌を含む典型的な食品だが、多くのヨーグルトには糖分がたくさん添加されており、これはスナックバーと同じくらい体に悪い。買う前に必ず原材料のラベルを確認するようにしよう。

・乳製品が貴重なタンパク源であることは確かだが、それが「低炭水化物」食品とは限らない。もちろん、スナックバーやコカ・コーラほどではないが、グラス1杯の乳脂肪分1%の牛乳には102キロカロリーが含まれていて、うち半分は糖分から来ていることをどれだけの人がご存知だろう?もう一度繰り返す。グラス1杯の1%牛乳のカロリーの半分は糖分なのだ。金輪際、乳製品と牛乳をやめろとあなたに言うつもりはない。ただ、私は食べるべきではないということだ。

・私はどこへ行っても、以下の食べ物をつねに探している。
▼肉、魚、卵:鶏肉、七面鳥肉と、あらゆる種類の魚は私の好物だ。こういったものを少なくとも一日に1回か2回は食べている。赤身肉を食べるときは、できるだけ魚や鶏肉にし、可能なかぎり脂肪を落とすようにしている。そして、どんな種類の肉または魚を食べるにせよ、最高の品質であることを確かめてほしい。魚で言えば、養殖ではなく天然の物を選んでほしい。肉なら、牧場で草を与えられた牛と平飼いの地鶏がいい。これまで多くの研究で、天然に近い環境で育った動物のほうが健康的で栄養価も優れていることが明らかになっている。卵について言うと、私自身は朝にタンパク質をそれほどとらないので、卵はあまり食べない。だが卵は一日の終わりに肉を調理すのが面倒くさいときに、健康的に手軽に栄養を与えてくれる。
▼低炭水化物野菜:野菜は、人類が必要とするあらゆる栄養を含む天然の食べ物だ。ビタミン各種、ミネラル、食物繊維、抗酸化物質などだが、すべての野菜においてこれらのバランスが整っているわけではない。ビート、ジャガイモ、その他の根菜、そして瓜、カボチャなどの野菜はデンプンと炭水化物が多すぎる。私はつねづね最大限のエネルギーを得るために、日中のうちに炭水化物を集中的に摂取するようにしているので、タンパク質を重視している夕食時にはこういった物は避ける。一方で葉野菜や茎野菜、たとえばブロッコリー、カリフラワー、インゲン豆、アスパラガスなどは、私の言葉で言えば「中庸」の野菜だ。これなら炭水化物もそれほど多くないし、一日の中でいつでも食べることができる。
▼果物:あくまでも糖分をとりすぎないように抑え目にしている。それでも、糖分をとるにあたって、果実に含まれるフルクトース(果糖)は一番上質な物だ。加えて、果物は栄養価も高い。特に私が好きなのはあらゆる種類のベリーで、少しずつ食べている。
▼穀物類:私がいつも食べているのはほとんどがキノア(アンデス高原地帯が原産のアカザ科の穀物)、ソバ、玄米、オート麦だ。キノアとソバ粉があれば美味しいグルテンフリーパスタができる。
▼ナッツおよび豆類:一番良いのは火が通っていない生の物だ。練習が丸一日続く日に活力となってくれるのがこういった食物だ。体重を増やさずにタンパク質を補ってくれて、他にも食物繊維や一価不飽和脂肪酸など、体に良いものも与えてくれる。私のお気に入りは、アーモンド、クルミ、ピーナッツ、ヒマワリの種、カボチャの種、ブラジルナッツ、ピスタチオといったところだ。
▼健康的なオイル:私はいつもオイルについては可能なかぎりオリーブオイル、ココナッツオイル、アボカドオイル、亜麻仁油だけを使うようにこだわっている。
▼豆果(マメ科植物):私が好きなのはヒヨコ豆(ホムスの原料)とレンズ豆だ。繊維と栄養価が豊富な黒豆とインゲン豆もいい。ただし塩分が高すぎる缶詰の豆は避けたほうがよい。
▼調味料:カギとなるのはケチャップやバーベキューソースのように糖分を加えすぎた調味料を避けることだ。マスタード、ワサビダイコン、酢、ホットソース、ワサビなどは非常に良い。あとはサルサ、それも自家製の物を忘れてはいけない。
▼ハーブとスパイス:ここで挙げきれないくらいたくさんの種類がある。テーブル上のバスケットのパンが恋しくなるくらい、いろいろな食事に取り入れて使ってほしい。

・私が一種の宗教として守っている4つの原則
①ゆっくり、意識的に食べよ
②肉体に明快な指示を出せ
③前向きであれ
④量ではなく、質を求めよ

・私がベッドから出て真っ先に行うのが、グラス一杯の室温の水を飲むことだ。それまで8時間にわたり何も飲まずにいるので、体は機能し始めるために水分補給を必要としている。水は肉体の修復プロセスにおいて必要不可欠なものだ。水分補給が不十分だと、体調維持に大きな支障をきたすことになる。私は理由があって氷水は避けている。私の予定には絶えずトレーニングと練習がつまっている。ほとんどの日において、私はまずいくつかのヨガの動きから始める。あらゆる運動において、それが単なるストレッチ運動であっても、筋肉への良好な血流が必要となる。氷水を飲んでしまうと、体は水を体温まで温めるために消化器官へ余計な血液を送り込む必要がある。冷水を温める過程ではいくばくかのカロリー燃焼につながるが、それにより消化が遅くなるうえに、私が本当に求めている筋肉への血流が妨げられてしまう。よって朝だけでなく一日を通して、私はおもに温かい水を飲むようにしている。

・私の朝の習慣の2つ目はあなたを驚かせるかもしれない。スプーン2杯の蜂蜜を口にするのだ。それも毎日だ。できるだけマヌカハニーというニュージーランド産の物をとるようにしている。これはマヌカという木で育てられたミツバチからとった色が濃い蜂蜜で、通常の蜂蜜よりもさらに大きな抗菌作用がある。蜂蜜は糖だ。だが肉体は糖分を必要としている。特に果実や野菜、そして蜂蜜に含まれている糖分であるフルクトースを必要としている。肉体が必要としていないのはチョコレートやソーダ、あるいは瞬時に糖分を補給することができる大部分のエナジードリンクなどに含まれていて、飲んだ瞬間に「ワオ!」と声が出てしまうような精製されたスクロースのふだ。

・ちょっとしたストレッチまたは軽い美容体操を終えたら、朝食の時間だ。ほとんどの場合、私はパワーボールと称して、通常サイズのボウルに以下の材料を混ぜた物を食べている。
▼グルテンフリーミューズリー、またはオートミール
▼一握りの分量のさまざまな種類のナッツ:アーモンド、クルミ、ピーナッツ
▼ひまわり、またはカボチャの種
▼スライスにしてボウルに入れる果物:バナナやあらゆる種類のベリー
▼ココナッツオイル:小スプーン1杯
▼ライスミルク、アーモンドミルク、またはココナッツウォーター

・私にとって、典型的なランチとは野菜入りグルテンフリーパスタだ。このパスタはキノアかソバで作られている。野菜について言うと、選択肢は膨大にある。アブラナ、新鮮なトマト、時にはキュウリ、大量のブロッコリー、大量のカリフラワー、インゲン豆、ニンジンなどなどだ。こういった野菜類とパスタとオリーブオイル、そして少量の塩を混ぜる。これらを混ぜると私好みの美味しい物ができる。私が食べないのはトマトソースのようなこってりとしたソースだ。

・多くの人たちがアルコールについて私に聞いてくる。どのみち私はビールまたは小麦から蒸留されたウォッカは飲めないので、そもそも考える意味がない。大会中にアルコールを飲んだことはない。これがすべての答えだ。ときどきグラス一杯の赤ワインを飲むことはある。これはアルコール飲料だとは思っていない。ある種の治癒薬のような物であり、聖なる飲み物だと考えている。

・かつて私が悪戦苦闘していた時期、つまり肉体のための適切な食事についてわかっていなかった頃、私はいざというときに肉体的に動けなくなっていただけではなかった。体のけいれんと同時に、脳もけいれんを起こしていたのだ。考えるかぎりでもっとも大きな重圧がかかる場面ですら、私の頭の中にはモヤがかかっていて集中しきれていなかった。ラファエル・ナダルが時速230kmのサーブをこちらへ打ち込んでくるという状況は、このうえもなく心身ともに集中している瞬間のはずだが、今だからこそ告白するが、心理的にも感情的にも、何かがうまくかみ合っていなかった。当時の問題は何か。それは、最近多くの医者たちが使い始めた「穀粒脳」(グレイン・ブレイン)だったのだ。グルテンを含む食物はうつ病や無気力、あるいは痴呆や精神疾患にさえもつながっている。よって「思考」を肉体と同じように遇する必要がある。つまり、適切な滋養を与えるということだ。

・東洋医学においては、思考、肉体、魂をつなげるようにと教えられる。もし前向きな思考-愛、喜び、幸福-があれば、それは間違いなく肉体に影響する。私は大観衆と対面するのが好きで、その中に子どもがたくさんいればなお嬉しくなる。子どもたちにはポジティブなエネルギーしかない。何に対してもオープンだ。熱意もあるし、好奇心に溢れ、次に笑うチャンスをいつもうかがっている。私はファンと出会い、サインに応じ、記念写真に収まるためによく遠出する。そう、これはファンにとって嬉しいことだと思うのだが、じつは私にとっても役立つことなのだ。こういう大観衆から大きな活力をもらっているし、今後も成功するためにはこのポジティブなエネルギーが不可欠なのだ。私を応援してくれる人、立ち止まって声をかけてくれる人が、どれほど私の成功に力を与えてくれているか、おそらくは想像もつかないだろう。だが多くの人々、特に閉ざされた思考の人たちは、恐怖によって動かされている。この恐怖と怒りは、私たちのエネルギーの中でもっともネガティブなものだ。閉鎖的な人たちは何を恐れているのか?いろいろなものが考えられる。間違いを恐れる、だれかが一枚上手なのを恐れる、何かを変えなければならないことを恐れている。恐怖は人生を謳歌する力を限定してしまう。

・瞑想を学んでしばらくすると、何かがかみ合ってくる。私の思考はそういう感じだった。おそらく、他の人の思考も同じように働くのだと思う。私は今まで自身の「内なる混乱」に惑わされ、多くのエネルギーと時間を無駄にしてきた。私は内なるバトルにばかり気を取られていて、身の回りで起きていること、今この瞬間の出来事を見失っていた。今まで数多くの瞑想を積み重ねてきたおかげで、今や私の脳機能は瞑想の時間が取れないときですらも自動的に向上した。かつての私はミスを犯すたびに凍りついていた。かつての私は、自分がフェデラーやアンディ・マレーとは決して同格ではないことをよくわかっていた。今でも、サーブを失敗したりバックハンドをしくじったときに、自己疑念にかられることはあるが、一方で対処法もわかっている。ネガティブな考えが浮かぶことをそのまま認めて、そのままやり過ごし、今の瞬間に集中するのだ。あのマインドフルネスが、痛みや負の感情と向き合うのにとても役立っている。このおかげで私は本当に大切なものに集中できている。そして脳内でそんなネガティブな声の音量を下げることができている。この技術がグランドスラム大会の試合真っ最中にどれほど役立つか想像がつくだろうか。だからこそミンドフルネスは、今の私のスポーツに関する原動力である哲学を作り上げてくれた。「この試合、この一日、今この瞬間に一番大切なものに集中できれば、結果は望みうるかぎりで最高のものになる」と。多くの人たちが「どうやって瞑想するの?何か変なことをしないといけないの?」と聞いてくる。実際はじつにシンプルなものだ。まずは小さく、ごく短時間から始めることだ。座禅を組むだの、お香を焚くだの、うなり声を上げるだのは必要ない。ただ静かに座り、自分自身の呼吸に集中する。あるいは外を散歩して、一歩一歩の歩みを意識すればそれでいい。どれくらい長くできるか競うのが目的ではない。これは我慢比べではないのだ。瞑想のゴールは静寂の中で、集中して、ポジティブなエネルギーを見つけることだ。

・かつての私は一日中ずっと「忙しい」ことが必要だと思いこんでいた。オープンマインドで見直してみた結果、自分にとって本当に必要な時間を確保することを学んだ。私の食事は神聖な時間だ。時間があればいつでも静寂を尊重するようにしている。瞑想があなたにも有効なものになるために、まずは一日の中でほんの短時間でいいから自分の時間というものを作ってほしい。健康的な食事をする、あるいは外に出て新鮮な空気を吸うことだ。間違ってもそんな静寂の時間をとる自分に「ワガママ」だの「怠け者」だのといったバカげたレッテルを貼らないでほしい。多くの人たちは忙しくしていないときは時間を無駄にしている、あるいは自分が役立たずか怠け者だと思い込んでしまいがちだ。実際、瞑想を始める前の私がそう思っていたのだ。瞑想をするとチャンスがよく見えるようになる。たとえばあなたに子どもがいて、一日中育児をしなければならないとしよう。突然、3人全員の子どもが何かに取り組むことになり、自分の時間を10分間だけ持てるとする。こういうときに「XとYとZをしないといけないな」と考える代わりに、この時間は自分のことだけを考えるようにしてほしい。浮かんでくる考えを認め、そのまま流していくのだ。これは練習すればするほどうまくなる。すぐにこの時間が一日の中でもっとも大切なものになるはずだ。その後、残りの一日全体における考え方に変化が見られるようになるはずだ。ネガティブなエネルギーが消失し、ポジティブなエネルギーが充満する、最高の気分を味わってほしい。

・私の一日でもっとも大切な時間・・・それは夜だ。具体的には、私の頭が枕に着地した瞬間だ。冗談ではなく本気である。私は睡眠を食事や練習予定、あるいはライバルと同じくらい丁重に扱っている。それほど睡眠は大切なのだ。大部分の人たちは睡眠を軽視している。そういう例を私はたくさん見ている。ある統計によると、少なくとも4人に1人は十分な睡眠をとっていないという。もしあなたもそんな睡眠不足の一人なら、毎日それを実感しているはずだ。これから、なぜ私が絶対に睡眠をないがしろにしないかを話そう。運動と睡眠は決してケンカをすることがない夫婦のようなものだ。この2つはお互いを支えあっている。どのように?快眠できれば強い負荷をかけたトレーニングができる。強い負荷をかけたトレーニングができれば、夜はぐっすり眠れるようになる。体を鍛えるために運動をして、睡眠により翌日にはさに回復して強くなる。運動をしてもっと寝られるようにしよう。そしてよく寝てもっと運動できるようにしよう。多くの人はこの”公式”を忘れたり無視したりする。実際、健康を約束する3つの大切な習慣のうち2つは良い食事と適度な運動なのだが、睡眠がおそらく一番無視されがちだ。何か悪い物を食べたり、運動をさぼったりすると、何となく気がとがめると思うし、少なくとも何かが足りないことを自覚しているはずだ。だが数時間の睡眠を削ったときはどうか?それこそ毎晩睡眠不足だったら?つまりあなたは忙しいということだ。そして忙しいとはいいことだ。忙しいことを気に病む人はいない。だが忙しくなければ?それは考えるだに恐ろしいことだ。だがもう一度睡眠を見直し、睡眠がどれほど活発な肉体に役立つかを考えて、願わくばあなたの睡眠に対する考えを変えてほしい。

・ウィンストン・チャーチルの言葉を思い出していただきたい。「私たちは得るもので生活するが、与えるものによって人生を形作る」つまり周囲の人たちに与えれば与えるほど、あなたの魂は大きく成長し、人間としても大きくなれるのだ。愛、喜び、幸福、健康。こういったものこそ私がつねに求め続けているものであり、決して当たり前だと思ってはいけないものだ。だから私は自分自身、人生、そしてこの世界のことをつねに意識するようにしていたいのだ。これが本当の意味での「マインドフルネス」(留意)ではあるまいか?これらすべてが私の成功に大きく寄与している。

・なぜ小麦がそこまで人体にとって危険な食物になったのでしょうか?人類が農耕を始めて約1万年が経ちますが、これは遺伝子の変異が発生するには短すぎる期間です。それまで人類は200~300万年以上のあいだ狩猟生活をしていたわけで、その頃の体内システムが今もそのまま残っています。ですから、アスリートであろうと一般人であろうと、まずは狩猟時代に最高のパフォーマンス・成果を発揮できた食生活に戻すべきというのが私の基本的な考えです。そしてもう一つ大きな問題があります。小麦は何度となく繰り返された激しい品種改良によって、今やかつての小麦とはまったくの別物になっています。そして、グルテンをはじめとするこのタイプの小麦の含有タンパク量はヒトの耐性限度を超え、さまざまな悪さをするようになってしまったのです。本書にあるとおり、グルテンは砂糖よりも早く急激に血糖値を上げてしまうものです。そのため、たとえ小麦アレルギーがない人でも、肥満や高血圧、糖尿病、心臓・内蔵疾患、脳疾患、皮膚疾患などを引き起こします。小麦によって「脳の霧」と呼ばれる症状が発生し、集中力が散漫になったり、短期記憶が不正確になったりといった軽度の認知障害を引き起こすことが学界でも報告されています。

良かった本まとめ(2015年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和酒和食 古今(川崎市溝の口)の食事とお酒はとてもオススメ!

2015年11月18日 01時00分00秒 | 外食
 最近発売された川崎市の溝の口をターゲットとしたレストラン雑誌にも大きく紹介されていましたし、以前このブログでも紹介したプルミエアベニューの姉妹店ということもあり和酒和食 古今(ここん)というお店へ行ってみました!

場所は、溝の口駅から徒歩約3分の所にあります。

このお店は2年前に開いたようで、まだ新しく店構えも白色がまぶしく清潔で、あぁぁこのお店は美味しいオーラを発している!と感じます^_^)
店内も綺麗で素晴らしいです!

玄関の右上には茶色の丸い物体が吊り下げられていて、後で店の方に訊いてみると、「杉玉」と言って、新酒が出ると飾られるとのことです。
他のお店でもそういう習慣があるということで、知りませんでしたね^_^)
「杉玉」があれば、新酒と覚えておきましょう!


↑店構え


↑店内

 さっそく、カウンター席に案内され、お酒を選びます。
秋田のお酒の特別純米の春霞と、佐賀県有田のMURAMASAというお酒を選びます。
どれも900円~980円で、あまり知らない銘柄ばかりで驚きましたね!
春霞は店員さんの親戚の方が造っているとのことで、さすが美味しいです!
MURAMASAも芳醇!
器も凝っているようで、適切なものを選んでくれているようです。


↑お酒のメニュー


↑お酒


↑料理メニュー

そして、料理はお造りをお願いします。
この日は、マグロとカマスとボタン海老とのことでした。
それにしても美しい!
この盛り付けも素晴らしいですね!
カマスは軽く炙ってあるのが良いです!
マグロも素晴らしい歯応えと味!
ボタン海老もほんのり甘く素晴らしいです!
さすが、どれも酒に合いますね!


↑お造り

そして、次に「焼き野菜のサラダ仕立て」を注文します。
これも、美しい!
この美しさが素晴らしいです!
適度に野菜が焼かれていて、そしてお好みで手前にある塩を付けて食べます。
野菜好きには堪りませんね^_^)


↑焼き野菜のサラダ仕立て

それから次に「ニシンの山椒漬けの炙り おろしと共に」を頼みます。
これはよく味がニシンの中まで付いていて美味しい!
酒に合いますね。


↑ニシンの山椒漬けの炙り おろしと共に

それから少し変わったもので、イチジクに生ハムを巻いて揚げたものを注文しました。
これも、紅葉の葉っぱが飾られて美しい!
イチジクの甘さが美味しさを引き立てさせます。
生ハムは溶けているんですかね?
これも素晴らしいお味です。


↑イチジクに生ハムを巻いて揚げたもの

そして、最後にマグロの漬け丼を頼みます。
これも小ぶりですが、しっかりマグロが漬けられていて美味しいです!


↑マグロの漬け丼

「和酒和食 古今」は、清潔で綺麗な店内で、ゆっくりと美味しいツマミとお酒を堪能でき、とてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2015年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

古今懐石・会席料理 / 武蔵溝ノ口駅溝の口駅高津駅

夜総合点★★★★ 4.3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道五十三次 街道をゆく 平塚宿~大磯宿~二宮 (1)平塚宿編

2015年11月16日 01時00分00秒 | イベント・外出
 前回に引き続き、阪急交通社が企画する「東海道五十三次 街道をゆく」の第7回目の平塚宿~大磯宿~二宮 (1)平塚宿編について紹介したいと思います。

今回は9時40分にJR平塚駅近くに集合で、いつものように案内役3名の説明があり、簡単な準備運動をして出発です♪
1斑24名でした。
この日は平塚宿から大磯宿、そしてJR二宮駅までのコースで、前回の藤沢宿~平塚宿よりは距離は短いとのことで、前回の後半ほど歩くことはないようです^_^;)
安堵感が広がります^_^;)

さっそく平塚宿の説明がありますが、実はJR平塚駅の辺りにあった訳ではなく、そこから約1km離れたところに平塚宿はあったようです。
というのは、当時の鉄道は人用ではなく貨物用のため宿からは離れた距離に駅ができたようです。
おそらく宿の近くに駅ができるのは人夫の職がなくなる可能性があり反対があったものと想定されます。


↑平塚宿の地図

しばらく歩くと、平塚宿の入口で城門の働きでもあった江戸側の見附がありました。


↑見附

それから、地元ガイドの方による平塚宿の説明がありました。
神奈川県には九宿あるのですが、この平塚宿は日本橋から7番目の宿で、また約2.9km先の大磯宿と距離は近く、そして大磯宿ととともに平塚宿は小さかったようです。
というのは、江戸を出発した旅人は、1泊目は戸塚に泊まり、2泊目は小田原に泊まる客が多かったためです。
当時の東海道の双六(すごろく)で、戸塚は「1回休み」となるほどですからね^_^)

またそもそも平塚宿ができたのは、徳川家康が鷹狩が好きで近くの中原に御殿所(宿泊所)があったことから、近くの東海道に宿場町を造ることとなったようです。
そもそも中原街道というのは、その鷹狩のためにできた街道のようです。

従って約2.9km先と近くに大磯宿があるにも関わらず平塚宿は強制的に造られ、しかも大きな宿場町である戸塚と小田原に挟まれ、宿泊客の奪い合いは熾烈を極めたようです^_^;)
留女という客引きは、大磯方面に見える浮世絵にも描かれる高麗(こま)山を指さし、「これからあの山を越えるのは大変だよ!今日はこの平塚宿で泊まって行きな!」と留めさせていたようです。

そのため「高麗山」は別名「ペテン山」と呼ばれていたようです^_^;)
なお、高麗とは朝鮮半島から来た方が多く住んでいたことからその名称となったようです。
高麗川という地名がありますが、そこも「こまがわ」と呼びますよね。
当時は高麗のことを「こま」とそれから、その浮世絵には高麗山の右隣に富士山が見え、その右に大山が見えます。
この日はラッキーなことに、富士山がうっすらと見えていて感動でしたね!
浮世絵通りです^_^)


↑浮世絵の高麗山


↑平塚宿の辺りから実際に見える高麗山

それから、東海道五十三次で同じように宿場町が近かったところは御油と赤坂があり、約1.9kmとかなり近かったようです。
安藤広重の浮世絵にも留女の状況が描かれています^_^;)
首の辺りをつかまれていますね^_^;)


↑安藤広重の御油の浮世絵


↑高麗山の右隣の富士山

そしてその右側に大山も見えます!


↑高麗山の右隣に大山

それから宿場町定番の脇本陣や、高札場、本陣、問屋場、京都側の見附の跡を通ります。


↑脇本陣跡


↑高札場跡

なお、高札場は日本橋からの距離を測るポイントとなったようです。


↑本陣跡


↑本陣跡


↑問屋場跡

なお、平塚宿の問屋場は寛永12年(1635年)から参勤交代が行われるようになると交通量が激増し、伝馬負担に堪えられないようになり、隣接の八幡新宿への加宿を願い出て慶安4年(1651年)にその目的を達したようです。
従って、従来の問屋馬を西組問屋場といい、八幡新宿の経営する問屋場を東組問場といい、10日目交代で執務したようです。


↑京都側の見附跡

今回は平塚宿の成り立ちや高麗山・留女の様子を楽しく学べました^_^)

次は、(2)化粧井戸~弁当編です。

お勧めなお話(2015年上半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lonely Planet Tokyoという外国人向け旅行ガイドはとてもオススメ!

2015年11月13日 01時00分00秒 | 
「Lonely Planet Tokyo」の購入はコチラ

 Lonely Planet Japanという旅行ガイドについては先週このブログで紹介しましたが、今回は東京にポイントを絞ったLonely Planet Tokyoについて紹介したいと思います。

 Lonely Planet Tokyoは約300ページと、Lonely Planet Japanの1/3のサイズで持ち運びには手頃な厚さですね。
とはいえLonely Planet Japanと同じように、文字がびっしりあり内容は充実しています。

主に東京を以下の12カ所に分けて、それぞれ観光や食事、呑むところ、エンターテインメント、買い物などを紹介しています。

 1)丸の内&日本橋
 2)銀座&築地
 3)六本木&その周辺
 4)恵比寿、目黒&その周辺
 5)渋谷&下北沢
 6)原宿&青山
 7)新宿&西東京
 8)後楽園&西北東京
 9)秋葉原&その周辺
10)上野&谷中
11)浅草&隅田川
12)お台場&東京湾

 Lonely Planet Tokyoにはもちろん日本人でもよく知っている観光地やお店も紹介されていますが、外国人視点ならではの観光地やお店が紹介されていて面白いし、行ったことがない観光地やレストランにはぜひ行きたいと思いましたね。
また、本書は比較的簡単な英語で書かれているので、英語初心者の方にとっては楽しく英語の勉強になって良いと思います。

Lonely Planet Japanという外国人向け旅行ガイドは、日本を知る上でもとてもオススメですね!

とても面白かったので、以下にいくつかその内容を紹介したいと思います。

なおこのLonely Planet Tokyoは、Amazonで2,683円でした^_^)

・東京のTop16は以下の通り。
8位の大江戸温泉物語は人気なんですね。これは知りませんでした。
16位の渋谷のスクランブル交差点も1回の信号で約3000人?が渡るので、映画にもよく取り上げられるし、象徴的で人気なようです^_^)

 1 新宿歌舞伎町(ナイトライフ)
 2 築地市場
 3 東京の街並み(東京スカイツリー等)
 4 明治神宮
 5 原宿でのショッピング
 6 外食(寿司やラーメン)
 7 六本木アートトライアングル(森美術館、サントリー美術館、国立新美術館)
 8 大江戸温泉物語(お台場)
 9 富士山
10 浅草寺
11 両国国技館
12 代々木公園での花見
13 秋葉原のポップカルチャー
14 歌舞伎座
15 東京国立博物館(上野)
16 渋谷のスクランブル交差点


・東京の最新情報は以下の通りとのこと。
神田のマーチエキュート神田万世橋やアーツ千代田3331は知りませんでしたね^_^)

 ・丸の内再開発(KITTE、東京駅(2013年~)、日本橋とも)
 ・虎ノ門ヒルズ(2014年~)
 ・神田ルネッサンス(マーチエキュート神田万世橋、アーツ千代田3331)
 ・新歌舞伎座(2013年~)
 ・築地市場が2016年から移転
 ・羽田空港国際線が増えて便利に
 ・立ち食いレストラン
 ・クラフトビール
 ・Wi-Fiが地下鉄などより良く使えるように
 ・免税店が増えた

・1日のコストは以下の通りとのことです。比較のためか歌舞伎鑑賞がデフォルトなんですね^_^;)

<格安8000円以下>
 ・ドームベッド(カプセルホテル?)2800円
 ・無料の寺社やお店
 ・ラーメン800円
 ・歌舞伎の後ろの席1500円

<中流8000円~20000円>
 ・ビジネスホテルのダブルルーム12000円
 ・居酒屋二人で6000円
 ・歌舞伎の中くらいの席5000円

<上流20000円以上>
 ・4つ星ホテルのダブルルーム35000円
 ・高級寿司 15000円
 ・ホテルまでのタクシー 3000円
 ・歌舞伎のボックスシート20000円

・各オススメは以下の通りとのことです。神社仏閣が最初に案内されていますが、日本らしくて人気なのでしょう^_^)
また、インターメディアテクやスカイザバスハウス、智美術館、ミヅマアートギャラリーがあるとは知りませんでしたね。

<神社>
 ・明治神宮
 ・東照宮(日光)
 ・靖国神社
 ・乃木神社
<仏閣>
 ・浅草寺
 ・鎌倉大仏
 ・泉岳寺
 ・増上寺
<博物館・美術館>
 ・東京国立博物館
 ・彫刻の森美術館(箱根)
 ・インターメディアテク(丸の内JPタワー・無料)
 ・根津美術館
<現代アート>
 ・森美術館
 ・アーツ千代田3331(外神田)
 ・スカイザバスハウス(谷中)
 ・智美術館
 ・ミヅマアートギャラリー(市谷田町)
<クラフト>
 ・日本民藝館(駒場)
 ・東京国立近代美術館 工芸館
<歴史>
 ・江戸東京博物館(両国)
 ・昭和館(九段下)
 ・大名時計博物館(谷中)
 ・下町風俗資料館(上野)
<庭園>
 ・六義園
 ・浜離宮恩賜庭園
 ・小石川後楽園
 ・東御苑
<公園>
 ・上野公園
 ・新宿御苑
 ・代々木公園
 ・井の頭公園
<People Watching>
 ・秋葉原
 ・代々木公園
 ・表参道
 ・銀座
 ・竹下通り
<展望>
 ・東京スカイツリー
 ・都庁
 ・ニューヨークバー(新宿ホテルハイアット)
 ・東京湾(屋形船)
<市場>
 ・築地市場
 ・アメヤ横町(アメ横)
 ・ハーモニカ横町(吉祥寺)
 ・大江戸骨董市
<Offbeat Attractions>
 ・目黒寄生虫館
 ・池袋防災館
 ・エビスビール記念館
 ・スーパーポテトレトロ館

 気になる食べ物のオススメは以下とのことです。
私も行ってみたいと思います。
<Lonely Planet'sが選ぶトップチョイス>
 ・久兵衛
 ・あふり(恵比寿 ラーメン)
 ・シンスケ(湯島 居酒屋)
 ・菊乃井
 ・とんき
 ・ヒガシヤマ

<予算別ベスト>
2000円未満
 ・つるとんたん
 ・原宿餃子楼
 ・まい泉
2000円~6000円
 ・豊年万福
 ・つな八
 ・カド
6000円以上
 ・梢(東京パークハイアット)
 ・とうふ屋うかい
 ・松木屋

<東京名物>
 ・駒形どぜう
 ・割烹みや古
 ・巴潟(ちゃんこ鍋)

<シーフード>
 ・やんも
 ・トラットリア 築地 Paradiso!
 ・開花屋

<寿司>
 ・大和寿司(築地)
 ・寿司の美登利
 ・沼津港

<麺>
 ・凪
 ・麺処くるり
 ・神田やぶそば

<焼き鳥>
 ・バードランド
 ・てっちゃん

<RegionalJapanese>
 ・d47食堂
 ・わらやき屋

<昔の東京の雰囲気>
 ・はん亭
 ・大多福
 ・思い出横町

<ベスト居酒屋>
 ・汁べゑ
 ・ジョウモン
 ・一歩

<ベストforベジタリアン>
 ・もみの木ハウス
 ・なぎ食堂
 ・イートモアグリーンズ

<ベストブランチ>
 ・ローズベーカリー
 ・LAUDERDALE

<ベストビストロ>
 ・BEARD
 ・アヒルストア

<ベストスイーツ>
 ・櫻花
 ・天野屋

・エンターテイメントのオススメは以下とのことです。
ジャズクラブの新宿ピットインや、私にはあまり縁がなかった国立能楽堂、浅草演芸ホール、追分は行ってみたいと思いましたね。

<Lonely Planet'sが選ぶトップチョイス>
 ・国立劇場
 ・歌舞伎座
 ・世田谷パブリックシアター
 ・新国立劇場
 ・両国国技館

<ジャズクラブ>
 ・新宿ピットイン
 ・ブルーノート東京
 ・コットンクラブ

<伝統芸術>
 ・国立能楽堂
 ・浅草演芸ホール
 ・追分

<ライブハウス>
 ・ユニット
 ・クラブクアトロ
 ・WWW

<劇場>
 ・東京宝塚劇場
 ・本多劇場(下北沢)

<スポーツ>
 ・両国国技館
 ・東京ドーム
 ・神宮球場

<クラシック音楽>
 ・サントリーホール
 ・東京国際フォーラム
 ・東京文化会館

それから、以下は各地で★が付いているもので、特に興味深いと思ったものを挙げたいと思います。

・豊年萬福(日本橋 居酒屋)
・俺のだし(銀座 立ち食い)
・久兵衛(銀座 寿司)
・カフェ・ド・ランブル(銀座 カフェ)
・茶・銀座(銀座 茶店)
・たくみ(銀座 CRAFTS)
・AKOMEYA(銀座一丁目 FOOD)
・DOVER STREET MARKET GINZA(ファッション)
・わらやき屋(赤坂居酒屋)
・THE GARDEN(麻布十番 カフェ)
・ジャノメ(神谷町 カフェバー)
・TORANOMON KOFFEE(虎ノ門ヒルズ カフェ)
・伝統工芸 青山スクエア(青山一丁目 CRAFTS)
・あふり(恵比寿 ラーメン)
・ヒガシヤマ(中目黒 和食)
・とんき(目黒 とんかつ)
・BEARD(目黒 ビストロ)
・松木屋(渋谷 すき焼き)
・原宿餃子楼(原宿 餃子)
・やんも(表参道 シーフード)
・むす美(原宿 風呂敷など)
・そうそう(表参道 ファッション)
・梢(都庁前 和食)
・中嶋(新宿三丁目 懐石)
・アドボケイツカフェ(新宿三丁目 ゲイ&レズビアン カフェ)
・麺処くるり(飯田橋 ラーメン)
・シンスケ(湯島 居酒屋)
・はん亭(根津 串揚げ)
・大多福(浅草 おでん)
・色川(浅草 うなぎ)
・ルーサイトギャラリー(浅草橋 カフェ)
・ビルズ(お台場海浜公園 レストラン)
・響(台場 和食)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アントニオ南青山本店(東京 南青山)での食事はとてもオススメ!

2015年11月11日 01時00分00秒 | 外食
 1944年創業のアントニオ南青山本店へ行って来ました!

アントニオは、日本のイタリア料理の歴史を作ってきたとのことで、家族3代で守り続け、国賓や歴代首相など著名人に愛され続ける老舗とのことで、ぜひ行ってみたいと思っていました。

さすがにサービス良く丁重に店内に案内されます^_^)
店内には大きな花も生けられており、老舗の割には店内はかなり綺麗で、暖色の南国風で素晴らしいです!


↑店内の大きな花

今回はとあるポイントが貯まってのプレミアムディナーコースとなります。
ドリンク2つ付きとは嬉しいです。
パスタと魚料理と肉料理を選ぶことができました。

まず前菜系から次々と料理が運ばれます。
やはりイタリアンなのでトマトソースが多いですね。
トマトソースがかけられたパンを美味しく頂き、そして前菜盛り合わせが運ばれます。
トマトやチーズ、エビなどさすが美味しいです!
スープも美味しく頂きます。


↑トマトのブルスケッタ


↑前菜盛り合わせ


↑スープ

そして選んだ自家製フェットチーネ ジェノバ風バジリコソースは、麺がしっかりとコシがあってさすが美味しい!


↑自家製フェットチーネ ジェノバ風バジリコソース

それから魚料理としては天使海老のグリルを選んだのですが、確か北海道の海老とのことで、殻が柔らかく、そのまま食べられるので濃厚な海老を味わえ、美味しくて良かったですね!
結構大きさもあり十分です!


↑天使海老のグリル

そして肉料理としては仔牛のチーズカツレツトマトソースが運ばれますが、トマトソースがたっぷりあるのは嬉しいです!
十分なボリュームです!


↑仔牛のチーズカツレツトマトソース

そして最後に自家製ドルチェ盛り合わせが運ばれますが、さすがティラミスが柔らかくて甘く美味しい!
3種類あるのも嬉しいですね。


↑自家製ドルチェ盛り合わせ

お店の方も品よく接客が丁寧でユーモアがあり、色々とよく気が利くのは素晴らしいと思いましたね。
さすが老舗のサービスだと思いました。

アントニオ南青山本店は美味しいイタリアンを素晴らしい接客と室内で頂けとてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2015年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

アントニオ 南青山本店イタリアン / 表参道駅広尾駅

夜総合点★★★★ 4.3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「旧前田家本邸(洋館)(東京都目黒区立駒場公園内)」はとてもオススメ!

2015年11月09日 01時00分00秒 | イベント・外出
東京都目黒区立駒場公園内にある「旧前田家本邸(洋館)」へ行って来ました!

最寄駅は、小田急線の東北沢駅、代々木上原駅、京王井の頭線の駒場東大前となり、それぞれ徒歩約12~13分となります。

駒場公園は、都心にありながら緑がかなり多く、またその東門も風情があってとても良かったですね!


↑駒場公園東門

東門を入った中も、いい感じでした!


↑駒場公園東門を入ったところ

旧前田家本邸は、洋館と和館あり、和館は工事中だったので洋館の方へ行きます。

旧前田家本邸は旧加賀百万石前田家の第16代当主前田利為侯爵の本邸として昭和4年(1929)に技術の粋を集めて建築されたようで、当時東洋一の邸宅と称せられたようです。
駒場の田園の野趣に合わせたイギリスのチューダー様式とのことです。
チューダー様式は、イギリス後期のゴシック様式を簡略化したものとのことです。
また、戦後一時はアメリカ極東軍ホワイトヘッド空軍司令官の官邸として接収されていたようです。
それから平成25年8月には国の重要文化財(建築物(「旧前田家本邸)」に指定されたとのことです。


↑旧前田家本邸の説明

旧前田家本邸の外観は、緑に囲まれ、また玄関ポーチも素晴らしいと思います。


↑旧前田家本邸の外観

入口では、靴を脱いでビニール袋に入れ、スリッパに履き代えます。
入館は有り難いことに無料です^_^)
また、ほとんど観光客はおらず、静かにゆったり見ることができたのは嬉しかったですね。
ただ、11時からの無料説明案内時には人が集まっていました。


↑入口

建物に入ると、建物は想像以上に大きいということが分かりました。
建築面積は978.25平米で、2階建て、地下1階があります。
見学できるのは、2Fと1Fになります。


↑建物内

階段部分も結構彫刻等装飾があり、凝った造りだと思いましたね^_^)


↑階段

書斎や寝室もあり、当時の写真も掲示されていて、興味深かったですね。


↑書斎


↑寝室

とにかく、誰もいない旧前田家本邸を静かにゆったり見学できたのは癒されましたし、窓から見える木々の緑も良かったですね^_^)

「旧前田家本邸(洋館)」は、静かにゆったり無料で見学でき、とてもオススメです!

お勧めなお話(2015年上半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lonely Planet Japanという外国人向け旅行ガイドは、英語の勉強や日本を知る上でも、とてもオススメ!

2015年11月06日 01時00分00秒 | 
「Lonely Planet Japan」の購入はコチラ

 Lonely Planet Japanという旅行ガイドは、英語で書かれた外国人向けのもので、日本全国を旅行する際によく利用されるようです。

表紙には、BEST-SELLING GUIDE TO JAPANと書かれているので、日本ガイドとしては一番売れているようですね^_^)

 Lonely Planet Japanは約900ページとかなり分厚く、細かい字でたくさん書かれていて、想像以上に内容が豊富です^_^)

日本を以下の11カ所に分けて、それぞれ観光や宿泊、買い物、レストラン、呑むところ、エンターテインメント、イベントなどを紹介しています。

富士山と京都は別格のようですね。

1)東京
2)富士山及び東京周辺
3)日本アルプス、本州中央
4)京都
5)関西
6)広島、本州の西側
7)東北
8)札幌と北海道
9)四国
10)九州
11)沖縄と南西諸島

 Lonely Planet Japanには、自分でもあまり知らないことや意外なものが紹介されていて驚きましたし、日本再発見のためにも勉強になると思います。
もちろん行ったことがない観光地やレストランにも行きたいと思いましたね。
また、本書は比較的簡単な英語で書かれているので、英語の勉強にも最適かと思いますし、固有名詞には漢字の記載があるので理解しやすいです。

Lonely Planet Japanという外国人向け旅行ガイドは、日本を知る上でもとてもオススメですね!

とても面白かったので、以下にいくつかその内容を紹介したいと思います。

なお、Lonely Planet Tokyo版は東京にフォーカスして詳しく書かれているようで、今度読んでみたいと思いましたね。

またこのLonely Planet Japanは、Amazonで3,612円と、結構お値段が高いのには驚きました^_^;)

Lonely Planet Tokyo版はAmazonで2,683円のようです。

・日本のTop25は以下の通り。
京都の嵐山の竹林は、写真でも紹介されていて、その美しさには自分も行ってみたいと思いましたね。
また四国の直島や妻籠(つまご)~馬篭(まごめ)ハイキングがTop25に選ばれているのには驚きました^_^;)
そんなに人気なんですね。

 1 京都の寺社と庭園
 2 温泉
 3 日本の食事(和食)
 4 花見(桜)
 5 旅館に泊まる
 6 城
 7 東京でのショッピング
 8 京都の嵐山の竹林
 9 富士山
10 日本アルプスのハイキング
11 奈良の大仏
12 広島
13 相撲
14 高野山の奥の院
15 四国の直島の現代美術(ベネッセハウス美術館など)
16 スキー
17 歌舞伎
18 古道を歩く(熊野古道など)
19 屋久島
20 木曽谷中山道の妻籠(つまご)~馬篭(まごめ)ハイキング
21 京都芸者ダンス(祇園をどり、都をどりなど)
22 上高地
23 東京のモダンな建物
24 日本のお祭り
25 北海道の自然

・1日のコストは以下の通りとのことです。居酒屋が結構晩ご飯にオススメなんですね^_^;)

<格安8000円以下>
 ・ドームベッド(カプセルホテル?)2800円
 ・肉のセットのカジュアルレストラン800円
 ・電車バス代1500円
 ・1つの寺社もしくは美術館入場料500円

<中流8000円~20000円>
 ・ビジネスホテルのダブルルーム12000円
 ・居酒屋4000円
 ・電車バス代1500円
 ・寺社と美術館入場料1000円

<上流20000円以上>
 ・トップホテルのダブルルーム23000円
 ・高級寿司 10000円以上
 ・鉄道もしくはタクシー 4500円
 ・寺社と美術館入場料1000円

・日本旅行する上でのチェックリストは以下の通り。Japan Rail Passはお得ですよね。日本人も使えると嬉しいです^_^)
 ・日本以外の外国人等が使えるJapan Rail Passを買うこと!(のぞみ以外の新幹線1週間乗り放題で大人29,110円、子ども14,550円。2週間は大人46,390円子ども23,190円、3週間は大人59,350円子ども29,670円)
 ・レンタカーを借りるのであれば国際免許証を入手
 ・6ヶ月以上有効期限が残っているパスポート
 ・デビットカードやクレジットカード
 ・旅行保険

・知っておきたい日本語は以下の通り。
 ・洋室/和室はありますか?
 ・スプーン/ナイフ/フォークをください
 ・~へはどう行けばいいですか?
 ・禁煙席をお願いします
 ・地元料理は何がありますか?

・日本全国のオススメは以下の通り。
銀閣寺を先に紹介するというのは外国人ならではかもしれません^_^)
奈良の依水園は知りませんでしたね。
<寺社・神社・庭園>
 ・京都:銀閣寺、金閣寺、伏見稲荷大社
 ・奈良:東大寺の大仏、依水園
 ・金沢:兼六園
 ・東京:浅草寺、明治神宮

<日本で食べるべきもの>
 ・東京:地球上で最もミシュラン星の数が多く、フレンチやイタリアン等
 ・築地:世界最大の魚市場
 ・京都:芸者と共に懐石料理
 ・大坂:カニ道楽?
 ・沖縄:豚肉や麺
 ・高野山:精進料理

<温泉>
 ・城崎温泉
 ・かよう亭(加賀温泉の旅館)
 ・本宮(熊野古道)
 ・宝皮温泉
 ・裏見ケ滝温泉(八丈島)

<モダンな建物>
 ・東京:都庁、東京スカイツリー、東京国際フォーラム
 ・直島:安藤忠夫の建物
 ・金沢:金沢21世紀美術館
 ・大阪:梅田スカイビル、アベノハルカス

<お祭り>
 ・祇園祭
 ・花見
 ・初詣
 ・岸和田だんじり祭

<ポップカルチャー>
 ・秋葉原
 ・渋谷
 ・ジブリ美術館

<城>
 ・姫路城
 ・彦根城
 ・大阪城
 ・松山城
 ・首里城

・食べ物については以下のようにまとめてありました。

<人生で一度は食べるべきもの?>
 ・吉兆嵐山本店(京都 懐石)
 ・久兵衛(東京 寿司)
 ・道頓堀での食事(大阪)
 ・尭心亭(ぎょうしんてい)(日光 懐石)
 ・やぶれかぶれ(広島 ふぐ)
 ・東屋本店(あずまやほんてん)(盛岡 わんこそば)
 ・ひろめ市場(高知 ラーメンやたこ焼きなど)
 ・築地市場(東京)

<安くすませるもの>
 ・立ち食いレストラン
 ・コンビニ(弁当やスナック菓子など)
 ・デパ地下
 ・パン屋

<トライすべきもの>
 ・ふぐ
 ・納豆
 ・ウニ
 ・ナマコ
 ・白子

<各地で食べるべきもの>
1)東京:寿司、ラーメン
2)富士山及び東京周辺:ほうとう、湯葉
3)日本アルプス、本州中央:名古屋のきしめんやみそかつ、蕎麦、北陸の刺身や寿司
4)京都:懐石料理、甘味、豆腐
5)関西:お好み焼き、ラーメン、たこ焼き
6)広島、本州の西側:広島焼き、牡蠣
7)東北:牛タン、きりたんぽ、ジャージャー麺、端麗辛口酒
8)札幌と北海道:クラフトビール、カニ、ジンギスカン、札幌ラーメン
9)四国:讃岐うどん
10)九州:博多らーめん、焼きカレー、チキン南蛮、ちりんちりん(長崎)、卓袱料理(長崎)
11)沖縄と南西諸島:ごーやちゃんぷる、ソーキそば、ミミガ、泡盛

・日本のチェーンレストランとしては以下が紹介されていました^_^)
 ・カレーハウスCoCo一番
 ・ドトール
 ・大戸屋
 ・モスバーガー
 ・吉野家

・東京で特に観光すべきものは以下でしたね。だから外国人が多いのかぁと納得^_^)
大江戸温泉物語には行ったことがないので、行かなければと思います^_^;)
 ・皇居
 ・築地市場
 ・森美術館
 ・渋谷のスクランブル交差点
 ・明治神宮
 ・ジブリ美術館
 ・秋葉原
 ・東京国立博物館
 ・上野公園
 ・浅草寺
 ・東京スカイツリー
 ・江戸東京博物館
 ・大江戸温泉物語
 
・東京で特に食べたほうがいいところは以下とのことです。
こちらも是非私も行きたいと思います^_^)

 ・豊年萬福(すき焼き等)
 ・久兵衛(寿司)
 ・とうふ屋うかい
 ・とんき(とんかつ)
 ・ヒガシヤマ(和食)
 ・松木屋(すき焼き)
 ・原宿餃子楼
 ・やんも(シーフード)
 ・凪(ラーメン)
 ・シンスケ(居酒屋)
 ・大多福(おでん)
 ・加賀屋(居酒屋)

・私の故郷である福岡で観光や宿泊、食事で特に行った方が良いところは以下とのことです。
こちらも帰郷の折りにはチャレンジしたいと思います。
<観光>
 ・福岡アジア美術館
 ・博多町家ふるさと館
 ・九州国立博物館
 ・太宰府天満宮

<宿泊>
 ・和風旅館 鹿島本館(旅館)
 ・ウィズザスタイル福岡(ホテル)

<食事>
 ・魚男フィッシュマン(居酒屋)
 ・ざうお(シーフード)
 その他、★ではなく紹介されていたお店
 ・伽哩本舗(カレー)
 ・信州そばむらた
 ・すし幸本店
 ・天神信長(焼き鳥)
 ・野の葡萄(バフェ)
 ・インターナショナルバー(BAR)
 ・ミツバチ(BAR)
 ・西新再生酒場(BAR)
 ・モーリス(PUB)

良かった本まとめ(2015年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イベリコバル門仲(東京 門前仲町)」のスペイン料理はとてもオススメ!

2015年11月04日 01時00分00秒 | 外食
 東京の門前仲町で食べログの評価も高く、行きたいと思っていた「イベリコバル門仲」へ行って来ました!

友人と3人での食事で、友人も行きたいと思ってた店で良かったです^_^)

 場所は東京メトロ門前仲町駅3番出口から徒歩約3分のところにあります。


↑店構え

「イベリコバル門仲」は、スペイン食材の輸入商社としてスターとしたお店とのことで、厳選したイベリコ豚と特製ソース、野菜にこだわり、スペインワインは直輸入とのことです。

1Fはイベリコ豚のブランチャ(鉄板焼き)が楽しめ、2Fはイベリコ豚によるしゃぶしゃぶが楽しめます。

さっそく、スペインワインの赤ワインを頼み、イベリコ生ハムの盛り合わせを頼みます。
ワインはよく分からないので、友人に選択を任せます^_^)
ペジョータとセボの2種盛りとのことです。


↑前菜メニュー

そしてオススメメニューから、自家製アンチョビを注文します。


↑オススメメニュー

それからアヒージョの気分なのでジャンボマッシュルームのアヒージョを注文しました。


↑メニュー

そして、メインとしてイベリコ豚のブランチャ(鉄板焼)は、好きな部位を選べるので、頬肉・タン・三枚肉を注文しました。


↑ブランチャメニュー

イベリコ豚の生ハムは、お店の方が丁寧に目の前で切ってくれるのは嬉しいです!
すごく丁寧に切っているのを見るのは嬉しいものです。


↑お店の方が生ハムを切る

さっそく生ハムが運ばれますが、白い皿に並べられ、切り立てのためか新鮮そうな赤みがあり美しい!
そして、生ハムが柔らかく熟成されていてしっかりとした味があり、これは赤ワインに合いますね^_^)
何より切り立てというのが、美味しく感じます!


↑生ハム

それから自家製アンチョビが運ばれますが、これも美しい!
美しさは、より料理を美味しく感じますね。
しっかり塩が効いていて、そしてアンチョビ(カタクチイワシ)の素材の良さを感じます!
素晴らしいです!


↑自家製アンチョビ

そしてアツアツのジャンボマッシュルームのアヒージョが運ばれます!
沸騰してる!!
美味しい!
バゲットも併せて注文し、染み込ませて楽しみます。


↑ジャンボマッシュルームのアヒージョ

それから、メインとしてイベリコ豚のブランチャ(鉄板焼)の頬肉・タン・三枚肉が運ばれます!
おぉぉ結構なボリューム!
適度な焼き加減でこれも、アツアツのうちが美味しい!


↑イベリコ豚のブランチャ(鉄板焼)頬肉・タン・三枚肉

それから、メニューから選ぶ際は、イケメンユーモアのある店員さんがかなり優しく丁寧に提案してくれ、満足のいく内容で良かったですね。

イベリコバル門仲は、スペインのイベリコ豚の生ハムやブランチャ(鉄板焼)、ワインを楽しめ、とてもオススメです!!


美味しかったものまとめ(2015年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

イベリコ・バル 門仲スペイン料理 / 門前仲町駅越中島駅

夜総合点★★★★ 4.0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道五十三次 街道をゆく 藤沢宿~平塚宿 (3)牡丹餅立場~馬入の一里塚

2015年11月02日 01時00分00秒 | イベント・外出
 前回に引き続き、阪急交通社が企画する「東海道五十三次 街道をゆく」の第6回目の藤沢宿~平塚宿(3)牡丹餅立場~馬入の一里塚編について紹介したいと思います。

それから牡丹餅(ぼたもち)立場がありました!
藤沢宿と平塚宿の間には、四谷・牡丹餅・南湖・八幡の4つの休むことができる立場ができ、その立場には飲食ができる茶屋があったようです。
牡丹餅立場は、その字の通り牡丹餅が名物だったようです。
またこの辺りから海が見え、うば島も見えたようです。


↑牡丹餅立場の説明

そして、江戸の日本橋から14番目の一里塚がありました!
茅ヶ崎にあります。
江戸の日本橋から約56kmですね!


↑14番目の一里塚

それから、南湖の左富士之碑がありました!
東海道で左側に富士山が見えるのは、この南湖と、吉原(静岡県)の2つが有名だったようです。
今回は富士山は霞んで見えませんでしたが、浮世絵にも松原とともに描かれたようで、きっと美しかったのだろうと思います^_^)


↑南湖の左富士の碑

それから、史跡 旧相模川橋脚がありました!
この旧相模川橋脚は、1923年の関東大震災とその翌年に起きた余震での液状化現象により、なんと鎌倉時代の橋脚が浮き上がってきたとのことです!
かなり貴重なもののようで、当時は横幅約9m、長さは40m以上の立派な橋だったようです。
鎌倉時代にも立派な橋があったんですね。


↑史跡 旧相模川橋脚の説明

そして、相模川を渡ります。
かなり大きな川ということを実感しました!
JR東海道線の電車も走っていましたね。


↑相模川

それから、橋の袂には陸軍架橋記念碑がありました!
1923年9月1日の関東大震災では、この馬入橋が倒壊してしまったことから、地元の消防組などによって渡し船が運航されましたが、数日後の豪雨で流失してしまったため、急遽9月17日に豊橋と京都の陸軍工兵隊が派遣されて架橋工事が開始され、10月3日に全長450mの橋が完成したようです。
突貫工事だったんですね!


↑陸軍架橋記念碑


↑当時の工兵隊の写真

そして、馬入の一里塚がありました!
江戸の日本橋から15番目の一里塚なので、約60kmの距離となります。


↑馬入の一里塚

今回もかなり歴史の勉強になりましたね!
藤沢宿~平塚宿は、前半は史跡が多くて、後半は結構歩きばかりのコースでした^_^;)

次は、平塚宿~大磯宿~二宮 (1)平塚宿編です。

お勧めなお話(2015年上半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする