すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

【オマーン戦・敗因分析】チェンジ・オブ・ペースのなさが敗因だった

2021-09-03 09:35:53 | サッカー日本代表
固定スタメンと固定戦術の二重苦

 驚くほど得点チャンスを作れなかった、カタールW杯アジア最終予選・初戦のオマーン戦だった。

 まずスタメンを見て感じるのは、保守的で旧弊、過去の実績優先、チャレンジがない、といったイメージだ。

 フォーメーションも含め、すべてがパターン化し、硬直化した世界で同じシナリオの芝居を何度も見せられている感じがする。特に原口、鎌田、大迫、柴崎に存在感がなかった。

ストーミングでかき乱す

 試す価値があったのはストーミングだ。

 この試合はカウンタープレス、ハイプレスがなかった。

 例えば南野のケガの状態がわからないが、ストーミングが得意な彼がもし使えたのであれば南野と堂安をスタメン起用し、オマーンのディフェンスラインがボールを持ったらハイプレスをかけてボールを刈り取ってしまう。

 これで何もやらせない。それも一策だった。

「大迫ありき」のサッカーから脱する

 もう一点、感じるのは、日本代表は大迫のようにポストプレイで「時間を作る」タイプのFWにしか慣れてない点だ。

「大迫ありき」のサッカーである。

 日本は大迫が最前線でボールを受けてタメを作るので、そのぶん時間的余裕ができる。

 ゆえにトップにボールが入っても、すぐ動き出さなくても間に合う。日本はその「間」に慣れている。そのため、どうしても周囲の選手の動き出しが遅くなる。

 そうではなく、もっと古橋のようなスピードのある裏抜けタイプのFWに合わせたチーム作りもすべきだろう。

 つまり前のスペースに縦パスを入れ、瞬間的にFWを走り込ませるようなサッカーだ。FWのポストプレイと併せ、「裏抜け仕様」のパターンも持っておく必要がある。

古橋を使うならワントップだ

 例えばもしセルティックの試合を森保監督が観ているなら、途中で投入した古橋は(この試合のように)サイドでは使わないだろう。

 セルティックのポステコグルー監督も先日のレンジャーズ戦に左サイドで彼を使ってしまい、「まちがいだった」とミスを認めていた。

 古橋を出すなら大迫と交代させ、裏抜け狙いの一手だ。彼に敵の最終ラインと絶えず駆け引きさせ、ゆさぶりをかける。

 これで敵の集中力を落とさせ、敵のラインの高さを変えさせて勝負だ。

 森保監督に古橋と大迫の交代ができなかったのは、「大迫は不動だ」という固定観念があるから。森保監督の「硬直性」ゆえだろう。

鎌田にボールを当てろ

 またオマーンは中を締めていたため、「サイドだ」とばかりに日本はサイドからクロスを入れては弾き返されていた。クロスを入れても中には大迫1人しかいないのだから何も起きない。

 確かにトップ下を務める鎌田には敵のアンカーが付き、彼は消されていた。

 だがたとえ鎌田の後ろにマーカーがいても鎌田の正面にボールを当ててシンプルに落としたり、はたいたりして次の展開を図るのも一手だった。

 鎌田にボールを当てて敵がさらに中を締めればサイドが大きく開くし、あるいはもしそこで鎌田がボールをはたき、ワンツーをかまして振り向ければ大チャンスになる。

 結論をいえば、オマーン戦ではこれまで述べてきたように敵にゆさぶりをかけ、「変化」をつける戦術がなかった。

 ペースの変化、ゾーンの変化、ポジショニングの変化、爆発的なスピードの変化、プレッシングの変化である。

 オマーン戦は全員が決まったゾーンにポジショニングし、お決まりのようにサイドからクロスを入れ続けては弾き返された。

 スタメンも含め「変化」がなかったことが敗因だろう。

【関連記事】

【カタールW杯アジア最終予選】初戦敗戦、コンディションの問題か? 〜日本 0-1 オマーン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする