かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる光景を載せています!

葵祭と言えば『斎王代』

2024-05-17 | 観光・旅行・京都検定

 

一昨日に行われた『葵祭』でしたが、一番の注目は『斎王代』だと思います。

 

「時代まつり」などでは、歴史上の人物がたくさん登場するので、見どころが満載ですが、葵祭では、知らない人が多く登場します。

 

貴族風の男の人も良いのですが、観光客が待ちかねているのは、『斎王代』という女性です。

 

 

 

 

 

男性の行列が終わって、最後の方に女人列が登場しました。

 

その後方からやってくるのが『斎王代』です。

 

平安時代には、皇室の未婚の内親王が賀茂社に奉仕したことが始まりで、当時は『斎王』と呼ばれていました。

 

鎌倉時代に、それが途絶えてしまったそうですが、近代になって、『斎王』の代わりを務めるものとして、『斎王代』という役割が産まれたそうです。

 

 

 

『斎王代』に選ばれるのは、京都でも名家の娘さんと言われています。

 

厳しい選考があって、なかなか選ばれるのは大変なようです。

 

今年の方は、壬生寺の管主の娘さんだそうです。

 

 

 

さて、この方が通り過ぎると、もう後はおしまいなので、前の方へ移動して、もう一度写真を撮ろうとうろうろしました。

 

 

 

大勢の観光客が斎王代を一目見ようと押し掛けていました。

 

今年は、海外からの観光客が多いみたいでした。

 

 

 

 

まあ、何回見ても同じですね。

 

 

 

微妙に角度が違いますが、同じような写真ばかりになりました。

 

 

 

 

本当にすごい人でした。

 

 

 

 

 

もうこれで、満足しました。

 

人が多いので、これ以上は撮影することができませんでした。

 

 

御所から外へ出て、丸太町通りを通って、下鴨神社へと向かったようです。

 

これで、『祇園祭』『時代まつり』『葵祭』と三大祭りを見ることができました。

 

私は、近くのお店に入って、おいしいとんかつを頂きました。

 

なかなかおいしいとんかつでした。

 

京都・葵祭のヒロイン「斎王代」って? 今年は壬生寺の長女松浦さん:朝日新聞デジタル

京都・葵祭のヒロイン「斎王代」って? 今年は壬生寺の長女松浦さん:朝日新聞デジタル

 5月15日にある京都三大祭りの一つ、葵祭(あおいまつり)のヒロイン「斎王代(さいおうだい)」は、壬生(みぶ)寺(京都市中京区)の長女で会社員の松浦璋子(あきこ)さ...

朝日新聞デジタル