晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

秋雨の太宰府<2008年9月29日(月)> 4

2008年10月14日 | 太宰府
その3の続き。

西鉄電車「福岡(天神)」駅の構内で撮影した「国宝 天神さま」展@九州国立博物館の広告です。

改札口から見て、左側の柱を一周しながらご紹介します。




絵は、京都・北野天満宮 所蔵 「文字絵渡唐天神像 近衛信尹筆」






キャッチコピー

かつてないスケールで
天神さまの至宝、太宰府に集う。





仏像は、大阪・道明寺 所蔵 国宝「十一面観音菩薩立像」





キャッチコピー

天神さまの顔は、ひとつじゃない。


あまりの大きさに手を合わせたくなります。(-人-) 





web拍手を送る


HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋雨の太宰府<2008年9月29日(月)> 3

2008年10月14日 | 太宰府
その2の続き。




西鉄電車「福岡(天神)」駅の改札口を通れば、中にもたくさんの天神さまが
迫力があります。

まずは右側に見える束帯姿の天神さまの柱から見ていきましょう。
柱をぐるっと一周してみます。




絵は、大阪・大阪天満宮 所蔵 「束帯天神像」





キャッチコピー

かつてないスケールで
天神さまの至宝、太宰府に集う。





仏像は、神奈川・荏柄天神社 所蔵 重要文化財「天神立像」




キャッチコピー

天神さまの顔は、ひとつじゃない。




次は左側の柱をご紹介します。

その4に続く。


web拍手を送る


HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近買った源氏物語関連の本

2008年10月14日 | 本・漫画




瀬戸内寂聴さんが案内役の源氏物語の舞台を訪ねる本。
読み物ページも充実して、写真がとにかく美しい!の一言に尽きます。
各帖のあらすじも掲載。








今年発売された「芸術新潮」2月号の特集が同タイトルのもので、大変素晴らしい内容でした。
今回出版された本は「芸術新潮」で掲載されたものを編集・加筆されたものだそうです。

国宝「源氏物語絵巻」や源氏絵、源氏物語の享受史にご興味がある方には楽しめると思います。









この本は今日買ったばかりで、まだパラパラと見ただけなのですが、平安京そのものや平安時代の衣食住、源氏物語に興味がある私としては、アドレナリンが大噴出という感じです。

風俗博物館の展示や所蔵されている人形の写真もたくさん掲載されていますよ♪

平安京大図解の解説は、webサイト『平安京探偵団』の団長先生こと山田邦和先生によって書かれています。

源氏物語ウォークというページも数ページあり、ゆかりの地散策の前に読みたいです。

見せて(魅せて)読ませてくれるイイ本だな というのが総括した印象です。
これからじっくり読みます~。




 『花橘亭~なぎの旅行記~』61000アクセス。
今日、自分でカウンターの61000番を踏みました。



いつもご覧下さっている方、時々ご覧下さっている方、初めましての方
当サイトをご覧下さりありがとうございます。

今後ともどうぞよろしくお願いします。




 web拍手&メッセージ送信をありがとうございました。

下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。

web拍手を送る


HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする