植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、メダカと野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

起雲閣に行ってまいりました(2回目)

2022年10月22日 | 書道
書道の師である「藤原ひさ子」先生が、熱海の起雲閣で、2回目になる作品展を開きました。
起雲閣と先生の作品展の内容については昨年同時期に一回目が行われたので、重複を避けるためその時のブログをご参照下さい。 

書道の仲間(先生の弟子)が全員集まって、ちょっと手伝いをした後は書道教室同様、お茶を飲みお菓子を食べ世間話でした。70歳平均のおばさまばかりなので、そのうるさいこと。

大正時代に政商のお大尽がお母さんの療養所として建造された起雲閣は、その後、人手に渡り、20世紀最後まで高級な旅館として文人文豪に愛されたそうであります。庭園も手入れが行き届いて見事であります。

尾崎紅葉さんや夏目漱石さんなどの書などが展示されていてまさに「眼福」でありました。

肝心の先生の作品集は、書・歌集「冬の衣袴」 という書物に収められていて、太平洋戦争に赴き戦死した息子の母親が詠んだ歌を書に書きうつしたものであります。

先生が最も得意とする分野、仮名交じりの書は、万葉仮名などの流れで、漢字のみ、カナのみという書体の二派の中間にあるものです。書道家さんは概ねどちらかを得意として、前者は男後者は女性というのが歴史的には大勢を占めた時期が長いようです。かく言うワタシも、只管漢字を書く毎日で、藤原先生からは、(下手な)かなをもう少しやりなさい、とお小言を頂いている所であります。

日頃、ちびちびとお小遣いを投資してヤフオクで集めた書道の小物を持参し、展示室のテーブルにデコレーション として置かせてもらいました。栄寶斎や「華石」という名工の水滴や、印材コレクションの中からほんの少し持参いたしました。

万一持っていかれてもダメージが少ないぐらい(高くて1万円位笑)の物で、先生の作品を汚さない程度の品物であります。さすがに、このワタシも自作品=ワタシの彫った篆刻印をついでに展示させてもらう程、厚かましくはありません(笑)。

帰りには、小高い丘から相模湾を見下ろす絶景の眺望、小田原のそば季寄 季作久に寄って、天使の海老天蕎麦/1,980円を美味しくご馳走になりました。

見事な庭園を堪能し、美しい書画を眺め、先生渾身の作品に触れ、天気晴朗な相模湾を見下ろしながら人気の蕎麦屋で美味しい天ぷらそばを頂くという、大変有意義で贅沢な一日でありました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年のドラフトは辛く見てて9... | トップ | 忙しいのは生きてる証拠 や... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

書道」カテゴリの最新記事