ミカウバー日記!音楽とグルメと旅行が好き!

今まで参戦したライブや訪れた内外の場所や食べ歩いたお店などを中心にその時感じた雑感について書いていきます!

これで一山超えた・・・かな? ①

2018-12-27 20:12:54 | 日記
今年も今日を含めてあと5日!
いよいよカウントダウンだぜ〜!

そんな中年末にしなくてはいけない事の重要事項である2つ

① 大掃除

② 年賀状書き

これがやっと終わりました👏👏👏

昨年は僕の体力が戻っていなかったので無理が出来ず 片付けよりもっと自主リハビリ散歩の方にウエイトが置かれていた。

だから本当は捨てなくてはいけなかったものが手付かずのままでした。

今回はある程度目をつぶってサヨウナラしたものも少なくありませんでした。
とは言えまだまだ本やCDそれにDVD は一向に減る気配がありません。
本当はこれが一番のネックなんだけど・・・

とにかく今回は取っておいた資料や着なくなった服は思いきって処分しました。これでも随分気は軽くなりました。

それに家にある物も結構断捨離して粗大ゴミは持ち込みセンターに車で運びました。

しかし! これではまだ生ぬるいのだ‼️

来年改めて断捨離第二弾をこなう予定です😅😅😅

それでも今年は完璧ではないまでもかなり整理出来たような気がしますね。

そして年末恒例の年賀状書きも何とか終わって本日無事に投函しました。

今までは裏の印刷は専門家に頼んでもいたんですが昨年いつも頼んでいたお店がスーパーから撤退してしまったのです😱😱😱

そこで新たなお店を探さなくてはいけなくなってしまいました。探すのも面倒だし自分で印刷して出してみるか! と思い自分ですることに。

先ずは本屋に行ったら年賀状のデザインがCD‐ROMに入った本が安価で何種類も出ているのにビックリ‼️

大昔に一度パソコンで印刷したことがあったんですけどその当時はプリンターも今ほど色が鮮やかではなかったのと1枚印刷するのにとても時間がかかりました。それに懲りて結局は専門家にしてもらい宛名だけパソコンで印刷する事になったのです。

だから昨年は本当に十数年振りの復活となったのです。

実際CD‐ROMから取り込んだデザインをプリントアウトしてみるととてもカラフルで可愛く仕上がりました。そこで気を良くした僕は早速自分の分と家族の分の印刷に取りかかりました。

本当に快調なペースで印刷は進んでいきました。
とあるところまでは店・・・

そうはイカの金ちゃんだったのだ〜!

突然ガガガとハガキが噛むような変な音がしたと思ったら黒インクがハガキの一部に付くようになってしまいました。

それは知らんぷりして出すなんてことが出来ないレベルの汚れだったので当然そのハガキは没となりました。

結局残りの枚数は手書きで書くことにして何とか予定数をクリアしたのです。

そしてアレから早一年!

また年賀状の季節が来てしまった!

そしてふと思い出したのです年賀状用のプリンター壊れてたんだ!

結局日にちと費用を考えたら買い換えた方が安いと言う結論に達し新しいプリンターを買うことにしました。

しかし 一筋縄ではいかないんだよね😭😭😭

僕の年賀状への道のりはまだまだ遠く続くのであった!


クリスマス ディナーは和食だ!

2018-12-26 20:28:01 | グルメ
昨日のクリスマスのディナーは昨年に引き続き地元の和食の名店の割烹料理屋さんに行きました。

昨年は退院後の僕がやっと普通に食事が出来るようになって来たところでクリスマス兼忘年会兼退院祝いという事でそこのお店で食事をしました。

あれから一年今年も元気に食事を楽しむことができました!

◆ 八寸 ◆



鯖寿司がサバの締め具合といい酢飯の酢加減といい絶妙!
八寸で少し食べるより一本まるまる食べたいお味でした😋


◆フルーツトマトとゴルゴンゾーラの茶碗蒸し◆



これはまさに和と洋の見事なコラボと言える。
最初の一口でフルーツトマトの程よい酸味が来てそこからゴルゴンゾーラの独特な塩気と少し癖のある味が少しずつ広がってくる。
食べ進んで行くとそこには和の出汁の効いた茶碗蒸しがちゃんと出てくるところが凄い! 今まで食べたことのない新感覚の一品でした。

◆ お造り ◆



王道を行くラインナップ!中トロ・鯛・ブリそして甘エビ。本ワサビと一緒に食べるとそれぞれの素材の旨さが口いっぱいに広がって来て幸せな気分になります。

◆ 甘鯛の蕪蒸し ◆



甘鯛のの旨味がギュッと詰まっていてそれをスープに絡めて食べる。スープの最後の一滴まで飲み干したくなる一皿です。

◆ 揚げ物 ◆



三重県産の穴子の天ぷらは衣はサクッと中はふわふわで美味!ワイン塩。つけることによって穴子の身の甘さが引き立ちます!

◆ 自家製のローストビーフ & 林檎のグラタン ◆


自家製のローズビーフはとても柔らかくバルサミコととても相性が良かったです。

焼きリンゴにしたグラタンは器として使っている林檎自体も食べられるのでこれだけ食べてもかなりお腹がいっぱいになります。 焼くことによってます林檎の甘みと酸味がベシャメルソースと蟹と相性抜群でした。

◆ 酢の物 ◆



そのまま飲めるくらいにとてもマイルドなお酢が蟹の身の甘さを一層引き立たせています。小振りな蟹ながら身はたっぷり入ってました。

◆ ご飯 ◆



クリスマスということでケーキに見立てた海鮮寿司。ご飯に鯛でんぶが混ぜてありほんのりとしたピンク色が見た目も楽しい。

◆ デザート ◆



このお店の大人気の定番プリン! 甘さは控えめでとにかくクリーミーなプリンは大人も虜になる美味しさです。

◆ コーヒー ◆



いつも行く地元の自家焙煎珈琲店のマスターがこのお店の料理に合わせて試行錯誤を重ねて出来上がったオリジナルブレンド!


一つ一つの料理に工夫が凝らされていてとても美味しかった。

クリスマスもやっぱり和食がいい〜!

僕のお気に入りのアルバムはこれだ! クリスマス編

2018-12-25 17:25:38 | 日記
平成最後のクリスマスです!

さて今回僕のお気に入りのアルバムはこれだ !シリーズはクリスマスアルバムです。

クリスマスアルバムのコンピュレーションアルバムで僕の中で断トツでNo.1 なのがこのアルバムだ。

◆ クリスマス エイド 1 ◆




まず参加しているメンツが凄い。Bruce Springsteen を始め U2 にBon Jovi などなど。詳しくはトラックリストを参照してください。

⬇️ ⬇️ ⬇️

Track List

1.THE POINTER SISTERS / Santa Claus Is Coming To Town
2.EURYTHMICS / Winter Wonderland
3.WHITNEY HOUSTON / Do You Hear What I Hear?
4.BRUCE SPRINGSTEEN AND THE E STREET BAND / Merry Christmas Baby
5.THE PRETENDERS / Have Yourself A Merry Little Christmas
6.JOHN COUGAR MELLENCAMP / ISaw Mommy Kissing Santa Claus
7.STING / Gabriel's Massage
8.RUN-D.M.C / Clristmas In Hollis
9.U2 / Christmas(Baby Please Come Home)
10.MADONNA / Santa Baby
11.BOB SEGER & THE SLVER BULLET BAND / The Little Drummer Boy
12.BRYAN ADAMS / Run Rudolph Run
13.BON JOVI / Back Door Santa
14.ALISON MOYET / The Coventry Carol
15.STEVIE NICKS / Silent Night


この中で特に僕のお気に入りはアメリカンロック御三家にU2 それにMadonna がぶりっ子だけど意外といける。そしてラストのStevie Nicks の Silent Night は 本当に心にしみる名唱だと思う。

各アーティストが各々の特徴を良く出していてオムニバス形式にありがちな散漫な感じはなくトータルのクリスマスアルバムとしても十分楽しめる内容だと思う。

このシリーズは5か6位まで続いて行くがこのアルバムが1番良いね。

クリスマスもロックしましょう!



日記・雑談ランキング

クリスマスと言えばクリスマスプディングですよ!

2018-12-24 20:55:28 | 日記
僕にとってのクリスマスの思い出といえば・・・

あれをおいて他にはない!

でも、ドイツのシュトーレンやイタリアのパネトーネそれにフランスのブッシュドノエルなどはかなり認知度が高いけど イギリスにおいてはクリスマスを代表するお菓子であるにも拘らず日本での認知度は恐ろしく低い。そんな関係で本場のこれを食べたことある日本人はそう多くはいないと思う。

その浮かばれないイギリス代表のクリスマスのお菓子とは クリスマスプディングだ〜!



クリスマス プディングは日本人が想像するケーキともプリンとも全く違うお菓子だ!

これを食べたらもう何にも食べられなくなるくらいリッチで腹持ちが良い。簡単に言うとむちゃくちゃプラムなどのフルーツがギュッと圧縮された濃厚なフルーツケーキと表現するのが一番近いかもしれない。

僕はイギリスのクリスマスを2度経験した。言い換えるとこの恐怖のクリスマスプディングの洗礼を2回受けたと言うことだ。

最初の年は学校の行事で先生と他の生徒たちと一緒にクリスマスディナーを食べに行った。ひとしきり料理が終わりいよいよお待ちかねのクリスマスプディングの登場と相成った。

正式にはブランディのソースをプディング全体にかけフランベしてから少しづつ切り分けて食べる。フランベするときは部屋の明かりを少し落としていたと思う。





この切り口を見てもらったら分かると思うけど本当にリッチなケーキです。持つとズッシリその重みが伝わってくるんですよ。

2回目のクリスマスには冬至お世話になっていたイギリス人のご夫妻がクリスマスランチに招待してくれてそこの家でご馳走になった。
メイン料理は七面鳥だったと思う、そこに行くまで結構食べたので正直なところ殆どお腹いっぱい状態でクリスマスプディングが入るスペースは無いに等しかった。

でも食べましたよ勿論歯を食いしばって😱😱😱
今回のクリスマスプディングは彼らの息子のJohnお手製のものだった。でもほぼ満腹状態のところにこのリッチなクリスマスプディングを食べると言うのはかなり辛い。
味はなかなか美味しかった。空腹の時に食べられたらさぞやもっと美味しいと思って食べられただろうに・・・

イギリスから帰ってはやうん10年その間一度もこのクリスマス プディング食べていない‼︎

クリスマスプディングに限らず時々美味しく無いと皆んなに言われるイギリスの料理がとても恋しくなることがあります。

久し振りにクリスマスプディング食べてみた〜い! でもちょっとだけよ😅


Anyway Merry Christmas and Best Wishes !



三連休二日目も走る! 京都矢田寺さんのかぼちゃ供養!

2018-12-23 21:15:54 | 日記
毎年12月23日は余程のことがない限りは京都の寺町三条上がるにある矢田寺さんのかぼちゃ供養に行くのが年末の恒例行事になっています。

この行事は今年で32年目だそうです。
僕の家は今は亡き知人の紹介でここのお寺さんとご縁ができたので、かなり初期の時からこのかぼちゃ供養に行っています。



いつも車で行くので御池の地下の駐車場に車を停め寺町通りを御池から三条に向かって下がっていきます。

御池から少し下がると進行方向左手に本能寺が見えて来ます。


◆かぼちゃ供養◆

かぼちゃ供養は京都の風物詩の一つ。毎年12月23日に行われる行事で、参拝者は本堂前に奉納された大かぼちゃを撫でて諸病退散や中風除けを願います。
参拝を済ませた後は大釜で茹でられたかぼちゃの無料接待を受けることが出来ます。先着1000名限定で、10時から頒布が始まります。
9時頃から行列ができ始め、10時前にはすごい行列になります。


というような説明がしてある。


最初の頃は本当にこじんまりとした行事だったんだけどいつの頃から旅行会社がこのかぼちゃ供養の事を取り上げたのをきっかけにどんどん観光客が訪れるようになった。それに伴ってマスコミも取り上げるようになったので参拝客のアップに拍車がかかる事となった。

今日も11時頃に寺町の商店街を三条に向かって歩いていると昨年よりも長い行列が出来ているでは無いか! しかも最後尾と書かれたプラカードを中学生位の男の子が持って立っていた。

後で聞いたら今の住職のご子息との事。何年か前先代の住職にお供養をお願いしてお経を読んでいる時に一緒に読んでくれた子が今や大きくなっているのを見て時の移ろいを感じずにはいられない。









そしてお持ち帰りしたかぼちゃを夕食の時に頂きました😋



今年もこうしてお参りに行けたことをお地蔵様にお礼を言いました!


来年はもっと元気になってお参りに行きたいと思います!