すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

【キリン杯】ハイチ戦の失点シーンで見えた日本のアキレス腱

2017-10-19 07:24:59 | サッカー日本代表
前がかりのスキを狙われた1失点目

 ハイチ戦の日本は2点を先制しながらも、前半に1失点、後半に2失点し、最後は追いついて3-3のドローで終わったゲームだった。前半立ち上がりのデキのよさと対照的に、日本の失点シーンを分析すると見えてくるものは多い。

 前半の立ち上がり、日本はお約束のハイプレスから入り、前がかりのまま攻め続けた。ボールを握りあのまま90分間、ポゼッションし続けられれば、試合に負けることはない。

 だがそうカンタンに行かないのがサッカーだ。日本の1失点目。相手ペナルティエリア周辺には、日本の選手が6人もいた。サッカーは1チーム11人だから、GKを除けば日本の残りのフィールドプレイヤーは4人しかいない。すなわち日本は最前線と最終ラインが分断され、中盤にぽっかりスペースが空いていた。そのスキを狙われた。

アンカー脇のスペースを使われた

 まずハイチの最終ラインから日本のアンカー(遠藤航)の脇のスペースを突くロングパスを出され、これが敵アタッカーにつながった。このアタッカーには昌子が前へ出て対応したがワントラップでかわされ、遠藤がタックルするが簡単に置き去りにされて、どフリーでボールを相手の右サイドへ展開されたのが始まりだった。

 最後は小林祐希のプレスバックが遅れ、自陣ペナルティエリア内に決定的なスルーパスを出された。シュートはGK東口のほぼ正面だったが、ボールは彼の脇の下を通過して行った。完全に防げた失点だった。

 まず前がかりになり4-3-3システムの弱点であるアンカーの脇にスペースを空けたこと。そして遠藤も淡白に飛び込むのでなく、そのままチェイシングしてプレッシャーをかけ続ければよかった。直接的には遠藤の判断ミスと小林、東口のミスが重なったが、そもそも日本は2点リードしているのだから、総勢6人が前がかりになり相手ペナルティエリアに殺到する必要などなかった。要はバランスの問題だ。

 まず大前提として、得点差とポジショニングのバランスを考えない状況判断のミスである。2-0でリードしているのだから、インサイドハーフは2人とも上がる必要はなかった。少なくとも1人はステイしてアンカー(遠藤航)の脇のスペースを埋めているべきだ。

後半の失点はマークの甘さを突かれた

 後半に食らった2点目の失点は、まず右サイドからクロスを入れられ、ボールの周りには日本の守備者が5人もいるのに折り返しをどフリーでシュートされた。

 また3点目の失点も、自陣ペナルティエリアの外から、ノープレッシャーのままシュートされた。日本の選手は「この位置からはシュートを打ってこないだろう」と決めてかかっていたような感じだ。

 こうしてハイチ戦の3失点を振り返ると、1失点目は状況判断(試合運び)のミス。2、3失点目はボールホルダーに対する寄せが甘く、自由にやらせたことが原因になっている。

 後半の2失点は単純にデュエルの問題だが、前半の1失点目は試合運びの問題だけに「考える能力」が問われる。常に点差と残り時間を考えたポジショニングを心がけたいものだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする