ミカウバー日記!音楽とグルメと旅行が好き!

今まで参戦したライブや訪れた内外の場所や食べ歩いたお店などを中心にその時感じた雑感について書いていきます!

あれから29年経ちました!

2024-01-17 08:00:00 | 日記
今年もあの日がやって来ました。29年の年月が経ちました。



そうです今日は関西人にとっては忘れられない大地震阪神・淡路大震災の起こった日です!




今年は元旦に能登半島の大地震が起こってしまったのでいつもと違った1月17日になりました。




あの時の揺れは確かに今まで経験したことのない強烈な揺れでした。
震源地からはそれなりに離れていた大阪の外れであってもかなりの揺れを体感しました。

でも幸いなことに僕の住んでいた家は被害らしい被害はありませんでした。

でも母の実家のある甲子園は結構酷い被害がありました。震災の当日は行けなかったので次の日に食料と飲み水を買って甲子園に向かいました。大阪に近いところを走っている分にはそれほど地震の大きな被害はなかったんですけど神戸に近づくに従ってブルーシートに覆われた屋根が目立ち始めました。
むこごわの手前位からはブルーシートに覆われた屋根だけでなく家そのものが崩壊した光景を目の当たりにしました。

阪神甲子園の駅から母の実家のまでは徒歩で向かいました。
古い建物は軒並み全壊や半壊していて昔僕の好きだった街並みが無くなっていたので悲しくなりましたね。

30分ほど歩いてやっと祖母の家に到着しました。隣の家は半壊しましたね。幸い祖母の所は家の中の家具が一部倒れてはいたものの家自体は何とかもっていたので安心しました。
でもブロック塀は見事に倒れてました。

実は祖父がこの地震の起こる2ヶ月ほど前に亡くなったんです。今時珍しく自分の家の畳の上で大往生を遂げたのです。前の日までは元気だったんですよね。

もし、祖父がまだ存命で家に住んでいてあの大震災に遭っていたらどうなっていただろうと思うと結果として前の年にお迎えが来て良かったかもしれないとその時思いました。

祖母は別の叔母の家に避難して結構不自由な生活を強いられ1ヶ月で甲子園の家に戻りました。
震災の後のケアも大変なんですよね。

能登半島の大地震の被害を受けられた方々のご苦労は分かりようがないです。今の僕には微力ながら義援金の募金をすることとこれ以上被害が拡大しない事を祈る🙏ことしか出来ません。

改めて阪神淡路大震災と今回の能登半島地震で犠牲になられた方達のご冥福をお祈りいたします。

今日は今こうして元気にいられる事を感謝して過ごしたいと思います。

今日も一日ご安全に❗️